大企業向けの人事制度、評価制度を真似して導入しようとする中小企業が多いが、うまくいかないことが多い。
本書は、そうした問題点を具体的に指摘している。
現場をよく分かった人が書いた本だと思う。
理想論、あるべき論だけでうまく行かないのが「人」の問題。
中小企業経営者や人事担当者は是非読むべき。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,760¥1,760 税込
ポイント: 106pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,760¥1,760 税込
ポイント: 106pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥1,263
中古品:
¥1,263

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
中小ベンチャー企業を壊す! 人事評価制度 17の大間違い 単行本 – 2023/4/17
白潟 敏朗
(著, 編集)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,760","priceAmount":1760.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,760","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"wnKrmfIN5CHdhEocxmUGYQi69bobONVGSMdWUoO5HYY2Ryi2%2FWe0H%2FFmSQcfFZyNlDnweIDd%2B8OVXOt%2BWFTNpBarjob4oBSWp1UMQXGR04c6vtI1aBtrz82J4tQPTEWiU%2Bltpxr%2FDeQ%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1,263","priceAmount":1263.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,263","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"wnKrmfIN5CHdhEocxmUGYQi69bobONVGXtItfjWCr8WOA6yuwc1h4PcuyPq5FXO0PRtHyYI%2B4DK%2Bgc5%2ByWt1qnqm5ER9dJ9C58VFcVWoqgB%2Bbe1G1FKOUnc5HQejgmTaT9WaL2U1yTs6iceXX6gbqiCMmKUUdNf6ZFZdLGkKn%2FevUM8EtlDE8w%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
人事の分野には、さまざまな誤解や勘違いが蔓延している。
「人事評価の仕組みを上手くつくりさえすれば、社員の能力や会社の業績が伸びていく」とか、「人事の仕組み次第で社員のモチベーションを上げられる」といったことがよく言われるのだが、長年多くの会社で人事を見てきた著者に言わせれば、これらはよくて「勘違い」、悪くすれば「人事コンサルの悪質なウソ」なのだとか。 本書では、人事評価制度に関する17の「よくある勘違い」を示しながら、等身大で過剰な期待を廃した「人事制度に関するホンネ」をリアルに解説します。
無駄な人事制度改革で余計な時間と費用と労力を費やす前に、多くの会社経営者や人事関連の社員に読んでほしい1冊です。
【編著者略歴】 白潟 敏朗(しらがた としろう)
白潟総合研究所株式会社 代表取締役社長
1964年、神奈川県三浦半島油壷生まれ、宮崎県宮崎市青島育ち。埼玉大学経済学部経営学科を卒業し、1990年に監査法人トーマツに入社。経営、戦略、業務、IPOのコンサルティングを経験。1998年からISOコンサルティング会社・審査会社の立上げ。2006年にトーマツ・イノベーション設立、代表取締役社長に就任し、7800社のお客様に入会頂いた定額制研修イノベーションクラブで中小企業の人財育成にイノベーションをおこした。2014年10月に独立し白潟総合研究所を設立、2017年にリファラルリクルーティング株式会社、2018年に1on1株式会社を設立、2019年にソーシャルリクルーティング株式会社を設立、2021年にM&Aイノベーション株式会社を設立、現在に至る。
『上司のすごいしかけ』『売上アップのすごいしかけ』『できる上司』『仕事の「5力」』『社長、御社の「経営理念」が会社を潰す!』(中経出版〔現・KADOKAWA〕)、『幹部に言えない社長の悩み解決大全』『知らない人を採ってはいけない』(KADOKAWA)、『できる上司は「なんで?」を言わない』(PHP研究所)、『マンガでわかる 仕事で成長する人が持っているたった5つの仕事力』(講談社)ほか、著書45冊で現在に至る。
【目次】
プロローグ
第1章 人事評価制度がうまくいかないワケ
1 うまくいかない5つの原因
2 社長の期待が高すぎる/認識がずれているから
3 社員の昇給への期待に応えきれないから
4 MVVに賛同していない社員が存在するか
第2章 間違いだらけの人事評価
勘違い1 人事評価制度で人を育てられる
勘違い2 人事評価制度で会社の業績が向上する
勘違い3 人事評価制度で社員のモチベーションを上げられる
勘違い4 何もないから、そろそろ人事評価制度をつくったほうがいい
勘違い5 どのように昇給・賞与が決まるかわからない現状は改善したほうがいい
勘違い6 人事評価シートは精緻につくったほうがいい
勘違い7 成果を出した人には、高い給与を支払う
勘違い8 成果を出した人は、管理職に昇進させる
勘違い9 人事評価制度は目標管理制度と連動させるとよい
勘違い10 人事評価シートは5段階評価が基本
勘違い11 給与と賞与、どちらにも同じ人事評価シートを使える
勘違い12 管理職への昇進には人事評価シートを活用しない
勘違い13 社長の好き嫌いで評価をしてはいけない
勘違い14 人事評価結果が低い社員でも、減給するのは流石によくない
勘違い15 昇格や昇進の基準をクリアできなくなった
管理職でも、降格まではしないほうがいい
勘違い16 半年に1回の人事評価面談で十分だ
勘違い17 忙しいときの人事評価面談は、15分から30分くらいでもよい
第3章 人事評価制度で成功するコツ
1 人事評価制度を上手に構築・改良していくための基本とは
2 人事評価制度に対する適切な認識を持つ
3 人事評価制度の構築や改良に成功するための6つのポイント
4 人事評価制度導入時の5つのポイント
5 「この指とまれ経営」の推進
6 人事評価制度の改良手順
エピローグ
「人事評価の仕組みを上手くつくりさえすれば、社員の能力や会社の業績が伸びていく」とか、「人事の仕組み次第で社員のモチベーションを上げられる」といったことがよく言われるのだが、長年多くの会社で人事を見てきた著者に言わせれば、これらはよくて「勘違い」、悪くすれば「人事コンサルの悪質なウソ」なのだとか。 本書では、人事評価制度に関する17の「よくある勘違い」を示しながら、等身大で過剰な期待を廃した「人事制度に関するホンネ」をリアルに解説します。
無駄な人事制度改革で余計な時間と費用と労力を費やす前に、多くの会社経営者や人事関連の社員に読んでほしい1冊です。
【編著者略歴】 白潟 敏朗(しらがた としろう)
白潟総合研究所株式会社 代表取締役社長
1964年、神奈川県三浦半島油壷生まれ、宮崎県宮崎市青島育ち。埼玉大学経済学部経営学科を卒業し、1990年に監査法人トーマツに入社。経営、戦略、業務、IPOのコンサルティングを経験。1998年からISOコンサルティング会社・審査会社の立上げ。2006年にトーマツ・イノベーション設立、代表取締役社長に就任し、7800社のお客様に入会頂いた定額制研修イノベーションクラブで中小企業の人財育成にイノベーションをおこした。2014年10月に独立し白潟総合研究所を設立、2017年にリファラルリクルーティング株式会社、2018年に1on1株式会社を設立、2019年にソーシャルリクルーティング株式会社を設立、2021年にM&Aイノベーション株式会社を設立、現在に至る。
『上司のすごいしかけ』『売上アップのすごいしかけ』『できる上司』『仕事の「5力」』『社長、御社の「経営理念」が会社を潰す!』(中経出版〔現・KADOKAWA〕)、『幹部に言えない社長の悩み解決大全』『知らない人を採ってはいけない』(KADOKAWA)、『できる上司は「なんで?」を言わない』(PHP研究所)、『マンガでわかる 仕事で成長する人が持っているたった5つの仕事力』(講談社)ほか、著書45冊で現在に至る。
【目次】
プロローグ
第1章 人事評価制度がうまくいかないワケ
1 うまくいかない5つの原因
2 社長の期待が高すぎる/認識がずれているから
3 社員の昇給への期待に応えきれないから
4 MVVに賛同していない社員が存在するか
第2章 間違いだらけの人事評価
勘違い1 人事評価制度で人を育てられる
勘違い2 人事評価制度で会社の業績が向上する
勘違い3 人事評価制度で社員のモチベーションを上げられる
勘違い4 何もないから、そろそろ人事評価制度をつくったほうがいい
勘違い5 どのように昇給・賞与が決まるかわからない現状は改善したほうがいい
勘違い6 人事評価シートは精緻につくったほうがいい
勘違い7 成果を出した人には、高い給与を支払う
勘違い8 成果を出した人は、管理職に昇進させる
勘違い9 人事評価制度は目標管理制度と連動させるとよい
勘違い10 人事評価シートは5段階評価が基本
勘違い11 給与と賞与、どちらにも同じ人事評価シートを使える
勘違い12 管理職への昇進には人事評価シートを活用しない
勘違い13 社長の好き嫌いで評価をしてはいけない
勘違い14 人事評価結果が低い社員でも、減給するのは流石によくない
勘違い15 昇格や昇進の基準をクリアできなくなった
管理職でも、降格まではしないほうがいい
勘違い16 半年に1回の人事評価面談で十分だ
勘違い17 忙しいときの人事評価面談は、15分から30分くらいでもよい
第3章 人事評価制度で成功するコツ
1 人事評価制度を上手に構築・改良していくための基本とは
2 人事評価制度に対する適切な認識を持つ
3 人事評価制度の構築や改良に成功するための6つのポイント
4 人事評価制度導入時の5つのポイント
5 「この指とまれ経営」の推進
6 人事評価制度の改良手順
エピローグ
- 本の長さ296ページ
- 出版社すばる舎
- 発売日2023/4/17
- 寸法18.8 x 13 x 1.7 cm
- ISBN-104799111280
- ISBN-13978-4799111284
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 中小ベンチャー企業を壊す! 人事評価制度 17の大間違い
¥1,760¥1,760
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り20点(入荷予定あり)
¥1,760¥1,760
最短で4月4日 木曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より





商品の説明
著者について
【編著者略歴】 白潟 敏朗(しらがた としろう)
白潟総合研究所株式会社 代表取締役社長
1964年、神奈川県三浦半島油壷生まれ、宮崎県宮崎市青島育ち。埼玉大学経済学部経営学科を卒業し、1990年に監査法人トーマツに入社。経営、戦略、業務、IPOのコンサルティングを経験。1998年からISOコンサルティング会社・審査会社の立上げ。2006年にトーマツ・イノベーション設立、代表取締役社長に就任し、7800社のお客様に入会頂いた定額制研修イノベーションクラブで中小企業の人財育成にイノベーションをおこした。2014年10月に独立し白潟総合研究所を設立、2017年にリファラルリクルーティング株式会社、2018年に1on1株式会社を設立、2019年にソーシャルリクルーティング株式会社を設立、2021年にM&Aイノベーション株式会社を設立、現在に至る。
『上司のすごいしかけ』『売上アップのすごいしかけ』『できる上司』『仕事の「5力」』『社長、御社の「経営理念」が会社を潰す!』(中経出版〔現・KADOKAWA〕)、『幹部に言えない社長の悩み解決大全』『知らない人を採ってはいけない』(KADOKAWA)、『できる上司は「なんで?」を言わない』(PHP研究所)、『マンガでわかる 仕事で成長する人が持っているたった5つの仕事力』(講談社)ほか、著書45冊で現在に至る。
白潟総合研究所株式会社 代表取締役社長
1964年、神奈川県三浦半島油壷生まれ、宮崎県宮崎市青島育ち。埼玉大学経済学部経営学科を卒業し、1990年に監査法人トーマツに入社。経営、戦略、業務、IPOのコンサルティングを経験。1998年からISOコンサルティング会社・審査会社の立上げ。2006年にトーマツ・イノベーション設立、代表取締役社長に就任し、7800社のお客様に入会頂いた定額制研修イノベーションクラブで中小企業の人財育成にイノベーションをおこした。2014年10月に独立し白潟総合研究所を設立、2017年にリファラルリクルーティング株式会社、2018年に1on1株式会社を設立、2019年にソーシャルリクルーティング株式会社を設立、2021年にM&Aイノベーション株式会社を設立、現在に至る。
『上司のすごいしかけ』『売上アップのすごいしかけ』『できる上司』『仕事の「5力」』『社長、御社の「経営理念」が会社を潰す!』(中経出版〔現・KADOKAWA〕)、『幹部に言えない社長の悩み解決大全』『知らない人を採ってはいけない』(KADOKAWA)、『できる上司は「なんで?」を言わない』(PHP研究所)、『マンガでわかる 仕事で成長する人が持っているたった5つの仕事力』(講談社)ほか、著書45冊で現在に至る。
登録情報
- 出版社 : すばる舎 (2023/4/17)
- 発売日 : 2023/4/17
- 単行本 : 296ページ
- ISBN-10 : 4799111280
- ISBN-13 : 978-4799111284
- 寸法 : 18.8 x 13 x 1.7 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 83,616位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 2,731位実践経営・リーダーシップ (本)
- - 2,985位その他のビジネス・経済関連書籍
- - 3,531位ビジネス実用本
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年8月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
公平な評価制度という不公平な評価に悩みを持っていたのでとても参考になりました。
2023年6月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
実務のリスクや落とし穴、効果性がよく分かった
2023年10月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本を読めば評価制度作成の大切さ、作成していく上でのイメージが湧きます!!
2023年6月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
HR界隈では舌触りの良い言葉が乱立して、性善説が重視されているように見えるが、評価の本質を書いている一冊。とても勉強になりました。
2023年4月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
人事評価制度は魔法の杖だと誤解されている
という言葉が一番刺さりました。
青い鳥を探すように、素晴らしい人事評価制度の追い求めて改良し続けるのはもうやめます。
という言葉が一番刺さりました。
青い鳥を探すように、素晴らしい人事評価制度の追い求めて改良し続けるのはもうやめます。
2023年5月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
何度読んでも、忘れてはいけない本質に立ち返ることのできる良書です。
世の中でよく言われていることで、誤りとなるポイントがまとめられていたり、人事評価導入のステップもまとめられており、非常に使いやすい本かと思います。
世の中でよく言われていることで、誤りとなるポイントがまとめられていたり、人事評価導入のステップもまとめられており、非常に使いやすい本かと思います。
2023年5月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
編集者、執筆者の方々の専門は何なのでしょうか?HPを拝見すると、採用関係のセミナーが多いようですね。
評価制度を専門としている先生からお聞きした話とは異なる点が多々あり、専門家の先生の考えを覆すだけのロジックも示されていません。
この本に書かれていることを「間違っている」と断定することは私にはできませんが、信じるに値する情報もなく「著者の方はそうお考えなんですね」に留まってしまいます。
これを読んで「その通りだ!」と自社の評価制度をイジることは18個目の「大間違い」だと思いました。餅は餅屋。専門家の本を読むことをオススメします。
評価制度を専門としている先生からお聞きした話とは異なる点が多々あり、専門家の先生の考えを覆すだけのロジックも示されていません。
この本に書かれていることを「間違っている」と断定することは私にはできませんが、信じるに値する情報もなく「著者の方はそうお考えなんですね」に留まってしまいます。
これを読んで「その通りだ!」と自社の評価制度をイジることは18個目の「大間違い」だと思いました。餅は餅屋。専門家の本を読むことをオススメします。