信田さよ子さんは私が尊敬してやまないカウンセラーです。
去年亡くなった母の「方向を間違った愛情」に長年悩んできた私。何度信田さんのカウンセリングルームを訪ねようと思ったことか。結局は母との接触回数を減らすことでどうにかトラブル回避できたため、伺うことはなかったのですが。
本書を読んで、自分の考えていたこと、自分で自分のカウンセリング的な事をやってきた内容は概ね誤っていなかったとわかり、ホッとしました。
タフラブという言葉、一生忘れずにいたいと思います。
期間限定キャンペーン
キャンペーンを詳しくチェック
- Kindle月替わり
セール
このタイトルは期間限定セールの対象です
Kindle 価格:
¥792
獲得ポイント:
8pt (1%)
紙の本の価格: | ¥1,980 |
割引: | ¥ 1,188 (60%) |
| |
Kindle 価格: | ¥792 (税込) |
獲得ポイント: | 8ポイント (1%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
タフラブ 絆を手放す生き方 Kindle版
侵入しない・させない関係をつくる。寂しさと共存し、穏やかに、やさしく、タフに暮らすために。
タフラブは、ベトナム戦争帰還兵のアルコール依存や暴力に苦しむ家族が「生きる術」として生み出した概念。「手放す愛」「見守る愛」などと訳されている。
東日本大震災以来、「絆」が困難を乗り越えるためのキーワードとして使われてきたが、「絆」は本来、牛馬などをつなぎとめる綱のこと。家族や世間の絆に苦しめられてきた人々のカウンセリングを長年続けてきた著者は「絆」に疑問符を投げかけ「タフラブ」という生き方を紹介する。『タフラブという快刀』(2009年)を改題し、加筆・修正・再編集した作品。
【目次】
序 章 タフラブの誕生
医療では救われない/勇気をもって手放す/戦争の落とし子/帰還兵の暴力/実体なき「人の心」 ほか
第一章 無法地帯
複雑に絡み合う現実/「崩壊」は悪いことか/「私」と「私」/「弱まる絆」論/持たざる者の希望/モテる男の証/社会の底辺で ほか
第二章 巨大なスポンジ
果てしない吸収力/性本能と母性本能/珍獣パンダ/父性と父権/正義の父/「私に任せなさい」/現代の秘境 ほか
第三章 切り分け
油と酢のように/母の愚痴を聞く娘/「切り分け」の法則/沈黙の臓器/必殺代理人/「問題」とは何か/除外される「父の問題」 ほか
第四章 覚悟と断念
寂しさとともに/結婚制度に囲い込まれ/「積みすぎた方舟」/「夫が娘を蹴ったんです」/久しぶりの深呼吸/四八パーセントの協力 ほか
終 章 関係からの解放
それは蜃気楼/控えめなリスク回避
【著者】
信田 さよ子
臨床心理士、日本公認心理師協会会長。1946年、岐阜県に生まれる。お茶の水女子大学大学院修士課程修了。駒木野病院勤務、嗜癖問題臨床研究所付属原宿相談室室長を経て、1995年原宿カウンセリングセンターを設立。アルコール依存症、摂食障害、ひきこもり、DV、児童虐待に悩む人やその家族のカウンセリングを行ってきた。 著書に、『母が重くてたまらない』(春秋社)、『選ばれる男たち』(講談社現代新書)、『カウンセラーは何を見ているか』(医学書院)、『家族と国家は共謀する』(角川新書)などがある。
タフラブは、ベトナム戦争帰還兵のアルコール依存や暴力に苦しむ家族が「生きる術」として生み出した概念。「手放す愛」「見守る愛」などと訳されている。
東日本大震災以来、「絆」が困難を乗り越えるためのキーワードとして使われてきたが、「絆」は本来、牛馬などをつなぎとめる綱のこと。家族や世間の絆に苦しめられてきた人々のカウンセリングを長年続けてきた著者は「絆」に疑問符を投げかけ「タフラブ」という生き方を紹介する。『タフラブという快刀』(2009年)を改題し、加筆・修正・再編集した作品。
【目次】
序 章 タフラブの誕生
医療では救われない/勇気をもって手放す/戦争の落とし子/帰還兵の暴力/実体なき「人の心」 ほか
第一章 無法地帯
複雑に絡み合う現実/「崩壊」は悪いことか/「私」と「私」/「弱まる絆」論/持たざる者の希望/モテる男の証/社会の底辺で ほか
第二章 巨大なスポンジ
果てしない吸収力/性本能と母性本能/珍獣パンダ/父性と父権/正義の父/「私に任せなさい」/現代の秘境 ほか
第三章 切り分け
油と酢のように/母の愚痴を聞く娘/「切り分け」の法則/沈黙の臓器/必殺代理人/「問題」とは何か/除外される「父の問題」 ほか
第四章 覚悟と断念
寂しさとともに/結婚制度に囲い込まれ/「積みすぎた方舟」/「夫が娘を蹴ったんです」/久しぶりの深呼吸/四八パーセントの協力 ほか
終 章 関係からの解放
それは蜃気楼/控えめなリスク回避
【著者】
信田 さよ子
臨床心理士、日本公認心理師協会会長。1946年、岐阜県に生まれる。お茶の水女子大学大学院修士課程修了。駒木野病院勤務、嗜癖問題臨床研究所付属原宿相談室室長を経て、1995年原宿カウンセリングセンターを設立。アルコール依存症、摂食障害、ひきこもり、DV、児童虐待に悩む人やその家族のカウンセリングを行ってきた。 著書に、『母が重くてたまらない』(春秋社)、『選ばれる男たち』(講談社現代新書)、『カウンセラーは何を見ているか』(医学書院)、『家族と国家は共謀する』(角川新書)などがある。
- 言語日本語
- 出版社株式会社dZERO
- 発売日2022/9/28
- ファイルサイズ875 KB
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
公認心理師、臨床心理士、原宿カウンセリングセンター顧問、(社)公認心理師協会会長。 1946年、岐阜県に生まれる。お茶の水女子大学大学院修士課程修了。駒木野病院勤務、嗜癖問題臨床研究所付属原宿相談室室長を経て、1995年原宿カウンセリングセンターを設立。アルコール依存症、摂食障害、ひきこもり、ドメスティック・バイオレンス、児童虐待に悩む人やその家族のカウンセリングを行ってきた。 著書に、『母が重くてたまらない』(春秋社)、『選ばれる男たち』(講談社現代新書)、『カウンセラーは何を見ているか』(医学書院)、『家族と国家は共謀する』(角川新書)、『アダルト・チルドレン』(学芸みらい社)などがある。 --このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。
登録情報
- ASIN : B0BFDSJK3Q
- 出版社 : 株式会社dZERO; 第1版 (2022/9/28)
- 発売日 : 2022/9/28
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 875 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 175ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 11,900位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 343位心理学 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年8月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
北米在住です。この本で書いてあることは要は境界線の問題と思いました。日本では境界線の考えはあまり普及していませんが当地では広く普及しています。人間関係の問題はほとんど境界線の問題に起因しています。日本の文化は母子一体ですとか明らかに家族の在り方が個ではないですよね。それは島国である日本が作り上げた村社会で生きる鎖国された中で作り上げられた歪んだ関係性の負の遺産かと思います。父の意見は全て正しいんだと家族に強要しますが彼らも所詮1人の人間で個です。お父さんの意見はそうなのね。なるほどとキャッチ。でも私はこうなのよと一歩ずつ関係を変えられたらいいですね。それは簡単ではありませんが。
2023年4月15日に日本でレビュー済み
信田先生の書籍や講座をいくつか受講している者です。今回も端的な言葉選びとわかりやすい表現に納得するばかりです。
しかし、自身の肌感覚で恐縮ですが提唱するタフラブと放置の境目を素人家族が判別するのはとても難しいと思われますし、果たして心理職の方々が当人同士の問題点に的確なメスを入れられる技能をお持ちかと思うと疑問です。カウンセラーの方々と接する機会があるためそう感じたのです。
密接になりすぎ、拗れにこじれた家族に対する提案の1つとしては大変明解だと思います。しかしそこを離れた後の受け皿が世の中にはまだまだ少ないような気もします。
しかし、自身の肌感覚で恐縮ですが提唱するタフラブと放置の境目を素人家族が判別するのはとても難しいと思われますし、果たして心理職の方々が当人同士の問題点に的確なメスを入れられる技能をお持ちかと思うと疑問です。カウンセラーの方々と接する機会があるためそう感じたのです。
密接になりすぎ、拗れにこじれた家族に対する提案の1つとしては大変明解だと思います。しかしそこを離れた後の受け皿が世の中にはまだまだ少ないような気もします。
2022年12月21日に日本でレビュー済み
新型コロナで直接人と触れ合う機会が激減し、最初の頃は本当に気が滅入ってしまいました。
でもこの本を読んで、自分が人間関係に何を求めているかをじっくり考えるチャンスだと考えられるようになりました。
すぐに使える万人向けの答えというものではないですが、今までの自分を見直すきっかけになると思います。
でもこの本を読んで、自分が人間関係に何を求めているかをじっくり考えるチャンスだと考えられるようになりました。
すぐに使える万人向けの答えというものではないですが、今までの自分を見直すきっかけになると思います。
2022年12月21日に日本でレビュー済み
絆が大事という思い込みから脱する事ができる。
客観的に書かれた文章のためか、読めば読むほど納得できます。
客観的に書かれた文章のためか、読めば読むほど納得できます。
2022年10月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
旧版も確か読んだような気がするのですが、この新版では、新しい絶妙な喩えがいくつか使われていて、ハッとさせられました。
たとえば(正確な引用ではありませんが)、家族の問題を一身に背負って解毒を引き受けている妻は、家族というシステムの中での、沈黙の臓器である肝臓のようだ、その病気の症状は見えにくいが、負荷がかかり過ぎるとある時破綻しシステム全体が壊れる、とか、これまで抑えてきた自分の気持ちや要望や決断を家族(特に横暴で人の気持ちがわからない依存的な夫)に冷静に伝える時は「女子アナモード」で、とか。
読み直せば読み直すほど、身に沁みることが多い本で、私も、重たくて苦手な母親対策をする上で、余計な罪悪感を持たずにどこでどう線を引くのが適切かを考えるのに、とても役に立ちました。
たとえば(正確な引用ではありませんが)、家族の問題を一身に背負って解毒を引き受けている妻は、家族というシステムの中での、沈黙の臓器である肝臓のようだ、その病気の症状は見えにくいが、負荷がかかり過ぎるとある時破綻しシステム全体が壊れる、とか、これまで抑えてきた自分の気持ちや要望や決断を家族(特に横暴で人の気持ちがわからない依存的な夫)に冷静に伝える時は「女子アナモード」で、とか。
読み直せば読み直すほど、身に沁みることが多い本で、私も、重たくて苦手な母親対策をする上で、余計な罪悪感を持たずにどこでどう線を引くのが適切かを考えるのに、とても役に立ちました。
2023年1月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
夫に尽くすのが、夫をダメにしている原因なんだと色んな方の例をあげ著者の分析を読み返し、私と母親との関係、私と夫との関係のどちらも同じだったのだなと。
物理的には離れていますが、徐々に彼らから心理的に離れることにします。
ありがとうございました。
物理的には離れていますが、徐々に彼らから心理的に離れることにします。
ありがとうございました。
2023年6月15日に日本でレビュー済み
「絆」のことを客観的に書いてある内容ですが、
今進化している社会、冷たくなっている人間関係…
一度読んでみると良い本だと思いました。
今進化している社会、冷たくなっている人間関係…
一度読んでみると良い本だと思いました。