この注文でお急ぎ便、お届け日時指定便を無料体験
Amazonプライム無料体験について
新品:
¥4,070 税込
ポイント: 123pt  (3%)
無料配送4月9日 水曜日にお届け
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
¥4,070 税込
ポイント: 123pt  (3%)  詳細はこちら
無料配送4月9日 水曜日にお届け
詳細を見る
または 最も早い配送 本日中にお届け58 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
残り5点(入荷予定あり) 在庫状況について
¥4,070 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥4,070
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
出荷元
Amazon.co.jp
Amazon.co.jp
出荷元
Amazon.co.jp
支払い方法
お客様情報を保護しています
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
¥2,384 税込
◆◆◆非常にきれいな状態です。中古商品のため使用感等ある場合がございますが、品質には十分注意して発送いたします。 【毎日発送】 ◆◆◆非常にきれいな状態です。中古商品のため使用感等ある場合がございますが、品質には十分注意して発送いたします。 【毎日発送】 一部を表示
配送料 ¥240 4月11日-13日にお届け(20 時間 28 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
通常2~3日以内に発送します。 在庫状況について
¥4,070 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥4,070
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

人的資本経営 実務ハンドブック: 非財務情報を企業の競争力に変えるこれからの経営資本管理 単行本 – 2023/4/13

5つ星のうち4.2 12個の評価

{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥4,070","priceAmount":4070.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"4,070","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"uiddBY3gkCYcCnrDfBxP2%2BOOIIkE%2FwFsvVuQ7Z%2BxfJQJUgUd8oL1tb%2BJXKlOcPFPaRw%2FoQpC6%2Fosoc%2B2ZISrMfjm1OJavE2qcUZV6%2FwlrViQ1WE1W6i92eiha97cvESoutEw2wk8AlE%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥2,384","priceAmount":2384.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,384","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"uiddBY3gkCYcCnrDfBxP2%2BOOIIkE%2FwFsfwDv4Phz1MCrLUOvWQnYx9nD3kfZ6vgw7yv27hOGAoVp5rui5HW8%2BknJoKbaDcyFWeMotfOWhEiZTVM0ijKIILBOPZrtTSKfBxCGVuYF5wxjdwgKwxoUf9ZU0S2ffLh44QXDogHF%2Bqo0pe2WVugPng%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}

購入オプションとあわせ買い

汎用性の高い共通言語や評価基準・指標を用いて、最小限の準備と労力で人的資本経営を実現。そのためのプロセス、体制整備、手法、参考事例のすべてを示した画期的な1冊。
最大10%ポイント還元:
紙書籍 まとめ買いキャンペーン

よく一緒に購入されている商品

対象商品: 人的資本経営 実務ハンドブック: 非財務情報を企業の競争力に変えるこれからの経営資本管理
¥4,070
最短で4月9日 水曜日のお届け予定です
残り5点(入荷予定あり)
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥3,960
最短で4月9日 水曜日のお届け予定です
残り8点(入荷予定あり)
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥2,640
最短で4月9日 水曜日のお届け予定です
在庫あり。
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
総額: $00
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計: pt
詳細
追加されました
これらの商品のうちのいくつかが他の商品より先に発送されます。
一緒に購入する商品を選択してください。

出版社より

ポスター

*経営戦略と人事戦略の連動をスムーズに進められる内容。会社のどの部門でも「共通認識」を持って取り組むことができる実務的論点やフレームワークを余すところなく解説。

*人的資本経営のPDCAサイクルを回すための実践方法を、要員計画、採用、人材育成、離職、多様性・公平性のテーマごとに紹介。

*Small Start, Quick Winを体現する企業実例を紹介(デジタルホールディングスグループ/パナソニック/MIXI/atama plus)。データに基づく課題発見や仮設構築、部署連携や文化醸成の道のりがわかる!

人的資本経営の実践

*人的資本経営の実践ステップを、わかりやすい解説と豊富な図表で解説。

豊富な図表

KPI(重要業績評価指標)の戦略的な検討・実行がわかる!

KPI

序章 本書のねらい—人的資本経営の手引きとして

・新しい経営の在り方・人的資本経営の現在地(2022年時点)・欧米と日本のギャップ・本書のスコープと対象読者像・各章の概要・人材版伊藤レポートとの関連性

第1章 人的資本の認識

・近江商人と人的資本経営・「八方よし」の人的資本経営・6つの資本・人的資本の7つの特性と指標・人的資本と事業ライフサイクル・人的資本の投資対効果・人的資本から社会・関係資本等,知的資本への拡張・小括

・コラム1 虫の目・鳥の目・機械の目

第2章 人的資本経営の実践プロセス

・実践プロセスの概要(①・②)①To Be の策定,及び人材戦略と経営戦略との連動 ②現状把握(As Is)とギャップの認識・典型的な認知バイアス

・6つの比較軸・実践プロセスの概要(③~⑥)③ギャップの要因仮説と改善策の構築 ④施策実行 ⑤モニタリング ⑥開 示・人的資本コンソーシアム加入企業の開示状況・小括

・コラム2 データ分析の高度化と,インパクトの大きさは異なる・コラム3 美しいデータ可視化の心得・コラム4 M&Aにおける人的資本デューデリとの関係・コラム5 ウェルビーイング「独自評価指標」の例

第3章 プロセスを好循環させるためのインフラ・体制整備

・技術的課題・組織的課題・それぞれの課題への対処法・人的資本経営の成熟度マップ・小括

・コラム6 人事領域における AI の功罪

第4章 効果的な実践ステップ

・Small Start, Quick Winのすすめ・Small Start, Quick Winのエッセンス・事例: Small StartからQuick Win,そしてBig Winへ・組織課題ごとのアプローチ ①要員計画 ②採用 ③人材育成 ④離職 ⑤多様性・公平性・日本企業特有の慣習への示唆および課題への対処法・人的資本経営の実践が従業員のウェルビーイングに資する理由とメカニズム・Small Start, Quick Winのケーススタディ ①デジタルホールディングスグループ ②パナソニック

③MIXI ④ atama plus・小括

・コラム7 人事領域におけるナッジの理論と実践・コラム8 リモートワークマネジメントの KPI・コラム9 ONA(組織のネットワーク分析)を活用した社内の関係性資本の評価・構築

第5章 人的資本立国に向けた提言

・人的資本経営を支える市場とテクノロジーの変遷・人事の隣接領域では,すでに川中の市場は形成され始めている・HRテック市場の展望・人的資本立国で生まれ変わる経済と社会・人的資本経営が生む人事部の変化・進化のために必要な文化醸成とエコシステム

「人的資本経営 実務ハンドブック」パナリット株式会社編 2023年3月 pⅰ~ⅷ

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 中央経済グループパブリッシング (2023/4/13)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2023/4/13
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 340ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4502463612
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4502463617
  • 寸法 ‏ : ‎ 14.9 x 2 x 21 cm
  • カスタマーレビュー:
    5つ星のうち4.2 12個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
梅原 潤一
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

著者の本をもっと見つけたり、似たような著者を調べたり、おすすめの本を読んだりできます。

カスタマーレビュー

星5つ中4.2つ
12グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう
共通認識づくりに最適
星5つ中5つ
共通認識づくりに最適
現時点で、人的資本経営に関して背景と現状の網羅性が高い一冊です。本書を手にすることで、不要な検索コストを支払う必要が無くなりました。当方主に、本書をプロジェクト関係者と共通認識づくりに使用しています。具体的には、まず本書で、関係者全員が人的資本経営に取り組む価値と取り組み方のフレームワークをおさえ、次に自社はどのような強みやユニークさがあるのかといった価値創造ストーリー等に関する議論を開始しています。なお個人としては、5章の「HR市場の定義」の図解で、自身の立ち位置を客観できたことにも価値を感じました。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした

上位レビュー、対象国: 日本

  • 2023年6月14日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    人的資本という、抽象度の高い用語を説明するにあたり、俯瞰して広く分野のマッピングをするのに使える。啓蒙書とは違い、引用文献もしっかりまとめているのがいい。企業が書くある種の「セールス本」ではなく、実務を通じたマニュアル本的な立ち位置になっている点も評価したい。
    4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2023年4月17日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    現在ある経営的な指標に並ぶ人的資本開示に関する指標が何に当たるのか、から国内外の事例など、凄い密度(かつ分量)の本でした。

    一度読み切ってインプットするというよりは、実務ハンドブックの名の通り常に手元においておきたいと思える本でした。
    4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2023年4月30日に日本でレビュー済み
    現時点で、人的資本経営に関して背景と現状の網羅性が高い一冊です。

    本書を手にすることで、不要な検索コストを支払う必要が無くなりました。

    当方主に、本書をプロジェクト関係者と共通認識づくりに使用しています。

    具体的には、まず本書で、関係者全員が人的資本経営に取り組む価値と取り組み方のフレームワークをおさえ、次に自社はどのような強みやユニークさがあるのかといった価値創造ストーリー等に関する議論を開始しています。

    なお個人としては、5章の「HR市場の定義」の図解で、自身の立ち位置を客観できたことにも価値を感じました。
    カスタマー画像
    5つ星のうち5.0
    共通認識づくりに最適

    2023年4月30日に日本でレビュー済み
    現時点で、人的資本経営に関して背景と現状の網羅性が高い一冊です。

    本書を手にすることで、不要な検索コストを支払う必要が無くなりました。

    当方主に、本書をプロジェクト関係者と共通認識づくりに使用しています。

    具体的には、まず本書で、関係者全員が人的資本経営に取り組む価値と取り組み方のフレームワークをおさえ、次に自社はどのような強みやユニークさがあるのかといった価値創造ストーリー等に関する議論を開始しています。

    なお個人としては、5章の「HR市場の定義」の図解で、自身の立ち位置を客観できたことにも価値を感じました。
    このレビューの画像
    カスタマー画像
    2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2023年4月17日に日本でレビュー済み
    仕事柄、他社の統合報告書などを見ることがあるが、人的資本の開示に関しては「デジタル化に対応すべくDX人材を採用します」や「イノベーションの源泉となるダイバーシティを一層推進する」等どこも同じようなことを書いていると感じていた。

    本著では、その企業にとって重要なKPIと目標を設定し人事戦略を経営戦略と連動させることが重要として、具体的な進め方が述べられている。上記のようなよくある開示に留まっている企業には良い手引書となりそうである。
    また、デジタルホールディングスやパナソニックなどの事例も、人事データの活用方法や、人的資本KPIを経営課題の解決にどう役立てるかについてイメージを膨らます一助となった。

    読後は、「早速自社でも何か取組を始めたい(始めるべき)」という気持ちにさせられる。
    人的資本経営についてはよく理解していると思う人も、一読されることを薦める。
    2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2023年11月18日に日本でレビュー済み
    参考になります
    2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2023年5月26日に日本でレビュー済み
    中身は安いかと。
    3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2023年4月26日に日本でレビュー済み
    人的資本経営・開示に関連する書籍はこのところ急増しており、その大部分を読了したが、多くは理論・べき論と先進事例の紹介や、既知の人事戦略・制度のフレームワークに「人的資本経営」というラベルを張り替えたものに留まっていた。そのため、必ずしも先進的ではない多くの企業にとっては、具体的に何から始めれば良いのかという実践的・実務的な示唆が乏しいと感じていた。

    それに対して本書では、人的資本経営に対して「データ活用」の観点にやや偏重はしているものの、あらゆる関係部署が共通言語として持つべきフレームワークや実践ステップが、様々な実例とともに紹介されている点でユニークだと感じた。紹介されている事例も、人的資本経営の好事例集として官公庁が集約しているようなブランドネームや抽象論ではなく、様々な組織規模の実務者・管理職・経営層それぞれの観点での生の声が散りばめられているため、臨場感も得られた。

    恥ずかしながら、人事領域は門外漢であった私にとっては、人的資本を表す指標といえば従業員数と男女比率と離職率ぐらいしかないと思い込んでいた。本書では、実に様々な組織課題や人事課題が、多様な指標によって評価・検証・モニタリング可能であり、実際に経営と人事と現場をつなぐ共通言語として機能している方法論と事例が、豊富に紹介されている。その意味では、人事部門の読者だけでなく、人事部門以外の読者にとっても示唆や気づきの得られる本であると思う。
    4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2023年4月25日に日本でレビュー済み
    人的資本経営分野にも漸く実務ハンドブック的なものが出てきたのかと期待をこめて購入したが、内容といえばネット情報と基本的な経営管理知識があれば網羅できそうな程度であったのは非常に残念。金額も他の書籍に比べて高額であるが、見合う価値はない。本当に残念の一言に尽きる。
    4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート