ハリーポッターに関するあれこれ本かと思ったのだが、予想に反してイギリスの文化が満載である。
くどくならない程度にハリーポッターと関連付けて解説しているあたりは、憎いほど綺麗にまとまっている。
物語のファンでなくても、イギリスについてもっと知りたい人にお勧めの一冊である。
Kindle 価格: | ¥1,153 (税込) |
獲得ポイント: | 12ポイント (1%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ハリー・ポッターと不思議の国イギリス Kindle版
「ハリー・ポッター」シリーズは、わたしの生い立ち、祖先から受け継いだもの、歴史、子ども時代の夢といったものすべてを映し出す鏡のような存在です―クリストファー・ベルトン
●ハリー・ポッター誕生の背景
キングズ・クロス駅、パブリックスクール、オートミール、糖蜜タルト、ゴブリン、ケンタウルス……。ハリー・ポッターの本や映画を通して、イギリスの文 化や人々の暮らしぶりになじんだ人も多いはず。しかし、実はイギリス人は墓地や幽霊が大好き、魔法使いも日本人が考えるよりはるかに身近な存在……。そう言われてみると、ハリー・ポッターの世界もまた違った風景に見えてきます。ハリー・ポッターをはぐくんだイギリスとは実際はどんな国なのか、ロンドン生まれの著者がその歴史、文化、風土を詳細に解き明かします。
●さまざまなイギリス事情を明らかに
第7巻では17歳になったばかりのハリーが、何と「ファイア・ウィスキー」なるものを飲むシーンが登場します。イギリスの飲酒に関する法律はどうなっているのでしょうか。同じく第7巻で、逃亡生活を続けるハリーが銀色の雌鹿と出会う「ディーンの森」は実在します。古くはサクソン時代から王族が鹿狩りをしてきたと伝えられるディーンの森とは、どんなところなのでしょう。
ハリー・ポッターシリーズのさまざまなシーンに絡めて、イギリスの学校制度、パブ、気候、食事、交通機関、幽霊、魔女、伝説上の生き物など、イギリス事情を多方面から明らかにします。
●人気コラムが1冊の本に
本書は『「ハリー・ポッター」が英語で楽しく読める本』Vol.1~Vol.7の人気コラム“What's More”に加筆するとともに、新たに書き下ろしたエッセーを加えてテーマ別に再構成したものです。今回の単行本化に当たり、アーティストとして活躍中の著者の次男、ジェイミー・ベルトンがイギリスの雰囲気を見事に伝える挿絵を提供してくれました。そのイラストと写真を随所にアレンジし、ハリー・ポッターそしてイギリスが好きな人はもちろん、ファンタジー文学ファンにも見逃せない1冊に仕上がっています。
●ハリー・ポッター誕生の背景
キングズ・クロス駅、パブリックスクール、オートミール、糖蜜タルト、ゴブリン、ケンタウルス……。ハリー・ポッターの本や映画を通して、イギリスの文 化や人々の暮らしぶりになじんだ人も多いはず。しかし、実はイギリス人は墓地や幽霊が大好き、魔法使いも日本人が考えるよりはるかに身近な存在……。そう言われてみると、ハリー・ポッターの世界もまた違った風景に見えてきます。ハリー・ポッターをはぐくんだイギリスとは実際はどんな国なのか、ロンドン生まれの著者がその歴史、文化、風土を詳細に解き明かします。
●さまざまなイギリス事情を明らかに
第7巻では17歳になったばかりのハリーが、何と「ファイア・ウィスキー」なるものを飲むシーンが登場します。イギリスの飲酒に関する法律はどうなっているのでしょうか。同じく第7巻で、逃亡生活を続けるハリーが銀色の雌鹿と出会う「ディーンの森」は実在します。古くはサクソン時代から王族が鹿狩りをしてきたと伝えられるディーンの森とは、どんなところなのでしょう。
ハリー・ポッターシリーズのさまざまなシーンに絡めて、イギリスの学校制度、パブ、気候、食事、交通機関、幽霊、魔女、伝説上の生き物など、イギリス事情を多方面から明らかにします。
●人気コラムが1冊の本に
本書は『「ハリー・ポッター」が英語で楽しく読める本』Vol.1~Vol.7の人気コラム“What's More”に加筆するとともに、新たに書き下ろしたエッセーを加えてテーマ別に再構成したものです。今回の単行本化に当たり、アーティストとして活躍中の著者の次男、ジェイミー・ベルトンがイギリスの雰囲気を見事に伝える挿絵を提供してくれました。そのイラストと写真を随所にアレンジし、ハリー・ポッターそしてイギリスが好きな人はもちろん、ファンタジー文学ファンにも見逃せない1冊に仕上がっています。
- 言語日本語
- 出版社コスモピア
- 発売日2008/7/5
- ファイルサイズ3922 KB
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
Amazon 新生活SALE (Final) 開催中
期間限定!人気商品がお買い得。最大5,000ポイント還元ポイントアップキャンペーン
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- ASIN : B009SXCRIS
- 出版社 : コスモピア (2008/7/5)
- 発売日 : 2008/7/5
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 3922 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 289ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 369,571位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 10,741位評論・文学研究 (Kindleストア)
- - 91,399位ノンフィクション (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2008年10月15日に日本でレビュー済み
これは、著者初のエッセー集で、第1部ハリー・ポッターの世界に垣間見る現実世界のイギリス(1.キング・クロス駅、2.学校生活、3.ホグワーツとパブリックスクール、4.パブ、5.行事、6.クリスマス、7.森と湖、8.気候、9.食事、10.墓地、11.赤ちゃんの名前、12.アナグラム、13.子どもの遊びの計13章)、第2部ハリー・ポッターに交錯するイギリスの過去と現在(1.犬と猫とネズミの歴史、2.ロンドンのルーツとローマ街道、3.交通機関、4.紋章、5.イギリスにおける決闘、6.郵便制度、7.印刷物の歴史、8.ラテン語と英語、9.銀行の歴史、10.イギリス人とフランス人の対決、11.物語に登場する実在の魔術師で計11章)、第3部ハリー・ポッターを生んだ不思議の国イギリス−その非日常の世界(1.魔女と魔法使い、2.イングランドの魔女とスコットランドの魔女、3.魔法の道具、4伝説上の生き物(1)、5. 伝説上の生き物(2)、6.幽霊、7ホグワーツの教科、8. ホグワーツのお菓子、9.蛇とドラゴン、10.魔法の力が集まる場所、11.おとぎ話とファンタジー文学で計11章)の3部構成全35章です。『ハリー・ポッター』のストーリーとはそれほど関連性が強くないので、私のように本を読んだことの無い者にも気楽に読めました!アナグラムや子どもの遊び、紋章、決闘やイギリス人とフランス人の対決等は特に面白かったです!
なお、イラストは著者の次男のジェイミー氏が担当したそうです。また、エッセーの原文を読んだり、CDで聞きたい方は、第1部から10章、第3部から2章の計12章を選抜して朗読し、最後に祖国イギリスについての特別対談を収録した『イギリス英語で聞く「ハリー・ポッターと不思議の国イギリス」』があります。吹き込みは著者とスチュアート・ヴァーナム=アトキン氏でCD2枚(各72分強)です。また、CDブックの小冊子の「はじめに」によれば、このエッセーと、CDブックでは同じ原文を渡辺順子氏が訳を微妙に変えているようです。
なお、イラストは著者の次男のジェイミー氏が担当したそうです。また、エッセーの原文を読んだり、CDで聞きたい方は、第1部から10章、第3部から2章の計12章を選抜して朗読し、最後に祖国イギリスについての特別対談を収録した『イギリス英語で聞く「ハリー・ポッターと不思議の国イギリス」』があります。吹き込みは著者とスチュアート・ヴァーナム=アトキン氏でCD2枚(各72分強)です。また、CDブックの小冊子の「はじめに」によれば、このエッセーと、CDブックでは同じ原文を渡辺順子氏が訳を微妙に変えているようです。