Amazonプライム無料体験について
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥460 - ¥500* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,815¥1,815 税込
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品 - 良い
¥657¥657 税込
配送料 ¥340 4月8日-11日にお届け
発送元: 五右衛門風呂 販売者: 五右衛門風呂

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ゼロストレス転職 99%がやらない「内定の近道」 単行本(ソフトカバー) – 2023/3/1
購入オプションとあわせ買い
年間約800万人が転職を希望しているにもかかわらず、実際に転職する人は約300万人。
残りの約500万人は、転職活動を途中でやめるか、最初から転職をあきらめる。
頑張っても内定が出ない人、簡単に内定を獲得する人――。
両者の差は、以下のポイントを知っていたか否かでしかない。
・何十社も応募する必要はない。「数社に集中」。
・誰にも負けない「強み」や「すごい実績」はいらない。必要なのは、再現性。
・履歴書と職務経歴書以外に、「プラスアルファの資料」が欠かせない。
・「転職エージェントガチャ」で、ハズレを引かない。
・面接は、口がうまい人が勝つわけではない。「面接官を誘導する」「資料に語らせる」。
その具体的な方法とは何か。
本書を読めば、最短で理想の企業から内定を獲得する近道がわかる!
体力的にキツくない、長引かせない、自己肯定感も下がらない、「要領のいい転職戦略」。
- 本の長さ336ページ
- 言語日本語
- 出版社PHP研究所
- 発売日2023/3/1
- 寸法18.8 x 12.8 x 2.1 cm
- ISBN-104569854052
- ISBN-13978-4569854052
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
出版社より



目次より抜粋


商品の説明
著者について
「退職学®︎(resignology)」の研究家
大手人材会社の新規事業のマーケティングマネージャー
福島県のWeb制作会社の人材育成・編集顧問
1988年、静岡県浜松市生まれ、神奈川県横浜市育ち。慶應義塾大学法学部政治学科を卒業後、2012年にパソナグループに入社し、転職エージェントとして従事。2度の早期退職、無職を経て出戻り。新規事業の責任者として求人事業のメディア編集長に就任し、業界3位の規模に成長させる。
介護離職をきっかけに日本初の退職学の研究家として独立。1200名以上のキャリア相談を有料で実施し、「ワケあり人材」が一目置かれる人物として入社する「ゼロストレス転職」を開発。転職エージェントや面接官に候補者を即戦力化するトレーニングを実施。退職者も在職者も会社が好きになる「退職広報」を50社以上に導入する。
2022年に出版した『「会社辞めたい」ループから抜け出そう!』(サンマーク出版)は、Amazonの「転職よみもの」、楽天ブックスの「社会」、三省堂書店 有楽町店の「今週のベストビジネス部門」で1位となる。東洋経済オンラインや日経WOMAN、プレジデント・オンラインやダイヤモンド・オンラインへの寄稿、ABEMA Primeへの出演を通じて、終身雇用に代わる個人と会社の新しい関係である「セルフ終身雇用」を発信している。
登録情報
- 出版社 : PHP研究所 (2023/3/1)
- 発売日 : 2023/3/1
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 336ページ
- ISBN-10 : 4569854052
- ISBN-13 : 978-4569854052
- 寸法 : 18.8 x 12.8 x 2.1 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 29,114位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 73位転職よみもの
- - 1,165位実用・暮らし・スポーツ
- - 2,964位投資・金融・会社経営 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について

著者/生成AI家庭教師/退職学®︎(resignology)の研究家/メルマガ「キャリアの休憩室」編集長
●著書
・『「会社辞めたい」ループから抜け出そう!転職後も武器になる思考法』(サンマーク出版)(2023年1月30日、2000部重版決定)
・『ゼロストレス転職 99%がやらない「内定の近道」』(PHP研究所)(2023年11月6日、2000部重版決定)
●プロフィール
1988年静岡県浜松市生まれ、神奈川県横浜市育ち。 経営者の父と人事担当の母から、退職トラブルなどの人の悩みに幼少期から聴き続けている。
慶應義塾大学法学部政治学科を卒業後、2012年にパソナグループに入社し、転職エージェントとして従事する。全社で2位の成績を納めるも、1年で早期退職して法人向けの研修会社に転職。1ヶ月で早期退職し、無職となる。パソナグループに出戻り後は新規事業の責任者として求人事業のメディア編集長に就任し、業界3位の規模に成長させる。
介護離職をきっかけに日本初の退職学の研究家として2017年に独立。退職後も声をかけられ続ける人物に成長する「最高の会社の辞め方」を提唱。20〜50歳の営業やマーケティング、人事や法務、コンサルタントや講師などの幅広い職種の1200名以上の「会社辞めようかな」から始まるキャリア相談を有料で実施する。
2022年出版の『「会社辞めたい」ループから抜け出そう!転職後も武器になる思考法』(サンマーク出版)は、Amazonの「転職よみもの」、楽天ブックスの「社会」、三省堂書店 有楽町店の「今週のベストビジネス部門」で1位となる。グロービス経営大学院と本の要約サービス「flier」を運営する株式会社フライヤーの「読者が選ぶビジネス書グランプリ2023」にノミネートされる。2023年1月30日に、2000部の重版が決定する(第2刷)。東洋経済オンラインや日経WOMAN、プレジデント・オンラインやダイヤモンド・オンライン、人事・労務の専門メディア「WEB労政時報」への寄稿、ABEMA Primeへの出演を通じて、終身雇用に代わる個人と会社の新しい関係である「セルフ終身雇用」を発信している。
「モヤモヤ人材」と「ワケあり人材」が一目置かれる人物として入社する「ゼロストレス転職」を開発する。同時に転職エージェントや面接官に候補者を即戦力化するトレーニングを実施。2023年3月に『ゼロストレス転職 99%がやらない「内定の近道」』(PHP研究所)を上梓し、楽天ブックス「労働」カテゴリーで1位、Amazon「転職よみもの」カテゴリーで3位を記録する。2023年11月6日に2000部の重版が決まる。
退職者の本音に触れる立場から、退職者も在職者も会社が好きになる「退職広報」を50社以上に導入。退職者「も」ファンにする過程で選手層の厚い組織を作る「リザイン・マネジメント(Resign・Manegement)」を提唱し、ばらばらになっている採用(入り口)〜退職(出口)を「従業員ジャーニー」でつなぎ、組織と個人が弱さを補完し合う関係を築いている。
働き方の専門家としての側面の他に、大手結婚相談所である株式会社オーネットのWebメディア「おうね。」の立ち上げ・編集長、キー局のHRサービスとオウンドメディアの新規立ち上げメンバー、フィンテックスタートアップのサービス編集長、不動産テック企業のCOO、奈良県三宅町の複業プロジェクトの人事・採用アドバイザー兼マネージャーを歴任。働く個人と雇う企業の両方の立場を持ち続けている。
過去にはちゃんみなやゴールデンボンバーなどのミュージシャンのインタビュアー、GLAYの記事のライターを務めていた。2回目のABEMA Prime(アベプラ)出演でGLAYのHISASHIさんと共演し、ひとつ夢が叶う。(いずれTAKUROさんと「引き際」や「引退」について共著を書くのが夢)
2022年のChatGPT登場以降、人材系や婚活系のオウンドメディアの編集長経験や、ビジネス・音楽ライターとして活動していた経験から、生成AIの情報発信能力の高さに注目して生成AI家庭教師として活動を開始する。整理されていない情報を永遠に残るコンテンツにしたいと願う著者やミュージシャン向けに、高品質の文章コンテンツを大量に高速で発信する情報発信パートナーとして活動したり、オウンドメディアや採用広報、経営者の情報発信にかかる時間的、金銭的、コミュニケーションコストを削減している。支援実績は以下の通り。
【生成AI家庭教師として参画しているプロジェクト】
(1)音楽事務所:インタビューAIの開発ディレクション
(2)出版ゼミ:メルマガAIの開発ディレクション
(3)著者:文体を学習したゴーストAIの開発ディレクション
(4)地方新聞社:AIを通じた情報発信支援
(5)夫婦サービス:体験談ライティングAIの開発ディレクション
(6)女性向けキャリアスクール:イベントレポートAIの開発ディレクション
(7)眼鏡屋:接客レポートの開発ディレクション
(8)経営者:リバウンドしない生成AI導入プロジェクトのマネジメント
(9)生成AIの原理原則の理解と活用の社内定着までを実現する「活用コンテスト」の企画、運営の伴走
プライベートでは妻と子どもの3人暮らし。里帰り出産とコロナをきっかけに長野と東京の二拠点生活を試している。1児の父であり、共働き夫。妻とは「お互いフルワンオペ育児・家事ができる体制を続けよう」というパートナーシップを締結している。
カスタマーレビュー
イメージ付きのレビュー

読者プレゼントのためだけでも買う価値あり!
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中にエラーが発生しました。ページを再読み込みしてください。
- 2025年1月5日に日本でレビュー済みAmazonで購入今まで読んできた就職/転職に関わる本・情報の中で断トツで有益性のある本です。
情報の網羅性の点でも、1つ1つの内容の濃さでも満点です。本書の特性は求職者・採用者両方の視点から説明することで、なぜそれが必要なのか、どうしてそのような間違いをするのか、詳しく説明されている点です。また、実例や図解でも説明されています。
私は新卒の就職活動でも、どのように伝えれば良いのか、何を伝えればいいのかが曖昧でした。ネット上で出会えるさまざまな情報源からふわっとした理解で志望動機やその他の資料を用意していました。本書の内容を理解することで、根拠を持ってこの情報を伝えるべき、こう話すべきという最適な方法を知ることができました。
近年粗末な高額情報商材が溢れる中で、こんなに有益な情報がたったの1000円代で手に入れてしまって良いのでしょうか? 数万円払っても良いくらいです。
すべての社会人・就職活動を控える社会人に読んで欲しい本です。
- 2025年3月28日に日本でレビュー済み転職を考えている、または「停滞・挫折している」、右も左もわからない人に最適な1冊です。
転職希望者だけでなく「企業・転職エージェント・面接官」の目線でも解説されているため、今までの転職本でも珍しい「紹介・採用する側の目線」に焦点を当てているのも本書ならではの特徴です。
著者の佐野さん自身も転職エージェントとしての経歴、エージェントの話を聞く機会を持つ人なので、転職に関する生の情報や転職希望者を受け入れる側の本音を知れるのも本書の魅力です。
読んでみたら「その視点は無かった!」と驚くことでしょう。
転職の手順に沿った構成ですが、今の自分にとって不安・不足を感じる項目から触れてみるのも個人的にはオススメです。
自己分析→いい会社の見分け方→職務経歴書の書き方→転職エージェントとの関わり方→面接のアドバイス
の順番に細かく解説されていますので非常に理解しやすい構成となっています。
転職に対して漠然とした恐怖を感じている方。
これから転職を検討する。転職する日のために知識を得たい。転職に悩む全ての求職者にオススメしたい1冊です。
- 2023年7月13日に日本でレビュー済みAmazonで購入ほかの方も書かれている通り、転職サイトや転職エージェントに登録する前に読むべき本です。私は活動を始めてから半年後に読み始め、かなり神経を削ってきたことに後悔しています。エージェントとの面談の前に用意することがたくさんありました。特典もフル活用して転職活動に臨んでいきたいと思います。
- 2024年8月13日に日本でレビュー済みAmazonで購入著者は説得的に物事を相手に伝えることが大変うまい印象を受けました。そして、そのほとんどが読者にとって実りあるものだと思います。
特に転職はおおよそ数回しか機会のない、しかし重要な選択を迫られるものだと思います。
そんな中、こうした有意義な著作は非常に価値あるものだと断言できます。本書への出会いに感謝を込めて。
- 2024年5月24日に日本でレビュー済みAmazonで購入転職活動中にこの本に出会えて、第一希望の会社に受かりました。
本の内容にある【履歴書や職務経歴書以外もつけていい】という話に感銘を受け添付したところ、それがきっかけで話が弾み、内定をもらえました。
この本に会わなければ使ってなかった手法だと思うので、とても感謝しています。
- 2023年4月11日に日本でレビュー済みAmazonで購入男性で長期の育休中、現職は零細企業の製造業の事務。
訳ありでかつあまり転職には優位に思えないキャリアななか、転職をしようと決意したときにこの本に出会いました。
「強み が ない、は 謙虚 すぎる だけ。 あなた は すでに、 強み を 持っ て い ます。」
「強み が ない と いう より、「 メガネ が くもっ て い て 見え なく なっ て いる だけ」 の こと が ほとんど です。」
著書にはこのように書かれていましたが、まさに強みがないと思っていたひとりです。
しかし本を読み進めていくうちに、自分にも多くの強みがあるのかもしれないと思えるようになりました。
企業の探し方、エージェントの活用方法、志望動機書の書き方から、面接の方法、さらに内定後の動きまで、、
転職の赤本とも言える1冊かと思います。
(この方法を使って転職エージェントとして活躍できるのでは…と錯覚しました)
さまざまなワークの方法を教えていただき、かつ購入特典でそのワークシートを配布してくださっているので、それを活用しながら転職活動をしてみようと思います。
- 2023年4月22日に日本でレビュー済みAmazonで購入初めて転職活動するに当たり、情報収集をと思い手に取りました。
転職活動初心者にはなかなかハードルの高い方法が盛り沢山ですが、企業へのアプローチ方法の参考になりました。
- 2024年2月10日に日本でレビュー済みAmazonで購入転職を考えた時には、転職のサイトとか転職エージェントに登録する前に読んでおいた方がいい本だと思う。
特に転職に不利な条件を抱えていたり、自分のキャリアに自信がなかったり、強みや実績が見つけられない人にとって知りたいことが書かれていた。
以前に転職活動した時には、とりあえず転職エージェントに登録したり、転職フェアに行ったりしたけど、話を聞いても自分に合う企業がわからずにうまくいかなかったので。
「ゼロストレス転職」とあるけど、エスカレーター式に楽に転職先が決まるような本ではない。
むしろ登録前にやるべきことがあるから、人によってはめんどくさいと思うかも知れないが、ボクを含めた自分のキャリアに自信がない人にとってはもっと早く知りたかった内容だった。(あと5年は早く知りたかった・・・)
転職活動を考えだした時から転職が決まるまで、ことあるごとに読み返していきたい。
そして自分に合う企業への転職を成功させたい。