この本では、非正規雇用労働、五輪の暴力、電力、食、気候不正義、外国人労働者、野宿者差別、水俣病、水平社、被災地、アイヌ・・・このような「社会問題=社会ゆえに生じそれゆえに社会の枠組みで考えなければならない問題」が挙げられています。
ぼくは、二十代のころ、視覚障がい者、日雇い労働者、在日外国人・・・このような、やはり「社会問題」を考えざるを得ないような、人との出会いを経験し、そこにある差別はとうてい許されない、いますぐなくならなければならない、と思いました。けれども、そのために、斎藤さんのように思想家、思想研究者になるという発想はありませんでした。そのような人権活動のようなことを職業にしたいとは思いましたが。
その意味でも、斎藤さんの思想のみならず経験を述べたこの本はおもしろく読めました。
「工業型畜産による動物の命の支配は、動物たちに生涯にわたって苦しみを与え続ける残酷なシステムを生み出してしまったと生田さんは批判する」(p.108)。
これは生田武志さんの「いのちへの礼儀」に記されているそうです。工業型畜産に対して、「狩猟においては、私たちが自然を支配する圧倒的な存在としてではなく、動物と直接に対峙し、動物の感じる痛みも最後の一瞬に限定している」(同)そうです。
工業型畜産は動物に大きな負荷をかけますが、さらには、たとえば、「ファッション産業の環境負荷はすさまじく、世界第二位の汚染産業と言われている。コットン栽培による土壌汚染、大量の水使用、化学繊維によるマイクロプラスチック汚染、そして、途上国の労働者たちからの搾取」(p.115)。
そうだったのですね! では、世界第一位の汚染産業は何なのでしょうか。化学工業? 原子力産業?
斎藤さんは「人新世の「資本論」」では「SDGsは大衆のアヘンである!」と書いているそうです。お店にはペットボトルやプラスチックに包まれた商品ばかりなのに、レジ袋を買うだけのことで環境保護に大きく貢献しているような錯覚を起こさせるからです。そして、ある種の宗教と同じように、本当の問題を見失わせるからです。
「「今まで部落でやってきたことが、社会問題の解決に役立つ」と池谷さんたちは言う。差別をなくす手段として、地域との交流を深めていく方法は、差別に対する抗議や糾弾というかつての社会運動とは違う、若者らしい発想なのかもしれない」(p.170)。
これは、「高齢者が立ち寄れるカフェや子ども食堂」「隣保事業」「誰でも相談できる場所づくり」「セーフティネット」などを指しています。
むろん、「抗議や糾弾」を支えた、差別を見抜き、差別に反対する思想も、たとえば、セクシュアルマイノリティ差別反対にも生かされるのではないでしょうか。
斎藤さんは「コミュニズム」を唱えますが、これは「ソ連や中国でイメージされる社会主義・共産主義とはまったく関係がない」(p.202)と言います。では、どんなものかと言うと、「自然環境、水道・電力などの社会的インフラ、教育、文化などの資本制度を「脱商品化」」(p.200)し、その管理に「専門家以外の参加者が自発的に参加できるような、自治の仕組み」(p.201)、つまり、「民主的」な仕組みを作ることです。
しかし、それは、マジョリティ間での「民主」ではなく、マイノリティも参加する「包括的な平等」(同)でなくてはならない、と補足されます。
最後に、斎藤さんは「研究者の暴力性」を告白しています。「研究者である私は、当事者・被害者ではない・・・当事者の苦しみを限られた時間ですべてを理解することはないだろう」(p.213)。
誠実だと思います。さらに言えば、コモンを守り民主的で平等な社会を大学で研究する人たちは、間接的ではありますが、コモンが失われ非民主的で不平等な社会の犠牲者を、どこかで「飯の種」にしてしまっている可能性があるのではないでしょうか。あるいは、そのような社会の研究や探求、実現追及については、無報酬でやっている人々もたくさんいることも忘れてはならないでしょう。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,650¥1,650 税込
ポイント: 99pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,650¥1,650 税込
ポイント: 99pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥590
中古品:
¥590

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ぼくはウーバーで捻挫し、山でシカと闘い、水俣で泣いた 単行本 – 2022/11/2
斎藤 幸平
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,650","priceAmount":1650.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,650","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"1zgMCjbjcx%2FazBOGsxWNg8IcTzARIbb4kZgxTDchpCLTW9wnzGW9eYyn%2Bqb%2B0qnU4yhBQRcDhdroCXjatgoUfGJGTO%2FKC%2BL5xMS0Vk8yy3xbxHl4kPGUL%2BDsaARJj0O969CnUHBfq4U%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥590","priceAmount":590.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"590","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"1zgMCjbjcx%2FazBOGsxWNg8IcTzARIbb4CeBGdM9j8B2tKFhn7j8996m8%2FOYg4yFdBhg7eQPyxrfF4z8qbOreRjnvE7U5gFtV5Lw%2FQRlvMkcZaqn%2BZxt10g5i4enyAE3qLSpoJg32fBwnAxHjzMM1iyUYdhZ%2B%2BtuMZDpjRE2JyYC0wFUTObR7Qw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
斎藤幸平、現場で学ぶ。
うちに閉じこもらずに、他者に出会うことが、「想像力欠乏症」を治すための方法である。だから、現場に行かなければならない。(「学び、変わる 未来のために あとがきに代えて」より)
理不尽に立ち向かう人、困っている人、明日の世界のために奮闘する人――統計やデータからは見えない、現場の「声」から未来を考える。
【目次】
第一章 社会の変化や違和感に向き合う
ウーバーイーツで配達してみた
どうなのテレワーク
京大タテカン文化考
メガヒット、あつ森をやってみた
5人で林業 ワーカーズコープに学ぶ
五輪の陰
男性メイクを考える
何をどう伝える? 子どもの性教育
第二章 気候変動の地球で
電力を考える
世界を救う? 昆虫食
未来の「切り札」? 培養肉
若者が起業 ジビエ業の現場
エコファッションを考える
レッツ! 脱プラ生活
「気候不正義」に異議 若者のスト
第三章 偏見を見直し公正な社会へ
差別にあえぐ外国人労働者たち
ミャンマーのためにできること
釡ケ崎で考える野宿者への差別
今も進行形、水俣病問題
水平社創立100年
石巻で考える持続可能な復興
福島・いわきで自分を見つめる
特別回 アイヌの今 感情に言葉を
学び、変わる 未来のために あとがきに代えて
うちに閉じこもらずに、他者に出会うことが、「想像力欠乏症」を治すための方法である。だから、現場に行かなければならない。(「学び、変わる 未来のために あとがきに代えて」より)
理不尽に立ち向かう人、困っている人、明日の世界のために奮闘する人――統計やデータからは見えない、現場の「声」から未来を考える。
【目次】
第一章 社会の変化や違和感に向き合う
ウーバーイーツで配達してみた
どうなのテレワーク
京大タテカン文化考
メガヒット、あつ森をやってみた
5人で林業 ワーカーズコープに学ぶ
五輪の陰
男性メイクを考える
何をどう伝える? 子どもの性教育
第二章 気候変動の地球で
電力を考える
世界を救う? 昆虫食
未来の「切り札」? 培養肉
若者が起業 ジビエ業の現場
エコファッションを考える
レッツ! 脱プラ生活
「気候不正義」に異議 若者のスト
第三章 偏見を見直し公正な社会へ
差別にあえぐ外国人労働者たち
ミャンマーのためにできること
釡ケ崎で考える野宿者への差別
今も進行形、水俣病問題
水平社創立100年
石巻で考える持続可能な復興
福島・いわきで自分を見つめる
特別回 アイヌの今 感情に言葉を
学び、変わる 未来のために あとがきに代えて
- 本の長さ224ページ
- 言語日本語
- 出版社KADOKAWA
- 発売日2022/11/2
- 寸法13 x 1.7 x 19 cm
- ISBN-104044007152
- ISBN-13978-4044007157
よく一緒に購入されている商品

対象商品: ぼくはウーバーで捻挫し、山でシカと闘い、水俣で泣いた
¥1,650¥1,650
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥1,023¥1,023
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より


商品の説明
著者について
●斎藤 幸平:1987年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科准教授。ベルリン・フンボルト大学哲学科博士課程修了。博士(哲学)。専門は経済思想、社会思想。Karl Marx‘s Ecosocialism(邦訳『大洪水の前に』)によって権威あるドイッチャー記念賞を日本人初、歴代最年少で受賞。同書は世界七カ国で翻訳刊行されている。日本国内では、晩期マルクスをめぐる先駆的な研究によって日本学術振興会賞受賞。45万部を超えるベストセラー『人新世の「資本論」』で新書大賞2021を受賞。
登録情報
- 出版社 : KADOKAWA (2022/11/2)
- 発売日 : 2022/11/2
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 224ページ
- ISBN-10 : 4044007152
- ISBN-13 : 978-4044007157
- 寸法 : 13 x 1.7 x 19 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 33,206位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 635位近現代日本のエッセー・随筆
- - 827位その他の思想・社会の本
- - 2,546位投資・金融・会社経営 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年11月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2023年9月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
斎藤さんがいう現場に出掛けなければならない理由は分かった気になり、現場での他者との対話や気づきは軽やかなキャッチ―なものだと思っていました。いやいや、各出会いは一つ一つは軽やかな装いをしつつ、時代の闇を照らすもののように、何か残していきました。
2023年2月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ウーバーの配達員は4時間しかしていなし、
シカと戦うまではしていないと思うし、
水俣で泣いたとは本文には書かれていない。
タイトルは少々誇張されていると思うが、
読者に手に取ってもらうためには仕方ない気もする。
そう、本書は多くの人が手に取るべき、良書だ。
タイトルのことは、些末な問題に過ぎない。
斎藤氏は少しの体験から多くのことを感じ取り、
それを深めていく。その力量はさすがである。
強者に噛みつき、弱者に寄り添う姿勢には、とても好感が持てる。
例えば、ユニクロの柳井正会長兼社長の「全員が社長になれ」
という発言に対して、
実際には企業家としての裁量は与えられずに、
マニュアルを与えられて暗記する。
それを内面化して「自由」に振る舞っても、
労働者はますます隷属的な存在になっているにすぎない(p.48)
と批判している。
また、東京オリンピックに関して考察を深めていく中で、
スポーツ業界にはびこる勝利至上主義に言及している。
選手たちは強さを価値だとみなすようになり、
その結果できない人々は劣った存在として差別されることになる。
コロナに感染した対戦相手のサッカー南アフリカ代表について、
「(自分たちにとっては)得でしかない」と言い放った日本代表
久保建英選手の言葉は象徴的だ。
行き過ぎた能力主義は多様性の尊重やフェア精神とは相いれない。
むしろ、スポーツの暴力性が祝賀資本主義の暴力性と結びつけば
暴力は暴走し、弱者は排除され、搾取され、
とことん踏みつけられる、と述べている(p.61)
ドヤ街の釜ヶ崎、水俣、石巻、アイヌ文化の理解促進を目的とした施設ウポポイなど
全国各地に赴き、徹底的に弱者に寄り添った章もある。
なぜ斎藤氏は、そのように行動し、発言するのか。
「自分は当事者じゃないから発言するのは控えよう」というのは、
一見するとマイノリティに配慮しているようで、
単なるマジョリティの思考放棄である。
それは、考えなくても済むマジョリティの甘えであり、特権なのだ(p.216)と述べ、
それでは差別はなくならない、と結んでいる。
では、どうすれば良いのか。
斎藤氏は、いわき市の地域活動家・小松理虔さんが提唱した
「事を共にする」というゆるい関わりに根ざした「共事者」という概念を取り上げ、
色々な社会問題に対して、
「共事者」として声をあげたいと思う(p.218)、と結論づけている。
このような姿勢の人に力を持ってほしい。
政府や新聞社のブレーンになってほしい。
発言権が増すことによって批判も増すと思われるが、
それによってもっとたくましくなり、
もっと多くのマイノリティの声をすくい上げて欲しい。
私は本書を読んで、こんなことを切に願った。
シカと戦うまではしていないと思うし、
水俣で泣いたとは本文には書かれていない。
タイトルは少々誇張されていると思うが、
読者に手に取ってもらうためには仕方ない気もする。
そう、本書は多くの人が手に取るべき、良書だ。
タイトルのことは、些末な問題に過ぎない。
斎藤氏は少しの体験から多くのことを感じ取り、
それを深めていく。その力量はさすがである。
強者に噛みつき、弱者に寄り添う姿勢には、とても好感が持てる。
例えば、ユニクロの柳井正会長兼社長の「全員が社長になれ」
という発言に対して、
実際には企業家としての裁量は与えられずに、
マニュアルを与えられて暗記する。
それを内面化して「自由」に振る舞っても、
労働者はますます隷属的な存在になっているにすぎない(p.48)
と批判している。
また、東京オリンピックに関して考察を深めていく中で、
スポーツ業界にはびこる勝利至上主義に言及している。
選手たちは強さを価値だとみなすようになり、
その結果できない人々は劣った存在として差別されることになる。
コロナに感染した対戦相手のサッカー南アフリカ代表について、
「(自分たちにとっては)得でしかない」と言い放った日本代表
久保建英選手の言葉は象徴的だ。
行き過ぎた能力主義は多様性の尊重やフェア精神とは相いれない。
むしろ、スポーツの暴力性が祝賀資本主義の暴力性と結びつけば
暴力は暴走し、弱者は排除され、搾取され、
とことん踏みつけられる、と述べている(p.61)
ドヤ街の釜ヶ崎、水俣、石巻、アイヌ文化の理解促進を目的とした施設ウポポイなど
全国各地に赴き、徹底的に弱者に寄り添った章もある。
なぜ斎藤氏は、そのように行動し、発言するのか。
「自分は当事者じゃないから発言するのは控えよう」というのは、
一見するとマイノリティに配慮しているようで、
単なるマジョリティの思考放棄である。
それは、考えなくても済むマジョリティの甘えであり、特権なのだ(p.216)と述べ、
それでは差別はなくならない、と結んでいる。
では、どうすれば良いのか。
斎藤氏は、いわき市の地域活動家・小松理虔さんが提唱した
「事を共にする」というゆるい関わりに根ざした「共事者」という概念を取り上げ、
色々な社会問題に対して、
「共事者」として声をあげたいと思う(p.218)、と結論づけている。
このような姿勢の人に力を持ってほしい。
政府や新聞社のブレーンになってほしい。
発言権が増すことによって批判も増すと思われるが、
それによってもっとたくましくなり、
もっと多くのマイノリティの声をすくい上げて欲しい。
私は本書を読んで、こんなことを切に願った。
2023年4月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
今の生きにくさを解決するのは、コモン。
官僚にも読んでほしい。
官僚にも読んでほしい。
2023年3月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本人の経験値と想像力が足りない気がした。
2022年11月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「人新世の資本論」が予想外の反響ゆえにかなり手厳しい批判もあり、そのアンサーであり補完する内容。等身大の斎藤さんと一緒に日本を旅して、世界の未来について考えることができます。
人々の生活に思想を取り戻そうとする作業は小峰ひずみ「平成転向論」に通じて、新世代の思想家たちが左翼の原点に立ち返っていることも興味深く読めました。
人々の生活に思想を取り戻そうとする作業は小峰ひずみ「平成転向論」に通じて、新世代の思想家たちが左翼の原点に立ち返っていることも興味深く読めました。
2023年4月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
斎藤氏の頭で考えるだけではない姿勢に共感。
2023年8月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
UberでバイトしたりSwitchで遊んで「現代社会のテクノロジーを理解してます」感をアピールしてるけどさわり程度の体験談で薄っぺらい。
もっと現場の体験を事細かにレポートするような内容を期待していたが内容のほとんどは自分の思想を語ってるだけ。
まともにビジネス経験せず典型的な脱成長、反資本家の典型的な左翼思想を垂れ流して庶民の溜飲を下げることで金を稼いでるよくいるつまらない思想家の一人でした。
もっと現場の体験を事細かにレポートするような内容を期待していたが内容のほとんどは自分の思想を語ってるだけ。
まともにビジネス経験せず典型的な脱成長、反資本家の典型的な左翼思想を垂れ流して庶民の溜飲を下げることで金を稼いでるよくいるつまらない思想家の一人でした。