新渡戸文化学園の本。
この学校のコンセプト、在り方、方向性がわかりやすく書かれている。小・中・高と共通する軸を作り、生み出し続けている先生方の想いに頭が下がる。
私立の学校の取り組みだけではなく、コンセプトの部分をこれだけ詳細に書いた本はないのではないか。
学校づくりの参考にさせていただきます。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
探究のコンパス 学びのデザインを変える15のヒント 単行本 – 2025/2/7
学校法人新渡戸文化学園
(編集, 著)
このページの読み込み中に問題が発生しました。もう一度試してください。
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,530","priceAmount":2530.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,530","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"hDHC7Vfx0cTcIqh2MDNLYIIisLCPRh%2FRr8E8IwPdOAQMR5gpVkUnpPj9EfCtRdHgjvRCaPq07O5vN4Hsx%2BhNyXfj3UFa5Y9q0Y22wQYEQVdNXgfarbPiItkdPa5k8vR%2F3OmJ7iGGfAk%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
「探究」を軸にした教育を実践し、イノベーションを起こし続ける学校・新渡戸文化学園が、その挑戦から得られた「学びが変わる」ためのヒントと、そのノウハウを言語化。小学校から中学校・高校まで、校種を問わず還元できる”核”を伝え、未来の学びへと導くコンパス。
【目次】
まえがき
序章 「探究」で変わる子どもたち
第1章 『あなたの学びは、あなたが決める』
ヒント 01 学びの舵を握るのは学び手本人
ヒント 02 問いや意欲のために〝余白〟を持つ
ヒント 03 サービスせず、サポートする
デザイン01 「自分で決める」のバランスを悩み続ける 小学校/関わり方・あり方
デザイン02 生徒が「自律型学習者」として学べるような教師の役割とカリキュラム 中学校/関わり方・あり方
デザイン03 なぜ学ぶのか?~自分で決める~ 中学校/高等学校/関わり方・あり方
自分たちでルールを決めた子どもの声
第2章 『あなたの一歩が、あなたを変える』
ヒント 04 子どもたちは一歩踏み出したがっている
ヒント 05 自分の問いをもつ
ヒント 06 試行と失敗を歓迎する・当事者意識が全ての基盤
デザイン04 「プロジェクト型の学び」で一歩踏み出す 小学校/授業デザイン
デザイン05 「何のために」学ぶのか、社会や未来を考えるツールの活用 中学校/授業デザイン
デザイン06 できるの繰り返し/仲間と一緒ならできる 高等学校/授業デザイン
新聞を活用したチーム探究によって成長した子どもの声
第3章 『あなたの学びで、だれかとつながる』
ヒント 07 学びを〝内〟(自分/学校)に閉じ込めない
ヒント 08 つくることで学ぶ・行動することで学ぶ
ヒント 09 社会とつながる・社会に届ける
デザイン07 「学ぶってすごい!」を演出する 小学校/授業デザイン
デザイン08 未来を見据えたバックキャスト 中学校/授業デザイン
デザイン09 社会と接続する授業 高等学校/授業デザイン
プロジェクト活動で社会と繋がり、変容した子どもの声
第4章 『あなたの想いを、だれかに届ける』
ヒント 10 「好き」「楽しい」が最強であると信じる
ヒント 11 「誰かのために」は探究の限界を押し上げる
ヒント 12 未来づくりという視点をもつ・完成度よりも熱意
デザイン10 「一人ひとりの尊重」と「全員のエネルギー」を両立する 小学校/授業デザイン
デザイン11 地域や社会につながり、共創者を得る 中学校/授業デザイン
デザイン12 旅から新たな問いが生まれ、自分の「在り方」を問う 高等学校/授業デザイン
社会に「想い」を届け、行動も変化した子どもの声
第5章 『学びの文化を、みんなでつくる』
ヒント 13 ひとつのすごい授業より、学びの文化をつくることを大切に
ヒント 14 大人も子どもも、誰一人取り残さない
ヒント 15 学びは続いていく
デザイン13 一人で行くよりも、みんなで行く 小学校/学校システム
デザイン14 目的で合意し、様々なステークホルダーと共創する 中学校/学校システム
デザイン15 生徒も交えた教員研修・プロフェッショナルラーニング 中学校/高等学校/学校システム
教員の伴走を受け、文化を醸成している子どもの声
終章 それでも「探究」に悩むあなたへ
悩み 01 成績ってどうつけたらいいの?
悩み 02 基礎学力は大丈夫? 進路はどうなるの?
悩み 03 できない子はどうするの?
悩み 04 保護者や同僚の先生の同意はどのように得たらいい?
悩み 05 どのような準備をしたらいいの?
あとがき
執筆者紹介
【目次】
まえがき
序章 「探究」で変わる子どもたち
第1章 『あなたの学びは、あなたが決める』
ヒント 01 学びの舵を握るのは学び手本人
ヒント 02 問いや意欲のために〝余白〟を持つ
ヒント 03 サービスせず、サポートする
デザイン01 「自分で決める」のバランスを悩み続ける 小学校/関わり方・あり方
デザイン02 生徒が「自律型学習者」として学べるような教師の役割とカリキュラム 中学校/関わり方・あり方
デザイン03 なぜ学ぶのか?~自分で決める~ 中学校/高等学校/関わり方・あり方
自分たちでルールを決めた子どもの声
第2章 『あなたの一歩が、あなたを変える』
ヒント 04 子どもたちは一歩踏み出したがっている
ヒント 05 自分の問いをもつ
ヒント 06 試行と失敗を歓迎する・当事者意識が全ての基盤
デザイン04 「プロジェクト型の学び」で一歩踏み出す 小学校/授業デザイン
デザイン05 「何のために」学ぶのか、社会や未来を考えるツールの活用 中学校/授業デザイン
デザイン06 できるの繰り返し/仲間と一緒ならできる 高等学校/授業デザイン
新聞を活用したチーム探究によって成長した子どもの声
第3章 『あなたの学びで、だれかとつながる』
ヒント 07 学びを〝内〟(自分/学校)に閉じ込めない
ヒント 08 つくることで学ぶ・行動することで学ぶ
ヒント 09 社会とつながる・社会に届ける
デザイン07 「学ぶってすごい!」を演出する 小学校/授業デザイン
デザイン08 未来を見据えたバックキャスト 中学校/授業デザイン
デザイン09 社会と接続する授業 高等学校/授業デザイン
プロジェクト活動で社会と繋がり、変容した子どもの声
第4章 『あなたの想いを、だれかに届ける』
ヒント 10 「好き」「楽しい」が最強であると信じる
ヒント 11 「誰かのために」は探究の限界を押し上げる
ヒント 12 未来づくりという視点をもつ・完成度よりも熱意
デザイン10 「一人ひとりの尊重」と「全員のエネルギー」を両立する 小学校/授業デザイン
デザイン11 地域や社会につながり、共創者を得る 中学校/授業デザイン
デザイン12 旅から新たな問いが生まれ、自分の「在り方」を問う 高等学校/授業デザイン
社会に「想い」を届け、行動も変化した子どもの声
第5章 『学びの文化を、みんなでつくる』
ヒント 13 ひとつのすごい授業より、学びの文化をつくることを大切に
ヒント 14 大人も子どもも、誰一人取り残さない
ヒント 15 学びは続いていく
デザイン13 一人で行くよりも、みんなで行く 小学校/学校システム
デザイン14 目的で合意し、様々なステークホルダーと共創する 中学校/学校システム
デザイン15 生徒も交えた教員研修・プロフェッショナルラーニング 中学校/高等学校/学校システム
教員の伴走を受け、文化を醸成している子どもの声
終章 それでも「探究」に悩むあなたへ
悩み 01 成績ってどうつけたらいいの?
悩み 02 基礎学力は大丈夫? 進路はどうなるの?
悩み 03 できない子はどうするの?
悩み 04 保護者や同僚の先生の同意はどのように得たらいい?
悩み 05 どのような準備をしたらいいの?
あとがき
執筆者紹介
- 本の長さ208ページ
- 言語日本語
- 出版社明治図書出版
- 発売日2025/2/7
- 寸法1.5 x 12.8 x 18.8 cm
- ISBN-104181007340
- ISBN-13978-4181007348
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 探究のコンパス 学びのデザインを変える15のヒント
¥2,530¥2,530
最短で4月23日 水曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥2,200¥2,200
最短で4月23日 水曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥990¥990
最短で5月11日 日曜日のお届け予定です
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。総額: $00$00
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
3をすべてカートに追加する
一緒に購入する商品を選択してください。
似た商品をお近くから配送可能
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
出版社より
挑戦を続ける学校の、「未来の学び」のノウハウ

商品の説明
著者について
学校法人新渡戸文化学園(がっこうほうじんにとべぶんかがくえん)
1927年創立,初代校長新渡戸稲造博士。女性が社会で活躍することを目指した「女子経済専門学校」として開校し,現在は子ども園,小学校,中学校・高等学校,短期大学,アフタースクールからなる総合学園。
学園共通の願いは『Happiness Creator~しあわせをつくる人~』,「未来の学校」を描き出すことを目指す。「探究」を軸に目覚ましい進化を遂げる姿に,各メディアや視察などが多数入る注目の学校となっている。
グッドデザイン賞:金賞,ウェルビーイングアワード:ゴールド賞,コカ・コーラ環境教育賞:最優秀賞,WORK DESIGN AWARD:グランプリ,キッズデザイン賞:内閣総理大臣賞,FSCアワード:金賞等,学園・生徒ともに多数受賞。
1927年創立,初代校長新渡戸稲造博士。女性が社会で活躍することを目指した「女子経済専門学校」として開校し,現在は子ども園,小学校,中学校・高等学校,短期大学,アフタースクールからなる総合学園。
学園共通の願いは『Happiness Creator~しあわせをつくる人~』,「未来の学校」を描き出すことを目指す。「探究」を軸に目覚ましい進化を遂げる姿に,各メディアや視察などが多数入る注目の学校となっている。
グッドデザイン賞:金賞,ウェルビーイングアワード:ゴールド賞,コカ・コーラ環境教育賞:最優秀賞,WORK DESIGN AWARD:グランプリ,キッズデザイン賞:内閣総理大臣賞,FSCアワード:金賞等,学園・生徒ともに多数受賞。
登録情報
- 出版社 : 明治図書出版 (2025/2/7)
- 発売日 : 2025/2/7
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 208ページ
- ISBN-10 : 4181007340
- ISBN-13 : 978-4181007348
- 寸法 : 1.5 x 12.8 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 7,652位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 52位教師向け書籍
- - 286位教育学一般関連書籍
- - 291位その他の語学・教育関連書籍
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
星5つ中4.1つ
5つのうち4.1つ
8グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中にエラーが発生しました。ページを再読み込みしてください。
- 2025年2月19日に日本でレビュー済み教育界の大きな流れである「探究」に全力投球している学校の
現在進行形の取り組みが言語化されている。
有名な研究や海外の事例を眺めたようなものではなく、
日本で現実に実践されている取り組みが書かれており、
成長する生徒さんたちの姿や、時に先生たちが悩む姿なども感じられ、
非常にリアリティにあふれている。
一つひとつのヒントも読みやすく、
学校でも家庭でも、常に手元に読み返したい良書。
- 2025年2月12日に日本でレビュー済み本質的で、重要なことがたくさん書かれている。