複雑で難解な脳の話を大変シンプルな表現でわかりやすく述べられており、あまりにも説得力が高いため、自分の行動習慣(=なんでもすぐ着手する、ぼんやり気になっていることからやる)に大いに影響を与えた。著者・編集者の方に心から感謝しています。
この注文でお急ぎ便、お届け日時指定便を無料体験
Amazonプライム無料体験について
Amazonプライム無料体験について
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥460 - ¥500* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,540¥1,540 税込
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,540¥1,540 税込
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品 - 非常に良い
¥910¥910 税込
配送料 ¥257 4月7日-8日にお届け
発送元: 熊猫堂【お急ぎ便なら翌日or翌々日に届きます!】 販売者: 熊猫堂【お急ぎ便なら翌日or翌々日に届きます!】
中古品 - 非常に良い
¥910¥910 税込
配送料 ¥257 4月7日-8日にお届け
発送元: 熊猫堂【お急ぎ便なら翌日or翌々日に届きます!】
販売者: 熊猫堂【お急ぎ便なら翌日or翌々日に届きます!】

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
すぐやる脳 単行本(ソフトカバー) – 2024/8/8
菅原道仁
(著)
このページの読み込み中に問題が発生しました。もう一度試してください。
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,540","priceAmount":1540.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,540","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"xijyTFIaLDqb7JPmGQwMi9DfYkcXVaS3ClagAFm1aCd7APK0qVp%2Fc7%2BM%2FGvG5S7NPtYH49b4U0jLToN%2BTd4TrDl5ScPpt4lsE%2FLdEPY3SgsZMHrg1P8ApgVDvEGrF6Sb%2FFujf3VCblM%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥910","priceAmount":910.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"910","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"xijyTFIaLDqb7JPmGQwMi9DfYkcXVaS3%2BSHvYKaDyxpRmt9zi0X46QVUzjAbdXqIO%2FygqFqy5aNccje61sCeeGeE%2FCfH0NzGBgosCdHnsZibdHyR3gwCVb5Anp8K1MTtpiVSeT9OyVSsa%2BywmITNT8y0BIr1dMyWrG92G2nlLTrBPZeQTUuxxg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
今日も、はじめられなかった人へ
脳をその気にさせる方法、教えます!
【こんな人にオススメ】
・あれこれ考えてなかなかはじめない
・何をやっても長続きしない
・やってみたい事はいろいろある
・成長意欲はある。でも、まだ本気出してない
やせたい、片付けたい、
英語が話せるようになりたい、
スキルアップしたい。
すぐに行動すれば効果が
ありそうなことはわかってるんだけど、
なかなかはじめられない……。
10人いたら9人くらいは
こうやって「先延ばし」にしちゃうし、
強靭なアスリートのような
不屈の闘志を持った1人だけが
「今日から」はじめる。
じゃあ、これは「意志力」の差か
といえばそうではなくて、
人間の脳ってもともとエネルギーを無駄に
使わないようにプログラミングされてるんです。
亀は海の中で手足を引っ込めてスーッと泳ぎます。
これはエネルギーを使わず、波に乗って進むため。
陸に上がったらめちゃくちゃゆっくり歩く。
これもエネルギーを使わないため。
人間も同じで「怠惰」なのではなくて、
エネルギーを消費しないために
「すぐやらない」「動かない」「考えない」
ことで体力を温存しているんです。
脳は取り込んだ酸素のうち20%を使う、
人間にとって最大のエネルギー消費器官なので
休もうとするのは当然なんですね。
じゃあ、どうすれば「すぐやる」かというと
あるホルモンをドバッと分泌させることです。
それが「ドーパミン」です。
仕事でも、家事でも、勉強でも、
「やりだすまで」がなかなか長くないですか?
で、やりだしたらいつの間にか
エンジンがかかってきて
一気にやっちゃうことがあります。
これこそドーパミンの力です。
ドーパミンは「やりだしてから」出る。
これが出るから、さらにやる気になる。
これを「作業興奮」と言ったりします。
だから、とりあえず、あれこれ考えずやりだすと、
「ドーパミン君の力で勝手に体が動きはじめますよ」
というのがこの本です。
それを現役の脳神経外科医が説明してくれるので
信頼性が高く、かつ、簡単な文章なので
短い時間で読めてしまいます。
やったほうがいいのはわかっちゃいるけど
腰が重くてなかなかはじめられない、
という人はぜひ読んでみてください。
【目次より】
序章 脳がそれを拒否する理由
第1章 ドーパミンこそが行動を決める!
第2章 すぐやる
第3章 こまめにやる、早めにやる
第4章 続ける
第5章 決める、選ぶ
第6章 挑戦する
第7章 怒らない
脳をその気にさせる方法、教えます!
【こんな人にオススメ】
・あれこれ考えてなかなかはじめない
・何をやっても長続きしない
・やってみたい事はいろいろある
・成長意欲はある。でも、まだ本気出してない
やせたい、片付けたい、
英語が話せるようになりたい、
スキルアップしたい。
すぐに行動すれば効果が
ありそうなことはわかってるんだけど、
なかなかはじめられない……。
10人いたら9人くらいは
こうやって「先延ばし」にしちゃうし、
強靭なアスリートのような
不屈の闘志を持った1人だけが
「今日から」はじめる。
じゃあ、これは「意志力」の差か
といえばそうではなくて、
人間の脳ってもともとエネルギーを無駄に
使わないようにプログラミングされてるんです。
亀は海の中で手足を引っ込めてスーッと泳ぎます。
これはエネルギーを使わず、波に乗って進むため。
陸に上がったらめちゃくちゃゆっくり歩く。
これもエネルギーを使わないため。
人間も同じで「怠惰」なのではなくて、
エネルギーを消費しないために
「すぐやらない」「動かない」「考えない」
ことで体力を温存しているんです。
脳は取り込んだ酸素のうち20%を使う、
人間にとって最大のエネルギー消費器官なので
休もうとするのは当然なんですね。
じゃあ、どうすれば「すぐやる」かというと
あるホルモンをドバッと分泌させることです。
それが「ドーパミン」です。
仕事でも、家事でも、勉強でも、
「やりだすまで」がなかなか長くないですか?
で、やりだしたらいつの間にか
エンジンがかかってきて
一気にやっちゃうことがあります。
これこそドーパミンの力です。
ドーパミンは「やりだしてから」出る。
これが出るから、さらにやる気になる。
これを「作業興奮」と言ったりします。
だから、とりあえず、あれこれ考えずやりだすと、
「ドーパミン君の力で勝手に体が動きはじめますよ」
というのがこの本です。
それを現役の脳神経外科医が説明してくれるので
信頼性が高く、かつ、簡単な文章なので
短い時間で読めてしまいます。
やったほうがいいのはわかっちゃいるけど
腰が重くてなかなかはじめられない、
という人はぜひ読んでみてください。
【目次より】
序章 脳がそれを拒否する理由
第1章 ドーパミンこそが行動を決める!
第2章 すぐやる
第3章 こまめにやる、早めにやる
第4章 続ける
第5章 決める、選ぶ
第6章 挑戦する
第7章 怒らない
- 本の長さ208ページ
- 言語日本語
- 出版社サンマーク出版
- 発売日2024/8/8
- 寸法1.5 x 12.8 x 18.8 cm
- ISBN-104763141678
- ISBN-13978-4763141675
よく一緒に購入されている商品

¥1,540¥1,540
最短で4月7日 月曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額: $00$00
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
出版社より

商品の説明
著者について
菅原道仁(すがわら・みちひと)
現役脳神経外科医。1970年生まれ。杏林大学医学部卒業後、クモ膜下出血や脳梗塞などの緊急脳疾患を専門として国立国際医療研究センターに勤務。2000年、救急から在宅まで一貫した医療を提供できる医療システムの構築を目指し、脳神経外科専門の八王子市・北原国際病院に15年間勤務し、日々緊急対応に明け暮れる。その後、2015年6月に菅原脳神経外科クリニック(東京都八王子市)、2019年10月に菅原クリニック 東京脳ドック(港区・赤坂)を開院。その診療経験をもとに「人生目標から考える医療」のスタイルを確立し、心や生き方までをサポートする医療を行う。脳のしくみについてのわかりやすい解説は好評で、テレビ出演多数。著書に『そのお金のムダづかい、やめられます』(文響社)、『成功する人は心配性』(かんき出版)、『成功の食事法』(ポプラ社)などがある。
現役脳神経外科医。1970年生まれ。杏林大学医学部卒業後、クモ膜下出血や脳梗塞などの緊急脳疾患を専門として国立国際医療研究センターに勤務。2000年、救急から在宅まで一貫した医療を提供できる医療システムの構築を目指し、脳神経外科専門の八王子市・北原国際病院に15年間勤務し、日々緊急対応に明け暮れる。その後、2015年6月に菅原脳神経外科クリニック(東京都八王子市)、2019年10月に菅原クリニック 東京脳ドック(港区・赤坂)を開院。その診療経験をもとに「人生目標から考える医療」のスタイルを確立し、心や生き方までをサポートする医療を行う。脳のしくみについてのわかりやすい解説は好評で、テレビ出演多数。著書に『そのお金のムダづかい、やめられます』(文響社)、『成功する人は心配性』(かんき出版)、『成功の食事法』(ポプラ社)などがある。
登録情報
- 出版社 : サンマーク出版 (2024/8/8)
- 発売日 : 2024/8/8
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 208ページ
- ISBN-10 : 4763141678
- ISBN-13 : 978-4763141675
- 寸法 : 1.5 x 12.8 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 22,361位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 77位脳・認知症
- - 931位実用・暮らし・スポーツ
- - 1,344位医学・薬学・看護学・歯科学
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

脳神経外科医。菅原脳神経外科クリニック院長。医療法人社団赤坂パークビル脳神経外科理事長。
1970年生まれ。杏林大学医学部卒業後、クモ膜下出血や脳梗塞といった緊急の脳疾患を専門として、国立国際医療研究センターに勤務。
2000年、救急から在宅まで一貫した医療を提供できる医療システムの構築を目指し、脳神経外科専門の北原国際病院(東京・八王子市)に15年間勤務。毎月1500人以上の診療経験をもとに「人生目標から考える医療」のスタイルを確立し、「誰もが安心して人生を楽しむため、そして人生目標を達成するため」の医療機関として、2015年6月に菅原脳神経外科クリニックを開院。現在は、頭痛、めまい、物忘れ、脳の病気の予防の診療を中心に医療を行う。
2019年10月1日に港区赤坂にある菅原クリニック 東京脳ドックがリニューアルオープン。
カスタマーレビュー
星5つ中3.9つ
5つのうち3.9つ
111グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中にエラーが発生しました。ページを再読み込みしてください。
- 2025年1月3日に日本でレビュー済みAmazonで購入なぜ人は、習慣が身につかないのか?なぜ面倒な事を後回しにしてしまうのか?自分はダメな人間なのかもしれないと思っていたけど、そうではなかった。人間の脳はもともと怠惰な性質を持っているからだった。脳の仕組みを知って、習慣や行動も行いやすくなる、為になる一冊だった。
- 2024年11月24日に日本でレビュー済みAmazonで購入そうだろうと思っていたことが大半だと感じました。多少は参考になりました。
- 2025年1月3日に日本でレビュー済みAmazonで購入気付きが多かった。
一つでも実践出来れば、変わることがありそう
- 2024年11月4日に日本でレビュー済みAmazonで購入1)まとめ等
・気になる書名に引かれて読みました。
・脳は本来的に怠けがちであるが、「ドーパミン・コントロール」することで「先延ばし」せず「すぐやる」行動につなげられることを説く内容です。
・そのために、「『できる』『続けられる』といった自己暗示をかけ、小さな課題をクリアし、快楽物質のドーパミンを出す」(p.118)ステップ/サイクルが提唱されています。
2)分かりやすかったです
平易な文章でストレスなく読み通せました。各章末のまとめの箇条書きもアタマの整理に役立ちました。
3)「先延ばしする」こと
私事ですが、十数年前、飲み屋の会話で「獲得的セルフ・ハンディキャッピング」という用語/概念を知りました。例えば仕事を始めようとして、つい机の整理など別のことを始め仕事を先延ばししてしまう行動などがそれにあたる由。
私はこれを「自分のクセに専門用語がある」(p.80)と思ってきましたが、同様な行動=「遅れることで、状況が悪化すると予測されているのに、予定していた行動を自発的に遅らせること」(p.79)に、「プロクラスティネーション」という用語/概念がある旨を本書で知りました。
これら2つの用語/概念の関係は?全く別物?強調する力点/スコープは違うけれど、原因は同根の行動を指すもの?場合によって重複もするけれど、別々の行動を指すもの?
「偽薬効果」(p.30)や「ピグマリオン効果」(p.134)と並んで、「セルフ・ハンディキャッピング」もポピュラーな用語になっていると思います(私も大分昔に飲み屋の話題で知ったくらいですから)。「先延ばし」の文脈で、少し言及していただきたかったところです。
4)残念な点
・新しい学び/気づきとなる情報は、あまりありませんでした(先に他書をいくつか読んでいたためですが)。
・引用文献も、最新のものが2016年(p.102)と思われ、もう少し直近の知見も(あれば)紹介して頂きたかったです。
・参考文献の一覧を掲載していただけたら良かったと思います。
・イチロー選手や本田選手が例えにあげられていて、(大谷選手や三苫選手でなく)少々古い文章に感じてしまいました。何か数年前の文章を焼き直して出版された本のような印象を受けてしまいました(誠に失礼なコメントですみません。が、正直な感想です)。
- 2024年12月11日に日本でレビュー済みAmazonで購入少しやる気が湧きました。わかりやすく書いてくれているので実践しやすいです。
- 2024年9月2日に日本でレビュー済みAmazonで購入名著まとめました系の本なので目新しいことはない。短時間の復習にはいいかもしれない。
- 2024年10月17日に日本でレビュー済みAmazonで購入実際の生活と脳細胞の関連が分かりやすいので、日常生活に生かせる。