Kindle 価格: | ¥3,000 (税込) |
獲得ポイント: | 434ポイント (14%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
Scratch 3.0対応版 10才からはじめるプログラミング図鑑; たのしくまなぶスクラッチ&Python超入門 Kindle版
カラフルなイラストと少しずつ順番に進めていくていねいな解説で、プログラミングの基本からゲームの作り方まで、はじめての人でも楽しみながらプログラミングを覚えることができます。この本1冊で、スクラッチとPython(パイソン)という2つのプログラミング言語の使い方がわかります。プログラミングを学んで、君だけのオリジナルゲームを作ったり、未来のプログラマーをめざそう!
*すべての漢字にふりがなつき。
*すべての漢字にふりがなつき。
- 言語日本語
- 出版社創元社
- 発売日2020/5/1
- ファイルサイズ114823 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
キャロル・ヴォーダマン
イギリスの人気タレントで数多くのテレビ番組に出演。
ケンブリッジ大学で工学の学位を取得し、数学、科学、工学について
おもしろくわかりやすく解説することに情熱を注いでいる。
また、プログラミングに深い関心を持ち、子どもの頃から
プログラミングを学ぶ機会を持つことを勧めている。
著書に『10才からはじめるゲームプログラミング図鑑』
『たのしくまなぶPythonプログラミング図鑑』
『たのしくまなぶPythonゲームプログラミング図鑑』(いずれも創元社)など多数。
山崎正浩
慶應義塾大学卒。第一種情報処理技術者。
株式会社日立製作所に入社後、京王帝都電鉄株式会社(現京王電鉄株式会社)に移り、
情報システム部門でプログラマーとして勤務。
2001年に退職し、現在は翻訳業に従事。
訳書に『10才からはじめるゲームプログラミング図鑑』
『たのしくまなぶPythonプログラミング図鑑』
『たのしくまなぶPythonゲームプログラミング図鑑』
『決定版コンピュータサイエンス図鑑』(いずれも創元社)など多数。
--このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。
イギリスの人気タレントで数多くのテレビ番組に出演。
ケンブリッジ大学で工学の学位を取得し、数学、科学、工学について
おもしろくわかりやすく解説することに情熱を注いでいる。
また、プログラミングに深い関心を持ち、子どもの頃から
プログラミングを学ぶ機会を持つことを勧めている。
著書に『10才からはじめるゲームプログラミング図鑑』
『たのしくまなぶPythonプログラミング図鑑』
『たのしくまなぶPythonゲームプログラミング図鑑』(いずれも創元社)など多数。
山崎正浩
慶應義塾大学卒。第一種情報処理技術者。
株式会社日立製作所に入社後、京王帝都電鉄株式会社(現京王電鉄株式会社)に移り、
情報システム部門でプログラマーとして勤務。
2001年に退職し、現在は翻訳業に従事。
訳書に『10才からはじめるゲームプログラミング図鑑』
『たのしくまなぶPythonプログラミング図鑑』
『たのしくまなぶPythonゲームプログラミング図鑑』
『決定版コンピュータサイエンス図鑑』(いずれも創元社)など多数。
--このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
ヴォーダマン,キャロル
英国の人気タレントで、計算能力が高いことで有名。科学やテクノロジーに関するさまざまなテレビ番組のパーソナリティーを務め、Channel4の「Countdown」にアシスタントとして26年間出演した。ケンブリッジ大学で工学の学位を取得している
山崎/正浩
1967年生まれ。慶應義塾大学卒。第一種情報処理技術者。株式会社日立製作所に入社後、京王帝都電鉄株式会社(現京王電鉄株式会社)に移り、情報システム部門でプログラマーとして勤務。高速バスの座席予約システムのプログラム作成などに携わる。主な使用言語はC言語とRPG/400。2001年に退職し、現在は翻訳業に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。
英国の人気タレントで、計算能力が高いことで有名。科学やテクノロジーに関するさまざまなテレビ番組のパーソナリティーを務め、Channel4の「Countdown」にアシスタントとして26年間出演した。ケンブリッジ大学で工学の学位を取得している
山崎/正浩
1967年生まれ。慶應義塾大学卒。第一種情報処理技術者。株式会社日立製作所に入社後、京王帝都電鉄株式会社(現京王電鉄株式会社)に移り、情報システム部門でプログラマーとして勤務。高速バスの座席予約システムのプログラム作成などに携わる。主な使用言語はC言語とRPG/400。2001年に退職し、現在は翻訳業に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。
内容(「BOOK」データベースより)
小学校でプログラミング教育が必修化!7つのプロジェクトをとおしてプログラムの書き方やゲームの作り方がわかる最高の入門書。この本1冊で「スクラッチ」と「Python」の2つのプログラミング言語が学べる! --このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。
登録情報
- ASIN : B08GCFN5Q9
- 出版社 : 創元社 (2020/5/1)
- 発売日 : 2020/5/1
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 114823 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効になっていません。
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : 有効になっていません
- 本の長さ : 229ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 256,330位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 9,474位コンピュータ・IT (Kindleストア)
- - 18,560位コンピュータ・IT (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2024年2月14日に日本でレビュー済み
レポート
Amazonで購入
Pythonとの関係もあって使ってみたくなりました。Pythonの関係書籍と併せて読もうと思います。字の大きさもちょうど良い感じでした。簡単なことを繰り返していくのに好都合で、満足です。あとは最後まで、理解して、読破できるかだと思っています。
役に立った
2021年8月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
大人にもわかりやすい。学校でもスクラッチを導入しているところでは、使えるのでは。ちょっと知っておくと、子供からの株があがるかも。
2020年8月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自分もプログラミングをかじっていますが、自分の子供にはまだ早いかな?と思ってたら、小学生からプログラミングが必修科目になってるんですね(^^;
うちの息子(小3)がロボットのプログラミングの無料講習に参加して、思いのほかロボットやプログラミングに興味を持ったので、自分の使い古したノートPCとこの本を渡しました。
最初は意味が分からず、聞いてきたり、組み方が分からなかったりしていましたが、数ヶ月経った今では自分で本を読んだり、他の人が作ったプログラムを見て分析したり、改造したりしています。
本はフルカラーで、ちょっと本を読むのが得意でない子でも興味があれば、どんどん習得していきます。
私が不在の時、全くプログラミングの経験のないうちの嫁さんでも、本を読んで理解して子供に教えれるみたいで、この教本はわかりやすい本なんだと納得しました。
物事を論理的に考える思考を育てるのにプログラミングはよい教育だと思います。
パソコン、ネット環境、登録用メールアドレス1個とこの本があればプログラミングの勉強ができます。
プログラミングも、英文をズラズラと書いていくのではなく、ブロックを画面でひっつけて組み立てる様な視覚的にもわかりやすい感じです。
子供にとっても、プログラミングというものが遊び感覚で学べ、学研のチャレンジタッチとかで学ぶプログラミングより、より深く学ぶことができます。
全てに目を通したわけではありませんが、自分の息子の反応を見てると、とても良い教材だと思いました。
うちの息子(小3)がロボットのプログラミングの無料講習に参加して、思いのほかロボットやプログラミングに興味を持ったので、自分の使い古したノートPCとこの本を渡しました。
最初は意味が分からず、聞いてきたり、組み方が分からなかったりしていましたが、数ヶ月経った今では自分で本を読んだり、他の人が作ったプログラムを見て分析したり、改造したりしています。
本はフルカラーで、ちょっと本を読むのが得意でない子でも興味があれば、どんどん習得していきます。
私が不在の時、全くプログラミングの経験のないうちの嫁さんでも、本を読んで理解して子供に教えれるみたいで、この教本はわかりやすい本なんだと納得しました。
物事を論理的に考える思考を育てるのにプログラミングはよい教育だと思います。
パソコン、ネット環境、登録用メールアドレス1個とこの本があればプログラミングの勉強ができます。
プログラミングも、英文をズラズラと書いていくのではなく、ブロックを画面でひっつけて組み立てる様な視覚的にもわかりやすい感じです。
子供にとっても、プログラミングというものが遊び感覚で学べ、学研のチャレンジタッチとかで学ぶプログラミングより、より深く学ぶことができます。
全てに目を通したわけではありませんが、自分の息子の反応を見てると、とても良い教材だと思いました。
2020年6月22日に日本でレビュー済み
図鑑というタイトルですが、全体約230頁のおよそ65%が、
scratch (約60頁分)
Python (約90頁分)
という2種類のプログラム言語のインストールとサンプルプログラムの解説で占められており、2つのプログラミング言語の入門的教本という色彩が強い本です。
ご参考までに、scratchは、マサチューセッツ工科大学メディアラボなどが開発した、画面上でブロックのようなものを組み合わせてプログラミングができる、子供用・教育用の言語です。
Pythonは、金融工学やAI開発などにも使われる、第一線のプログラミング言語です。
いずれの言語も、制作者が無料でプログラミングに必要なソフトウェア一式を公開しているため、お手元にネット環境とパソコンがあるなら、本書の手順に従ってダウンロード、インストールすればよく、本書以外の追加出費は必要ありません。
学習用・入門用であるscratchも、実に色々なことができるため、これを80ページで済ますというのは、やや駆け足の印象があります。
科学計算やビジネスに使われる言語であるPythonについては、もちろん90頁ではほんの入口しか触れません。
本書は、低学年の子供でも読めるように、全漢字に振り仮名が振ってありますが、振り仮名が必要な子供をターゲットにするのであれば、scratchだけをじっくり数百ページで学べる構成でも良かったのかな、とも思います。
しかし、本書がscratchとPythonを両方取り上げたのには理由があります。
Pythonの解説は、そのプログラムをscratchで作った場合と並べて記載されており、子供がscratchからPythonへと、スムーズに進めるように配慮されているのです。
これは、一冊で2言語を扱うからこその試みで、素晴らしいと思います。
言語解説に紙幅を取っているため、辞典部分は相対的に少ないですが、天才プログラマについてや、コンピュータウイルス、シングルボードコンピュータなど、幅広い、面白いトピックを取り扱っています。
(中には、「じぶんせんようのライブラリをつくろう!」などという、大人でもびっくりするような内容も、さらっと書かれていたりします)
子供には内容的に難しいと思われる部分もありますが、親御さんと一緒であれば、小学3年生くらいで読みこなせる内容かと思います。(親御さんは、プログラミングをやったことがなくても、おそらく、Officeが使え、自分でソフトをインストール出来る程度に詳しければ大丈夫でしょう)
これ一冊で、「プログラムを作る側」の景色を、子供に垣間見せることができる、優れた書籍です。
scratch (約60頁分)
Python (約90頁分)
という2種類のプログラム言語のインストールとサンプルプログラムの解説で占められており、2つのプログラミング言語の入門的教本という色彩が強い本です。
ご参考までに、scratchは、マサチューセッツ工科大学メディアラボなどが開発した、画面上でブロックのようなものを組み合わせてプログラミングができる、子供用・教育用の言語です。
Pythonは、金融工学やAI開発などにも使われる、第一線のプログラミング言語です。
いずれの言語も、制作者が無料でプログラミングに必要なソフトウェア一式を公開しているため、お手元にネット環境とパソコンがあるなら、本書の手順に従ってダウンロード、インストールすればよく、本書以外の追加出費は必要ありません。
学習用・入門用であるscratchも、実に色々なことができるため、これを80ページで済ますというのは、やや駆け足の印象があります。
科学計算やビジネスに使われる言語であるPythonについては、もちろん90頁ではほんの入口しか触れません。
本書は、低学年の子供でも読めるように、全漢字に振り仮名が振ってありますが、振り仮名が必要な子供をターゲットにするのであれば、scratchだけをじっくり数百ページで学べる構成でも良かったのかな、とも思います。
しかし、本書がscratchとPythonを両方取り上げたのには理由があります。
Pythonの解説は、そのプログラムをscratchで作った場合と並べて記載されており、子供がscratchからPythonへと、スムーズに進めるように配慮されているのです。
これは、一冊で2言語を扱うからこその試みで、素晴らしいと思います。
言語解説に紙幅を取っているため、辞典部分は相対的に少ないですが、天才プログラマについてや、コンピュータウイルス、シングルボードコンピュータなど、幅広い、面白いトピックを取り扱っています。
(中には、「じぶんせんようのライブラリをつくろう!」などという、大人でもびっくりするような内容も、さらっと書かれていたりします)
子供には内容的に難しいと思われる部分もありますが、親御さんと一緒であれば、小学3年生くらいで読みこなせる内容かと思います。(親御さんは、プログラミングをやったことがなくても、おそらく、Officeが使え、自分でソフトをインストール出来る程度に詳しければ大丈夫でしょう)
これ一冊で、「プログラムを作る側」の景色を、子供に垣間見せることができる、優れた書籍です。
2020年5月14日に日本でレビュー済み
まず書籍体裁は、
原著
と同じく全頁フルカラー刷りで、ドット絵のキャラクター達が所狭しと案内役として数多く描かれ、同じく
プログラミング学習
にも用いられる事もある
【マインクラフト】
等に慣れ親しんでいるお子様には、娯楽性も高く感じられます。
その構成は、大判ながらも220頁程と限られた書面内に、プログラム講義だけで無く、情報処理の基礎知識も詰め込まれており、ちょっと追加で勉強したら 【ITパスポート試験】 に合格出来そうなレベルです。
具体的には、全頁見開き2頁で1課題と取扱っており、定番な「変数,関数,座標,繰り返し」等の用語は、重点的に丁寧解説され、巻末には『索引』も用意されているので、リファレンス式資料として後からも振り返り易いです。
プログラミング言語は、前半80頁程が【Scratch 3.0】で、中盤90頁程には【Python】が用いられており、そのビジュアル要素の差異(難度の違い)もあって、前者で優しい「変数&座標」等を習得し、後者で「関数&高度な繰り返し」等を学びます。
従って、書面自体の漢字には平仮名のフリガナが振られていますが、中盤の【Python】辺りからは英字表記塗れとなるので、小学校5年生以上で望まないと、若干「背伸び」レベルとなりそうです。
一方の、後半40頁程では「二進数,文字コード,論理ゲート」情報処理基礎知識を網羅し、中にはコミカルなドット絵を交えて「🐎ウイルスの種類&ファイアーウォール🔥」等も解説され「初心者情報処理技術者 兼 子供向け」である点を意識した書面にもなっています。
総じて、当然ながらプログラミング環境の導入自体は、親御さんが行う必要がありますが、それさえクリアすれば、後はお子様の興味を引ける視覚的娯楽性が満載されており、飽きず&躓かずに上述学習レベルまで到達出来る良い参考書と感じます。
その構成は、大判ながらも220頁程と限られた書面内に、プログラム講義だけで無く、情報処理の基礎知識も詰め込まれており、ちょっと追加で勉強したら 【ITパスポート試験】 に合格出来そうなレベルです。
具体的には、全頁見開き2頁で1課題と取扱っており、定番な「変数,関数,座標,繰り返し」等の用語は、重点的に丁寧解説され、巻末には『索引』も用意されているので、リファレンス式資料として後からも振り返り易いです。
プログラミング言語は、前半80頁程が【Scratch 3.0】で、中盤90頁程には【Python】が用いられており、そのビジュアル要素の差異(難度の違い)もあって、前者で優しい「変数&座標」等を習得し、後者で「関数&高度な繰り返し」等を学びます。
従って、書面自体の漢字には平仮名のフリガナが振られていますが、中盤の【Python】辺りからは英字表記塗れとなるので、小学校5年生以上で望まないと、若干「背伸び」レベルとなりそうです。
一方の、後半40頁程では「二進数,文字コード,論理ゲート」情報処理基礎知識を網羅し、中にはコミカルなドット絵を交えて「🐎ウイルスの種類&ファイアーウォール🔥」等も解説され「初心者情報処理技術者 兼 子供向け」である点を意識した書面にもなっています。
総じて、当然ながらプログラミング環境の導入自体は、親御さんが行う必要がありますが、それさえクリアすれば、後はお子様の興味を引ける視覚的娯楽性が満載されており、飽きず&躓かずに上述学習レベルまで到達出来る良い参考書と感じます。
2020年5月17日に日本でレビュー済み
プログラミングという世界を子供に押し付けることなく紹介する。
テキストでも教科書でもなく「プログラミング図鑑」と題しているのには
それなりの意味がある。
かといって図鑑止まりではなく、興味がある子供には
スクラッチの簡単なブロック・コードを紹介。
それもドラゴンから逃げるという子供が興味でそうな
題材をふんだんに使ってる。最終的には簡素だが
ゲームを作れる様になる。
プログラミングは特別難しい事ではなく
少しの興味で入っていける事を教えてくれる本。
テキストでも教科書でもなく「プログラミング図鑑」と題しているのには
それなりの意味がある。
かといって図鑑止まりではなく、興味がある子供には
スクラッチの簡単なブロック・コードを紹介。
それもドラゴンから逃げるという子供が興味でそうな
題材をふんだんに使ってる。最終的には簡素だが
ゲームを作れる様になる。
プログラミングは特別難しい事ではなく
少しの興味で入っていける事を教えてくれる本。
2020年5月31日に日本でレビュー済み
私は文系の大人でプログラミングに少しだけ興味があるものの
何のプログラミング言語から始めたらいいのかすらわからない、
コードはhtmlでサイトをタグ打ちして作ったことしかない人間ですが
この本がすごく合いました
オールカラーでかわいいドット絵がふんだんに使われている雰囲気のいい本で、
ここまでであなたはこれができるようになりましたと所々で褒めてもらえ、
またわからないことがあるなりに(関数とか変数とかよくわかりませんでした)
何とかコードを丸写ししながらゲームを作れました
スクラッチではサルがバナナを投げてコウモリを落とすゲームが作れました
Pythonでは赤い三角矢印で動く丸を割っていくゲームを作れました
地味ですがスコアも出るし時間制限もあるやりこみ系のゲームです
コードを写しては実行してみるたびにウインドウの動作が変わるのが
とてもおもしろく一気に写しました
以前C言語の分厚い本を苦痛に思いながら一冊読み切ったことがあるのですが
わからないことだらけで結局何も作れず不毛な時間を過ごしただけだったのと比べると
この本は何かができた感を得られて興味が続きます
10才からとの本ですが大人でもこの本に書いてあることを完全に理解するのは難しいと思います
ただざっくりプログラムってこんな感じなんだというのがわかり私には有用な本でした
最後のパイソンのゲームはコードが前後するので混乱します
最終的に動くコードをまとめたものがあったらいいと思います
コードを1、2、3、4、5、7、8、9、11、12、14、15、16、17の順に置くと動作しました
(6は10、13を経て最終的に16になります)
何のプログラミング言語から始めたらいいのかすらわからない、
コードはhtmlでサイトをタグ打ちして作ったことしかない人間ですが
この本がすごく合いました
オールカラーでかわいいドット絵がふんだんに使われている雰囲気のいい本で、
ここまでであなたはこれができるようになりましたと所々で褒めてもらえ、
またわからないことがあるなりに(関数とか変数とかよくわかりませんでした)
何とかコードを丸写ししながらゲームを作れました
スクラッチではサルがバナナを投げてコウモリを落とすゲームが作れました
Pythonでは赤い三角矢印で動く丸を割っていくゲームを作れました
地味ですがスコアも出るし時間制限もあるやりこみ系のゲームです
コードを写しては実行してみるたびにウインドウの動作が変わるのが
とてもおもしろく一気に写しました
以前C言語の分厚い本を苦痛に思いながら一冊読み切ったことがあるのですが
わからないことだらけで結局何も作れず不毛な時間を過ごしただけだったのと比べると
この本は何かができた感を得られて興味が続きます
10才からとの本ですが大人でもこの本に書いてあることを完全に理解するのは難しいと思います
ただざっくりプログラムってこんな感じなんだというのがわかり私には有用な本でした
最後のパイソンのゲームはコードが前後するので混乱します
最終的に動くコードをまとめたものがあったらいいと思います
コードを1、2、3、4、5、7、8、9、11、12、14、15、16、17の順に置くと動作しました
(6は10、13を経て最終的に16になります)