検索の負の側面から抜け出し、正しい情報へと辿り着くための具体的な方法が分かります。
ネットに山積するゴミ情報ではなく、信頼できる情報に辿り着くためのリテラシーを身に付けたい人におすすめです。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥990¥990 税込
ポイント: 60pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥990¥990 税込
ポイント: 60pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥553
中古品:
¥553

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ネット情報におぼれない学び方 (岩波ジュニア新書 964) 新書 – 2023/2/21
梅澤 貴典
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥990","priceAmount":990.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"990","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"aXoOGbuUZ3VhzG%2B1Laj1aPEYfDiidvCWGIAjUMHBTVyDoOk%2BgpA1XEL0zsJEj58Lz2iDFznAy1ICt48RdyzZTJPajVC0eaqOXSQ4cmzK%2BLFLA7mr8%2FyqGfGPZtPBfR%2BnlYG1fWgX9lk%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥553","priceAmount":553.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"553","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"aXoOGbuUZ3VhzG%2B1Laj1aPEYfDiidvCWwczV5w%2FcXqnny8GTyHgSHfuWxviAGKUh6nlEHpA%2FUC3sEHPWysudvWH6%2BjsLlPMBpIr9lpzsw9Gdvzln%2BBYDdx3gITC10R2wgovnFUudMzPdxzcF4beURTyEhRGg4%2BA30h7Pg9kzpV2bkAlPE5xbRQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
ネットでの学びが広がり、膨大な情報をいかに使いこなすかが、今後のカギになってくる。「確かな情報って何?」「図書館の使い方は?」「情報リテラシーを身に付けるには?」等の問いや具体例に沿って新しい時代の学びに即した情報の探し方や使い方、更にはアウトプットの仕方を図書館司書の立場からやさしくアドバイスする。
- 本の長さ202ページ
- 言語日本語
- 出版社岩波書店
- 発売日2023/2/21
- 寸法1.2 x 10.5 x 17.2 cm
- ISBN-104005009646
- ISBN-13978-4005009640
よく一緒に購入されている商品

対象商品: ネット情報におぼれない学び方 (岩波ジュニア新書 964)
¥990¥990
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り19点(入荷予定あり)
¥946¥946
最短で4月4日 木曜日のお届け予定です
残り11点(入荷予定あり)
¥990¥990
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り6点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 岩波書店 (2023/2/21)
- 発売日 : 2023/2/21
- 言語 : 日本語
- 新書 : 202ページ
- ISBN-10 : 4005009646
- ISBN-13 : 978-4005009640
- 寸法 : 1.2 x 10.5 x 17.2 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 79,976位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 87位岩波ジュニア新書
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年9月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
中高生むけではありますが、大人が読んでも学びがあります。
あまり調べ方を学んでこなかったわたしのような人間には最適です。図書館の使い方、インプットとアウトプットの初歩なとが説明されています。事例を通して説明があるので、わかりやすいです。
すでにインプットやアウトプットの本を読んでいる方には物足りないと思います。
あまり調べ方を学んでこなかったわたしのような人間には最適です。図書館の使い方、インプットとアウトプットの初歩なとが説明されています。事例を通して説明があるので、わかりやすいです。
すでにインプットやアウトプットの本を読んでいる方には物足りないと思います。
2023年5月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
『ネット情報におぼれない学び方』梅澤貴典(岩波ジュニア新書)
図書館活用の本かと思っていましたが、それだけに留まらない学び方についての本!
読む前に出版記念オンラインセミナーでも著者の梅澤さんに質問することができました。「子ども達はどのように自らの好きにフィットする本を探していけば良いのか?」というぼくの質問に、「知の礎の上にある“好き”」という観点を交えながら答えて下さいました。“好きの強度”を増していくためにも、“知”が必要となっていく視点はなるほどでした。
GIGAスクール構想によって、全国津々浦々あらゆる学校で、子ども達がインターネットを使った情報検索ができるようになりました。探究学習もテクノロジーの力を使ってより深めていくことが可能となりました。
本書はその時代にも対応した、「子ども達の探究を支える厳選されたスキルの総覧」でもあります。それにしても、ユーザーにとても優しい“厳選具合”なんです。そして事例ひとつとっても読者に寄り添う構えが一貫しています。こういう姿勢に触れるたびに、司書というプロフェッショナルに憧れと尊敬をいつも感じます。
小学校高学年でも、この書籍の内容を「知的探検の方法」というミニレッスンとして国語科や総合学習のカリキュラムの中に織り交ぜながら、進めていくことは十分に可能です。本書の内容をスライドなどにまとめておけば必要な時にピンポイントで提示できる絶好の教材になりそうです。とにかくGIGAスクール時代に、ドンピシャな一冊です!
最終章7章はアウトプットの方法についてです。その中に「誰にも秘密でいいから、思いを書き出してみよう」という項があります。ぼくは、ここが大好きです。アウトプットというと自分の外にある情報をいかに整理してアウトプットしていくかということが先立ちますが、梅澤さんは自分の外にある価値にどう出会うか以前に、“自分の中にある情報”を出すプロセスが“はじめの一歩”であり、重要だと説きます。そこにも大きな価値があるんだと全力で肯定してくれる人がいるだけで、子ども達は安心してアウトプットに向かえるように思うのです。
オススメの一冊!
図書館活用の本かと思っていましたが、それだけに留まらない学び方についての本!
読む前に出版記念オンラインセミナーでも著者の梅澤さんに質問することができました。「子ども達はどのように自らの好きにフィットする本を探していけば良いのか?」というぼくの質問に、「知の礎の上にある“好き”」という観点を交えながら答えて下さいました。“好きの強度”を増していくためにも、“知”が必要となっていく視点はなるほどでした。
GIGAスクール構想によって、全国津々浦々あらゆる学校で、子ども達がインターネットを使った情報検索ができるようになりました。探究学習もテクノロジーの力を使ってより深めていくことが可能となりました。
本書はその時代にも対応した、「子ども達の探究を支える厳選されたスキルの総覧」でもあります。それにしても、ユーザーにとても優しい“厳選具合”なんです。そして事例ひとつとっても読者に寄り添う構えが一貫しています。こういう姿勢に触れるたびに、司書というプロフェッショナルに憧れと尊敬をいつも感じます。
小学校高学年でも、この書籍の内容を「知的探検の方法」というミニレッスンとして国語科や総合学習のカリキュラムの中に織り交ぜながら、進めていくことは十分に可能です。本書の内容をスライドなどにまとめておけば必要な時にピンポイントで提示できる絶好の教材になりそうです。とにかくGIGAスクール時代に、ドンピシャな一冊です!
最終章7章はアウトプットの方法についてです。その中に「誰にも秘密でいいから、思いを書き出してみよう」という項があります。ぼくは、ここが大好きです。アウトプットというと自分の外にある情報をいかに整理してアウトプットしていくかということが先立ちますが、梅澤さんは自分の外にある価値にどう出会うか以前に、“自分の中にある情報”を出すプロセスが“はじめの一歩”であり、重要だと説きます。そこにも大きな価値があるんだと全力で肯定してくれる人がいるだけで、子ども達は安心してアウトプットに向かえるように思うのです。
オススメの一冊!