「給料が上がらないのは円安のせいか?」の問いに、「違う。物価が上がらないから」と答える。確かに、世界的なインフレの中で日本も物価が上がりつつあるが、現在の日本は、物価上昇が賃金上昇を上回る"悪いインフレ"だと述べる。輸入品が値上がりを価格転換できず、従業員の賃金が上がりにくいのが問題だ。
その遠因を、バブル崩壊後も金融緩和しなかったために円高になり、国内が空洞化してしまったことに求める。ここで日本経済が低迷し、デフレに陥ってしまった。だから、円安は悪ではなく、むしろ輸出企業の業績と株価が上がり、少し遅れて不動産価格が上がり易くなるとする。ただし、この間の円高のせいで、円安の恩恵を受けにくい経済構造になってしまったのだと述べる。
為替は振り子のようだとし、「109円くらいが円高円安の基準で、100円を下回ると円高で120円を上回ると円安」と具体値を示してくれる。このままいくと財政破綻して超円安になり、ハイパーインフレに至るとの終末論とは一線を画し、エコノミストらしく現実的だ。
生産拠点を国内回帰すべきとか、異次元緩和を激賞したりとか、違和感がないこともない。しかし、為替は金利差やインフレ率格差で動き、しかも、大切なのは事前の予想値で「予想がズレると為替が動く」と為替の本質をつく。やはり、為替は因果関係で動くのだと実感。為替のイメージを掴むのにもってこいだと思った。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,705¥1,705 税込
ポイント: 103pt
(6%)
無料お届け日:
4月1日 月曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,705¥1,705 税込
ポイント: 103pt
(6%)
無料お届け日:
4月1日 月曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥841
中古品:
¥841

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
給料が上がらないのは、円安のせいですか? 通貨で読み解く経済の仕組み 単行本(ソフトカバー) – 2023/1/17
永濱 利廣
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,705","priceAmount":1705.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,705","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"%2FnotAZ042mwpHzMCGc1fOBuLjUPL40dklYdkS90dLBmv3vkRAAg5htYHhkU4Darwy9Yq42oGhAiupUiejTNQP3hTqYyp7riGrTnwfD4Qkzs4bhe1%2BQ4kDXE5jkYZ1sLOSK9umkVZse4%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥841","priceAmount":841.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"841","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"%2FnotAZ042mwpHzMCGc1fOBuLjUPL40dkZIB7JZi8X1s2HlhGQtnwhE0fn14y1hnhtzHP4KJp6McGAAO2pHBKEq8gdDv%2FXBt0KeuNwFKaKi2eU3ZHhg0I9ifEbrOwBktIWCgZtyzJrzCCTusWl3%2B5Gdq3ldPm1yyYIKJnkMcn4rT4xcVdMD8HtQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
なぜ、今まで通り頑張っているのに、豊かになれないのか。
その構造的な欠陥が、わかります!
私たちの給料が低いのは、円安のせいなんでしょうか?
いえ、違います。「物価が低いまま」だからです。
この答えに対して、
「あらゆるモノの価格が上がっているんですけど」
と違和感を持つ方もいらっしゃるでしょう。
この正確な答えを知りたい方にこそ、本書はお勧めです。
本書は、マクロ経済解説に定評のある、第一生命経済研究所の首席エコノミスト・永濱利廣氏が、円高・円安論を皮切りに、知っているつもりでよくわからない「為替の基礎知識」を、講義形式で体験できる一冊となっています。
・円高になれば、経済は良くなるの?
・物価はなぜ、上がらなければならないの?
・金利が上がるのは、良いこと? 悪いこと?
経済の仕組み、お金の流れについて学び直したい!
投資、ローン、資産形成で損したくない!
そんな人たちにおくる、金融リテラシーが上がる1冊です。
その構造的な欠陥が、わかります!
私たちの給料が低いのは、円安のせいなんでしょうか?
いえ、違います。「物価が低いまま」だからです。
この答えに対して、
「あらゆるモノの価格が上がっているんですけど」
と違和感を持つ方もいらっしゃるでしょう。
この正確な答えを知りたい方にこそ、本書はお勧めです。
本書は、マクロ経済解説に定評のある、第一生命経済研究所の首席エコノミスト・永濱利廣氏が、円高・円安論を皮切りに、知っているつもりでよくわからない「為替の基礎知識」を、講義形式で体験できる一冊となっています。
・円高になれば、経済は良くなるの?
・物価はなぜ、上がらなければならないの?
・金利が上がるのは、良いこと? 悪いこと?
経済の仕組み、お金の流れについて学び直したい!
投資、ローン、資産形成で損したくない!
そんな人たちにおくる、金融リテラシーが上がる1冊です。
- 本の長さ312ページ
- 言語日本語
- 出版社PHP研究所
- 発売日2023/1/17
- 寸法18.8 x 12.8 x 1.6 cm
- ISBN-104569853625
- ISBN-13978-4569853628
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 給料が上がらないのは、円安のせいですか? 通貨で読み解く経済の仕組み
¥1,705¥1,705
最短で4月1日 月曜日のお届け予定です
残り14点(入荷予定あり)
¥1,540¥1,540
最短で4月1日 月曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥924¥924
最短で4月5日 金曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より





商品の説明
著者について
1971年、群馬県生まれ。早稲田大学理工学部工業経営学科卒業、東京大学大学院経済学研究科修士課程修了。95年に第一生命保険入社、日本経済研究センターを経て、2016年より現職。衆議院調査局内閣調査室客員調査員、総務省「消費統計研究会」委員、景気循環学会常務理事、跡見学園女子大学非常勤講師。
著書に『経済危機はいつまで続くか――コロナ・ショックに揺れる世界と日本』(平凡社新書)、『日本病 なぜ給料と物価は安いままなのか』(講談社現代新書)など多数。
著書に『経済危機はいつまで続くか――コロナ・ショックに揺れる世界と日本』(平凡社新書)、『日本病 なぜ給料と物価は安いままなのか』(講談社現代新書)など多数。
登録情報
- 出版社 : PHP研究所 (2023/1/17)
- 発売日 : 2023/1/17
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 312ページ
- ISBN-10 : 4569853625
- ISBN-13 : 978-4569853628
- 寸法 : 18.8 x 12.8 x 1.6 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 120,146位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 26位各国会計論
- - 142位債券・為替・外貨預金
- - 563位銀行・金融業 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年4月13日に日本でレビュー済み
分かりやすく通貨の価値の変動を示していました。
前日銀総裁の黒田さんの在任期間中、ずっと円安誘導を強いてきたと思っています。当方は、日本経済の疲弊を考慮すれば、実体経済が弱いから金融政策の緩和からは脱却できないと思ってきました。世界の中央銀行で今なお、引き締めに転じていないのは日銀だけですから。
そこを改善しないといけないのは当然なのですが、その難しさは多くの人が感じていることです。時の政権の政治の問題も絡んできますので、根の深さも感じています。
金融政策の難しさはつまりのところ、日本経済の脆弱性にあるということはいうまでもありません。
インフレターゲット2%を取りながらも、改善しにくい現状に日本経済の構造転換の難しさと病いの深さを再認識しています。
それだけ「デフレ脱却」というものの難しさがかえって浮き彫りになります。また自国の為替の介入行為に他国が論評するという非常に神経質な経済外交が繰り広げられています。経済政策は外交問題となっているのです。
183pの「実質実効為替レート」では51年ぶりの円安ということになっていました。「購買力平価(189p)」の一つであるビッグマック指数などをみれば、現状の位置付けがよく理解できます。円の価値が減っており、日本国民は海外から高いものを購入させられています。一方、インバウンドは円安の良さを満喫しているわけですが。
筆者も「FX(外国為替証拠金取引)は、個人投資家にとって非常にリスクが高いと思います。(233p)」と書いていました。確かに、本書を精緻に読み進めたとしても、FXでしっかりと儲けることは難しいでしょうね。読まないよりも読んだ方が良いのは当然ですが。
ただ、これだけ通貨に関する知識を得た以上、どこかで活用したくなります。レバレッジの扱いやロスカットを知った上での参加はありだと思っているのですが・・・。
前日銀総裁の黒田さんの在任期間中、ずっと円安誘導を強いてきたと思っています。当方は、日本経済の疲弊を考慮すれば、実体経済が弱いから金融政策の緩和からは脱却できないと思ってきました。世界の中央銀行で今なお、引き締めに転じていないのは日銀だけですから。
そこを改善しないといけないのは当然なのですが、その難しさは多くの人が感じていることです。時の政権の政治の問題も絡んできますので、根の深さも感じています。
金融政策の難しさはつまりのところ、日本経済の脆弱性にあるということはいうまでもありません。
インフレターゲット2%を取りながらも、改善しにくい現状に日本経済の構造転換の難しさと病いの深さを再認識しています。
それだけ「デフレ脱却」というものの難しさがかえって浮き彫りになります。また自国の為替の介入行為に他国が論評するという非常に神経質な経済外交が繰り広げられています。経済政策は外交問題となっているのです。
183pの「実質実効為替レート」では51年ぶりの円安ということになっていました。「購買力平価(189p)」の一つであるビッグマック指数などをみれば、現状の位置付けがよく理解できます。円の価値が減っており、日本国民は海外から高いものを購入させられています。一方、インバウンドは円安の良さを満喫しているわけですが。
筆者も「FX(外国為替証拠金取引)は、個人投資家にとって非常にリスクが高いと思います。(233p)」と書いていました。確かに、本書を精緻に読み進めたとしても、FXでしっかりと儲けることは難しいでしょうね。読まないよりも読んだ方が良いのは当然ですが。
ただ、これだけ通貨に関する知識を得た以上、どこかで活用したくなります。レバレッジの扱いやロスカットを知った上での参加はありだと思っているのですが・・・。
2023年1月29日に日本でレビュー済み
自分で言う方に第一人者は居ないです。