プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥693¥693 税込
ポイント: 42pt
(6%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥693¥693 税込
ポイント: 42pt
(6%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥76
中古品:
¥76

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
土を喰う日々: わが精進十二ヵ月 (新潮文庫) 文庫 – 1982/8/27
水上 勉
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥693","priceAmount":693.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"693","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"AwCiyV%2BSLY2iQ2FIQZ1ONC%2FJCrSf5BN4RvoDw5jDF3VJ4kwzIMhEbk8mUB%2F2ddjWsNlR6D5qxSFrmFfWhArDTO5VeqxtXxqTXdaGkmyvAZZFaAKiCMKLjvRGFkKYyxxX","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥76","priceAmount":76.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"76","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"AwCiyV%2BSLY2iQ2FIQZ1ONC%2FJCrSf5BN4Vq8C2MkNiX5ZcCtrxz%2FIGlPuFcIUjEuOFaBOP0RlBnw6U2GHCFeMV9ybxChTGib2ShADwpNBTvPbpGeisPLdhwTro%2BivqA%2FPC3FWcOddOvs87fDr7dOONr2X0sG2ErEI7AhCC7%2BHAnCUsjw1BnW67Q%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
著者は少年の頃、京都の禅寺で精進料理のつくり方を教えられた。畑で育てた季節の野菜を材料にして心のこもった惣菜をつくる――本書は、そうした昔の体験をもとに、著者自らが包丁を持ち、一年にわたって様様な料理を工夫してみせた、貴重なクッキング・ブックである。と同時に、香ばしい土の匂いを忘れてしまった日本人の食生活の荒廃を悲しむ、異色の味覚エッセーでもある――。
※全帯商品が届く商品場合がございます。(帯を外すと、表紙がカタログ画像になります)商品自体に問題がございません。予めご了承くだいさい。
※全帯商品が届く商品場合がございます。(帯を外すと、表紙がカタログ画像になります)商品自体に問題がございません。予めご了承くだいさい。
- 本の長さ272ページ
- 言語日本語
- 出版社新潮社
- 発売日1982/8/27
- 寸法14.8 x 10.5 x 2 cm
- ISBN-104101141150
- ISBN-13978-4101141152
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 土を喰う日々: わが精進十二ヵ月 (新潮文庫)
¥693¥693
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|
櫻守 | ブンナよ、木からおりてこい | 土を喰う日々―わが精進十二ヵ月― | 飢餓海峡〔上〕 | 飢餓海峡〔下〕 | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.1
59
|
5つ星のうち4.3
92
|
5つ星のうち4.4
313
|
5つ星のうち4.2
189
|
5つ星のうち4.3
184
|
価格 | ¥781¥781 | ¥539¥539 | ¥693¥693 | ¥990¥990 | ¥990¥990 |
【新潮文庫】水上勉 作品 | 桜を守り、桜を育てることに情熱を傾けつくした一庭師の真情を、滅びゆく自然への哀惜の念と共に描いた表題作と「凩」を収録する。 | 椎の木のてっぺんに登ったトノサマがえるのブンナは、恐ろしい事件や世の中の不思議に出会った……。母と子へ贈る水上童話の世界。 | 京都の禅寺で小僧をしていた頃に習いおぼえた精進料理の数々を、著者自ら包丁を持ち、つくってみせた異色のクッキング・ブック。 | 貧困の底から、功なり名遂げた樽見京一郎は、殺人犯であった暗い過去をもっていた……。洞爺丸事件に想をえて描く雄大な社会小説。 |
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

(1919-2004)福井県生れ。
少年時代に禅寺の侍者を体験する。立命館大学文学部中退。戦後、宇野浩二に師事する。1959(昭和34)年『霧と影』を発表し本格的な作家活動に入る。1960年『海の牙』で探偵作家クラブ賞、1961年『雁の寺』で直木賞、1971年『宇野浩二伝』で菊池寛賞、1975年『一休』で谷崎賞、1977年『寺泊』で川端賞、1983年『良寛』で毎日芸術賞を受賞する。『金閣炎上』『ブンナよ、木からおりてこい』『土を喰う日々』など著書多数。2004(平成16)年9月永眠。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2024年3月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ジュリー主演の映画を見て購読。映像作品とは異なる充実感あり。
2024年1月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
全十二章。一ヶ月一章で全十二ヶ月、各月ごとに代表的な食材を取り上げている。場所は軽井沢。タイトルにあるとおりの「精進」料理なのですべて食材は野菜。根野菜が多い。ご存じの通り水上勉は幼少の頃から十代の後半まで禅寺の小僧をしていたが、誰にならったわけではないとはいうものの包丁さばきは見事なもの。写真で見る限り、そのたたずまいはどこぞの料亭の板前さんが、休日プライベートで客人をもてなしているかのよう。写真が豊富なので出された料理を見るのも楽しい。すべて白黒なので精進料理の雰囲気がよくでている。レシピそのものは禅寺じこみゆえか迅速簡略なものが多い。料理本ではないがその方面が好きな人にはおおいに参考になりそう。酒のつまみのようなのも多い。これは小僧だった頃、酒飲みの和尚に仕えていたせい。と、本人は言っていた。道元『典座教訓』の一節がふんだんにもりこまれていて、軽く読めるエッセイに深みをあたえている。水上勉は小説もいいが、こういうのもうまい。六月の章では不覚にも泣かされてしまいました(梅干の話)。
2023年9月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
作者の食に対する思いや精進料理へのこだわりは今の私達にも勉強になることが多く、たびたび読み返したい1冊です。
2021年9月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
四季折々の野菜、木の実、山菜、それぞれに注ぐ暖かな眼差しが心の栄養になるような本でした。日々の食事を大切に、丁寧に料理したくなりました。
2023年2月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
探していた本が見つかり
購入しました
綺麗な本でした
購入しました
綺麗な本でした
2024年2月9日に日本でレビュー済み
水上勉のものは、その言動の見えるものから好まず、ほとんど読んでおりません。本書は、映画化されましたがそれによってではなく、漫画の『美味しんぼ』で食に関する著書で読むに価するのはこれくらいだというようなことを、登場人物である山岡だったかが言っていて印象に残っていて、手にした次第。少しずつ読んできて、期待していませんでしたが、いいものでしたね。寺での小僧時代の経験が料理の基礎となっていて、それは食をとおしたものの見方、生き方にも通じ。味覚はその人の生にひそんだ精神史、と著者は言い、道があるとも言う。道元禅師のものをよく引用されていましたが、仏道から切り離しても、得心のゆくことです。精進、馳走の意味、ですね。これはまた、著者の記すとおり、日々おのれが向きあい、行い、理解できてゆくものなのでしょう。
2023年2月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
映画を見たのをきっかけに原典を読みましたが、大変興味深くまた懐かしさがよみがえるいい本でした。
映画視聴前後に合わせて読むことをお勧めします。
映画視聴前後に合わせて読むことをお勧めします。