Amazonプライム無料体験について
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥460 - ¥500* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,760¥1,760 税込
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品 - 良い
¥1,165¥1,165 税込
無料配送 4月3日-5日にお届け
発送元: merchant(マーチャント)【適格請求書発行事業者】 販売者: merchant(マーチャント)【適格請求書発行事業者】

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
読書脳 単行本(ソフトカバー) – 2023/8/31
購入オプションとあわせ買い
精神科医・樺沢紫苑の「読み方」大全
「思考力」「記憶力」「判断力」――すべて読書が授けてくれる。
「本を読んでも、すぐに内容を忘れてしまう」
「せっかく読書をしても、記憶に残っていない」
「凄くおもしろかったのに、少し時間がたつと内容が思い出せない」
「読んだのに覚えてない」という悩みは、いつの時代も不変です。
“読んだはず読書”にあけくれる「読書迷子」を救済するのが、
この本でお届けする、「記憶に残す、どんどん頭がよくなる読書術」です。
記憶に残らない「つもり読書」は、時間の無駄!
本書では、精神科医である著者が、脳科学的な裏付けのある方法を公開。
読書で得た知識をアウトプットする方法、
人とシェアする方法などを明かします。
「読書脳」を手に入れて、読書で人生を切り開きましょう。
※本書は、2015年4月に小社より刊行された『読んだら忘れない読書術』を加筆・再編集したものです。
(もくじより)
■AI時代こそ読解力と文章力があれば最強!
■ネット情報はいわば「デパ地下の試食」である
■「読んでも忘れてしまう読書」はやめなさい
■スキマ時間だけで月30冊も読める
■電車でスマホをさわるのは最大の時間の無駄である
■4つのアウトプットで記憶に残す~「アウトプット読書術」
■本は汚く読んでいい~「ダーティー読書術」
■60分連続した読書と15分の細切れ読書、どちらが効率的か?
■読書は人生に大切なもの全てを与えてくれる
- 本の長さ271ページ
- 言語日本語
- 出版社サンマーク出版
- 発売日2023/8/31
- 寸法1.7 x 11.5 x 17.6 cm
- ISBN-104763140728
- ISBN-13978-4763140722
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
出版社より

商品の説明
著者について
精神科医、作家。1965年札幌生まれ。札幌医科大学医学部卒。2004年から米国シカゴのイリノイ大学精神科に3年間留学。帰国後、樺沢心理学研究所を設立。「情報発信によるメンタル疾患の予防」をビジョンとし、YouTube(46万人)、メールマガジン(12万人)など累計100万フォロワーに情報発信をしている。著書45冊、累計発行部数230万部のベストセラー作家。シリーズ累計90万部の『アウトプット大全』(サンクチュアリ出版)をはじめ、『神・時間術』(大和書房)、『ストレスフリー超大全』(ダイヤモンド社)、『言語化の魔力』(幻冬舎)など話題書多数。読書については本書が唯一の書籍である。
登録情報
- 出版社 : サンマーク出版 (2023/8/31)
- 発売日 : 2023/8/31
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 271ページ
- ISBN-10 : 4763140728
- ISBN-13 : 978-4763140722
- 寸法 : 1.7 x 11.5 x 17.6 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 15,951位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 745位実用・暮らし・スポーツ
- カスタマーレビュー:
著者について

著者の本をもっと見つけたり、似たような著者を調べたり、おすすめの本を読んだりできます。
カスタマーレビュー
お客様のご意見
お客様は、この本を読んで読書の偉大さを認識できたと評価しています。本を読むことで自己成長や本との向き合い方を学ぶことができ、読書への向き合い方が変わったという声があります。また、アウトプットで記憶を高めることや感情とリンクした事柄を記憶しやすいなど、多くのメリットが挙げられています。 ストレス解消効果についても高く評価されており、時間の節約につながるとの声が多くあります。解決方法が分かるだけでもストレス軽減し、自らの物事を解決する術の向上にも繋がると期待されています。
お客様の投稿に基づきAIで生成されたものです。カスタマーレビューは、お客様自身による感想や意見であり、Amazon.co.jpの見解を示すものではありません。
お客様はこの本について、読書の偉大さを認識できたと評価しています。自己成長を目指す目的で本を読むだけでなく、本との向き合い方を学ぶことができると好評です。様々な読書術が紹介されており、非常に説得力のある内容だと感じています。また、文体も読みやすくコンパクトにまとまっており、読書に関する知識を身につけるのに適していると評価されています。特に、社会人になってから勉強しなきゃダメだ!という意識が高まった方にもお勧めできる内容だと感じているようです。
"自己成長を目指す目的で本を読むだけでなく、本との向き合い方を学ぶことができます。個人的には学生の時に本にラインや付箋をしながら読んでいたことを、普通の本でもやっていきたいと思いました。 著者のインプット方法とアウトプット法を網羅的に学べる良書です。" もっと読む
"精神医学の先生である樺沢さんの本は、何冊か読みましたが、この本もとても読みやすく、学びが多かったです。 僕が心に残り学んだ点は、2点あります。 まず1点目は、「文章力」を鍛えるほとんど唯一の方法は、「たくさん読んで、たくさん書く」ことなのです。本を読まない。..." もっと読む
"今までの自分を振り返ると、多読していたと思う。しかし、自分の役に立つ知識のための深読が重要であると学んだ。また、読書のメリットや学びのある読書にするためのテクニックなどを精神医学、心理学の観点から教えていただき、今後の読書に活かしていきたいと思う。..." もっと読む
"...という壁にぶつかりました。 若干習慣化している自分でもこの本は読んでよかったです。 読書の偉大さを認識できました。 自分が懸念していた記憶に残りづらい点はアウトプットで血肉になると捉えました。..." もっと読む
お客様はこの読書術の記憶力を高く評価しています。アウトプットで記憶を高めることができ、感情とリンクした事柄を記憶しやすいという意見があります。また、収入が上がることやストレスや不安が減るなどの効果も報告されています。
"本の内容を記憶に定着させる方法がわかります。 つまり、時価を無駄にしない意味のある読書のノウハウが学べます。 最後に著者のホームラン級のおすすめ本が紹介されています。" もっと読む
"...☆感情とリンクすると記憶しやすい 人は、感情に結びついた事柄を記憶しやすい。 なぜならば、感情に伴って記憶力の上がる脳内物質(アドレナリン、ノルアドレナリン、ドーパミン、エンドルフィン、オキシトシン)が分泌されるためである。..." もっと読む
"...読書効果を高めるために本書から得た知見を列挙します。これからも趣味として、生きるためのツールとして読書を継続していきたい。 ①アウトプットで記憶を高める。★ここがこの本で最も印象に残った →レビューやSNSの活用。..." もっと読む
"...アウトプットが大事との事で早速レビュー。 どうすれば記憶に残るか、身になるかが分かりやすく丁寧に書いてあり、これからの読書が楽しみになった。 また樺沢先生オススメ本も知れてお得。 これから読書の質を高めていきたいという方には、とてもお勧め出来る一冊。" もっと読む
お客様はこの書籍について、ストレス・不安の緩和効果を高く評価しています。運動や行動が連動しない場合に時間を効率的に使えると感じています。また、言語情報が脳内に入ることで不安時に起こる偏桃体の興奮を抑えられるという報告もあります。
"...ストレス緩和→解決方法が分かるだけでもストレス軽減、言語情報が脳内に入ると不安時に起こる偏桃体の興奮が抑えられる、静かな環境での6分読書 ・先人の試行錯誤による体系化された知識(⇔断片的な情報)→時間を大幅に節約できる、乏しい自分の経験だけで物事を判断するのは非効率..." もっと読む
"...運動など行動が連動しない場合は時間を効率的に使える。 ④ストレス・不安が緩和する。 →統計的にも裏付けがある。" もっと読む
"...た目的は本の内容を忘れないようにすることだったのですが、この本に書かれてある読書することのメリットとして自分の人生を変える、収入が上がる、ストレスや不安が減るなどを知ったことで読書するモチベーションが確実に上がり、当初の目的以上に得るものがありました。..." もっと読む
お客様はこの書籍の解決方法について高く評価しています。解決策が体系的にまとめられており、ストレス軽減や自らの物事を解決する術の向上につながると感じています。また、インターネットから情報を得やすく、書籍は知識を得やすいという意見もあります。
"...〇読書の効用 ・読解力、文章力→AI時代も必須、昔より文章のコミュニケーション増 ・ストレス緩和→解決方法が分かるだけでもストレス軽減、言語情報が脳内に入ると不安時に起こる偏桃体の興奮が抑えられる、静かな環境での6分読書 ・..." もっと読む
"特に印象に残った3点を記します。 ・本で時間とお金を生む 本は先人の種々の経験エッセンスが詰まっているもの。自らの物事を解決する術の向上、本を読むという行為による文書力・読解力の向上、そして時にはお金を生むことにも繋がる(仕事の質向上などによる)。 ・..." もっと読む
"...知識は最高の貯蓄であることから、アウトプット読書術が重要となる。 ②本で時間を節約する →解決策が体系的にまとめられている。インターネットからは情報を、書籍は知識を得やすい。 ③オーディオブックの活用 →活字より音声の方がなじみやすい方も一定数いる。..." もっと読む
イメージ付きのレビュー

目からウロコ
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中にエラーが発生しました。ページを再読み込みしてください。
- 2025年3月28日に日本でレビュー済みAmazonで購入精神医学の先生である樺沢さんの本は、何冊か読みましたが、この本もとても読みやすく、学びが多かったです。
僕が心に残り学んだ点は、2点あります。
まず1点目は、「文章力」を鍛えるほとんど唯一の方法は、「たくさん読んで、たくさん書く」ことなのです。本を読まない。文章も書かない。それでいて、文章力を鍛えることは不可能です。ということです。
2点目は、「この本で一番知りたいことは何か」を考えます。
そして、その知りたい部分を先に読んでしまう。まず本を開いたら、目次を見て、一番知りたいことが書かれている部分が何章にあるのか目星をつけて、その「結論」が書かれていそうなところに、ワープします。というワープ読書術の発想は、新しい発見でした。
以上、これから本を読む時、参考にしたいと思います❗️
- 2024年10月21日に日本でレビュー済みAmazonで購入自己成長を目指す目的で本を読むだけでなく、本との向き合い方を学ぶことができます。個人的には学生の時に本にラインや付箋をしながら読んでいたことを、普通の本でもやっていきたいと思いました。
著者のインプット方法とアウトプット法を網羅的に学べる良書です。
- 2025年2月1日に日本でレビュー済みAmazonで購入本の内容を記憶に定着させる方法がわかります。
つまり、時価を無駄にしない意味のある読書のノウハウが学べます。
最後に著者のホームラン級のおすすめ本が紹介されています。
- 2025年2月24日に日本でレビュー済みAmazonで購入たくさん本を読んでいるのに、内容を思い出せない…」そんな悩みを抱えていたとき、本書を見つけました。
読了後に感じたのは、読書において最も大切なのはアウトプットなのだなということ。
本書をきっかけに、自分を少しずつアウトプットしていこうと思えました。
- 2024年7月29日に日本でレビュー済みAmazonで購入今までの自分を振り返ると、多読していたと思う。しかし、自分の役に立つ知識のための深読が重要であると学んだ。また、読書のメリットや学びのある読書にするためのテクニックなどを精神医学、心理学の観点から教えていただき、今後の読書に活かしていきたいと思う。また、この本を読むことで、読書に対するワクワクする気持ちが湧いてきた。
- 2025年3月27日に日本でレビュー済みAmazonで購入名言投稿という手法など気になった文章を引用して、感想を1行~2行から始める方法は役立つと感じました。
他にも様々な記憶の定着法が紹介されていましたが、作者の主観的な意見も多く
もう少し根拠のある事実を提供して手法を紹介して欲しいと感じました。
- 2024年9月17日に日本でレビュー済みAmazonで購入本書を読み、印象的であったこと3つを以下にまとめています。
☆インプットよりもアウトプットが大事☆
インプットするだけではあまり記憶には残らない。
なぜならば、人は基本的には忘れるようにできていて、とりわけ重要なことを記憶に残す。脳に重要なことだと思わせるためにはアウトプットすることが効果的である。
具体的には読書後1週間のうちに3回のアウトプットを行うと良い。
アウトプット方法は、
①本を読みながら気になったところにラインマーカーを引き、その時の気付きや疑問をメモする
②本の内容を人に話す
③本の感想をSNS等に投稿する
④本のレビューを投稿する
の中から3つ選んで実行する。
☆スキマ時間を有効に使う☆
60分間続けて本を読むのと15分間のスキマ時間×4回(合計60分間)で本を読むのでは後者のほうが記憶に残りやすい。
なぜならば、集中力を効果的に使えるからだ。
人間は物事に着手した初めの5分間と切り上げる前の終わりの5分間に集中力が高まるようになっている(「初頭努力」、「終末努力」と呼ばれる)。
つまり、日常生活の中で細切れに読書を行ったほうが集中力の効率が良いのである。
また、1日の中にスキマ時間は多くある。ふとした合間にスマホを見るか本を読むかで人生が大きく分かれるかもしれない。
☆感情とリンクすると記憶しやすい
人は、感情に結びついた事柄を記憶しやすい。
なぜならば、感情に伴って記憶力の上がる脳内物質(アドレナリン、ノルアドレナリン、ドーパミン、エンドルフィン、オキシトシン)が分泌されるためである。
意図的にこの脳内物質を利用するのであれば、
・本を選ぶときに「これは面白そう!」と思ったものはすぐに購入し読み始める。
・読書時間に制限時間を設けて緊張感を出す。
等の方法がある(制限時間については前述のスキマ時間読書との相乗効果が狙える)。
本書にはその他、上記以外の具体的な読書術、読書を習慣にすることのメリット、読書と睡眠との関係、自身にあった本の選び方、電子書籍のメリット、樺沢紫苑先生のおすすめ書籍等も掲載されています。
Amazonでは本書にならってたくさんの書籍レビューが投稿されており、かなり詳細に内容をまとめているものもあるため、レビューを読むだけでもある程度の「情報」は得られることでしょう。ただし、「知識」として習得するのであれば、本書を一読し、あなた自身の言葉でアウトプットを行うことが最も効果的です。
このことについては、本を読んでもいつも"読みっぱなし"で、大して頭の中に残らず、同じ本を2度読むこともしばしばであった私が身を持って実感していることです。
- 2024年10月28日に日本でレビュー済みAmazonで購入元々読書しない人間でした。
ここ最近は読書が習慣化してきています。
ただ読書した結果、断片的なことを覚えているのが精一杯であまり記憶になく本当に自分のためになっているのか?という壁にぶつかりました。
若干習慣化している自分でもこの本は読んでよかったです。
読書の偉大さを認識できました。
自分が懸念していた記憶に残りづらい点はアウトプットで血肉になると捉えました。
自分は本を購入するのに抵抗はないのであとはアウトプット習慣を身につけて成長に繋げていきたいです。
おまけにあまり活用できていなかったスキマ時間を活用することを誓います。