プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,750¥2,750 税込
ポイント: 165pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥1,700

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
SCRUMMASTER THE BOOK 優れたスクラムマスターになるための極意――メタスキル、学習、心理、リーダーシップ 単行本(ソフトカバー) – 2020/9/9
購入オプションとあわせ買い
本書は、「スクラムチームの母」と呼ばれ、著名なスクラムトレーナーでもある著者が、
その経験則――スクラムマスターは何をすればよいのか――をまとめた、
Addison-Wesley Signature Series(Cohn)『The Great ScrumMaster: #ScrumMasterWay』
の日本語版です。
スクラムには、3つの役割があります。
プロダクトオーナー、開発チーム、スクラムマスターです。
プロダクトオーナーは、プロダクトの責任者であり、
開発チームは、プロダクトを開発します。
一方で、スクラムマスターは「サーバントリーダーであり、
促進と支援に責任を持つ」とあります(スクラムガイドより)。
これを読んで、何をすべきか理解できますか br>そう、スクラムマスターは、縁の下の力持ちであるがゆえに、
何をし、どのような姿勢でいればよいのか、理解が難しいロールなのです。
著者のZuzana Sochova氏も、本書の中で
「スクラムのロールの中で一番誤解されやすい」と述べています。
たとえば、突然、あなたはスクラムマスターを命じられたとします。
明日から、スクラムマスターとして、チームを支援していかなければなりません。
●何から始めたらよいでしょうか br>●スクラムマスターとして、どのようなスキルが必要でしょうか br>●これから起こる困難に、どのように立ち向かっていけばよいでしょうか br>●もっとチームが機能するにはどんな働きかけをしたらよいでしょうか br>
本書は、これらの疑問に真っ直ぐに答えてくれます。
開発者としてスクラムチームに参加した当初は、
まったくスクラムが好きになれなかったという著者。
そして、その後スクラムの良さに気づき、
その「スクラムチームの母」となっていく経験を通じ、
「スクラムマスターというロールについてもっとよい説明が必要だ」と、
彼女自身が #ScrumMasterWay というコンセプトで始めた活動がもとになったこの本。
スクラムマスターだけでなく、アジャイルコーチや、
組織改革を担うリーダーにもぜひ読んでいただきたい一冊です。
組織改革に立ち向かうあなたに、知恵と勇気を与えてくれることでしょう。
- 本の長さ240ページ
- 言語日本語
- 出版社翔泳社
- 発売日2020/9/9
- 寸法14.9 x 1.3 x 21.1 cm
- ISBN-104798166855
- ISBN-13978-4798166858
よく一緒に購入されている商品

この商品を見た後に買っているのは?
出版社より


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK【増補改訂版】 スクラムチームではじめるアジャイル開発 | SCRUMMASTER THE BOOK 優れたスクラムマスターになるための極意――メタスキル、学習、心理、リーダーシップ | アジャイルなチームをつくる ふりかえりガイドブック 始め方・ふりかえりの型・手法・マインドセット | アジャイル開発とスクラム 第2版 顧客・技術・経営をつなぐ協調的ソフトウェア開発マネジメント | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.3
568
|
5つ星のうち4.2
126
|
5つ星のうち4.3
123
|
5つ星のうち4.2
161
|
価格 | ¥2,640¥2,640 | ¥2,750¥2,750 | ¥2,860¥2,860 | ¥2,200¥2,200 |
内容 | 「スクラム」を実際の開発プロジェクトにどう適用すればよいのかを、とにかくわかりやすく解説しています。人気のスクラムコーチが執筆にあたり、実際のプラクティスを24のステップで解説。これからスクラムを始めたい人、スクラムを導入してみたけれども上手くいかないと思っている人にもおすすめです。 | 何から始めたらよいか/スクラムマスターに必要なスキルは何か/これから起こる困難に、どのように立ち向かっていけばよいか/もっとチームが機能するにはどのような働きかけをすればよいか/本書はこれらの疑問にまっすぐ答えてくれます。 | チームファシリテーターとして「ふりかえり」を突き詰めてきた著者の豊富な経験をもとにした解説で、具体的な始め方、チームの状況にあった型や手法の選び方が分かります。 | アジャイルとスクラムの全体像や、世界的な経営学者でありスクラムの提唱者:野中郁次郎氏によるスクラムの解説、日本におけるアジャイル開発の最新事例を紹介しています。ITエンジニアはもちろん、あらゆる業界・企業のリーダー層に受け取ってほしい内容です。 |
登録情報
- 出版社 : 翔泳社 (2020/9/9)
- 発売日 : 2020/9/9
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 240ページ
- ISBN-10 : 4798166855
- ISBN-13 : 978-4798166858
- 寸法 : 14.9 x 1.3 x 21.1 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 45,736位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 116位開発技法
- カスタマーレビュー:
著者について
Twitter ID : @ikikko
Backlogプロジェクトマネージャー兼ビルドエンジニア。
前職で課題管理・構成管理といった環境整備に面白さを感じ、Backlogを提供するヌーラボに転職。記事執筆や各種イベント登壇などを通じてヌーラボの活動を広く紹介しつつ、Jenkins職人としてヌーラボのサービスを影から支えている。
プライベートでは、2015年1月に行われたJenkinsユーザカンファレンスをはじめとして、Jenkins ユーザ会で活動中。
アサヒグループホールディングス株式会社シニアマネージャー/アジャイルコーチ。SI企業でさまざまなプロジェクトを経験後、2011年からアジャイルの教育、導入、スクラムマスターやコーチの育成などを実践。現在はユーザー企業でアジャイルな働き方を組織に導入するチームのリーダー。
2016年よりスクラムギャザリング東京実行委員などのコミュニティ活動を行っている。また、書籍『SCRUMMASTER THE BOOK 優れたスクラムマスターになるための極意――メタスキル、学習、心理、リーダーシップ』、『コーチングアジャイルチームス: スクラムマスター、アジャイルコーチ必携』を共訳。
派遣/ソフトウェアベンダ社員/フリーランスと立ち位置を変えながら約20年、システムエンジニアとして大小さまざまな開発現場を渡り歩く。2012年頃にアジャイルと出会い、これに強い興味を持ち以後実践を積み重ねる。当初はエンジニアとしてのアジャイルなモノづくりに充実感を覚えていたが、やがてチームづくりやプロセス改善によるより良いプロダクトづくりへの関心を強める。そして2017年にはエンジニアから軸足を移し、JEI LLCを設立、アジャイルコーチとしてクライアントの支援活動に注力、現在に至る。
また、当時コミュニティに参加することで多くの学びや出会いが得られた経験から、感謝の念と共に「アジャイルひよこクラブ」をはじめ複数のコミュニティにて運営やスタッフとして関わり、アジャイルの普及や啓蒙活動を行っている。
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
楽天株式会社にて、開発環境および生産性を向上させるプロダクトのプロダクトオーナーを経験。スクラムでの開発および運用体制を確立する。2014年、株式会社リクルートライフスタイルに入社。HOT PEPPER Beautyの開発責任者として参画。SIer主導のレガシーな開発チームから自立させ、持続的に成長できるチームへ変革させる。 2016年、株式会社エウレカに入社。開発チームのチームビルディングを担当し、チーム支援を行っている。その他には、モダンな情報システム担当、エンジニア採用、技術広報を担当し、CTO室 責任者を担当。 2020年、プレイド株式会社
主な登壇歴に、Regional Scrum Gathering Tokyo 2019, 2018, XP祭り2018, デブサミ2017、デブサミ2017夏、Rakuten Technology Conference 2012など。
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
巻末にあるスクラムについての7、8ページのコンパクトな説明が非常に分かりやすいので、限られた時間でスクラムを学びたい方にオススメです。
ただし、説明は「ある程度アジャイル開発に理解があること」を前提になされているので、ソフトウェア開発初心者には理解が厳しいものがあると思います。
本書はスクラムの簡易リファレンスくらいに捉えておいた方がいいでしょう。
スクラムマスターの役割から始まり、アプローチ方法(ティーチングとメンタリング、障害除去、ファシリテーション、コーチング)、スクラムマスターとしてのレベルアップ(チームから組織への展開)、スクラムマスターに必要なスキル、などが説明されています。よくありがちな話や、例などもあるので参考になりますし、スクラムに囚われないリーダーとしてのあるべき姿も学べると思います。
よってこの本だけを見ても何をどうするべきか?が分かるわけではないです。クネビンやコーチングといったキーワードの本質は別の書籍で補う必要があります。モアアジャイルエフェクティブや、原則主義、などの重厚な本です。
よって初心者向けの本ではないです。上級者が原点に立ち返るためにスクラムマスターに必要な集合知を要約した、という印象です。時折見返すのにちょうどよく、個人的にはありがたい本です
専任のスクラムマスターの是非に関しては議論もあるところだと思いますが、実際にウォーターフォールに代表される従来型のプロジェクト管理を行なっていた組織でスクラムを導入しようとする場合にはリーダーと呼ばれる役割の人が専任のスクラムマスターに任命される場合が多く、実際現実的に参考になる方が少なくないのではないかと思います。
スクラムの基本的な知識や実際の経験がないと理解が難しいところもあるかもしれませんが日本語版のすばらしいところは独自企画として「10分でスクラム」が付録されていて、索引があります。
知識や経験に自信がなかったり、経験があっても組織による強制的な導入で原点を知らずになんちゃってかもしれないと思う方はこの「10分でスクラム」で原点を確認したり、索引で後から繰り返し確認するなど活用できると思います。