Amazonプライム無料体験について
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥460 - ¥500* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,650¥1,650 税込
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品 - 良い
¥770¥770 税込
配送料 ¥257 4月9日-10日にお届け
発送元: リサイクル商品在宅買取【りもったい】(株式会社シガースタイル) 販売者: リサイクル商品在宅買取【りもったい】(株式会社シガースタイル)

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
戦略的いい人 残念ないい人の考え方 単行本 – 2024/8/19
購入オプションとあわせ買い
第1章 いい人が報われないのはもったいない
第2章《戦略的いい人》で人生急上昇
第3章 仲間と楽しむチームワーク
第4章 楽しさも売り上げも膨らむ組織づくり
第5章《戦略的いい人》のお金の使い方
- 本の長さ240ページ
- 言語日本語
- 出版社すばる舎
- 発売日2024/8/19
- 寸法13.3 x 1.35 x 18.8 cm
- ISBN-104799112546
- ISBN-13978-4799112540
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
出版社より





商品の説明
著者について
株式会社ライフキャリアcircle代表取締役/Bポジけーりん大学主宰
1980年生まれ、長野県在住、3児の母。コロナ禍で書き始めたブログが話題になり『主婦業9割削減宣言』(中央公論新社)として書籍化。“主体的に生きる”をテーマにしたオンラインコミュニティが人気を博し、フリーランスから法人化したところ2年で年商5億円の会社に成長。組織拡大の要であり重要な役割は「橋渡し=ブリッジ(Bridge)」のポジションであることを見出し、言語化して発信。それをメソッドとして伝える「Bポジけーりん大学」には1年で500名以上が参加。「仕事や人間関係に役立つ」という声が多く寄せられている。
登録情報
- 出版社 : すばる舎 (2024/8/19)
- 発売日 : 2024/8/19
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 240ページ
- ISBN-10 : 4799112546
- ISBN-13 : 978-4799112540
- 寸法 : 13.3 x 1.35 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 13,138位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 628位実用・暮らし・スポーツ
- - 928位経営学・キャリア・MBA
- カスタマーレビュー:
著者について
【プロフィール】
けーりん(唐仁原けいこ)
株式会社ライフキャリアcircle代表取締役/Bポジけーりん大学主宰
1980年生まれ、長野県在住、3児の母。コロナ禍で書き始めたブログが話題になり『主婦業9割削減宣言』(中央公論新社)として書籍化。”女性が主体的に生きる”をテーマにしたオンラインコミュニティが人気を博し、フリーランスから法人化したところ2年で年商5億円の会社に成長。組織拡大の要であり重要な役割は「橋渡し=ブリッジ(Bridge)」のポジションであることを見出し、言語化して発信。それをメソッドとして伝える「Bポジけーりん大学」には1年で500名以上が参加。「仕事や人間関係に役立つ」という声が多く寄せられている。
著者の本をもっと見つけたり、似たような著者を調べたり、おすすめの本を読んだりできます。
カスタマーレビュー
お客様のご意見
お客様はこの本の内容を非常に高く評価しています。生かせる良い本で、今後の人生に大いに役立つと感じています。内容も濃く、読みやすく実践しやすいという声が多くあります。人間関係についても、周囲との関係が和やかになり、自分の時間も増えると好評です。また、この本は「いい人のままで自分も周りも幸せ」というイメージを転換させているようです。
お客様の投稿に基づきAIで生成されたものです。カスタマーレビューは、お客様自身による感想や意見であり、Amazon.co.jpの見解を示すものではありません。
お客様はこの書籍について、生かせる良い本だと評価しています。わかりやすく実践しやすい内容で、今後の人生に大いに役立つと感じています。また、著書の具体的な話も多く、学生にも社会人にも役立つ本だと考えています。また、力を利用することの大切さや、生き方のベースを変えるきっかけを与えてくれたという意見もあります。
"...良くないイメージを持っていたのですが、 読んでいくうちにそのイメージが 変化しました。 例えや表現かとてもわかりやすかったので、 仕事はもちろん、 身近な家族への接し方から 小さなことから始めて..." もっと読む
"...相手の気持ちが幸せになるように考えたらこうなる!を徹底的に言語化して下さっていて、わかりやすくて、読んでいて、とても気持ちのいい本でした!けーりんさん、ありがとうございます!!" もっと読む
"生かせる良い本だと思います" もっと読む
"良本。 ややくどい部分もあるが体系的にまとめられており読みやすい。 良い人間関係を築き、人生をより豊かにしていきたいと考えている人にはうってつけの本ではないだろうか。ここに書かれた事を実践すれば誰でもそうなれる様な気がする。..." もっと読む
お客様はこの本の読みやすさを高く評価しています。非常に分かりやすく、すぐに実践できる内容が多いと感じています。また、黄色のマーカーの思いやりも戦略的で、嘘のようなことが叶う本だと好評です。
"...相手の気持ちが幸せになるように考えたらこうなる!を徹底的に言語化して下さっていて、わかりやすくて、読んでいて、とても気持ちのいい本でした!けーりんさん、ありがとうございます!!" もっと読む
"良本。 ややくどい部分もあるが体系的にまとめられており読みやすい。 良い人間関係を築き、人生をより豊かにしていきたいと考えている人にはうってつけの本ではないだろうか。ここに書かれた事を実践すれば誰でもそうなれる様な気がする。..." もっと読む
"...という人にはおすすめです ちょっとの気遣いで戦略的いい人になれるんだなとおもいました 読書初心者でも読みやすくなっています。" もっと読む
"...自分はお願いされたら嬉しいのに、相手には謎に遠慮していたので(笑) 著書の具体的な話も多く、日頃、本を読まない私もすごく読みやすかった。 黄色のマーカーの思いやりも戦略的!?" もっと読む
お客様はこのビジネス書について、人間関係をよくするためのヒントが多く紹介しています。仕事だけでなく、家族関係や友人関係に応用できる点も好評です。また、日常から使える考え方が身につき、人生を楽しむためのヒントとして適しているようです。
"...総合すると、がんばりすぎて疲れている人ほど、本書を読むと「もう少し周囲に頼ってみてもいいんだ」と肩の力が抜けるはず。そして実践すれば周囲との関係が和やかになり、自分の時間も増える。いいことづくめではないでしょうか。個人的には「いい人が損をする時代はもう終わりだ」と思える、希望に満ちた一冊でした。" もっと読む
"良本。 ややくどい部分もあるが体系的にまとめられており読みやすい。 良い人間関係を築き、人生をより豊かにしていきたいと考えている人にはうってつけの本ではないだろうか。ここに書かれた事を実践すれば誰でもそうなれる様な気がする。..." もっと読む
"けーりんさんの『戦略的いい人 残念ないい人の考え方』は、現代の働き方や人間関係の本質を見事に捉えた一冊です。..." もっと読む
"戦略って難しいと思いましたが、戦略=”思いやり”と表現してもらえると頭にスッと入りました!相手と良好なコミュニケーションを取るため・人生を楽しむためにも、この本と出会うことができて良かったです! " もっと読む
お客様はこの本について、戦略的いい人って何?と疑問に感じています。シンプルな戦略でチームのやる気を引き出し、仕事を効率的に進める方法を具体的に示しています。
"...本書の魅力は、著者が3人の子育てをしながら年商5億円に達したその実体験に基づいている点です。特に「頼ること」や「手柄を相手に渡すこと」というシンプルな戦略で、チームのやる気を引き出し、仕事を効率的に進める方法を具体的に示しています。..." もっと読む
"戦略的いい人ときいて、第一印象で、ずるい、ずる賢いというイメージを持った。しかし、そうではなかった。人も自分も大切にする、思いやりあふれる人というイメージに変わった。..." もっと読む
"戦略的いい人、残念ないい人のタイトルに興味を持ち、読みました。 戦略的というと、計算高いとかいうイメージで捉えてましたが、この本を読んで考えが変わりました。..." もっと読む
"戦略的いい人って何?と思って手に取ったこの本。読み進めていくと、私、無意識だけどこういうことを職場でやっていたな!と思いました。だから40代で立て続けに3人子供産んで産休育休を取りまくっても、社長から「当然戻って来るよね?」と言われる存在になれたのか!と腑に落ちました。..." もっと読む
お客様はこの書籍について、ステキな本だと評価しています。本当にいい人がどんなところを変えていくと、みんなで繁栄できるかが書かれており、万人におススメだという声があります。また、思いやりあふれる人というイメージに変わったと述べています。一方で、残念ないい人という言葉が気になり購入したという指摘もあります。
"『残念ないい人』というフレーズが気になり購入 組織、チームのトップとはなんでもできて、自分を犠牲にしてその立場を築き守っているのかと思ったけど違った 著者けーりんさんの周りの人はきっと幸せに仕事してるんだろうなということも伝わってきた..." もっと読む
"...という、嘘のようなことがホントに叶う本です♡ 書いてある内容も分かりやすく、すぐ実践できるものが多いのがすごくいいです。 私も早速少しずつやってみて、自分だけでなく、周りも幸せになることを体感しています。..." もっと読む
"戦略的いい人ときいて、第一印象で、ずるい、ずる賢いというイメージを持った。しかし、そうではなかった。人も自分も大切にする、思いやりあふれる人というイメージに変わった。..." もっと読む
"...と思っていました。 そこに、Bポジションという言葉を知り、購入したのですが、本当にいい人が「どんなところを変えていくと、みんなで繁栄できるか」が書いてあり、控えめな日本人にとっても、コミュニティの時代でコミュニティを活性化させたいリーダーにとっても、必須の書なのではないかと..." もっと読む
お客様はこの書籍について、実践的で読みやすく、わかりやすく成功の秘訣が書かれていると評価しています。また、シンプルな戦略でチームのやる気を引き出し、仕事を効率的に進める方法を具体的に示している点も好評です。がんばりすぎないとうまくいくという意見もあります。
"...特に「頼ること」や「手柄を相手に渡すこと」というシンプルな戦略で、チームのやる気を引き出し、仕事を効率的に進める方法を具体的に示しています。これにより、読者は自己犠牲的な働き方から脱却し、人との繋がりを大切にしながら成功を手にする方法を学べます。..." もっと読む
"読んですぐに実践できることばかり。難しいことはない。わかりやすく成功の秘訣が書かれている。東洋思想もいいが、時々この本のように、わかりやすく言語化してくれると諸々の理解が深まるので助かります。そんな本でした。" もっと読む
"こんな考え方の世の中になったら、生きやすいと思いました。読みやすく、実践しています。まわりの人に、絶賛紹介しています!!" もっと読む
"がんばりすぎないからうまくいく。“戦略的いい人”のすすめ..." もっと読む
イメージ付きのレビュー

自分がすごくならなくてもいい!と教えてくれる本
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中にエラーが発生しました。ページを再読み込みしてください。
- 2025年3月7日に日本でレビュー済みAmazonで購入戦略的という言葉に
良くないイメージを持っていたのですが、
読んでいくうちにそのイメージが
変化しました。
例えや表現かとてもわかりやすかったので、
仕事はもちろん、
身近な家族への接し方から
小さなことから始めて
みようと思います。
読んで良かったです。
また何度も見返します。
- 2025年1月21日に日本でレビュー済みAmazonで購入「自分ばかりがんばっているのに、なんで報われないんだろう?」――そんな思いを抱えた“いい人”に、救いの手を差し伸べるのが本書です。著者は、がんばるほど空回りしていた自身の経験を例に「優しさと戦略がセットになれば、実は最短ルートで成果が上がる」と断言します。
まず目を引くのは、〈人に先に与える〉発想。普通なら「自分がやってあげても、返ってこないかも…」と思いがちですが、本書いわく「先出しのGIVE」が最大のカギらしいのです。たとえば、相手をT-UP(紹介や称賛)する場を積極的に作るとか、プロジェクトの成功をすべて「○○さんのおかげ」と言って回る。聞くだけだと「そこまで譲って大丈夫?」と疑問に思うかもしれません。しかし他の方のレビューを見ても、「勇気を出してやってみたら、相手のモチベーションが爆上がりして、結果的に自分も早く仕事を終えられた」「組織内で尊敬される人が一気に増えた」という声があり、かなり効果的なようです。
加えて本書の面白い点は「苦手なことは思い切って他人に頼る」と明文化しているところ。私たちは「自分でできるようになってから頼まないと失礼かも」と考えがち。でも実際は、苦手なところこそ他人にお願いし、その人をヒーローにするほうがうまくいく。これはビジネスでも家庭でも当てはまる話ですよね。専門用語が少なく事例もリアルなので、「あ、自分もこうやればいいんだ」とすぐイメージできます。
そして何より目からウロコだったのが「隙を見せてこそ応援される」という主張です。従来のリーダー像だと、弱みを隠して完璧な姿を見せるのが当たり前。しかし本書は、弱点や至らない部分を「大ピンチなんです!どうすればいいでしょうか?」と周囲にさらけ出すことで、相手に活躍の舞台を用意するというわけです。すると「手伝うよ!」という声が自然と上がり、結果的に自分の負担が減ってスピードが上がる。この発想が新鮮でした。
また、タイトルこそ伏せられていますが、本書の構成は全5章にわたって非常に体系的。最初の章で〈残念ないい人〉の状態を解きほぐし、第2章から「イージーモード3原則」を提示。第3章では仲間を巻き込むチームワークの具体例が続き、第4章ではリーダーとして組織づくりを成功させるヒントが盛りだくさん。最後の第5章で「お金の回し方」まで踏み込んでいるのが、とても実務的です。そこでは、先に使ったお金がめぐりめぐって回収される視点を示し、「仲間に還元したら、その後の売上が跳ね上がった」というリアルな数字にも言及。単なる精神論で終わらせないリアリティが魅力だと感じました。
他者レビューに「読みやすい文体なので、一気に読了できた」「専門用語が少なく、日常に落とし込みやすい」という感想があり、確かに私もスイスイ読めました。あわせて「読後、さっそく職場の同僚をT-UPしてみたら喜ばれ、自分も仕事が早く終わった!」という即効性を語る人もいるようです。これこそ本書のすごさ――難解な理論ではなく、手順がシンプルだからこそ、読んだそばから実践できるわけです。
実用書によくある「本当に効果あるの?」という疑問も、本書には多くの具体的エピソードがあるので払拭しやすいでしょう。特に著者自身が、〈残念ないい人〉だった頃は年収が伸び悩んでいたのに、「イージーモード」への転換後は短期間で大きな成果を得たという体験談が説得力を増しています。「じゃあ自分にもできるかも」と思えるのが大きいですね。
総合すると、がんばりすぎて疲れている人ほど、本書を読むと「もう少し周囲に頼ってみてもいいんだ」と肩の力が抜けるはず。そして実践すれば周囲との関係が和やかになり、自分の時間も増える。いいことづくめではないでしょうか。個人的には「いい人が損をする時代はもう終わりだ」と思える、希望に満ちた一冊でした。
- 2025年1月7日に日本でレビュー済みAmazonで購入戦略的いい人というと、少し悪いイメージがあったのですが、賢く気配りが出来る頭の回転の早い才女のイメージでした!
相手の気持ちが幸せになるように考えたらこうなる!を徹底的に言語化して下さっていて、わかりやすくて、読んでいて、とても気持ちのいい本でした!けーりんさん、ありがとうございます!!
- 2024年10月9日に日本でレビュー済み一人でやったほうが気楽で確実。
人の力を借りるのは迷惑だし面倒なことも多い。
でも、ひとりでは限界を感じていた時にこの本に出会いました。
「ひとりでなんとかする!」思考の私にとっては真逆の発想で衝撃的でした。
でも、確かにそうかも!と人の力を借りてみようと思えるようになりました。
ただ、人の意図を汲み取れる対人スキル高めじゃないと難しそうな気が。
それもやってみて経験積んだらできるようになるのかな?
- 2025年2月18日に日本でレビュー済みAmazonで購入ある方に薦められて、買ってみたら、
私にドンピシャの本でした。
Bさんスキル本なんですが、
周りの人をT-upすることで、自分はすごい人になろうとしなくていい。
肩の荷がおりて、こんな戦略的な方法があったんだ!と、とても、勉強になりました!
オススメです。
- 2024年10月9日に日本でレビュー済みAmazonで購入良本。
ややくどい部分もあるが体系的にまとめられており読みやすい。
良い人間関係を築き、人生をより豊かにしていきたいと考えている人にはうってつけの本ではないだろうか。ここに書かれた事を実践すれば誰でもそうなれる様な気がする。
しかし分かってはいてもなかなか上手くいかないのが人間関係。また、プライドの高い自覚がある自分には実践するのが難しく感じる。
でも、だからこそ「戦略的」という言葉が大事なのだろう。戦略を意識して立ち回るというのは、私のようなひねくれた人間にとってはとても重要な考え方である。
簡単ではないが、「戦略的」に良い人を演じる事でより良い人間関係を築いていきたいと思わせてくれた良書である。
アドラー心理学曰く「全ての悩みは人間関係から。」
悩める全ての人にオススメしたい。
- 2024年11月2日に日本でレビュー済みAmazonで購入カーネギーの「人を動かす」に類似する自己啓発本をすでに読んだことがある方は、この本から新しいアイデアを得ることはないかもしれません。