このタイトルのこのエディションは、お住まいの国ではご購入いただけません。上記のオプションから利用可能なエディションを選択してください
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォローする

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

PIXAR 〈ピクサー〉 世界一のアニメーション企業の今まで語られなかったお金の話 Kindle版

5つ星のうち4.7 1,612個の評価

ジョブズが自腹で支えていた赤字時代、『トイ・ストーリー』のメガヒット、株式公開、ディズニーによる買収……。
小さなクリエイティブ集団をディズニーに並ぶ一大アニメーションスタジオに育てあげたファイナンス戦略!

アマゾンベストブック of 2016 (ビジネス&リーダーシップ部門)
フォーチュンが選ぶフェイバリットブックof 2016
ニューヨークタイムズも絶賛!
販売:

出版社より

『トイ・ストーリー』『ファイティング・ニモ』『Mr.インクレディブル』『リメンバー・ミー』など数々の名作を生み出したPIXAR

PIXAR 〈ピクサー〉

小さなスタートアップだったPIXARは、どうやってクリエイティブな力をお金に変え、世界一のアニメーション企業になったのか?

小さなクリエイティブ集団をディズニーに並ぶ一大アニメーションスタジオに育て上げたファイナンス戦略!!

PIXAR 〈ピクサー〉

  • ジョブズが自腹で支えていた赤字時代
  • 『トイ・ストーリー』の目がヒット
  • 株式公開
  • ディズニーによる買収

試写室への入り口は、オフィスを貫く廊下に並ぶごく普通のドアだった。

PIXAR 〈ピクサー〉

次が本日のメインイベント、

ピクサーが初めて作っている長編アニメーションの最初、数分間の上映だ。

まだ名前は決まっておらず、とりあえず、

『トイ・ストーリー』と呼んでいるとのこと。

私はひじ掛け椅子に座りなおし、スクリーンを見上げた。

クリエイティブの追求を諦めずに、会社としてどう生き残るか?

PIXAR 〈ピクサー〉

ビジネス書の枠に収まらない、血の通った真実の物語。

スティーブ・ジョブズの生声 本人自らの発言だからこそ見える真実
ジェフ・ベゾスの生声 本人自らの発言だからこそ見える真実
イーロン・マスクの生声 本人自らの発言だからこそ見える真実
マーク・ザッカーバーグの生声 本人自らの発言だからこそ見える真実
ジャック・マーの生声 本人自らの発言だからこそ見える真実
ウォーレン・バフェットの生声 本人自らの発言だからこそ見える真実
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.3 148
5つ星のうち4.1 90
5つ星のうち4.3 159
5つ星のうち4.2 21
5つ星のうち4.2 46
5つ星のうち4.4 180
価格 ¥1,738 ¥1,548 ¥1,738 ¥1,738 ¥1,738 ¥1,738
内容 Apple創業・数々の商品開発により、 IT業界に革命をもたらしたスティーブ・ジョブズが 自ら語った言葉【生声(なまごえ)】だけを厳選して掲載! Amazonを創り、今なお未来に挑み続けるジェフ・ベゾスが 自ら語った言葉【生声(なまごえ)】だけを厳選して掲載! Twitter買収?気候変動対策? 今最も注目を集める男、イーロン・マスクの素顔とは? 自ら語った言葉【生声(なまごえ)】だけを厳選して掲載! 19歳で「Facebook」を創業、20代で史上最年少(当時)ビリオネア、 今やメタバース開発で再注目を集める若き実業家 マーク・ザッカーバーグの素顔に迫る! 自ら語った言葉【生声(なまごえ)】だけを厳選して掲載! 中国にIT革命をもたらしたアリババグループを創業したジャック・マーが 自ら語った言葉【生声(なまごえ)】だけを厳選して掲載! 世界一著名な投資家として名高い、「投資の神様」こと ウォーレン・バフェットが自ら語った言葉【生声(なまごえ)】だけを厳選して掲載!

商品の説明

出版社からのコメント

ビジネス書ではありますが、著者の人間性の魅力あふれる、血の通った真実の物語です。
クリエイティブを追求すること、現実的に会社として生き残らなければいけないというプレッシャー、 ふたつの折り合いをどうつけるかというテーマは、今読まれるべき本だと思います。

内容(「BOOK」データベースより)

小さなクリエイティブ集団をディズニーに並ぶ一大アニメーションスタジオに育てあげたファイナンス戦略!

登録情報

  • ASIN ‏ : ‎ B07PQDKFMR
  • 出版社 ‏ : ‎ 文響社 (2019/3/15)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2019/3/15
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • ファイルサイズ ‏ : ‎ 2.7 MB
  • Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) ‏ : ‎ 有効
  • X-Ray ‏ : ‎ 有効
  • Word Wise ‏ : ‎ 有効にされていません
  • 本の長さ ‏ : ‎ 334ページ
  • カスタマーレビュー:
    5つ星のうち4.7 1,612個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

カスタマーレビュー

星5つ中4.7つ
1,612グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

お客様のご意見

お客様はこのビジネス書について、以下のような評価をしています: 興味深く読むことができ、非常にスリリング且つ分かりやすいテキストだと好評です。また、著者の副音声で解説を聞きながら追体験できる点や、ピクサー映画の成功物語を著者の副音声で追体験できる点が特に評価されています。 ストーリーテリングの腕も高く評価されており、情景描写が上手であることも指摘されています。 一方で、ビジネス戦略については批判的な意見が多くあります。 クリエイティブと財務戦略、経営陣の役割、会社を守る資本の部分など、多くの内容が理解できる内容だと感じています。 経営者や中間管理職にとって、この書籍はビジネス書としても読めるとの声もあります。 さらに、スティーブ・ジョブズの人物描写についても、人柄や役割によって捉えらえ方が違って面白かったという声もあります。

お客様の投稿に基づきAIで生成されたものです。カスタマーレビューは、お客様自身による感想や意見であり、Amazon.co.jpの見解を示すものではありません。

50人のお客様が「面白さ」について述べています。50肯定的0否定的

お客様はこのビジネス書について、興味深く読むことができ、非常に面白かったと評価しています。実話だから凄い勉強になったという声が多くあります。また、著者のピクサーへの愛情やスティーブジョブスへの信頼と友情も感じられる点も好評です。特に、CFOの仕事がエキサイティングに描かれており、心揺さぶられる刺激的な話が続いて最高の読書体験となったようです。

"かなり読み応えがあって面白かった。最後のピクサーこそが中道というのがしっくりきた。 日本のメーカーもクリエイティブと効率で悩み、効率に進み、失速しているように思う。 この両方はうまいとこどりできるのだということを感じさせた。" もっと読む

"...部分は少し難しいところがありましたが、好きな「トイ・ストーリー」がどのように制作されたか、ピクサーがどのように大きくなっていったのか、興味深く読むことできました。普通に小説としておもしろったです。" もっと読む

"いつまでも読んでいたい本だった。出来ないではなく、面白そうなら飛び込まないと結果はでないこと。出来ること考える。散歩、雑談、一人でないこと。夢をもって生きる元気をもらいました。" もっと読む

"読み始めたら止まらない作品にまた巡り会えた。物語にどっぷりハマるし、凄く勉強になった。ジョブスの影に隠れて陽が当たらないけど、本当にスポットライトを浴びるべき人はローレンスだと思う。 ジョブスはかなりケチだな 笑🤣..." もっと読む

18人のお客様が「読みやすさ」について述べています。18肯定的0否定的

お客様はこのビジネス書について、非常にスリリング且つ分かりやすいテキストだと評価しています。翻訳が読みやすく、さらっと頭に入ってくると好評です。また、著者の副音声で解説を聞きながら追体験できる点も魅力的だと感じています。ストーリー仕立てが良く、ジョブズやディズニーとの関わりを理解できる内容だと評価されています。特に、テクノロジーをマネタイズする難しさや気難しい上司との仕事をする難しさを学ぶことができるという意見もあります。

"かなり読み応えがあって面白かった。最後のピクサーこそが中道というのがしっくりきた。 日本のメーカーもクリエイティブと効率で悩み、効率に進み、失速しているように思う。 この両方はうまいとこどりできるのだということを感じさせた。" もっと読む

"...の話などは多くあると思うが、このようにアップル以外の会社から、しかもお金の部分に注目して書かれている本はなかなかないと思うので、とても新鮮に読み進めることができる。 トイストーリーを公開する前の資金のないなか、トイストーリーに賭けて株式公開までこぎつけた時期。..." もっと読む

"簡単に言うと、PIXERの成功物語を、著者の副音声で解説を聞きながら追体験するってところでしょうか。 IPOでの一攫千金を夢見るスタートアップ企業に入り、悪戦苦闘しながらも、成功にたどり着く物語は、まさにアメリカンドリームの象徴かも知れません。..." もっと読む

"...そして、ピクサー映画を見返したくなりました! こんなに読みやすくて学びのある本は少ないのでは、と思います。 おすすめです。" もっと読む

7人のお客様が「ビジネス戦略」について述べています。7肯定的0否定的

お客様はこのビジネス戦略について、クリエイティブと財務戦略が重要なことを理解できると評価しています。また、会社を支えている資本の部分についても触れており、スティーブ・ジョブズによって支えられ、ディズニーの株式公開まで後追いした歴史を披露しているようです。

"...そしてもう一つがその会社を支えている資本の部分、売れる前からスティーブ・ジョブズによって支えられ、そして著者のローレンスを迎え入れてから株式公開するまでの交渉の数々などである。..." もっと読む

"...テクノロジーをマネタイズするのは難しいが、双方の折り合いをつける必要がある。(著者はそれを中道と呼んでいる) ・ビジネスでは契約が大事。 ・餅は餅屋に任せる。そのためには、誰と仕事を進めるかが大事。 ・妥協してはいけないところで折れてはいけない。..." もっと読む

"この本は、戦略立案や資金調達、出資企業との交渉など、企業の経営陣が担う役割が 実際どのようなものなのかを理解するのに役立つ本だと思います。 また、文章のテイストもビジネス版のエッセイのうようで、 ピクサーの成長を横で見ているかのようです。..." もっと読む

"一気に読んだ。ダメ元でもトライしてみることが大切。 クリエイティブと財務戦略、会社にはどちらも必要なことがよく分かる。" もっと読む

5人のお客様が「人物描写」について述べています。5肯定的0否定的

お客様はこの小説の人物描写を高く評価しています。登場人物が偉人ばかりで、スティーブ・ジョブズの人柄をストーリーから感じ取ると好評です。また、人・役割によって捉えらえ方が違って面白かったという声もあります。特に、内部にいた人間の主観的なストーリーで最高に面白かったと述べています。

"...その会社がどんな歩みをして、トイストーリーを完成させたのか知りたかったが、楽しく見ることができた。また、 ジョブズの違う面が見れた。" もっと読む

"実に面白い。財務的弁護士的視点というのがこの本の醍醐味だ。 しかも役者に不足はない。なんて言ってもスティーブ・ジョブスを始め、ハリウッドとシリコンバレーの豪華なメンバーだ。..." もっと読む

"内部にいた人間の主観的なストーリーで最高に面白かった。スティーブ・ジョブズの印象も変わる。アイガー、エドの著書を読んだあと、本作を読んだため、より多面的に捉えられて面白かった。人・役割によって随分捉えらえ方が違って面白かった。ピクサー作品はMr.インクレディブルしか見たことないけど、とても楽しめた。" もっと読む

"CFOの仕事がエキサイティングに書かれており、実話だから凄い勉強になった。 登場人物が偉人ばかり。素晴らしい著者が夢のような成功ストーリーを事実に基づいて、こんなに面白く書いた本は稀有(超レア)です。" もっと読む

5人のお客様が「創造性」について述べています。5肯定的0否定的

お客様はこの書籍について、より客観的にクリエイティブを分析する視点で描かれていると評価しています。情景描写が上手で、ストーリーテリングのプロが関わっていることがよくわかると感じています。日本語訳の手練れ感も素晴らしいと感じているようです。

"...3 人は完璧ではない。本気で考え、相談し、意見を伝え合うことで、よいアイデア、解決策が生まれる。 4 創造性を大切にする。 5 感謝を伝えること、人との関係を築いていくことを大切にする。 そして、ピクサー映画を見返したくなりました!..." もっと読む

"...内容はシャープでユーモアもあり、金の話なのに暖かさもある。現実はもっとドライでシビアだったのだろうが、ローレンスにとっては全体として、美しい物語だったのだろう。シリコンバレー出身者の多くが東洋思想に傾倒していくのはよくある話だが、それには深い思慮があると思う。..." もっと読む

"...経営層の人たちがどのようなことを考えているか知ることができた * pixarの歴史がわかる * ビジネスとアートや技術との協調の大切さがわかる * 筆者の考えに共感できた 本当にオススメです。" もっと読む

"ピクサーというクリエイティブな会社でバックオフィス部門の責任者だった著者による一冊。 CEOのエドの本も面白かったが、本書はより客観的にクリエイティブを分析する視点で描かれており、興味深かった。ジョブズの印象も他の本とは少し違っている。..." もっと読む

4人のお客様が「展開の速さ」について述べています。4肯定的0否定的

お客様はこの小説の展開が早く、すぐに続きを読みたいと願っています。また、物語に引き込まれるスピードも速く、あっという間に物語に引き込まれると評価しています。特に、中道という思想に著者がたどり着いた話や、エンディングが“中道"という思想にたどり着いたことが興味深いようです。

"まるで映画を見ているような展開で、あっという間に読み終わってしまった。 ピクサーってディズニーじゃなかったの? この疑問が一気に消し飛び、ピクサーの真実を誰かに語りたいぐらい、詳しくなった気分だ。 改めてトイストーリーを観たくなった。" もっと読む

"...固い話かと身構えていたのも束の間、あっという間に物語に引き込まれる。エンディングが“中道"という思想に著者がたどり着いた話もとても興味深かったです。" もっと読む

"...法務、財務、戦術、戦略、駆け引き、勝負どころと、息つく間もなくビジネスのエッセンスがこれほど詰まったまるで活劇のような本はそうそうない。とても展開が早く、日曜日1日で集中して読めた。..." もっと読む

"...何日かに渡って読みましたが早く続きが読みたい、展開が気になる、 こんなドラマチックなことが現実にあったのか、とワクワク、驚きを与えてくれる一冊です。 いい意味でビジネス書っぽくないので、すらすら読めて内容が頭に入ってきます。" もっと読む

3人のお客様が「作業」について述べています。3肯定的0否定的

お客様はこの作業について、一流の仕事を垣間見ることができる点を高く評価しています。また、素晴らしいと感じています。

"...ただ、破天荒フェニックスの方が危機感を感じる分だけ、盛り上がりがありました。 一流の仕事を垣間見ることができる点がおすすめポイントです。" もっと読む

"...ピクサ ーのやり方を支えているのは 、忌憚のない意見の応酬であり 、自尊心を棚上げしてその意見に耳を傾ける強い意志である 。 良い物を作る作業において大切なものは先入観に囚われる自分を一旦置き、その人の意見に対して真摯に考えてみる事が重要である事が分かった。..." もっと読む

"素晴らしい!..." もっと読む

3人のお客様が「内容」について述べています。3肯定的0否定的

お客様はこのビジネスケーススタディを何本分もの学びと体験に満ちた極上のノンフィクションとして高く評価しています。最高の経営の追体験や成功ストーリーとして純粋に面白いという意見が多くあります。

"...ビジネスケーススタディ何本分もの学びがあり、それでいて一気に読み進めてしまう興奮に満ち溢れた極上のノンフィクション。" もっと読む

"成功ストーリーとして純粋に面白い本..." もっと読む

"最高の経営の追体験..." もっと読む

ピクサー映画のファンの方にもおすすめできる一冊。
星5つ中5つ
ピクサー映画のファンの方にもおすすめできる一冊。
本書はビジネス書ですが、ピクサー関係者が初めてお金の話を明かすレアな本。スタジオジブリの宮崎駿監督を支えた鈴木敏夫さんを思い出しました。翻訳によくある特有のクセもなくて読みやすいので万人にオススメできる本です。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした

上位レビュー、対象国: 日本

  • 2024年12月15日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    かなり読み応えがあって面白かった。最後のピクサーこそが中道というのがしっくりきた。
    日本のメーカーもクリエイティブと効率で悩み、効率に進み、失速しているように思う。
    この両方はうまいとこどりできるのだということを感じさせた。
  • 2024年10月18日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    PIXARは技術面だけがフォーカスされることが多いが、本書ではビジネス面からスティーブジョブスとPIXARの社員との軋轢に立ちながら、ディスニーからの出資にこぎつける著者の奮闘が描かれている。
    スティーブジョブスのわがままで独善的な人物の対応に苦心しながらも根底にはスティーブジョブスへの尊敬がある。
  • 2020年12月27日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    経営の部分は少し難しいところがありましたが、好きな「トイ・ストーリー」がどのように制作されたか、ピクサーがどのように大きくなっていったのか、興味深く読むことできました。普通に小説としておもしろったです。
  • 2025年2月20日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    ピクサーがどのようにして世界一のアニメーション企業へと成長したのか、その裏側に隠された苦労や戦略を、CFOの視点で解説している本です。創造性あふれる会社のイメージが強いですが、実際には厳しい現実の数字とのバランスが求められていたことが書かれています。
    スティーブ・ジョブズは、「まやかしは、一度目ならだましたほうが悪い、二度目はだまされたほうが悪い」「一流の仕事は、情熱と戦略の融合である」という印象的な言葉で表現しています。
    ディズニーとの厳しい契約交渉の裏側にあるリアルな戦略と、企業ブランドを守り抜く覚悟が、ピクサーのイメージを作っているのでしょうね。
  • 2024年9月28日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    Happy to know about the secret adventures behind Pixar!
  • 2024年8月3日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    CFOの立場から事業に関わり、会社成長の軌跡の裏側が手に取るように描かれている良本。CFO視点だからこその苦悩、会社成長と会社のあるべき姿、そして現実のマネジメントの矛盾、こうした悩みがリアルに伝わってくる。また、結果としての「ピクサーの成功」が勇気を与えてくれる。業界素人だった著者がどうキャッチアップしていったとか、ピクサー文化を守りながらどう組織化していったとか、IPO迄の道のり、そしてMAへの軌跡。また、ジョブスと議論するフォーマットも参考になる。筆者は最後に「中道」という考え方で本を閉じているが、あらゆる矛盾の中で葛藤している人は考え方の一助になるに違いない。
  • 2024年12月29日に日本でレビュー済み
    もしかしたらアニメ業界で働く人の必読書になるかもしれません。

    サラリーマン向けのビジネス書のような体裁でセールスがされていますが、「トイ・ストーリー」を
    公開するまでのピクサーの動向が、経営面においてかなり具体的に描かれていて、アニメ業界、
    もしくは何かしらのクリエイターとして働いている方こそが読むべき本だと思いました。

    特に面白いのが90年代ディズニーとの契約内容。
    やりがい搾取が何かと問題となる日本のクリエイター界隈ですが、
    海の向こう側米国はもっと過酷なことが繰り広げられていることを知って愕然としました。
    また、ピクサーが「トイ・ストーリー」を公開するまでが、
    経営的にもいかに過酷な環境だったのかを詳しく知ることができます。
    どん詰まり状態のピクサーを著者のローレンス・レビー氏が切り盛りしていくのですが、
    その手腕と数々の挑戦はまるで冒険譚のようでした。
    結果は分かっている冒険譚なのですが、やはり手に汗握る場面が多くて面白く読めます。

    行われる経営手法は米国式なので日本で参考になることは少ないかもしれませんが、
    ピクサーのようなクリエイター集団を経営者として率いていく際、
    何を重要視し何を切り捨てていくかが的確に語られていきます。
    そういった面で参考になる話が多いのではないでしょうか。

    スタートアップ企業の一つのモデルケースとして読むにはかなり無理があると思います。
    理由はピクサーが非常に稀な企業だということ(歴史に名を残すような人材がウヨウヨいる)、
    先細企業であり50億円以上の負債を抱えながらも業績(アカデミー賞受賞など)により
    広く注目を集めていたこと、そしてなんといってもジョブズがオーナーだったことが挙げられます。
    また、翻訳者が英語は翻訳できるけど日本語が書けないタイプのようで、
    文章がちょっと読みづらいです。どちらかというと校正をちゃんとやっているのか? といった
    箇所がところどころにあります。
    こういった面もある本書ではありますが、それでも参考になる箇所は豊富にありますので、
    気になる方は是非一読をオススメいたします。
  • 2024年1月16日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    いつまでも読んでいたい本だった。出来ないではなく、面白そうなら飛び込まないと結果はでないこと。出来ること考える。散歩、雑談、一人でないこと。夢をもって生きる元気をもらいました。

問題を報告


この商品には、不適切な内容が含まれていますか?
この商品は、著作権を侵害していると思いますか?
この商品には、品質または書式設定の問題が含まれていますか?