Kindle 価格: ¥2,673

(税込)

獲得ポイント:
632ポイント (24%)

これらのプロモーションはこの商品に適用されます:

一部のプロモーションは他のセールと組み合わせることができますが、それ以外のプロモーションは組み合わせることはできません。詳細については、これらのプロモーションに関連する規約をご覧ください。

を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

チームトポロジー 価値あるソフトウェアをすばやく届ける適応型組織設計 Kindle版

4.4 5つ星のうち4.4 194個の評価

DXが進み、ビジネスはIT・オンラインを基準に変化が加速している。この大きな流れを受けるのがソフトウェア開発である。またソフトウェア業界としては、アジャイルやDevOpsなどの手法を開発して、時代の移り変わりの速度に合わせるように、いかに効率的にサービスを提供できるかを試行錯誤してきた。
本書は高速なデリバリーを実現することを目的とした、4つの基本的なチームタイプと3つのインタラクションパターンに基づく、組織設計とチームインタラクションのための実践的な適応モデルを紹介する。これは、ソフトウェアの組織設計における大きな前進であり、チームの相互作用と相互関係を明確に定義した方法を提示することで、チーム間の問題を組織の自己運営のための貴重なシグナルに変え、結果として得られるソフトウェアアーキテクチャをより明確で持続可能なものにする。これにより組織に適したチームパターンを選択して進化させ、ソフトウェアを健全な状態に保つことで、バリューストリームを最適化するのに役立たせることができるだろう。

【目次】
PART I デリバリーの手段としてのチーム
Chapter1 組織図の問題
Chapter2 コンウェイの法則が重要な理由
Chapter3 チームファースト思考

PART Ⅱ フローを機能させるチームトポロジー
Chapter4 静的なチームトポロジーチームのアンチパターン
Chapter5 4つの基本的なチームタイプ
Chapter6 チームファーストな境界を決める

PART Ⅲ イノベーションと高速なデリバリーのため にチームインタラクションを進化させる
Chapter7 チームインタラクションモード
Chapter8 組織的センシングでチーム構造を進化させる
Chapter9 まとめ:次世代デジタル運用モデル
続きを読む もっと少なく読む
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。

ブランド紹介


出版社より

チームトポロジー

商品の説明

著者について

【著者】
マシュー・スケルトン
1998年より商用ソフトウェアシステムの構築、デプロイ、運用に従事。Conflux社のコンサルティング責任者として、クラウド、IoT、組み込みソフトウェアを含む製造業、Eコマース、オンラインサービスのソフトウェアの継続的デリバリー、操作性、組織設計を専門としている。

マニュエル・パイス
チームの相互作用、デリバリーの実践、フローの加速に焦点を当てた組織ITコンサルタントであり、トレーナーでもある。2019年のTechBeaconで「DevOpsでフォローすべきトップ100人」の1人に認定され、著書「Team Topologies」の共著者。戦略的評価、実践的なワークショップ、コーチングを通じて、組織がソフトウェアデリバリー、運用、サポートへのアプローチを再考するのを支援している。

【訳】
原田 騎郎(はらだ きろう)
株式会社アトラクタ Founder兼CEO / アジャイルコーチ。
訳書に『スクラム実践者が知るべき 97 のこと』『みんなでアジャイル』『レガシーコードからの脱却』『カンバン仕事術』(オライリー・ジャパン)、『ジョイ・インク』(翔泳社)、『スクラム現場ガイド』(マイナビ出版)、『Software in 30 Days』(KADOKAWA/アスキー・メディアワークス)。

永瀬 美穂(ながせ みほ)
株式会社アトラクタ Founder兼CBO / アジャイルコーチ。
著書に『SCRUM BOOT CAMP THE BOOK』(翔泳社)、訳書に『スクラム実践者が知るべき 97 のこと』『みんなでアジャイル』『レガシーコードからの脱却』(オライリー・ジャパン)、『アジャイルコーチング』 (オーム社)、『ジョイ・インク』(翔泳社)。

吉羽 龍太郎(よしば りゅうたろう)
株式会社アトラクタ Founder兼CTO / アジャイルコーチ。
著書に 『SCRUM BOOT CAMP THE BOOK』(翔泳社)など、訳書に『スクラム実践者が知るべき97のこと』『プロダクトマネジメント』『みんなでアジャイル』『レガシーコードからの脱却』『カンバン仕事術』(オライリー・ジャパン)、『ジョイ・インク』(翔泳社) など多数。

登録情報

  • ASIN ‏ : ‎ B09MS8BML8
  • 出版社 ‏ : ‎ 日本能率協会マネジメントセンター (2021/12/1)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2021/12/1
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • ファイルサイズ ‏ : ‎ 16256 KB
  • Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) ‏ : ‎ 有効
  • X-Ray ‏ : ‎ 有効
  • Word Wise ‏ : ‎ 有効にされていません
  • 付箋メモ ‏ : ‎ Kindle Scribeで
  • 本の長さ ‏ : ‎ 354ページ
  • カスタマーレビュー:
    4.4 5つ星のうち4.4 194個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

カスタマーレビュー

星5つ中4.4つ
5つのうち4.4つ
194グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2022年1月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
特に「認知負荷」という概念が重要視され、その負荷を制限しながらも、組織全体として成長し続けるための実践的なガイドとなっています。
例えば、スクラムでは「プロダクトオーナー」「開発者」「スクラムマスター」の3つのロールのみが存在し、クロスファンクショナルなフィーチャーチームが推奨されています。
ただ、現実的には、フルスタックで、自律的で、成熟したチームというのはなかなかありません。
そのような中で、段階的に実践的なガイドとして、「4つのチームタイプ」と「3つのインタラクション」の考え方は秀逸です。
ただ、それぞれの組織の文脈やフェーズによって最適なチーム構成は変わりますので、まずは小さなチームで、チームと個人の認知負荷を抑えた状態でトライすると良いのかな、と思いました。
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2023年12月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
総評:読んで損はない。Webでスライドを見てから読むとよい
きっかけ:たくさんの勉強会でスライドを見た。原典を読もうと思った。
内容:外部に提供する価値を最大化するために、内部でどう認知負荷を低減するのか。この問いに、チームの4分類×関わり方の3分類で分類して応えるもの。
得られるもの:自分自身のチームやかかわり方を、俯瞰するさいのよりどころになる。
2022年2月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
組織が有るべきかたに形になるまでは、複数のteamを掛け持つすることになることがあるかな、と思いました。
人のresource状況によるかと。
全体的に良いサジェッションをもらえました。
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2023年11月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
マイクロサービスアーキテクチャーを前提とした良いチーム作りを紹介した本です。
4つのチームタイプと3つのインタラクションモードの説明がわかりやすく、実践もしやすそうでした。

とはいえ、自分の身近で考えると、成功するイメージが湧きません。
おそらく、システムがいい感じのマイクロサービスに分割できていないことが原因です。
この本でも時々出てきますが、分散型モノリスの場合、個々のチーム単位で自在にソフトウェアを変更ができず、この本の手法は取れないのです。
チームトポロジーの紹介内容を実践する前に、チームが動きやすいようにシステムを分割する必要があるのですが、それめっちゃ難しくない?と思うなどしました。
2021年12月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
組織構造とアーキテクチャの関係から、チームファーストのあり方を説いてくれる
チームのあり方やそこにかかる力学を図とともに説明してくれていて読みやすい。
実例も踏まえ、4つのチームタイプとその関係を解説してあり、従来のチームとの差分や気にするべき点、役割や求めることなどわかりやすくまとめてある。
組織、チームのあり方を見直すきっかけと教科書にもなる良い本だなぁと感じた。
開発運用に関わる人だけでなく、その組織のマネージメント層や経営者こそぜひ興味を持ってほしい内容。
8人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2023年8月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
プロダクトが大きくなったらどうチームを分割すべきか、技術領域が違うコンポーネントをどうフューチャーチームとして纏めるべきか、新しい技術領域に明るく無いエンジニアをどうイネーブルメントすべきかを「4つのチームタイプ=ストリームアラインドチーム、イネイブリングチーム、コンプリケイテッド・サブシステムチーム、プラットフォームチーム」と「3つのインタラクション=コラボレーション、X-as-a-Service、ファシリテーション」の考えを認知的負荷の切り口で説明しています。参考になる文献が満載でおすすめです。
2023年1月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
プロダクトチームマネジメントしている方向けです。
全体的にテキスト表現で企業事例や論文を引用して根拠ある表現になっていますがその情報の濃淡が少なく淡々と書かれているのでポイントが抑えづらくじっくりメモしながら読むなら多くのインプットがあるかと思いますがポイント押さえて速読のように読みたいという方だと得られる情報は少なくなってしまうかもしれません。
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2022年7月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
内容自体はそこまで外してないが、ピープルウェアで出てくる概念に名前をつけて整理したような内容が多い。

原本が悪いのか訳が悪いのかわからないが、全般的に文章が下手な上に無駄に長くて読むのが疲れる。
この説明でわかる人にはそもそもこの本は不要であるように感じる。

テクニカルタームっぽいものを区別なくホイホイ使ったり、体言止めのような文章の省略を使うべきではないところで使うので、読み進めるのにメモリをかなりつかうので認知負荷がでかい。
他にも「次に〜をがある」とあるけど箇条書きの内容と合っていなかったり、前後の繋がりが破綻した部分も見受けられる。
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート

問題を報告


この商品には、不適切な内容が含まれていますか?
この商品は、著作権を侵害していると思いますか?
この商品には、品質または書式設定の問題が含まれていますか?