この注文でお急ぎ便、お届け日時指定便を無料体験
Amazonプライム無料体験について
新品:
¥1,540 税込
ポイント: 47pt  (3%)
無料配送4月16日 水曜日にお届け
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
¥1,540 税込
ポイント: 47pt  (3%)  詳細はこちら
無料配送4月16日 水曜日にお届け
詳細を見る
または 最も早い配送 明日 4月15日にお届け(6 時間 25 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
在庫あり。 在庫状況について
¥1,540 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥1,540
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
出荷元
Amazon.co.jp
Amazon.co.jp
出荷元
Amazon.co.jp
支払い方法
お客様情報を保護しています
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
¥1,383 税込
中古品のため商品は多少の日焼け・キズ・使用感がございます。画像はイメージです。記載がない限り帯・特典などは付属致しません。プロダクト、ダウンロードコードは使用できません。万が一、品質不備があった場合は返金対応致します。(管理ラベルは跡が残らず剥がせる物を使用しています。)【2025/03/19 15:47:34 出品商品】 中古品のため商品は多少の日焼け・キズ・使用感がございます。画像はイメージです。記載がない限り帯・特典などは付属致しません。プロダクト、ダウンロードコードは使用できません。万が一、品質不備があった場合は返金対応致します。(管理ラベルは跡が残らず剥がせる物を使用しています。)【2025/03/19 15:47:34 出品商品】 一部を表示
無料配送 4月16日-17日にお届け(9 時間 25 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
残り1点 ご注文はお早めに 在庫状況について
¥1,540 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥1,540
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
この商品は、買取王子 本店 が販売、発送します。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォローする

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

60分でわかる! 最新 著作権  超入門 単行本(ソフトカバー) – 2024/6/24

5つ星のうち4.5 40個の評価

{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,540","priceAmount":1540.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,540","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"Y21DoA3Gur20QzNCg5ctwKwhDjpWdNbkRTY2hWHn6pBlyXv%2B7Ovji96Z8Y7Fdf1F034MpM0tYXXLaTZgiA5EuLOEXn1Bbnfoa%2Bimk0sJ6qKl%2BXcT1h%2Fg06u5J%2BfA4EtHbzNZu8XfWvM%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1,383","priceAmount":1383.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,383","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"Y21DoA3Gur20QzNCg5ctwKwhDjpWdNbkxivR6Mkk9f%2FnbLoKeAP1l%2BS0CRuXfviYOiQaZz669Q%2B5XFLr1uG1vnRxoNlQwB1keveLYLsKpng%2FopSkF4jkocjR0%2FTMQMFSlVw2avxhRwgBMNaBkls6COcXvt5GsidAeYiMXc23LYUKSwaqodTMjw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}

購入オプションとあわせ買い

基礎知識からウェブサービス、SNS、AIビジネスまでデジタル時代の著作物を保護する、利用する、武器とする!
「その利用は違法か?」「無断引用はOKか?」「70年経てば著作権はすべて切れる?」
「AI生成物はプロンプトを入力した人の著作物として保護される?」
基礎知識からウェブサービス、SNS、AIビジネスまで
デジタル時代の著作物を保護する、利用する、武器とする!

最新IT、コンテンツビジネスといった著作権に強いSTORIA法律事務所の弁護士陣が執筆する、基本から最新のトピックまで「著作権」を俯瞰する1冊。商品やコンテンツといったクリエイティブに対する権利を明確にし、法に則った運営が求められる現代、活用する側も権利関係に疎いではすまされません。一方、クリエイターやサービス提供者にとっても法律は自衛の手段となり、著作権法の理解は必須です。
本書は法律面の知識が心もとない方に向け、「著作権、著作権法とはなにか」「どのような理解と対策を必要とするか」法律の解釈から近年の判例、ケーススタディをまとめたハンディガイド。話題の生成AIや機械学習についても、最新の事例を用いて案内します。
【実務に役立つ ひな形付き】著作権譲渡契約書/著作物ライセンス契約書

(こんな方におすすめ)
・クリエイター、エンジニア、発注者、利用者など「著作物」を扱う人、関わる人
・著作権侵害とはどういったことかを知りたい人
・ウェブサービスやSNSの利用者
・機械学習や生成AIの著作権について学びたい人

(目次)
Part1 デジタル時代も変わらない基礎知識 著作権とは何か
 001 著作権法の目的とデジタル社会における技術の進歩
 002 著作権法の特徴と他の知的財産権との違い
 003 著作物、著作者、著作権者と著作者の権利
 004 著作物とは著作権法により保護される対象
 005 著作者人格権とは著作者にのみ帰属する権利
 006 著作物を翻案して創作される二次的著作物とその権利関係
 007 誰が著作者になるのか? 著作者の認定と職務著作等の例外
 008 著作権の保護期間(存続期間)は70年に
 009 著作隣接権の内容とその権利が認められる者
 Column 所有権と著作権の違い
Part2 著作権の基礎知識 著作権法で保護される権利を理解する
 010 著作権法で保護される権利はどのような内容か
 011 著作権① 著作物の法定利用行為と著作権の代表例である「複製権」
 012 著作権② 上演、演奏、公衆送信等を可能とする著作物の「提示」の類型 ·
 013 著作権③ 著作物の「提供」類型の3パターン 頒布、譲渡、貸与
 014 著作物の種類とプログラムの著作物
 015 「 編集著作物」と「データベース著作物」
 016 「 出版権」は著作物の利用を排他的に行う権利
 017 美術の著作物の保護範囲
 Column コピーライト表記は不要?
Part3 著作権に開いた穴 権利制限規定を使いこなす
 018 公正な利用促進のための「権利制限規定」とは
 019 権利制限規定における3つのカテゴリとその根拠
 020 もっとも身近な権利制限規定「私的使用目的の複製」
 021 写り込み等は「付随対象著作物の利用」として認められている
 022 図書館等の蔵書のコピーは認められている
 023 引用①「 引用による利用」と旧来の裁判例における引用の要件
 024 引用②「 公正な慣行」と「引用の目的」は個別に判断される
 025 著作物の検討の過程において認められる利用
 026 学校の教育活動において認められる利用
 027 美術の著作物等に適用がある特別な権利制限規定
 Column 著作物でないデータベースの利用と不法行為
Part4 著作権者・著作物利用者双方の立場から デジタル時代の著作権の使い方 .
 028 権利者からみた著作権の活用方法
 029 他人の著作物を利用したい場合に検討する権利処理
 030 著作権の譲渡時には、当然には譲渡できない権利に注意が必要
 031 著作物のライセンスとその利用権
 032 著作権等の侵害と差止請求・損害賠償請求
 033 著作権侵害の要件は類似性と依拠性の両方を満たすこと
 034 著作権侵害では損害賠償額が推定されることがある
 035 共有となった著作権は他の共有者の合意がないと利用できない
 036 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(CCライセンス)とは
 037 OSS(オープンソースソフトウェア) と著作権
 Column 商用利用かどうかは権利処理に影響するのか?
Part5 利用者が知っておくべき ウェブサービス・SNSと著作権
 038 「 著作権フリー」素材でも利用には注意が必要
 039 リンクを張る行為と著作権侵害
 040 SNSやブログで他人の著作物を投稿する際の留意点
 041 X(旧Twitter)と著作権① 他人の投稿をスクショした画像
 042 X(旧Twitter)と著作権② リツイートと著作者人格権
 043 建築物を撮影した写真をウェブで利用する場合の注意点
 044 コンテンツ制作に関する契約と著作権① 発注者の立場から
 045 コンテンツ制作に関する契約と著作権② 受注者の立場から
 046 他社の利用規約をそのまま使用すると、著作権侵害になるのか
 047 コンテンツの軽微利用が認められる所在検索サービス
 048 「 歌ってみた」「弾いてみた」投稿と著作権法
 049 ユーザー投稿コンテンツの権利処理 事業者向け
 050 NFTコンテンツと著作権
 Column 著作権法上の引用要件を満たしているのに「かさねて許諾」を得る必要はあるのか
Part6 機械学習や生成AIに関する法律 AI 時代の著作権を知るケーススタディ
 051 AIと著作権法の問題領域
 052 AI開発・学習のための複製・利用は原則著作権侵害とならない
 053 「 著作権法30条の4」の導入により何が変わったのか
 054 生成AIにおける「学習」と「著作権法30条の4」の限界
 055 無許諾でAI学習に利用できない例外を定めた「著作権法30条の4ただし書」
 056 AI開発・学習とライセンス処理
 057 RAG(検索拡張生成)と著作権侵害
 058 生成AIの利用による著作権侵害
 059 画像生成AIにおけるLoRAと著作権侵害
 060 生成AIによる「偶然」の類似物生成と著作権侵害
 061 AI生成物に著作物性が認められるか
 062 日本国著作権法の適用範囲は利用行為地で決まる

よく一緒に購入されている商品

対象商品: 60分でわかる! 最新 著作権  超入門
¥1,540
最短で4月16日 水曜日のお届け予定です
在庫あり。
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥1,320
最短で4月16日 水曜日のお届け予定です
在庫あり。
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥1,760
最短で4月16日 水曜日のお届け予定です
在庫あり。
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
総額: $00
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計: pt
詳細
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。

出版社より

著作権 著作権法 Twitter X 引用 生成AI 機械学習 ライセンス
60分でわかる! 改正個人情報保護法 超入門
60分でわかる! 会社法 超入門
60分でわかる! デジタル本人確認&KYC 超入門
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.0 102
5つ星のうち3.9 45
5つ星のうち4.6 41
価格 ¥1,320 ¥1,430 ¥1,430
60分でわかる!シリーズ 「法律関連」カテゴリ 法律家ではない一般の方にわかりやすく、個人情報保護とはなにか、生活者にどうかかわるか、取り扱うときは何に注意が必要か、どんな罰則があるのかなど、全体を俯瞰しながら解説します。cookieの同意取得やGDPR、マスキングデータの提供と提供元基準、クラウド利用と第三者提供についてなどもケーススタディをまじえて紹介。 「公開会社と非公開会社はなにが違う?」「取締役にルールをどう遵守させる?」「資金調達やM&Aの方法とは?」会社法の基礎から最先端の実務までコンパクトに解説!企業実務に必要な知識に絞ってポイントを整理しました。 デジタルに移行した本人確認の流れと問題点、導入する際のポイントから、セキュリティ問題などを整理し、公的利用や民間事業者の最新活用事例まで紹介します。「デジタル本人確認はこれまでとなにが違うの?」「マイナンバーカードってなに?」といった疑問点について詳細にまとめた1冊です。

商品の説明

著者について

【編著】
STORIA法律事務所
AI・IT・データ法務、コンテンツビジネス法務を中心に、上場企業からスタートアップまで様々な企業をサポート。2015年設立、所属弁護士数10名(神戸・東京。2024年6月現在)。https://storialaw.jp/

柿沼 太一(かきぬま たいち)
弁護士[兵庫県弁護士会]
2000年弁護士登録。2015年STORIA法律事務所を共同設立。専門分野はスタートアップ法務、AI・データ法務、ヘルスケア法務。現在、様々なジャンルのスタートアップを顧問弁護士として多数サポートしている。日本ディープラーニング協会(JDLA)理事(2023.7~)日本データベース学会理事(2020.8~)。「第2回 IP BASE AWARD」知財専門家部門グランプリを受賞(2021) 。

杉浦 健二(すぎうら けんじ)
弁護士[第一東京弁護士会]
2007年弁護士登録。2015年STORIA法律事務所を共同設立。主な著作として『新アプリ法務ハンドブック』(日本加除出版、2022年)『AIプロファイリングの法律問題』(商事法務、2023年)「エンジニアも覚えておきたいIT業界の法律知識」(Software Design連載)(いずれも共編著)。

山城 尚嵩(やましろ なおたか)
弁護士[兵庫県弁護士会]
2016年弁護士登録。同年STORIA法律事務所入所。音楽家のための法律相談サービス「Law and Theory」運営メンバー。『AIプロファイリングの法律問題』(商事法務、2023年)、『職種別にわかる!フリーランス・トラブル対応の弁護士実務』(第一法規、2023年)執筆。主として、AI・データ法務、アーティストやクリエイターを含むコンテンツ・エンタテインメント領域のビジネスを取り扱う。

【著】

石田 怜夢(いしだ さとむ)
弁護士[兵庫県弁護士会]
2023年弁護士登録。同年STORIA法律事務所入所。主として、スタートアップ支援やエンタテインメント法務に注力している。

齋藤 直樹(さいとう なおき)
弁護士[兵庫県弁護士会]
2023年弁護士登録。海上自衛隊勤務を経て、2023年STORIA法律事務所入所。主として、利用規約や契約書の作成、エンタテインメント法務に注力している。

坂田 晃祐(さかた こうすけ)
弁護士[兵庫県弁護士会]
2020年弁護士登録。同年STORIA法律事務所入所。『AIプロファイリングの法律問題』(商事法務、2023年)「エンジニアも覚えておきたいIT業界の法律知識」(Software Design連載)執筆。2024年4月より経済産業省商務情報政策局情報経済課に出向。

杉野 直子(すぎの なおこ)
弁護士[兵庫県弁護士会]
2010年弁護士登録。2015年STORIA法律事務所入所。「エンジニアも覚えておきたいIT業界の法律知識」(Software Design連載)執筆(共編著)。

田代 祐子(たしろ ゆうこ)
弁護士[第二東京弁護士会]
2000年弁護士登録。2019年STORIA法律事務所入所。「エンジニアも覚えておきたいIT業界の法律知識」(Software Design連載)執筆(共編著)。主として、AIをはじめとするスタートアップ支援に従事。

菱田 昌義(ひしだ まさよし)
弁護士[兵庫県弁護士会]
2013年弁護士登録。2018年STORIA法律事務所入所。主たる著作として「会社法429条1項の損害認定における特許法102条2項の適用の可否」(金融・商事判例1685号2頁以下)、「弁護士費用賠償の法理~判例群からの類型論的考察~」自由と正義72巻13巻48頁以下など。

山口 宏和(やまぐち ひろかず)
弁護士[兵庫県弁護士会]
2018年弁護士登録。同年STORIA法律事務所入所。主としてAI・データ法務を取り扱い、現在はAI医療機器等を開発するスタートアップ支援に注力している。AI法研究会所属。厚生労働省 医療系ベンチャー・トータルサポート事業(MEDISO)サポーター(2023年~)

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 技術評論社 (2024/6/24)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2024/6/24
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本(ソフトカバー) ‏ : ‎ 152ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4297142120
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4297142124
  • 寸法 ‏ : ‎ 18.8 x 12.8 x 1.2 cm
  • カスタマーレビュー:
    5つ星のうち4.5 40個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

カスタマーレビュー

星5つ中4.5つ
40グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう
とりあえず読んでた方がいい
星5つ中5つ
とりあえず読んでた方がいい
図やイラストを使い要点が分かりやすくまとめられています。 写真や動画の無断掲載で訴えられるケースを時々ニュースで見かけるので 法律関連などざっくりでいいので知っていて損はないと思います。 知らなかったじゃ済まないを回避するためにも手元にあると役立つ一冊。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした

上位レビュー、対象国: 日本

  • 2024年6月25日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    図解たくさん&見開き1テーマなのでわかりやすい。
    著作権の解説って調べてもわかりにくいことが多いのですが、これは法律初心者でも初歩を理解するために役立ちました。
    2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2024年11月1日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    The item was good as described by the seller.
  • 2024年9月14日に日本でレビュー済み
    Amazon Vine先取りプログラムカスタマーによる無料商品のレビュー( 詳細 )
    なんとなく分かっていたつもりでいましたがやっぱり きちんと 著作権のことを知ると自分の理解の浅さに驚きました。
    図解 も 多く とても分かりやすく構成されており 読みやすくて良かったです。
    私も Web で発信していることもあるので注意することをこうやって知ることができて本当に助かりました。
  • 2024年7月9日に日本でレビュー済み
    Amazon Vine先取りプログラムカスタマーによる無料商品のレビュー( 詳細 )
    ・タイトルで超入門と書いてある通りでした。
    ・著作権について色々なジャンルを幅広く書かれていました。
    ・フルカラーです。
    ・イラストが多いので分かりやすいです。
    ・横書きです。読みやすいです。
    ・奥付けに著者の全員の名前にふりがなを振ってありました。
    ・乱丁、落丁、ページ数の抜け、誤字、脱字はなさそうでした。

    仕様など
    150ページ程度です。
    横書き
    出版社 技術評論社

    この商品のレビューでした。
    60分でわかる! 最新 著作権  超入門
    ありがとうございました。購入のお役に立てれば嬉しいです。
  • 2025年3月25日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    法に関することなので、記述が堅苦しく読みづらさはあるものの、右側に事例や具体例もあり理解しやすい。気になったのが、P59の主従関係性について述べられている部分。こちらは著作権が従、引用部分が主となっているがイメージしづらく逆ではないか、つまり誤記ではないかと思われる。誤記でなければいいが、今後これを機に検定も受けようとやる気になっているため、より詳しくなるために他書籍も一読してみようと考えている。
    カスタマー画像
    5つ星のうち3.0
    シンプルに見やすさと例により初学者にとって理解しやすい一冊。

    2025年3月25日に日本でレビュー済み
    法に関することなので、記述が堅苦しく読みづらさはあるものの、右側に事例や具体例もあり理解しやすい。気になったのが、P59の主従関係性について述べられている部分。こちらは著作権が従、引用部分が主となっているがイメージしづらく逆ではないか、つまり誤記ではないかと思われる。誤記でなければいいが、今後これを機に検定も受けようとやる気になっているため、より詳しくなるために他書籍も一読してみようと考えている。
    このレビューの画像
    カスタマー画像
  • 2024年6月29日に日本でレビュー済み
    Amazon Vine先取りプログラムカスタマーによる無料商品のレビュー( 詳細 )
    著作権についてをわかりやすくまとめた解説本です。
    図解や判例付きで浅く広く著作権についてがまとめられています。

    フルカラーで難しい言葉がほとんど出てこないので読み進めやすく、
    身近に起こりえる著作権問題が多数掲載されているので面白いです。

    ライブ配信による写りこみは著作権になるか?
    どこまでが引用利用になるか?
    著作権フリーの罠
    SNSなどで他人の著作物(歌詞、本の表紙など)を投稿する場合
    画像生成AIについて etc

    わかりやすさを重点に置いているのでざっくりとした内容になっていますが、
    重要なポイントは抑えられると思います。

    SNS時代になり、写真や動画投稿が増えてきているので、
    クリエイターやインフルエンサーも必読の1冊になると思いました。
  • 2024年10月20日に日本でレビュー済み
    Amazon Vine先取りプログラムカスタマーによる無料商品のレビュー( 詳細 )
    60分では読めませんでしたが
    カラフルな色遣いで文字は比較的平易で理解が深まるなと感じました。
    著作権というと難しいことなのかと思いましたが、事例があり、それに対して解説があるため
    超入門というタイトルに合っていると感じました。
  • 2024年8月14日に日本でレビュー済み
    Amazon Vine先取りプログラムカスタマーによる無料商品のレビュー( 詳細 )
    四・六版漫画サイズのカバー付き書籍です。薄いので持ち歩くのに便利です。
    SNSやウェブで個人も情報発信をするようになり、著作権については誰もが知っておくべき情報が詳しく紹介されています。
    特にブログをしている方は、リンクを貼る行為と著作権侵害についての法的責任についても必読の価値があると思います。
    昨今のニュースを見ていても、個人だから許される、知らなかった・・・では済まされない時代なので、転ばぬ杖として知っておくべき情報だと思います。