今の時代の理解の助けになる本
この注文でお急ぎ便、お届け日時指定便を無料体験
Amazonプライム無料体験について
Amazonプライム無料体験について
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥460 - ¥500* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
不寛容論: アメリカが生んだ「共存」の哲学 (新潮選書) 単行本(ソフトカバー) – 2020/12/16
森本 あんり
(著)
このページの読み込み中に問題が発生しました。もう一度試してください。
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,760","priceAmount":1760.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,760","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"MAuyOemPL6sgIp7SYNOaYa3CGxmNPEQTv1Y6nXH6THAMb1VCHIprOE1T5q9G8BCG9MBS6IT42gNZKt2aF2W2MIDZL9QhgQeuTrfHWIJQZDsKU1%2BPUURJyCWdm9QGZVEY6dCmepvYda4%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
「不愉快な隣人」と共に生きるにはどうすればいいのか。
いま必要なのは、キレイごとぬきの政治倫理だ!
異なる価値観を持つ人びとが共生する多様性社会を実現する方法とは。
世界一偏屈なピューリタンが生み出した、したたかな共存の哲学。
いま必要なのは、キレイごとぬきの政治倫理だ!
異なる価値観を持つ人びとが共生する多様性社会を実現する方法とは。
世界一偏屈なピューリタンが生み出した、したたかな共存の哲学。
- 本の長さ304ページ
- 言語日本語
- 出版社新潮社
- 発売日2020/12/16
- 寸法12.8 x 1.9 x 19.1 cm
- ISBN-104106038609
- ISBN-13978-4106038600
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 不寛容論: アメリカが生んだ「共存」の哲学 (新潮選書)
¥1,760¥1,760
最短で4月30日 水曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥924¥924
最短で4月30日 水曜日のお届け予定です
残り18点(入荷予定あり)
総額: $00$00
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
3をすべてカートに追加する
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
出版社より

![]()
反知性主義―アメリカが生んだ「熱病」の正体―
|
![]()
不寛容論―アメリカが生んだ「共存」の哲学―
|
|
---|---|---|
カートに入れる
|
カートに入れる
|
|
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.3 290
|
5つ星のうち4.4 162
|
価格 | ¥1,925¥1,925 | ¥1,760¥1,760 |
【新潮選書】森本あんり 作品 | 民主主義の破壊者か。平等主義の伝道者か。米国のキリスト教と自己啓発の歴史から、反知性主義の恐るべきパワーと意外な効用を鮮やかな筆致で描く。 | 「不愉快な隣人」と共に生きるにはどうすればいいのか。植民地期のアメリカで、多様性社会を築いた偏屈なピューリタンの「キレイごとぬきの政治倫理」。 |
商品の説明
出版社からのコメント
「不愉快な隣人」と共に生きる哲学――。
「わたしはあなたの意見に反対だが、あなたがそれを主張する権利は命をかけて守る」――こんなユートピア的な寛容社会は本当に実現可能なのか。不寛容だった植民地時代のアメリカで、異なる価値観を持つ人びとが暮らす多様性社会を築いた偏屈なピューリタンの苦闘から、そのしたたかな共存の哲学を読み解く。現代でこそ役に立つ「キレイごとぬきの政治倫理」。
『反知性主義』に続く、異形のアメリカ史。
森本あんり
1956年、神奈川県生まれ。国際基督教大学(ICU)人文科学科教授。国際基督教大学人文科学科卒。東京神学大学大学院を経て、プリンストン神学大学院博士課程修了。プリンストンやバークレーで客員教授を務める。専攻は神学・宗教学。著書に『アメリカ的理念の身体』(創文社)、『反知性主義』(新潮選書)、『宗教国家アメリカのふしぎな論理』(NHK出版新書)、『異端の時代』(岩波新書)、『キリスト教でたどるアメリカ史』(角川ソフィア文庫)など。
登録情報
- 出版社 : 新潮社 (2020/12/16)
- 発売日 : 2020/12/16
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 304ページ
- ISBN-10 : 4106038609
- ISBN-13 : 978-4106038600
- 寸法 : 12.8 x 1.9 x 19.1 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 109,155位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 54位宗教史 (本)
- - 56位キリスト教史 (本)
- - 225位キリスト教一般関連書籍
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと見つけたり、似たような著者を調べたり、おすすめの本を読んだりできます。
カスタマーレビュー
星5つ中4.4つ
5つのうち4.4つ
162グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
イメージ付きのレビュー

星5つ中5つ
日本人は、「寛容」の定義すら知らないのでしょう。
『不寛容論 アメリカが生んだ「共存」の哲学』は、キリスト教をベースとした「寛容」を読み解くビジネス書です。 「言論の自由:もともと宗教的な言論の自由のこと」「寛容:悪しき行為を罰せずにいる」「寛容のパラドックス:寛容であるためには、相手を嫌いでなければならない」など、「異なる価値観を排除しない」多様性を生み出すために必要な知識を教えてくれます。 特に「寛容:自分から見て“誤っている”と思うことを容認する」は、寛容を一言で表しています。 寛容とは、自分が嫌いなモノに対して、その価値を理解できなくても、礼節を持って尊重することです。 異質な人間を排除する中年サラリーマンに読んで顧みて欲しいですね。 「政教分離:教会に対する王の支配権を否定する、きわめて危険な思想」「自分と違い理解できなくても尊重する」「日本や中国など宗教を重要視する度合いが低い国では寛容度も低い」などを通して、日本人には理解しずらい「寛容」の概念を過去の事例から学ぶことができます。 「寛容:異質な他者を周縁化し、内部に取り込む作法」は、「異教徒」と「異端者」との違いを見ることで理解できます。 「異教徒」は、他の宗教を信じているだけなので不信仰だが罪にはなりません。 しかし「異端者」は、キリスト教徒なのにその教義を破壊するので罪が深いのです。 つまり元々の寛容とは、「異教徒は“外からの敵”なので内部に取り込むが、異端者は“内からの敵”なので外へと排出する」ものだったのです。 「仲間」という曖昧な言葉で同質性を強いる日本の組織にも、寛容さを導入して欲しいものです。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中にエラーが発生しました。ページを再読み込みしてください。
- 2021年2月24日に日本でレビュー済みAmazonで購入無寛容と言う表現に興味を持ちました。
- 2021年8月2日に日本でレビュー済みAmazonで購入17世紀のニューイングランドへの植民者ロジャー・ウィリアムズの人生をたどりながら、非寛容と寛容について議論を尽くした一冊。
「自分にとって自分の信仰はかけがえのない尊いものである。だから、他者にとっても、つまりカトリックやムスリムや無宗教者にとっても、自分の信念は大切であるに違いない」(本書から引用)
ウィリアムズのこの寛容の論理は、様々な分断が先鋭化する現代社会に、一筋の光を投げかけてくれます。
〈社会への異議申し立て者〉から〈社会の運営者〉へと立場が変わったときにウィリアムズが直面した困難は、自由・自律と社会的統制の緊張関係という政治の永遠の課題を浮き彫りにしていると感じました。
- 2021年6月6日に日本でレビュー済みAmazonで購入今の世に、寛容か必要と思い読みました。しかし、寛容とは自分が一段と上に立っている時き思う事で、そんなに生易しい事ではないと理解しました。
アメリカ政治の考え方を少し理解できたのは、良かったです。
そもそも、国の成り立ちが日本とは違う。トランプは嫌いですが、トランプ的な考えが生まれる背景は、理解できました。
- 2024年10月7日に日本でレビュー済みAmazonで購入かなり高度な、ややマニアック的な本でした、でも「理解できないものを受容するのが愛」って言葉は刺さりました!
- 2021年2月26日に日本でレビュー済みAmazonで購入読書速度の遅い私が、一週間で読了しました
「礼節」
寛容である人にも不寛容である人にとっても忘れてはならない視点だと思いました
- 2021年8月30日に日本でレビュー済み大いに、刺激を受けた。
政教分離は、宗教を守るための試みだった。
すなわち、宗教に、政治からの自由を与えようとしたのである。
逆ではない。
ロジャー・ウィリアムスは、政治に、宗教からの自由を与えようとしたのではなかった。
自らの強靱な宗教的信念を維持するからこそ、多様な宗教を認めようとした。
そのため、政治からの自由を、宗教に与えようとした。
その精力的で、猪突猛進とも言うべき政治的活動と著書の刊行には、驚くばかりである。
ここに、アメリカが近代世界をリードした原点と理由があるように思える。
近代市民社会を支える道具が、多数そろえられているからである。
政教分離をはじめとして、立憲主義的な契約、タウンミーティングによる民主主義、主権など、である。
興味深いことに、愚行権の拡張もある。
本書を読み進めるなかで、モンテーニュを思い出した。
アンリ4世の依頼を受けて、カトリックとプロテスタントの紛争を調停しようとした人物である。
どちらが正しいのかなどと争うことはやめて、紛争をやめることこそが両者の利益になると説いた。
その態度は懐疑主義、状況主義、曖昧模糊、思考停止、判断回避、問題先送り、忘却待望と言うべきかもしれない。
このようなモンテーニュは、その場しのぎのように思える。
しかし、調停として、不寛容と寛容とのあいだを見出そうとしたのではないか。
あるいは、それを拡張しようとしたのかもしれない。
不寛容でもなく、寛容でもない心は、どのようか。
心を消し去るように、自己を溶解することはできるだろうか。
- 2021年1月18日に日本でレビュー済みAmazonで購入本書はアメリカ初期の入植者ロジャー・ウィリアムズの半生とその著作から、彼の説く「寛容」の実体に迫っている。わたしが著者に強く共感するのはウィリアムズの強烈な個性への公平な評価である。また70歳を過ぎてからのクエーカー教徒への批判を通じて、現代のリベラル主義的なウィリアムズ像に疑問を投げかけてもいる点も新しい。キリスト教に宗教的確信を持つウィリアムズが目指した寛容は、受け入れ難いものを無理に(自分を偽って)好きになったり理解しようとすることではなく、自分自身がその信仰や礼拝を他者に邪魔されたくないのと同様に、他者もまたそうされたくはないはずだという発想から出発する。それは最低限の礼節だ、と。人間が到達できる寛容など、実はその程度のものかもしれない。しかし、それこそが現代を生きる我々への宿題なのだ、とわたしは感じた。