この注文でお急ぎ便、お届け日時指定便を無料体験
Amazonプライム無料体験について
新品:
¥1,650 税込
ポイント: 50pt  (3%)
無料配送4月8日 火曜日にお届け
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
¥1,650 税込
ポイント: 50pt  (3%)  詳細はこちら
無料配送4月8日 火曜日にお届け
詳細を見る
または 最も早い配送 明日 4月7日にお届け(12 時間 34 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
残り17点(入荷予定あり) 在庫状況について
¥1,650 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥1,650
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
出荷元
Amazon.co.jp
Amazon.co.jp
出荷元
Amazon.co.jp
支払い方法
お客様情報を保護しています
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
¥800 税込
通常使用による若干の使用感はありますが、良好なコンディションです。 通常使用による若干の使用感はありますが、良好なコンディションです。 一部を表示
配送料 ¥350 4月10日-12日にお届け(17 時間 34 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
残り1点 ご注文はお早めに 在庫状況について
¥1,650 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥1,650
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
この商品は、BOOK OFFICE00 が販売、発送します。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

「40歳の壁」をスルッと越える人生戦略 【 "マイキャリア" の整理に使える2つのワークシートDL特典付き】 <3つの要素棚卸し> & <重ね合わせ発見> 単行本(ソフトカバー) – 2022/12/23

5つ星のうち4.1 713個の評価

クーポン:  
2025年4月2日水曜日 から 2025年4月30日水曜日まで
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,650","priceAmount":1650.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,650","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"jHVvCdPqFrw95cA%2Bp%2B9yWRkKl5yLTBlvIjMFgE2VgQrK1UwXAUeig%2FHaKhSsHh19FU5E9kOqFCX%2F4Y9FFxmnf5HQbyO8HO3zmTcjOIV2mgwORpFfPEwcidyMGXAjnQnYNAU8rmUnukY%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥800","priceAmount":800.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"800","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"jHVvCdPqFrw95cA%2Bp%2B9yWRkKl5yLTBlv%2FZz9O2OcnB2zRfHo%2BLiJuWLNcFY7kOdqCpakeYHTTFNyvwd5nvoWm%2BS54PlncsoKHmJSj35X4Q1%2F%2BRAEiwDG3OjOjdyEenLrLmylVQt80Ri4ojtjnlHUfTSkRkyaYCCWJ85yv9rouLRNBFNhlZdQgcVpUCR6JybR","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}

購入オプションとあわせ買い

発売前重版決定!
★音声メディア「Voicy」キャリア部門2年連続No.1!
「Voicy」トップパーソナリティによる
一生「お金・つながり・健康」を維持できるキャリアデザインの本。
会社員として働きながら
収入の柱を複数持つ生き方へ移行する
具体的なステップがわかる!
人生100年時代を迎え、これからの生き方・働き方に不安を感じているあなたへ。

「残りの人生も今の積み重ねでいい? 満足している?」


本書は、40歳前後で多くの人が感じるこの「モヤモヤ感」、つまり「40歳の壁」の正体を分解しながら、自分らしく生きるために「人生の後半戦をどうデザインしていくか?」を考えるためのものです。

「幸せな人生には、どんな要素が必要か?」を分解してみたら、次の3つの要素が見えてきました。
①お金(収入・資産)
②つながり(家族・友人・知人)
③健康(体力・認知力)

この3つの要素を満たすためには、定年を迎えないキャリアを自分なりにデザインする必要があります。このような、「お金」「つながり」「健康」の3つの要素を満たすことができ、かつやりがいを持って取り組める「仕事」のことを、この本では「自分業」と呼びます。

それでは、あなたらしい「自分業」はどうやって見つかるのか?そしてどうやって始めるのか?この本では、今すぐ始められる具体的なステップを筆者の実体験も交えながらひとつひとつ丁寧にお伝えします。

※本書の特典「マイキャリア3つの要素棚卸シート」と「マイキャリア重ね合わせ発見シート」は、あなたのキャリアの「見える化」に役立ちます。ぜひご活用ください。


【こんな方におすすめ】
・このまま今の働き方でいいのか不安を感じている。
・十分な経験や資格、職歴を持っていない気がする。
・転職や独立に興味があるが、スキル不足を感じている。
・仕事と家事・育児の両立に限界を感じている。
・小1の壁、小4の壁を前に今後の子育てに不安を感じている。
・定年後の第2の人生に不安を感じている。

<目次>
はじめに 残りの人生も今の積み重ねでいい?
第1章 「40歳の壁」の正体
第2章 40歳からの幸せをつくる「自分業」
第3章 「40歳の壁」を越える自分業の始め方(準備編)
第4章 「40歳の壁」を越える自分業の育て方(実践編)
第5章 「40歳の壁」試行錯誤とその先の変化
おわりに 「40歳の壁」にぶつかっているあなたへ
購入者限定ダウンロード特典

・本書は、著者が自費出版したKindle書籍『サバティカルタイム 「40歳の壁」を越える戦略的休暇のすすめ ~FIREではなく働き続ける生き方~』に大幅に加筆修正を加えて新たに出版するものです。
最大10%ポイント還元:
紙書籍 まとめ買いキャンペーン

よく一緒に購入されている商品

対象商品: 「40歳の壁」をスルッと越える人生戦略 【 "マイキャリア" の整理に使える2つのワークシートDL特典付き】 <3つの要素棚卸し> & <重ね合わせ発見>
¥1,650
最短で4月8日 火曜日のお届け予定です
残り17点(入荷予定あり)
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥1,540
最短で4月8日 火曜日のお届け予定です
在庫あり。
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥1,100
最短で4月8日 火曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
この商品は、斎藤書店[毎日発送]が販売し、Amazon Fulfillment が発送します。
総額: $00
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計: pt
詳細
追加されました
これらの商品のうちのいくつかが他の商品より先に発送されます。
一緒に購入する商品を選択してください。

出版社より

40歳の壁
40歳の壁
40歳の壁
40歳の壁

動画でわかりやすく解説

ビデオでは使用中の商品を紹介しています。このビデオでは、商品セットアップの手順を説明します。このビデオでは、複数の商品を比較しています。ビデオは商品が開梱されているところを表示しています。

今注目の書籍

「40歳の壁」をスルッと越える人生戦略

「そのままの自分」を生きてみる

GREAT LIFE

毎日を好転させる感謝の習慣 GRATITUDE

人生を「どう生きるか」がわかる100年カレンダー

ロングゲーム

【最新版】はじめての課長の教科書

カスタマーレビュー
5つ星のうち4.1 713
5つ星のうち4.6 71
5つ星のうち4.1 604
5つ星のうち4.3 1,079
5つ星のうち3.8 680
5つ星のうち4.3 1,393
価格
¥1,650 ¥1,760 ¥1,870 ¥1,650 ¥1,870 ¥2,310
内容紹介
「40歳の壁」の正体を分解し、自分らしく生きるための本 TVやSNSでも話題の精神科医、3万部突破本の待望の新刊! 人生の「設定」を変えれば、飛躍的な成長が手に入る 感謝は人生を変える最高の方法 一度しかない人生を本気で考える人のためのワークブックです。 自分にとって大切な価値を定義し、その価値を基準に選択しよう 日本の組織を強くする、中間管理職の「スキル・心構え・戦略」
著者名
尾石晴 藤野智哉 スコットアラン 弓場隆訳 スコット・アラン 弓場隆訳 大住力 ドリー・クラーク 伊藤守監修 酒井 穣
発売日
2022/12/23 2024/4/19 2023/4/21 2022/10/22 2021/6/25 2022/7/22 2024/2/23
ページ数
248 224 240 184 320 304 380
kindle版あり

商品の説明

著者について

尾石 晴(おいし・はる)
外資系メーカーに16年勤務。長時間労働が当たり前の中、子持ち管理職経験から「分解思考」で時間を捻出。ワンオペ育児の合間に、「ワーママはる」名義で発信をスタート。発信業・文筆業・不動産賃貸業など、会社員以外での収入経路を複数確保する。2020年4月に会社員を卒業し、サバティカルタイム(使途用途を決めない学びの休暇)に入る。その後、オンライン・スタジオヨガ「ポスパム」、母と子のスキンケアブランド「soin(ソワン)」を立ち上げる。2022年春から大学院に進学。
音声メディア「Voicy」では4000万回再生超えを記録し、トップパーソナリティとして活躍中。その他、Twitter、note、Instagramでも発信。SNSの総フォロワー数は15万人。著書に『やめる時間術』(実業之日本社)、『ライフシフト習慣術』(フォレスト出版)、本書の元となった電子書籍『サバティカルタイム 「40歳の壁」を越える戦略的休暇のすすめ~FIREではなく働き続ける生き方~』がある。2児の母。
Twitter:@wa_mamaharu
Voicy:https://voicy.jp/channel/862 「学びの引き出しはるラジオ」

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ ディスカヴァー・トゥエンティワン (2022/12/23)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2022/12/23
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本(ソフトカバー) ‏ : ‎ 248ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4799329219
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4799329214
  • 寸法 ‏ : ‎ 2.5 x 12.7 x 18.8 cm
  • カスタマーレビュー:
    5つ星のうち4.1 713個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
尾石 晴
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

外資系メーカーに16年勤務。長時間労働が当たり前の中、子持ち管理職経験から分解思考で時間を捻出。音声メディア「voicy」で発信活動を始め、2020年に会社を退職し、現在は、母と子のシェアコスメ「soin(ソワン)」、ヨガーサービス「ポスパム」を展開するPOSPAMの代表を務める。 雑誌『レタスクラブ』の連載、メディア寄稿もなど文筆活動も行っている。大学院修士課程に在籍中。2児の母。

音声メディア「voicy」では6400万回再生超えを記録し、トップパーソナリティとして毎日配信している。SNS総フォロワー数は20万人。主な著書に『やめる時間術』(実業之日本社)、『「40歳の壁」をスルッと越える人生戦略』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『「やりたいこと」が次々見つかる! 自分らしく生きている人の学びの引き出し術』(KADOKAWA)などがある。

X(Twitter):@wa_mamaharu

Voicy:「学びの引き出しはるラジオ」

Instagram:@waamamaharu

カスタマーレビュー

星5つ中4.1つ
713グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

お客様のご意見

お客様はこの書籍について、語りかけるような文章でスッと入ってくると評価しています。具体的な方法論があり、自分に重ねあわせやすく実行に移しやすいという声が多くあります。また、自分の仕事について考えさせられる内容も多く、やりがいや楽しさを感じさせる本だと好評です。自分業の探し方や育て方についても具体的に書かれており、ワーママ目線で参考になるとの声もあります。

お客様の投稿に基づきAIで生成されたものです。カスタマーレビューは、お客様自身による感想や意見であり、Amazon.co.jpの見解を示すものではありません。

17人のお客様が「読みやすさ」について述べています。17肯定的0否定的

お客様はこの書籍について、語りかけるような文章でスッと入ってくると評価しています。言語化されるだけで頭がスッキリすると好評です。また、具体的な方法論やワークシートも豊富で、本質を捉えながら自分を深掘りできる点が特に好評です。

"...40代になっても学びを欠かさず向上心持って生きている人には晴さんのアドバイスは刺さる。語りかけるような文章なので、まるで晴さんのVoicyを文字で読んでいるかのよう。 以下、勉強になったところをメモ。 ・..." もっと読む

"...本の装丁のイラストや色合いが好きです。最初は前置きが少し長いかなと思いましたが、じっくり読みたい項目ばかりでおすすめです。" もっと読む

"“「みんなの正解」ではなく、 「私の正解」が価値になる時代“ という内容がとても刺さりました! 違う正解があるのに それを主張できず、 みんなの正解に流されてしまう ここの打破が..." もっと読む

"...と納得できるし、言語化されるだけでも頭がスッキリします。 毎日の繰り返し、生活はできているけど、徐々に周りとの違いが明確化してくるこの年代。 自分はこのままでいいのか?なんとなく焦りを感じて無駄に資格を取ろうとして疲弊したり、、、..." もっと読む

8人のお客様が「分かりやすさ」について述べています。8肯定的0否定的

お客様はこの本について、優しい説明書と具体的な方法論があり、自分に重ねあわせやすく実行に移しやすいと評価しています。また、自分の裁量権(コントロール権)を持てる仕事ややりがいを持てる仕事の3つの要素を満たす仕事だと感じています。一方で、行動するのみという指摘もあります。

"今年57歳になりますが、とても参考になりました。 やりたいことの100リスト化、 日常些細な違和感を大事にし、思考停止せずに、 小さなことから動いてみようと思いました。 60歳の壁にチャレンジします。" もっと読む

"...とは次を満たす仕事のこと。 ①お金・つながり・健康の3つの要素を満たす仕事 ②やりがいを持てる仕事 ③自分が裁量権(コントロール権)を持てる仕事 「自分業」は本業だけで満たしても、本業+副業で満たしても構わない。..." もっと読む

"サクッと読めた本だった。 来年39歳でふわっとした不安があったが、自分を見つめ直す本だった。 具体的な方法論もありわかりやすくまとめられていた。 でも、結局は行動するのみ。失敗を恐れてリスクを恐れて何もしないのは結局失敗。 そんな、背中を押してくれる本だった。" もっと読む

"...実践的な問いやワークシートも豊富で、気軽に、かつ本質を捉えながら自分を深掘りできるのも◎ 著者の前作群も拝読していますが、ここまで間口広く読者に開かれた本ははじめてかなと思います。これからもその鋭い思考や切り口を提供していただけると嬉しいです。" もっと読む

4人のお客様が「自分業」について述べています。4肯定的0否定的

お客様はこの本について、自分業を見つける、育てるといった内容を高く評価しています。自分の仕事について考えさせられる点や、好きな仕事と折り合いをつける方法など、自分自身の人生を歩むためのヒントになる三つの観点を指摘しています。また、不妊治療に通い、35歳で息子を出産した経験があるという声もあります。

"まず表紙のデザイン、手触りに感動。秒で家宝入り。加えて、題名のごとく、スルッと読めるわかりやすさ。私的感動点は、壁の正体と『自分業』のヒントになる三つの観点。 不妊治療に通い、今年の夏、35歳で息子を初出産。文章と商いの勉強を、息子が産まれてからスタート。..." もっと読む

"自分の仕事についてあたらめて考えさせられる。好きな仕事とどう向き合い折り合いをつけるか、僕はどんな人生を歩んでいくのか改めて考えさせられました。働き方で悩む方に読んでほしい。これ読むだけで自分の人生戦略の考え方がわかってくる。読みやすい文章でスッと入ってくる。おすすめです。" もっと読む

"今は夫婦での生活ですが、これからまさに子どもをどうするとか考え始めているときにはるさんのVoicyを聴いてこの本を知りました。仕事はやりがいもあって楽しく今は働いているけど、いつの間にか年齢は重ねていて、本当にこの働き方を続けていて良いのか?..." もっと読む

"導入は共感できるところもあり、自分業を見つける、育てるというところもわかる。…が、それ以降は自分の体験談ばかりでずっと個別解の話になっている。一般解に落とし込まないとわからないし、コロナの話も入ってきたりしてさらにわからない。途中からつまらなくなって読むのが億劫になってしまった。..." もっと読む

3人のお客様が「参考になる」について述べています。3肯定的0否定的

お客様はこの書籍について、ワーママ目線でとても参考になったと評価しています。著者の価値基準や視点を増やすのに参考になり、40歳に向けて様々な気付きを得られたという声があります。また、著者の価値観基準についても記載されており、思考の幅を広げるきっかけとして挙げられています。

"実体験に基づく具体的な自分業の探し方が示されており、しかもワーママ目線でとても参考になりました" もっと読む

"...本書では著者の価値基準も随所に散りばめられており、視点を増やすのに参考になった。 例えば、現役時代に老後の資金を貯めて逃げ切る設計よりも、老後80歳まで120万/年を稼ぐ設計をした方が幸せになれる可能性が高いなど。..." もっと読む

"30代中盤の男性です。40歳へ向けて、まさに日々モヤモヤを感じていました。本書から様々な気付きをもらえ、考え、一歩目を出す決心をしました(実際にスモールスタートしました!)。今後、悩み立ち止まった際にも、私の心の拠り所になる一冊です。" もっと読む

3人のお客様が「育て方」について述べています。3肯定的0否定的

お客様はこの製品の育て方について高く評価しています。自分の業を見つける、種をまく、言語化する、継続して習慣化する、目的を考えるといった内容が多く見られます。一方で、個別解の話になってしまい、個人的な体験談ばかりになっているという指摘もあります。

"...色々吸収していたものを自分の中に落とし込む、1お金2つながり3健康の視点から捉えていくのは考えやすいなと思います。そして、種をまく、言語化する、継続して習慣化する。目的を考える。自分業について考えることができるよう応援してもらっている気持ちになりました。..." もっと読む

"導入は共感できるところもあり、自分業を見つける、育てるというところもわかる。…が、それ以降は自分の体験談ばかりでずっと個別解の話になっている。一般解に落とし込まないとわからないし、コロナの話も入ってきたりしてさらにわからない。途中からつまらなくなって読むのが億劫になってしまった。..." もっと読む

"壁は成長する糧だというけれど..." もっと読む

これから私はどうしたい?!にはまりました(⁠人⁠ ⁠•͈⁠ᴗ⁠•͈⁠)
星5つ中4つ
これから私はどうしたい?!にはまりました(⁠人⁠ ⁠•͈⁠ᴗ⁠•͈⁠)
これからどんなふうにしたい?!そう思って色々飛び出た私のある種の指標になりました(⁠◡⁠ ⁠ω⁠ ⁠◡⁠)まだよみきれてないですが!私のできる事を積み重ねて行こうと思いました(⁠*⁠'⁠ω⁠`⁠*⁠)やれる迄私は私を諦めない(⁠。⁠•̀⁠ᴗ⁠-⁠)⁠
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした

上位レビュー、対象国: 日本

  • 2025年1月28日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    40歳という私にとってもタイムリーな内容で一度自分自身の人生を立ち止まって考える機会になりました。小さな違和感、小さな行動から本当に自分がやりたかった事に出会えるのではないかと思わせていただき、後押しになる内容の本でした。
    やるのもやらないのも決めるの自分自身‼️
  • 2024年10月26日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    かくいう私もアラフォー世代。
    絶賛現在の仕事(サラリーマン)に対してモヤモヤ中。
    そのモヤモヤの正体を見事に言語化してくれてます。
    何となく自分でもわかっていたつもりだが、改めて言語化されるとなるほどなと思うところがある。
    仕事でもアラフォー世代はそこそこの経験、地位を職場では築いているはず。家庭でも共働きや子育て等で目まぐるしく生きているのでは。
    30〜40代は職業人生の折り返し。また、生き方・働き方を見つめ直す世代。今のままかそれとも、、、。これがモヤモヤの正体「ミッドライフクライシス」なのだと。
    本書ではさらに具体的に40歳の壁を越える方途が例を交えながら具体的に記載されている。
    特に、自分の好きなことを探す→「お金」と「時間」を使ってきたことを探す
    に変換しており、新たな視点を提供してくれた。
    まずは、自由ノートにやりたいことリスト(2025)でも作ってみるか。
    3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2025年1月30日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    子育て、仕事の両立のモヤモヤの整理の仕方を順序だててわかりやすく書いてます。
    私もバトンを受け取り小さなことから進めてみようと思います。
  • 2023年4月26日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    もうすぐ40歳を迎える自分は、漠然と「このままこの会社で働くのかな?」と思うことがあります。保険に入り、積立をして、自分の老後について考えていますが、それでも収入源は必要。なんの取り柄もない自分に何ができるだろうか?と不安に思っていたので、この本を読んで、動き出そうと思えました。一朝一夕ではいかないことも当たり前ですが…ワンチャンいける?なんて淡い期待はダメですね。時間をかけて、じっくり準備していきたいと思います。私にできることは継続すること。ルーティンに組み込めば、継続は苦じゃないので…。筆者の方のようにブログとかは向いていないかな、と思いますが、コツコツ始めてみようと思います。
    3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2024年6月23日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    正社員を辞め、子供が生まれてからパートで何度か転職し、周りの友人知人がやりがいのありそうな大きな仕事をしているのを横目に「私はこのままでいいのかな」と思っているところでした。
    子育てを理由に、自分の幸せや好きなことを無視して来ましたが、「本当にそのままで後悔しないですか?やってみたいこともあるのではないですか?」と強制することなく、ロジカルに人生設計についてのアドバイスが書かれています。
    何が好きだったか、など、まるで新卒の頃の自己分析のようで恥ずかしさもありますが、まずは自分が好きだったことをまた確認してみます。
    発信のアカウントも早速作ってみました。
    7人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2023年12月8日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    voicyで、晴さんを知り、いつの間にかファンになり夢中で読み込みました。そして、本の中でのいくつかの問いかけに丁寧に向き合うことができた本でした。
    小さな違和感や、もやもやしていた何か?を一つずつ言語化されていることで、一つずつ紐解いていく、、、。
    間違いなく背中を押してくださった本です。
    3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2023年3月21日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    晴さん自身の経験から得た学びと、特に心理学を中心とした学説とを織り交ぜながら、40代前後の人が誰しもぶつかるであろう課題の対処法をアドバイスしてくれる。40代になっても学びを欠かさず向上心持って生きている人には晴さんのアドバイスは刺さる。語りかけるような文章なので、まるで晴さんのVoicyを文字で読んでいるかのよう。
    以下、勉強になったところをメモ。
    ・「ミッドライフクライシス」中年期特有の心理的危機、中高年が陥る鬱病や不安障害のことで、 30 代後半~ 50 代にかけて陥りやすい。人生の中盤まで来ると、周りの評価や社会の基準から、「自分はどれくらいのレベルなのか」がなんとなく見えてくる。「自分の人生、これでいいのかな……」と迷い始める。
    • キャリアの方向性を見失い、突然資格を取ってみたり、何かを変えたくなって思い切って物を整理してみたり。男性の場合は、仕事では「このままだと、この辺りに着地しそうだな」と先が見えて行き詰まりを感じたり、体力の衰えから男性らしさを失う不安に駆られ、急に転職や起業をしたり、アウトドアに目覚めてキャンプ用品を一気にそろえたり、筋トレに励んだりしがち 。
    • 「中年の危機」は、心理学者エリクソンの「心理社会的発達理論」で説明することができます。「人生には何度か壁が出現する。それを越えることで、心理的に成長していく」という考え方です。
    • 40 歳だと「あと 20 数年か……。仕事や住む場所を変えることもまだできる。どうする!? 私!?」と迷うこともできる。それゆえ「壁」を見て見ぬフリをせず、受け止めて惑う人が多くいるのではないでしょうか。「まだ、これからの道を選び直すことができるかも」という期待と、「選んで失敗すると積み上げてきたものが消えてしまうのでは」という不安が入り交じる分岐点。
    • 小さな「石」とは、価値観のすれ違い、子育ての方針の違い、家事育児分担の不満、それらを解決せずに放置した違和感やズレなどです。そのまま踏み続けて砂になり、消えていくこともあれば、他の石とくっついて巨大化することもある。さらに厄介なのが、不満という名のセメントが流れ込んで岩盤化したり、自分を守る防波堤にするために自らが石を強固に固めてしまったりすることもある。
    • 「幸せな人生には、どんな要素が必要か?」を分解してみたら、次の3つの要素が見えてきました。 ・お金(収入・資産) ・つながり(家族・友人・知人) ・健康(体力・認知力)
    • お金は、資本主義社会において、あなたの行動の選択を「自由」にするためのチケット。
    • チャップリンが映画「ライムライト」で残した名セリフがあります。 「人生は、恐れなければとても素晴らしい。勇気と、想像力、そしていくばくかのお金があればいい」  意訳して「夢と勇気とサムマネー」という言葉でも知られる。
    ・何を「おもしろそう! やりたい!」と思うか。これがはっきりわかる人は、自分が大事にしているものや価値観、つまり「現在の行動や選択の基準」が明確です。人生の目的がわからなくても、進むべき方向ははっきりしています。
    ・目的地を入れることができなくても「西に行きたいのか、東に行きたいのか」「行きたいのは海側なのか、山側なのか」、それくらいの方向性は決めておく必要があります。人生の時間は止まることなく進んでいくからです。  なんとなく毎日を過ごし、なんとなく困難を乗り越え、なんとなく楽しみながら、時間が経ってたどり着いた先は「山」だった。「いやー、本当は海方面が良かったんだよね」では笑えません
    ・人生の目的を決めるとは「自分が大事にしたいことを言語化する」、もっと言えば「言語化するための時間をつくる」のが最初の一歩
    ・言語化によって自分の願望を外に出し、メタ認知することで、脳のRASというシステムに願望がセットされます(『自動的に夢がかなっていくブレイン・プログラミング』[アラン・ピーズ、バーバラ・ピーズ著、市中芳江訳、サンマーク出版刊]に詳細あり)。その後、行動の選択を迫られたときに、脳の9割を占めている潜在意識が、言語化された言葉につながるような行動を選択していきます。
    ・何事も「目的」が一番大事だと思っています。「そもそも何のためにやっているのか? 何をやりたいのか?」です。 ・目的……「夢・願望・理想」山の頂上 ・目標……「何を、いつまでに、どうする」のフラッグ 「目的」と「目標」の履き違えはよく起こる
    ・アウトプットは「自分が知らない自分」を連れてきてくれます。「ジョハリの窓」理論です。「ジョハリの窓」とは、「自分から見た自分」と「他者から見た自分」の認識の違いを4つの窓にたとえたもので、自己理解を深めることのできる考え方
    ・一般的な「サバティカル休暇」は、次のように定義されることが多いです。 ①理由(介護、海外駐在帯同、進学など) がある従業員に長期休暇を与える制度 ②長期勤続者に対し、休暇理由に関係なく与えられる一定期間の長期休暇
    ・私が勤めていた会社には、直近2年間で一定以上の評価があった場合、退職後5年以内なら再雇用するという制度がありました(就労条件は変わる可能性あり)。そのため、退職の意思を上司に伝える際、「この制度を使って会社に戻る可能性もある」と話し、契約書を交わして退職しました。
    ・ドロップボックスの共同設立者兼CEOのドリュー・ヒューストンが、2013年にマサチューセッツ工科大学の卒業式で、「あなたは周りにいるもっとも近しい人『5人』の平均になる。皆さんのもっとも身近にいる5人は誰か?」 という言葉を残しています。
    ・  私と同じような経験や視座では見えないものが、ストレッチゾーンにいる人にはバッチリ見えている。 見えているから「問い」が立ち、その「問い」に答えられない私は、思考がストレッチして新たな行動(改善や情報収集) へと向かう。  自分にとって快適な人に囲まれていると、「それで大丈夫?」「それっておかしくない?」という視点を持ちにくい
    ・「人間が変わる方法は3つしかない。1番目は時間配分を変える。2番目は住む場所を変える。3番目は付き合う人を変える。
    59人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2024年2月18日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    実体験に基づく具体的な自分業の探し方が示されており、しかもワーママ目線でとても参考になりました
    3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート