2パーセントの割引で¥3,105 税込
紙の本の価格: ¥3,168
獲得予定ポイント: +94 pt (3%)

これらのプロモーションはこの商品に適用されます:

一部のプロモーションは他のセールと組み合わせることができますが、それ以外のプロモーションは組み合わせることはできません。詳細については、これらのプロモーションに関連する規約をご覧ください。

を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

OSSライセンスの教科書 Kindle版

5つ星のうち4.2 53個の評価

(概要)

すでにOSS(オープンソースソフトウェア)はあらゆる機器で使われています。今後,
IoT(Internet of Things)機器が普及すれば,数百万台から数百億台というオーダーでOSSが各デバイスで使われるようになります。
本書では,10数年にわたりOSSライセンスを業務面で関わりのある著者が,OSSライセンスの正しい理解,そして我々が何をすべきか,何をすべきでないかについて解説します。企業規模が小さく法務面や知財面で恵まれない現場の方に,OSSを適切に利用するためのヒントが満載です。



(こんな方におすすめ)

・OSSライセンスを体系立てて理解したいエンジニア

・自社製品のOSSライセンスの扱いなどを調べているマネージャ,法務担当者



(目次)


    • 講座 ソフトウェアと知的財産権(岩井久美子)



    第I部 基本編 OSSとOSSライセンス

    第1章 オープンソースソフトウェアの基本



      • OSSの過去と現在

      • OSSのもたらす自由と自由を得るための条件

      • 利用許諾を得るプロセス

      • OSSの定義

      • 第1の大きな誤解

      • 第2の大きな誤解

      • OSSは正々堂々と公明正大に使う

      • OSSは「利用する責任を負うコスト」がかかる

      • Linuxディストリビューターの登場

      • OSSの利用責任は利用者にある

      • 誰がOSSを理解すべきなのか

      • OSSを利用する意義

      • 内製する,既製品を使う,OSSを採用する

      • 内製,既製品,OSS ── 選択の指針

      • 演習問題



      第2章 ソフトウェアライセンスの基本



        • ソフトウェアと著作権

        • ソフトウェアライセンスの本質

        • OSSライセンスの要諦

        • 商用ライセンスとOSSライセンスが選択可能になっている場合

        • 著作権の観点から見たソフトウェアの類型

        • OSSライセンスは既製服に似ている

        • OSSライセンサーの思いを知ることの重要性

        • 法務・知的財産権の専門家に任せておけばよいわけではない

        • 頒布のタイミング

        • コラム 「頒布」の意味

        • 頒布の事例から考えてみる

        • 組み込みシステムやIoT デバイスは頒布の機会が圧倒的に多い

        • 演習問題



        第3章 寛容型ライセンスと互恵型ライセンス



          • ライセンス問題を考える

          • OSSライセンスを読むヒント

          • 寛容型ライセンスとは

          • 寛容型ライセンスの意外な落とし穴

          • 互恵型ライセンスとは

          • GPL/LGPL──互恵型ライセンスの代表

          • 寛容型ライセンスと互恵型ライセンスの比較

          • 演習問題



          第4章 寛容型ライセンス──TOPPERS,MIT,BSDとApache



            • TOPPERSライセンス

            • TOPPERSライセンスのまとめ

            • 大学の名前が付いたライセンス(1)MITライセンス

            • MITライセンスのまとめ

            • 大学の名前が付いたライセンス(2)BSDライセンス

            • BSDライセンスのまとめ

            • Apacheライセンス

            • Apacheライセンスのまとめ

            • 演習問題



            第5章 互恵型ライセンス── GPL/LGPL共通



              • はじめに

              • 頒布時に守るべき4つの事柄

              • ソースコードはソースコードだけではない

              • GPL/LGPL 他に条件をつけてはいけない

              • 利用許諾されたOSSと渾然一体となったソフトウェアの扱い

              • ライセンス両立性問題

              • コラム ソフトウェアの保守,脆弱性の視点も大切

              • 利用許諾条件の緩和

              • GPL/LGPLのまとめ

              • 演習問題



              第6章 誤解されやすいLGPL



                • LGPLを理解するためのポイント

                • コラム 静的ライブラリと共有ライブラリ

                • インライン関数

                • LGPLのまとめ

                • 演習問題



                第7章 GPL/LGPLバージョン3とAGPLバージョン3



                  • 再インストール情報開示

                  • 差別的特許の禁止

                  • その他の特徴

                  • GPL/LGPLバージョン3のまとめ

                  • AGPLバージョン3

                  • AGPLバージョン3のまとめ

                  • 演習問題



                  第8章 GPL違反を考える



                    • GPL/LGPLライセンス違反についてのFSFの見解

                    • GPL/LGPL違反で訴訟は起きているのか?

                    • 演習問題

                    • コラム



                    第II部 実務編 ソフトウェア開発とOSS


                    第9章 OSSと構成管理



                    第10章 OSSライセンスと知的財産権



                    第11章 ソフトウェアのサプライチェーン問題



                    第12章 製品出荷・ソフトウェアリリース時の実務



                    第13章 OSSと社内体制



                    第III部 戦略編 OSSイノベーション戦略



                    第14章 新しい技術層の登場── 縁の下の力持ち技術層



                    第15章 独自技術のOSS開発



                    第16章 イノベーションとOSS

                    商品の説明

                    著者について

                    著者:上田 理(うえだ さとる)

                    早稲田大学理工学部前期博士課程修了。
                    以後国内電気機器メーカーにてコンピュータ関連機器の商品企画やマーケティングなどに携わる。
                    2003年初頭より家電機器向けのソフトウェア基盤にOSSを活用する業界横断プロジェクトの立ち上げに携わり
                    現在に至る。
                    所属企業ではOSS戦略立案、エンジニア向け教育なども行っている。
                    LinuxCon、Embedded Linux Conference、Open Compliance Summitなど国際カンファレンスでの発表多数。
                    2017年北東アジアOSS貢献者賞受賞。

                    監修者:
                    岩井 久美子(いわい くみこ)

                    弁護士。曾我法律事務所所属。
                    知的財産権を専門とし、海外進出する日本企業への支援を中心に、北京、上海、マニラ、バンコクなどで
                    渉外法務に携わる。
                    2011年から2014年まで特許庁の外郭団体である独立行政法人工業所有権情報研修館へ出向。
                    国家試験知的財産管理技能検定委員。
                    慶應義塾大学法学部法律学科修了、同大学院法務研究科修了。
                    --このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。

                    著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

                    上田/理
                    早稲田大学理工学部前期博士課程修了。以後国内電気機器メーカーにてコンピュータ関連機器の商品企画やマーケティングなどに携わる。2003年初頭より家電機器向けのソフトウェア基盤にOSSを活用する業界横断プロジェクトの立ち上げに携わり現在に至る。所属企業ではOSS戦略立案、エンジニア向け教育なども行っている。LinuxCon、Embedded Linux Conference、Open Compliance Summitなど国際カンファレンスでの発表多数。2017年北東アジアOSS貢献者賞受賞

                    岩井/久美子
                    弁護士。曾我法律事務所所属。知的財産権を専門とし、海外進出する日本企業への支援を中心に、北京、上海、マニラ、バンコクなどで渉外法務に携わる。2011年から2014年まで特許庁の外郭団体である独立行政法人工業所有権情報研修館へ出向。国家試験知的財産管理技能検定委員。慶應義塾大学法学部法律学科修了、同大学院法務研究科修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
                    --このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。

                    登録情報

                    • ASIN ‏ : ‎ B07GL2LQ3V
                    • 出版社 ‏ : ‎ 技術評論社 (2018/8/23)
                    • 発売日 ‏ : ‎ 2018/8/23
                    • 言語 ‏ : ‎ 日本語
                    • ファイルサイズ ‏ : ‎ 8.6 MB
                    • Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) ‏ : ‎ 有効
                    • X-Ray ‏ : ‎ 有効
                    • Word Wise ‏ : ‎ 有効にされていません
                    • 本の長さ ‏ : ‎ 425ページ
                    • カスタマーレビュー:
                      5つ星のうち4.2 53個の評価

                    カスタマーレビュー

                    星5つ中4.2つ
                    53グローバルレーティング

                    この商品をレビュー

                    他のお客様にも意見を伝えましょう

                    お客様のご意見

                    お客様はこの書籍について、ライセンス解釈に関する説明が丁寧に行われており、珠玉の言葉が随所に記載されていると評価しています。また、OSSの入門に適していると感じているようです。

                    お客様の投稿に基づきAIで生成されたものです。カスタマーレビューは、お客様自身による感想や意見であり、Amazon.co.jpの見解を示すものではありません。

                    選択して詳細を見る

                    3人のお客様が「ライセンス説明」について述べています。3肯定的0否定的

                    お客様はこの書籍のライセンス解釈について、丁寧に説明しており、ソフトウェアを生業としている人すべてに読んでもらいたいと考えています。また、珠玉の言葉が随所に記載されており、わかりやすく解説されているようです。

                    "...ソフトウェアを生業としている人すべてに読んでもらいたい。 ライセンス解釈における説明も丁寧にかかれているが なにより珠玉の言葉は、随所に記載されている 「お天道様に顔向けできないことは絶対にしない」..." もっと読む

                    "...OSSを使ってみたいもしくは使わないといけなくなった時に、読んでみると良いと思います。 ライセンスやソース開示、コミュニティへの貢献など気になるキーワードを一通り眺められたのでは。" もっと読む

                    "...誤解が間違いであることを明確に指摘、その後、ライセンスの種類ごとの解説や、OSSでつきものの「頒布」と「伝播」について例をあげながら、わかりやすく解説している。..." もっと読む

                    3人のお客様が「内容」について述べています。3肯定的0否定的

                    お客様はこの書籍について、とても良い書籍だと評価しています。作者の心がこもっており、OSS入門に適していると感じています。

                    "とても良い書籍に巡り会えました。 いわゆる無味乾燥な教科書ではなく、作者の心が込められているなと感じました。 集中してあっという間に最後まで読み進めてしまった教科書はこれが初めてです。 今でも何度か読み返しており、付箋もビッシリ付いてます。..." もっと読む

                    "良い本です..." もっと読む

                    "OSSの入門に良いと思いました。..." もっと読む

                    上位レビュー、対象国: 日本

                    • 2024年12月29日に日本でレビュー済み
                      Amazonで購入
                      おすすめです。
                      この本は、「基本編」「実務編」「戦略編」の3部構成となっています。
                      人によって関心があるのはこれらの一部だと思います。
                      私自身は各OSSライセンスの違いを知りたかったので基本編が一番興味深く読めました。

                      OSSを使ううえでのOK/ダメに関してやや歯切れの悪さを感じましたが、判例の少なさゆえ仕方ないのかなと思いました。

                      このようなOSS関連で最初に手をとる本として良いと思います。
                      興味ない部分は興味がわいた時に読むくらいで良いと思います。
                    • 2018年8月31日に日本でレビュー済み
                      Amazonで購入
                      当方10年近くOSS及びそのライセンス遵守に関わっているが
                      現在出版されているOSSライセンス関連ものの中で最も読むべき本だと思う。
                      ソフトウェアを生業としている人すべてに読んでもらいたい。

                      ライセンス解釈における説明も丁寧にかかれているが
                      なにより珠玉の言葉は、随所に記載されている
                      「お天道様に顔向けできないことは絶対にしない」
                      という概念のもとに示されていることはOSSを使うものにとって最も必要な概念だと思う。

                      13章は16章の指摘からみても日本の現場では理想論も混ざっていて少し残念は思うがアイディアとしてはわかる。
                      そこは、自分の組織にあったやり方を読者が見つけることを促すヒントだと思えば理解はできるし、大事だとは思う。

                      自分の経験からみても本書の内容は非常に網羅性に富んでいるし
                      非常に丁寧にかかれているので読むことをおすすめしたい。
                      11人のお客様がこれが役に立ったと考えています
                      レポート
                    • 2024年8月10日に日本でレビュー済み
                      Amazonで購入
                      他にOSSで適切な本がないので。
                    • 2023年7月28日に日本でレビュー済み
                      Amazonで購入
                      とても良い書籍に巡り会えました。
                      いわゆる無味乾燥な教科書ではなく、作者の心が込められているなと感じました。
                      集中してあっという間に最後まで読み進めてしまった教科書はこれが初めてです。
                      今でも何度か読み返しており、付箋もビッシリ付いてます。
                      OSSに関わり合いのあるソフトウェア開発者なら持っておいて損は無い本です。
                      1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
                      レポート
                    • 2018年11月19日に日本でレビュー済み
                      Amazonで購入
                      OSSに関わる文化がどういうものかを教えてくれる本だと思いました。OSSを使ってみたいもしくは使わないといけなくなった時に、読んでみると良いと思います。
                      ライセンスやソース開示、コミュニティへの貢献など気になるキーワードを一通り眺められたのでは。
                      2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
                      レポート
                    • 2018年8月24日に日本でレビュー済み
                      Amazonで購入
                      ここ数年、AIやIoTなどあらゆるジャンルでのソフトウェア開発で、OSS(オープン・ソース・ソフトウェア)の利用は必須となっている。
                      しかし、OSSは無償で勝手にダウンロードして使えば良い、と言った誤解や、OSSは関連する全ての情報公開を強制させられるので絶対にOSSは使うな、と言った誤解がソフトウェアを知らない決裁権を持つマネージメント層に蔓延しているのも事実であり、このような誤解から日本だけ諸外国からソフトウェア分野で遅れているのが新聞などを賑わしている。

                      本著は冒頭に、世間に蔓延するこの誤解が間違いであることを明確に指摘、その後、ライセンスの種類ごとの解説や、OSSでつきものの「頒布」と「伝播」について例をあげながら、わかりやすく解説している。
                      会社が組織として、どうOSSの利用についてガバナンスを効かすのかも後半では解説があり、非常に実践的である。

                      本書で一貫して主張されるのは「OSS利用のエコシステム(生態系)」をみんなで守り、さらに盛り上げよう、と言う著者の熱い思いである。そこにはライセンスの字面を追いかける解釈論ではなく、裏にいる開発者や貢献者、そして利用者と言う人間の相互扶助の営みに対するリスペクトの精神がある。この精神さえ理解すれば、様々なケースに柔軟に対処できるとの著者の思いを、本書の行間のあちこちから感じ取ることができる。

                      OSSを食わず嫌いで来た企業も、もはやOSSとの対峙なくては社会から企業が排除される時代になっており、本書は、そんな時代の羅針盤としての役割を十分に担っている。
                      7人のお客様がこれが役に立ったと考えています
                      レポート
                    • 2018年9月2日に日本でレビュー済み
                      Amazonで購入
                      概ね内容は正しいと思いましたし、人にも勧めたくはなりましたが、この分野の最低限の知識がないまま表層的に書いているのがとても気にくわなかったです。
                      BSD ライセンスについては著者がソニーの所属でありながら全く無知なように見えまして、プレイステーションで特許を多数取っていたのも BSD ライセンスで FreeBSD が配布されていて採用できたからこそのはずなのですが、全く触れられていません。代わりに iPhone が FreeBSD を使っているという誤解をしています。AT&T と USL の訴訟についても OSS の歴史を語る上では絶対に触れるべきで、1992-1994 のあの訴訟がなければ、いま Linux は世の中になかったかもしれませんし、いまの OSS でビジネスをする多くの企業ももしかしたらなかったかもしれません。
                      知財の専門家である弁理士や弁護士がソフトウェアの技術がわかっておらずOSSも適切な扱いができるものではないというのも気になりました。例えば同じことを薬学を専門とする弁理士に言ってみるとどう返答が返ってくるでしょうか?
                      後半は「伽藍とバザール」を本当に読んだのかというくらいにタイトルにフリーライドした主観的な理想論を展開していました。
                      ただただ内容がいい本なだけに、著者の主観が前に出過ぎていて間違って伝わってしまう可能性もあるということで、とても残念でした。冒頭の弁護士の先生の講義は完璧でした。この業界に関わる人全員に読ませたいです。
                      42人のお客様がこれが役に立ったと考えています
                      レポート
                    • 2018年11月3日に日本でレビュー済み
                      Amazonで購入
                      三国志に例えると…が個人的に大好きになりました
                      2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
                      レポート

                    問題を報告


                    この商品には、不適切な内容が含まれていますか?
                    この商品は、著作権を侵害していると思いますか?
                    この商品には、品質または書式設定の問題が含まれていますか?