を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
地方私立大学と大学改革 日本の私立大学が生き残るためには何が必要かーー沖縄国際大学、改革への挑戦(22世紀アート) Kindle版
[商品について]
―これからの「私学」は何を担い、何を発信していくのだろうか―
少子化や個性化、グローバル化など日本の大学が転換期を迎える中で、地方の私立大学が大競争時代に生き残り、発展していくためにはどうすればよいのか。本書は、沖縄国際大学の学長としてこれらの課題に向き合った著者の、改革と思索の記録である。市場原理や企業的な経済合理主義が席巻する教育政策に対して、教育や地域に根ざす私立大学の意義と可能性を問い直す、教育関係者必読の示唆に富む一書。
[目次]
はじめに
創立三〇周年を迎えて
沖国大の三〇年、沖縄の三〇年
創立三〇周年を祝う
これからの大学
キャンパス ―空間の創造―
大学における教養教育を考える
大学のインヴォリューション
大学のインヴォリューション=実践
少子化は教育機会を拡大できるか
大学評価システムの問題点
高等教育のグローバル化と大学改革 ―日本からみた現状と課題―
地方私立大学の展望 ―沖縄国際大学を事例として―
教育改革へ向けて
これからの三〇年 ―国際化からグローバル化へ―
改革への挑戦
日本の大学改革13年 ―「平成の大改革」が目指しているもの―
著者略歴
[担当からのコメント]
就職予備校のような存在となって久しい大学は、何のために大学で学ぶのかという(考えるまでもなく当たり前の)問いの中で、今それぞれの道を模索しています。本書はそうした潮流に身をおきながら、日本の教育の中で重要な役割を果たしてきた「私学」の現状と未来を冷静な目で見つめた内容となっています。大学進学を目指す若い方にも、ぜひお読みいただきたい作品です。
[著者略歴]
波平勇夫(なみひら・いさお)
専門は教育・階層・都市社会学
主要著書等
『教育機会均等の幻想』(共訳、黎明書房、1976)
『地方都市の階層構造―沖縄都市の分析―』(沖縄時事出版、1980年)
『資格社会―教育と階層の歴史社会学―』(共訳、東信堂、1984年)
『社会変革の挑戦』(共訳、ミネルヴァ書房、1987年)
『近代初期南島の地主層―近代への移行期研究―』(第一書房、1999年)
『都市化とコミュニティの社会学』(共著、ミネルヴァ書房、2001年)
主な経歴
1938年 沖縄県宮古郡城辺町生まれ
1973年 ニューヨーク大学大学院博士課程修了(Ph.D.)
1977年 沖縄国際大学文学部教授
1981年 沖縄国際大学文学部長
1988年 ケンブリッジ大学(指導教授Anthony Giddens,8月まで)・シカゴ大学(指導教授James S.Coleman,89年3月まで)客員研究員
1992年 沖縄国際大学南島文化研究所長
1997年 大学院地域文化研究科長。その間各大学非常勤講師、名古屋大学文学部(92年)、鹿児島大学文学部(97年)、札幌学院大学人文学部(97年)、久留米大学文学部(98年)、山口大学大学院(98年)。
2000年 沖縄国際大学理事長・学長
2001年 総合文化学部教授
―これからの「私学」は何を担い、何を発信していくのだろうか―
少子化や個性化、グローバル化など日本の大学が転換期を迎える中で、地方の私立大学が大競争時代に生き残り、発展していくためにはどうすればよいのか。本書は、沖縄国際大学の学長としてこれらの課題に向き合った著者の、改革と思索の記録である。市場原理や企業的な経済合理主義が席巻する教育政策に対して、教育や地域に根ざす私立大学の意義と可能性を問い直す、教育関係者必読の示唆に富む一書。
[目次]
はじめに
創立三〇周年を迎えて
沖国大の三〇年、沖縄の三〇年
創立三〇周年を祝う
これからの大学
キャンパス ―空間の創造―
大学における教養教育を考える
大学のインヴォリューション
大学のインヴォリューション=実践
少子化は教育機会を拡大できるか
大学評価システムの問題点
高等教育のグローバル化と大学改革 ―日本からみた現状と課題―
地方私立大学の展望 ―沖縄国際大学を事例として―
教育改革へ向けて
これからの三〇年 ―国際化からグローバル化へ―
改革への挑戦
日本の大学改革13年 ―「平成の大改革」が目指しているもの―
著者略歴
[担当からのコメント]
就職予備校のような存在となって久しい大学は、何のために大学で学ぶのかという(考えるまでもなく当たり前の)問いの中で、今それぞれの道を模索しています。本書はそうした潮流に身をおきながら、日本の教育の中で重要な役割を果たしてきた「私学」の現状と未来を冷静な目で見つめた内容となっています。大学進学を目指す若い方にも、ぜひお読みいただきたい作品です。
[著者略歴]
波平勇夫(なみひら・いさお)
専門は教育・階層・都市社会学
主要著書等
『教育機会均等の幻想』(共訳、黎明書房、1976)
『地方都市の階層構造―沖縄都市の分析―』(沖縄時事出版、1980年)
『資格社会―教育と階層の歴史社会学―』(共訳、東信堂、1984年)
『社会変革の挑戦』(共訳、ミネルヴァ書房、1987年)
『近代初期南島の地主層―近代への移行期研究―』(第一書房、1999年)
『都市化とコミュニティの社会学』(共著、ミネルヴァ書房、2001年)
主な経歴
1938年 沖縄県宮古郡城辺町生まれ
1973年 ニューヨーク大学大学院博士課程修了(Ph.D.)
1977年 沖縄国際大学文学部教授
1981年 沖縄国際大学文学部長
1988年 ケンブリッジ大学(指導教授Anthony Giddens,8月まで)・シカゴ大学(指導教授James S.Coleman,89年3月まで)客員研究員
1992年 沖縄国際大学南島文化研究所長
1997年 大学院地域文化研究科長。その間各大学非常勤講師、名古屋大学文学部(92年)、鹿児島大学文学部(97年)、札幌学院大学人文学部(97年)、久留米大学文学部(98年)、山口大学大学院(98年)。
2000年 沖縄国際大学理事長・学長
2001年 総合文化学部教授
- 言語日本語
- 発売日2022/11/17
- ファイルサイズ3065 KB
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
Amazon 新生活SALE (Final) 開催中
期間限定!人気商品がお買い得。最大5,000ポイント還元ポイントアップキャンペーン
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- ASIN : B0BMTBT2X5
- 出版社 : 22世紀アート (2022/11/17)
- 発売日 : 2022/11/17
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 3065 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 113ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 481,012位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 2,206位教育行政・法律
- - 3,897位教育学 (本)
- - 17,573位教育学 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
星5つ中3つ
5つのうち3つ
1グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。