Amazonプライム無料体験について
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥460 - ¥500* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,320¥1,320 税込
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品 - 良い
¥123¥123 税込
配送料 ¥281 4月12日-14日にお届け
発送元: ほんのあ堂 販売者: ほんのあ堂

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
日本の歴史をよみなおす (全) (ちくま学芸文庫) 文庫 – 2005/7/6
購入オプションとあわせ買い
30万部突破のロングセラー
若い読者も、学び直したい人も
歴史に夢中になれる本No.1
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この1冊で日本史の常識が覆った!
日本が農業中心社会だったというイメージはなぜ作られたのか。商工業者や芸能民はどうして賤視されるようになっていったのか。現代社会の祖型を形づくった、文明史的大転換期・中世。そこに新しい光をあて農村を中心とした均質な日本社会像に疑義を呈してきた著者が、貨幣経済、階級と差別、権力と信仰、女性の地位、多様な民族社会にたいする文字・資料の有りようなど、日本中世の真実とその多彩な横顔をいきいきと平明に語る。ロングセラーを続編とあわせて文庫化。
網野さんの本を読まずに歴史小説は書けない。
──北方謙三
武士と農民ばかりが目立つ教科書的なイメージの背後に広がる多様で豊かな中世像に読者は魅了されることだろう。
その歴史観は宮崎駿の『もののけ姫』などのフィクションにも大きな影響を与えた。中世社会の全体像をつかむのにどの本から読めばいいか迷っている方にお薦めしたい。
── 呉座勇一
「われわれが今後の国際社会で生きていくため、その中でほんとうになすべき使命を果 たしていくためには、日本の社会について正確な理解を持ち、自らについて正確な認識 を持っていなくてはなりません。そうでないと、伸ばすべきものをつぶし、無駄なエネル ギーを使い、とんでもないところに日本人がいってしまう危険があると思うのです。そのような意味で、現在ほど歴史を勉強することが大切な意味を持っている時代はなく、また歴史学の担う責任の大きい時代はないといってもよいと思います。」( 本文より)
- ISBN-104480089292
- ISBN-13978-4480089298
- 出版社筑摩書房
- 発売日2005/7/6
- 言語日本語
- 本の長さ409ページ
よく一緒に購入されている商品

この著者の人気タイトル
登録情報
- 出版社 : 筑摩書房 (2005/7/6)
- 発売日 : 2005/7/6
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 409ページ
- ISBN-10 : 4480089292
- ISBN-13 : 978-4480089298
- Amazon 売れ筋ランキング: - 18,389位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について

著者の本をもっと見つけたり、似たような著者を調べたり、おすすめの本を読んだりできます。
カスタマーレビュー
お客様のご意見
お客様はこの日本史について、非常に興味深い内容で構成されており、新たな研究論文の様な内容だと評価しています。中世日本社会の庶民の生活や風習が分かりやすく書かれており、わかりやすい口調で、学生時代の講義を思い出すようなワクワク感をもって読めたと述べています。また、歴史に対する新しい見方も示しており、多くの読者に楽しんでもらえたようです。価格については、学芸文庫として十分の価値があると感じています。一方で、電子化の際にはもう少し手間をかけて欲しいという意見もあります。
お客様の投稿に基づきAIで生成されたものです。カスタマーレビューは、お客様自身による感想や意見であり、Amazon.co.jpの見解を示すものではありません。
お客様はこの歴史書について、大変興味深い内容で構成されていると評価しています。非常に専門的な民俗学的な内容であり、目からうろこという内容だと感じています。また、新たな研究論文の様な内容で説得力があり、新しいことに触れる楽しさを感じさせる内容だと述べています。著者の推論についても長年の研究成果と資料の裏付けがあると好評です。
"なかなか興味深い内容。日本人の原点が理解できた。" もっと読む
"30年前の本だが、自分の中では新しい日本史。 教科書が変わるのには時間がかかるとはいえ、百姓=農民のような認識はかなり根深いと思われる。 ジャレド・ダイアモンドの「銃・病原菌・鉄」とか好きな人は面白く読めると思う。" もっと読む
"...今の時代に読んでも、というか、今の時代にこそ読まれるべき内容が多く含まれていて、 とても刺激的であり、著者の推論についても長年の研究成果と資料の裏付けがあります。..." もっと読む
"...通史ではなく13世紀からの社会の変遷と人の変遷を歴史学的、民俗学的に述べている。 「日本社会の・・」では民俗学的考察が希薄であったために網野が民俗学を語る人であるとは思えなかったので驚いた。..." もっと読む
お客様はこの書籍の読みやすさを高く評価しています。中世日本社会の庶民の生活や風習が分かりやすく書かれており、とてもわかりやすい口調で書かれていると好評です。識字率が高く、女性の社会観や畏怖と蔑視、非人などの切り口で描かれている点も面白いと感じています。また、著者のやさしい眼差しや真摯なアッティテュードを直截に感じる点も指摘されています。ただし、教科書ではわからない内容も多く含まれており、目からウロコ状態になることも指摘されています。
"識字率、女性、畏怖と蔑視、非人などの切り口で見える世界が面白い。" もっと読む
"...ただ、中世から近世の日本社会が、意外と都市化していて、海上交通ネットワーク、商業金融ネットワークも発達していた、という説明自体はおもしろい。" もっと読む
"...網野善彦は、かねてより、共感するところがあり、 読んでいた学者ではあるが、 この本は講義を書き起こしているので、読みやすく、また網野氏の 方向性と言うか、研究の姿勢が見え、興味深い一冊である。" もっと読む
"歴史小説、ドラマや歴史の教科書ではわからない、教えてくれないことが、大変分かりやすく書いてあります。" もっと読む
お客様はこの本の価格が魅力的だと評価しています。日本史で学芸文庫であり、お値段が決して廉価ではないため、電子化にもう少し手間をかけてほしいという要望があります。
"内容は日本史で、仮にも "学芸" 文庫だし、お値段も決して廉価ではないんだから、電子化の際にはもう少し手間をかけて欲しいものだが: 一、目次から本文へのジャンプが今一つ。各章の冒頭へ行くだけで、章の中の個々の項目へのリンクは無し。..." もっと読む
"良書を安く買えた。網野善彦は、かねてより、共感するところがあり、 読んでいた学者ではあるが、 この本は講義を書き起こしているので、読みやすく、また網野氏の 方向性と言うか、研究の姿勢が見え、興味深い一冊である。" もっと読む
"この本は一見に値する..." もっと読む
お客様はこの書籍について、とても刺激的で新しいことに触れる楽しさがあると評価しています。著者の推論についても長年の研究成果と資料の裏付けがあり、非常に楽しめたという声があります。また、続編を期待しているお客様もいます。
"...今の時代に読んでも、というか、今の時代にこそ読まれるべき内容が多く含まれていて、 とても刺激的であり、著者の推論についても長年の研究成果と資料の裏付けがあります。..." もっと読む
"...本書を通して「歴史を学ぶことは楽しい」ということを実感できる。 新しいことに触れる楽しさ。「知る」ことに対するワクワクするような高揚感。 年表など傍らに投げ置いて、過去という闇の中に埋もれてしまった歴史というドラマを堪能できる。..." もっと読む
"とても楽しめました。この続編を楽しみにしています。家内にも読むように勧めています。" もっと読む
お客様はこの本の状態を高く評価しています。とってもきれいな状態で、汚れや折れがなく、新しい本によく似ていて気に入っているようです。また、歴史研究者たる筆者の純粋で厳しい眼差しが感じられる点も好評です。
"...また、関連して、農民の中にはお米以外に漁業や貿易を通して裕福な者もいたことなど。それらを文献から明らかにしていくスタイルは、ものすごくストレートに見え、歴史研究者たる筆者の純粋で厳しい眼差しを見る思いです。" もっと読む
"とってもきれいな状態でした!! 汚れや折れなど無く、大満足です! ありがとうございました!!!" もっと読む
"品質もよくて、新しい本がよく似ていて、気に入ります" もっと読む
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中にエラーが発生しました。ページを再読み込みしてください。
- 2024年3月29日に日本でレビュー済みAmazonで購入なかなか興味深い内容。日本人の原点が理解できた。
- 2022年4月12日に日本でレビュー済みAmazonで購入識字率、女性、畏怖と蔑視、非人などの切り口で見える世界が面白い。
- 2024年5月18日に日本でレビュー済みAmazonで購入この本は部落問題を学ぶ者にとって大切な「日本の歴史」である。賤民史(部落史)がわかりやすい。必読!
- 2024年11月8日に日本でレビュー済みAmazonで購入中世日本の実態は「農本主義」にあらず「重商主義」だった。百姓イコール農民ではない等気づきが多い。
- 2022年4月28日に日本でレビュー済みAmazonで購入30年前の本だが、自分の中では新しい日本史。
教科書が変わるのには時間がかかるとはいえ、百姓=農民のような認識はかなり根深いと思われる。
ジャレド・ダイアモンドの「銃・病原菌・鉄」とか好きな人は面白く読めると思う。
- 2023年11月1日に日本でレビュー済みAmazonで購入本書にはさまざまな論点がある。その中で時宗に興味が湧いた。一遍の踊り念仏である。人間の生のエネルギーを宗教的に表現するものだろうか。儒教化された行儀正しい世界では、異様に見えたことだろう。タイムスリップして、踊念仏の現場を見たいものである。
- 2023年1月28日に日本でレビュー済みAmazonで購入支配者側からみた歴史が主流だと思いますが、中世日本社会のいわゆる庶民の生活や風習が行き行きと描かれています。一番なるほどねと思ったのは「百姓」という言葉は農民だけをさす言葉ではないということ。いわゆる普通の人を指すということでした。奥能登の輪島の農民は大規模な廻船貿易をやって利益を稼いでいたのですが、身分は水呑み百姓で石高を持たない豊かな自営業者のような人もいたということです。よく考えてみると畑を耕す人。農機具を作る鍛冶屋 生産物の成果を計算する人 売りさばく人がいないと生計は成り立たないので、今の時代とそこは変わらないのかなと思いました。
その他荘園 悪党 海賊と商人 金融業者について等この時代の生活の実態に関心を持っている人は肯定 否定を問わず読破されても決して損はないと思います
- 2018年12月2日に日本でレビュー済みAmazonで購入大学時代に読んだこの本を、「よみなおし」てみました。
今の時代に読んでも、というか、今の時代にこそ読まれるべき内容が多く含まれていて、
とても刺激的であり、著者の推論についても長年の研究成果と資料の裏付けがあります。
西日本(朝鮮半島・中国江南を含む)と東日本(ロシア文化圏を含む)との歴史的・文化的な相違については、
自分が最近見過ごしていた視点だったので、はっとさせられました。
これ以外にも、はっとさせられる指摘は数多く、歴史が好きな方には必読の書と言っていいと思います。
ただ、「日本は中国や韓国よりも優れた国だ」「日本のやってきたことはすべて正しい」という考えの方が読んでも、おもしろくないと思います。