Amazonプライム無料体験について
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥460 - ¥500* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
新 近代ボバース概念 発展する理論と臨床推論: 成人中枢神経疾患に対する治療 単行本(ソフトカバー) – 2017/6/9
購入オプションとあわせ買い
中枢神経系疾患患者の評価と治療をより洗練したものにするために、最新の知見、研究論文、臨床ガイドラインなど、エビデンスに基づく臨床実践指向のガイドを提供。
また、中枢神経系、筋骨格系、運動、機能などの間にある相互作用の理解を促す事で、中枢神経系疾患患者のリハビリテーション場面における臨床推論に基づいた仮説検証を可能とし、日々の臨床と治療仮説との間にあるギャップを埋める。
240もの図版を収録し、わかりやすさを追求。臨床における具体的な指針の手助けをしてくれる貴重な一冊。
<ハイライト>
●症例報告を完全改訂
●最新の臨床試験と研究論文を含有
●各章の内容を論理的に再編成
●中枢神経系、神経筋骨格系、運動制御、神経筋可塑性の簡潔な説明を実現
●国際機能分類を用いた有益な議論を展開
●理解を促す200枚以上の写真と図説を使用
本書は、中枢神経系疾患患者に対するボバース概念の理論的情報、臨床的な詳細事項、実践例などを含んでいる。
そのため、中枢神経系疾患患者により良い評価と治療を望む全ての理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、教員などに本書の講読を強く勧めたい。
【目次】
はじめに
ボバース夫妻の歴史的概要
国際ボバースインストラクター
トレーニング会議(IBITA)
lBITAの理論的仮定と臨床実践
1 応用神経生理学
1.1 中枢神経系機構:総説
1.2 システムコントロール:システムと構造における
1.3 運動学習と可塑性
1.4 中枢神経系障害後の再編成とそれによる結果
2 ヒューマンムーブメント
2.1 バランスと運動
2.2 治療介入─考察と選択
2.3 他の介入:いくつかの要点
3 評価
3.1 国際生活機能分類
3.2 理学療法評価
3.3 効果測定
4 症例報告
4.1 慢性期脳卒中症例:評価と治療、そして効果測定
4.2 小脳失調症例:評価と治療、そして効果測定
参考文献
略語一覧
索引
※本書は『近代ボバース概念 理論と実践』の改訂新版です。
- 本の長さ320ページ
- 言語日本語
- 出版社ガイアブックス
- 発売日2017/6/9
- 寸法17 x 1.3 x 24 cm
- ISBN-10488282986X
- ISBN-13978-4882829867
よく一緒に購入されている商品

似た商品をお近くから配送可能
ブランド紹介

世界の最先端の技術を学べる翻訳本の数々
国内のプロフェッショナルが日本語版を監修
出版社より
ボバース概念(コンセプト)関連書
![]()
ボバースコンセプト 実践編
|
![]()
新 近代ボバース概念
|
![]()
改訂新訳 英国ボバース講師会議による ボバース概念
|
|
---|---|---|---|
カートに入れる
|
カートに入れる
|
カートに入れる
|
|
カスタマーレビュー |
5つ星のうち3.8 7
|
5つ星のうち3.9 6
|
5つ星のうち4.2 9
|
価格 | ¥5,280¥5,280 | ¥5,500¥5,500 | ¥4,180¥4,180 |
著者 | ベッティーナ・ペート・ロールフス | ベンテ・バッソ・ジェルスビック/リン・サイアー | メアリ・リンチ・エラリントン/スー・レイン/リンジ・メドース |
監修者 | 新保 松雄/大橋 知行 | 新保 松雄 | 紀伊 克昌(監訳) |
商品の説明
レビュー
著者について
ベンテ・バッソ・ジェルスビック(Bente E.Bassoe Gjelsvik)
神経系専門理学療法士/ノルウェー理学療法士協会員/国際ボバース指導者会議員
リン・サイアー(Line Syre)
神経系専門理学療法士/ノルウェー理学療法士協会員/基礎講習会インストラクター
監修:新保 松雄(シンボ マツオ)
元順天堂大学医学部付属順天堂医院リハビリテーション室技師長。1991年アジア小児ボバース講習会講師会議認定インストラクター、1993年国際ボバース講習会講師会議認定、2003年アジア小児ボバース講習会講師会議認定シニアインストラクター取得後、2009年に国際ボバース講習会講師会議認定アドバンス・インストラクターとなる
訳者:
金子 唯史(カネコ タダフミ)
長崎医療技術専門学校卒業。作業療法士として近森リハビリテーション病院に勤務、2004年より順天堂大学医学部付属順天堂病院に入職。2012年、2013年、2014年とイギリスにて国際ボバース上級講習会修了。2015年に順天堂医院を退職し、脳・神経リハビリ研究所「STROKELAB」開設。脳卒中・パーキンソン病のリハビリ情報サイト「脳リハ.com」運営
佐藤 和命(サトウ カズノリ)
東京衛生学園専門学校卒業。2004年、理学療法士として順天堂大学医学部付属順天堂医院に入職。2012年、2014年とイギリスにて国際ボバース上級講習会修了。2013年より東京都理学療法士協会教材資料部、英語論文抄録査を担当。2016年よりアメリカ・カリフォルニアにあるUniversity of Peopleに入学しHealth scienceを専攻中
登録情報
- 出版社 : ガイアブックス; 改訂新版 (2017/6/9)
- 発売日 : 2017/6/9
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 320ページ
- ISBN-10 : 488282986X
- ISBN-13 : 978-4882829867
- 寸法 : 17 x 1.3 x 24 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 510,948位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 381位リハビリテーション医学 (本)
- - 490位理学療法学
- カスタマーレビュー:
著者について

1981 :長崎市生まれ
2003 :国家資格取得後(作業療法士)、高知県の近森リハビリテーション病院 入職
2005 :順天堂大学医学部附属順天堂医院 入職
2012~2014:イギリス(マンチェスター2回,ウェールズ1回)にてボバース上級講習会修了
2015 :約10年間勤務した順天堂医院を退職
2015 :都内文京区に自費リハビリ施設 ニューロリハビリ研究所「STROKE LAB」設立
2017: YouTube 「STROKE LAB公式チャンネル」「脳リハ.com」開設 現在計 7万人超え
2022:株式会社STROKE LAB代表取締役に就任
2023 : 上海を拠点とした製薬会社 上場企業Luyeグループと教育事業における業務提携
【著書,翻訳書】
近代ボバース概念:ガイアブックス (2011)
エビデンスに基づく脳卒中後の上肢と手のリハビリテーション:ガイアブックス (2014)
エビデンスに基づく高齢者の作業療法:ガイアブックス (2014)
新 近代ボバース概念:ガイアブックス (2017)
脳卒中の動作分析:医学書院 (2018)
脳卒中の機能回復:医学書院 (2023)
脳の機能解剖とリハビリテーション:医学書院(2024)
カスタマーレビュー
- 星5つ星4つ星3つ星2つ星1つ星5つ31%51%0%18%0%31%
- 星5つ星4つ星3つ星2つ星1つ星4つ31%51%0%18%0%51%
- 星5つ星4つ星3つ星2つ星1つ星3つ31%51%0%18%0%0%
- 星5つ星4つ星3つ星2つ星1つ星2つ31%51%0%18%0%18%
- 星5つ星4つ星3つ星2つ星1つ星1つ31%51%0%18%0%0%
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中にエラーが発生しました。ページを再読み込みしてください。
- 2018年6月11日に日本でレビュー済みAmazonで購入単純に読みにくい。
もう少し上手く翻訳して欲しい。
英語が読めるなら原著を読んだ方がいい。
- 2017年7月18日に日本でレビュー済みAmazonで購入神経生理学的な知識と臨床をうまく結びつけることができるヒントがたくさん入っているように思います。