ホームスクーリングを選択している子どもたちがいます。ばなな先生のこの本を読んで、公立の小学校で独自に教室でやっていたとお聞きして、その勇気と、子どもたちがどれだけわくわくし、自分を見つめて、仲間と認め合い、自分も周りも好きになってきたのかを思うと胸が熱くなりました。
テストの点数や授業での評価、なにかができる、できないの評価ではなく、1人1人の個性が、それでいいんだよ、そのまま出していいんだよ、ってみんなが認め合える空間なら。学校も今より多くの子が生きやすい場所になるのではないでしょうか。
ぜひ、学校の先生に読んでいただいて、多くの学校で取り入れてもらえるといいなと思います。
そして、大人も、あなたのままでいいんだよって、受けいれてもらえると、本当に嬉しく、温かい気持ちになります。
大人も、自分を好きになれます!
子どもに関わる方だけでなく、かつて子どもだった全ての人におすすめです!
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
12歳までの自己肯定感の育て方で、その後の人生が決まる 単行本(ソフトカバー) – 2023/1/27
ばなな先生
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,650","priceAmount":1650.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,650","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"qrBuyLhMFHk%2B3VBur5z7ibMolfMw2I020KyIAoflGdQwyozf1q%2FEUAVpf5XJee1EB2aARUj7bghvoSS1Hwz55nHJG4xRr5%2FPocHOJsmrYzhpodarG3%2B3CvzJ3A3iIpGR78gnMYo6%2B9Q%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
中学生の60%が「自分嫌い」
小学生のうちに前向きな子に育つために親ができることは?
さまざまな機関が小中高生向けに「自分のことが好きですか」という調査をしていますが、どの調査でも4割?6割が「自分が嫌い」と答え、いずれも自己肯定感のターニングポイントが9~12歳くらいと報告されています。
自己肯定感の低い子どもには次のような特徴があります。
◎言われたことしかできない。
◎「自分には無理」とチャレンジしない。
◎「嫌われるかも…」と他人を恐れる。
しかし、小学生のうち確固とした自己肯定感を育むことができれば、次のような中高生、そして大人に成長します。
◎主体性がある。
◎失敗を恐れずチャレンジする。
◎誰とでもコミュニケーションがはかれる。
本書では元小学校教師で、のべ1000組の親子の自己肯定感を高めた実績のある著者が、そのノウハウをまとめています。
自己肯定感の土台は大人になっても崩れない
「しかし、結局は大人になったら自己肯定感が下がってしまうのではないか」と思うかもしれませんが、大丈夫です。
この時期に培われた自己肯定感は一度獲得されると、生涯にわたって感覚脳に保存されます。小さいころに歌った歌を数十年たっても歌えるように、何かのきっかけで取り戻せるのです。
多少落ち込んでも「確かに結果としてはダメだったが、自分としてはよくやった」と自分基準で評価することができ、また新たなチャンレジに向かうことができます。
こうした自己肯定感の土台をつくるために、本書では親子で取り組むワークを紹介しています。
とても簡単なものばかり。
「楽しそうだな」「簡単そうだな」と思ったものから試してみてください。
本書を通じて、少しでもお子さんが「自分のことが好き」と思えるようになることを願っています。
小学生のうちに前向きな子に育つために親ができることは?
さまざまな機関が小中高生向けに「自分のことが好きですか」という調査をしていますが、どの調査でも4割?6割が「自分が嫌い」と答え、いずれも自己肯定感のターニングポイントが9~12歳くらいと報告されています。
自己肯定感の低い子どもには次のような特徴があります。
◎言われたことしかできない。
◎「自分には無理」とチャレンジしない。
◎「嫌われるかも…」と他人を恐れる。
しかし、小学生のうち確固とした自己肯定感を育むことができれば、次のような中高生、そして大人に成長します。
◎主体性がある。
◎失敗を恐れずチャレンジする。
◎誰とでもコミュニケーションがはかれる。
本書では元小学校教師で、のべ1000組の親子の自己肯定感を高めた実績のある著者が、そのノウハウをまとめています。
自己肯定感の土台は大人になっても崩れない
「しかし、結局は大人になったら自己肯定感が下がってしまうのではないか」と思うかもしれませんが、大丈夫です。
この時期に培われた自己肯定感は一度獲得されると、生涯にわたって感覚脳に保存されます。小さいころに歌った歌を数十年たっても歌えるように、何かのきっかけで取り戻せるのです。
多少落ち込んでも「確かに結果としてはダメだったが、自分としてはよくやった」と自分基準で評価することができ、また新たなチャンレジに向かうことができます。
こうした自己肯定感の土台をつくるために、本書では親子で取り組むワークを紹介しています。
とても簡単なものばかり。
「楽しそうだな」「簡単そうだな」と思ったものから試してみてください。
本書を通じて、少しでもお子さんが「自分のことが好き」と思えるようになることを願っています。
- 本の長さ224ページ
- 言語日本語
- 出版社フォレスト出版
- 発売日2023/1/27
- 寸法1.4 x 12.9 x 18.8 cm
- ISBN-104866802146
- ISBN-13978-4866802145
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 12歳までの自己肯定感の育て方で、その後の人生が決まる
¥1,650¥1,650
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り13点(入荷予定あり)
¥1,320¥1,320
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥1,694¥1,694
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より

商品の説明
レビュー
次の7つを総合的に体験すると、100%自己肯定感が上がります。
●夢中になれる機会をつくる。
●自分がどんなところを見ているのかを知る。
●自分の世界をまわりに伝える。
●自分の方向性を知る。
●1人じゃないことに気づく。
●家族と心を共有していることを知る。
●自分がこの世界に生きている理由を知る。
●夢中になれる機会をつくる。
●自分がどんなところを見ているのかを知る。
●自分の世界をまわりに伝える。
●自分の方向性を知る。
●1人じゃないことに気づく。
●家族と心を共有していることを知る。
●自分がこの世界に生きている理由を知る。
著者について
ばなな先生
元小学校教師、「よかよか学院」校長。
本名は小塙雅多加(こばなわまさたか)で「小塙」が「ばなな」と聞こえることから「ばなな先生」と呼ばれるように。
大学卒業後、公立小学校で23年間にわたり教鞭をとる。
ある日、担任クラスの児童に「自分のことが好きですか」というアンケートをとると7、8割が嫌いだと答え愕然とする。
そこで、授業の合間に自尊感情を高める「自分科」という教科を編み出して実施。
自己肯定感が著しく高まり「自分が好きだ」という子どもが急増。
退職後は、お母さんと子どもの学校「よかよか学院」を立ち上げ、北海道から沖縄まで「自分科」という自分を肯定するワークショップを提唱、実践している。
元小学校教師、「よかよか学院」校長。
本名は小塙雅多加(こばなわまさたか)で「小塙」が「ばなな」と聞こえることから「ばなな先生」と呼ばれるように。
大学卒業後、公立小学校で23年間にわたり教鞭をとる。
ある日、担任クラスの児童に「自分のことが好きですか」というアンケートをとると7、8割が嫌いだと答え愕然とする。
そこで、授業の合間に自尊感情を高める「自分科」という教科を編み出して実施。
自己肯定感が著しく高まり「自分が好きだ」という子どもが急増。
退職後は、お母さんと子どもの学校「よかよか学院」を立ち上げ、北海道から沖縄まで「自分科」という自分を肯定するワークショップを提唱、実践している。
登録情報
- 出版社 : フォレスト出版 (2023/1/27)
- 発売日 : 2023/1/27
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 224ページ
- ISBN-10 : 4866802146
- ISBN-13 : 978-4866802145
- 寸法 : 1.4 x 12.9 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 47,931位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 128位子育てノンフィクション
- - 553位子育て (本)
- - 1,137位その他の語学・教育関連書籍
- カスタマーレビュー:
イメージ付きのレビュー

5 星
優しい気持ちに
一つひとつのエピソードが現場の先生目線で語られていてリアルさが伝わってきました。著者の温かさが伝わって優しい気持ちになれました。おすすめは、数式と、家族はチームの所でした
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年5月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
我が家には、ホームスクーリングを選択している中学生と、小学生の兄弟がおります。ある日、Instagramで『お母さんをやっているだけですばらしい!』とのメッセージを発信されている、実際に学校の先生を経験されていた『ばなな先生』を知りました。投稿されるメッセージに日々エネルギーを貰いつつ過ごしていたある日、この書籍が発行されました。
いつもInstagramやメルマガで拝見していたお話や、実際に家族で出来る様々なワークが随所に載せてありました。実際に、絵を描いてその人の傾向が分かるワークを、息子とやってみたら、自身の本質そのままの結果になり、お互いの良さを再確認できました。沢山のお母さんお父さん、こどもに関わる方々に届きますように。
いつもInstagramやメルマガで拝見していたお話や、実際に家族で出来る様々なワークが随所に載せてありました。実際に、絵を描いてその人の傾向が分かるワークを、息子とやってみたら、自身の本質そのままの結果になり、お互いの良さを再確認できました。沢山のお母さんお父さん、こどもに関わる方々に届きますように。
2023年3月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
3人育児中です。ばななさんには、1人目が2歳の頃に出会い、その後も今も、相談させてもらってます。
正解があってそのためにこうやりましょう、といった子育て本ではなく、自分だけの子育てに気づかせてくれる質問や見つけ方が具体的に説明されてます。
そして、自分の子育てがこれでよかったんだ、と、ホッと救われる安心感。
本を持っている人に向けてのお話が聞ける機会もあります。なんと無料。本だけでは終わらない、太っ腹なばななさん。
それもこれも、"お母さん"を応援したいから。
ばななさんには、育児の悩みはもちろん、人間関係や仕事のことも相談できて何度も救われてます。重い重い何かを背負っているような不安と追い込まれ感の子育てが、ぱぁッっと明るくなりました。子育て期があのまま終わってしまわなくて本当に嬉しい。今も悩みはつきないし、まだまだこれからですが、、。自分の人生のなかで、子育て期はほんのわずかだと思います。子育てのなかにあるたくさんの幸せに気づかせてくれます。そんなママ達が増えたらいいな。
正解があってそのためにこうやりましょう、といった子育て本ではなく、自分だけの子育てに気づかせてくれる質問や見つけ方が具体的に説明されてます。
そして、自分の子育てがこれでよかったんだ、と、ホッと救われる安心感。
本を持っている人に向けてのお話が聞ける機会もあります。なんと無料。本だけでは終わらない、太っ腹なばななさん。
それもこれも、"お母さん"を応援したいから。
ばななさんには、育児の悩みはもちろん、人間関係や仕事のことも相談できて何度も救われてます。重い重い何かを背負っているような不安と追い込まれ感の子育てが、ぱぁッっと明るくなりました。子育て期があのまま終わってしまわなくて本当に嬉しい。今も悩みはつきないし、まだまだこれからですが、、。自分の人生のなかで、子育て期はほんのわずかだと思います。子育てのなかにあるたくさんの幸せに気づかせてくれます。そんなママ達が増えたらいいな。
2023年2月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
子育ては尽きない悩みの連続だと思います。
そんな時にふと手に取って読むとあら不思議。
魔法の言葉でそっか「それでいい」のかとふと方のチカラがぬけていく。
一生懸命頑張っても思うようにならない我が子との架け橋になってくれるような本です。
バナナ先生はいつもダメ母だと思い込んでいるおかあさんの味方でいてくれます。
悩まないことはない日々でもそんな自分をすこし信じられるような本と是非出会ってください。
そんな時にふと手に取って読むとあら不思議。
魔法の言葉でそっか「それでいい」のかとふと方のチカラがぬけていく。
一生懸命頑張っても思うようにならない我が子との架け橋になってくれるような本です。
バナナ先生はいつもダメ母だと思い込んでいるおかあさんの味方でいてくれます。
悩まないことはない日々でもそんな自分をすこし信じられるような本と是非出会ってください。
2023年2月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
一つひとつのエピソードが現場の先生目線で語られていてリアルさが伝わってきました。著者の温かさが伝わって優しい気持ちになれました。おすすめは、数式と、家族はチームの所でした

一つひとつのエピソードが現場の先生目線で語られていてリアルさが伝わってきました。著者の温かさが伝わって優しい気持ちになれました。おすすめは、数式と、家族はチームの所でした
このレビューの画像

2023年2月20日に日本でレビュー済み
私、子育て中の父親ですが、本を読んで3大よかったこと
・子育てを楽しも~って思えたこと
→目の前にいる(頻繁にその言動でイライラさせてくれる)息子が、自分の子どもの頃の姿とかさなって愛おしく、そしてそれでいいって思えて。
・遊び心のある人になりたいって思えたこと
→2章に出てくる遊び心のある人の特徴、とてもいいなあ。「自己肯定感」っていうとちょっとむずかしいかもですが、「遊び心のある人」って考えるとすっと腹に落ちる気がして。
・おかあさんってすごいなあって思えたこと
→自分の母はもう他界していますが、6章にあるおかあさんを表現するワークをしてみて、涙がこぼれました。どれだけおかあさんにお世話になったか、おかあさんにはかなわないなあって改めて気づけて。
・子育てを楽しも~って思えたこと
→目の前にいる(頻繁にその言動でイライラさせてくれる)息子が、自分の子どもの頃の姿とかさなって愛おしく、そしてそれでいいって思えて。
・遊び心のある人になりたいって思えたこと
→2章に出てくる遊び心のある人の特徴、とてもいいなあ。「自己肯定感」っていうとちょっとむずかしいかもですが、「遊び心のある人」って考えるとすっと腹に落ちる気がして。
・おかあさんってすごいなあって思えたこと
→自分の母はもう他界していますが、6章にあるおかあさんを表現するワークをしてみて、涙がこぼれました。どれだけおかあさんにお世話になったか、おかあさんにはかなわないなあって改めて気づけて。
2023年4月26日に日本でレビュー済み
20歳と高校生の2人の子どもがいます。
今までの子育て、これでよかったんだろうか?これから大丈夫だろうか?と不安な気持ちになることもありましたが、この本を読んで、まずは今のお母さんの肯定感が大事だということをあらためて思いました。
親子で取り組むワークも楽しくて親子の会話が増えてきました。
ありがとうございました!
読みやすくて、ばなな先生の優しいお人柄が本から伝わってくるような素晴らしい本です!
今までの子育て、これでよかったんだろうか?これから大丈夫だろうか?と不安な気持ちになることもありましたが、この本を読んで、まずは今のお母さんの肯定感が大事だということをあらためて思いました。
親子で取り組むワークも楽しくて親子の会話が増えてきました。
ありがとうございました!
読みやすくて、ばなな先生の優しいお人柄が本から伝わってくるような素晴らしい本です!
2023年2月20日に日本でレビュー済み
親の接し方が原因で自己肯定感ないまま大人になりました。
その私が母となり、子どもとの正しい接し方がわからず、子どもにも影響が出てることが気がかりでした。
この本は、私自身も「それでいいんだよ」と肯定してくれているようで、とても心が軽くなり、自分を肯定できたことで子どもに対しても同じように、ありのままで良いんだと思えるようになりました。
また、ワークが書かれていて、子どもと一緒に体験することで、家族が新鮮に感じ、私自身、久々に楽しく生活できるようになりました。
子育てに疲れている人に読んでほしい内容です。
その私が母となり、子どもとの正しい接し方がわからず、子どもにも影響が出てることが気がかりでした。
この本は、私自身も「それでいいんだよ」と肯定してくれているようで、とても心が軽くなり、自分を肯定できたことで子どもに対しても同じように、ありのままで良いんだと思えるようになりました。
また、ワークが書かれていて、子どもと一緒に体験することで、家族が新鮮に感じ、私自身、久々に楽しく生活できるようになりました。
子育てに疲れている人に読んでほしい内容です。

親の接し方が原因で自己肯定感ないまま大人になりました。
その私が母となり、子どもとの正しい接し方がわからず、子どもにも影響が出てることが気がかりでした。
この本は、私自身も「それでいいんだよ」と肯定してくれているようで、とても心が軽くなり、自分を肯定できたことで子どもに対しても同じように、ありのままで良いんだと思えるようになりました。
また、ワークが書かれていて、子どもと一緒に体験することで、家族が新鮮に感じ、私自身、久々に楽しく生活できるようになりました。
子育てに疲れている人に読んでほしい内容です。
その私が母となり、子どもとの正しい接し方がわからず、子どもにも影響が出てることが気がかりでした。
この本は、私自身も「それでいいんだよ」と肯定してくれているようで、とても心が軽くなり、自分を肯定できたことで子どもに対しても同じように、ありのままで良いんだと思えるようになりました。
また、ワークが書かれていて、子どもと一緒に体験することで、家族が新鮮に感じ、私自身、久々に楽しく生活できるようになりました。
子育てに疲れている人に読んでほしい内容です。
このレビューの画像
