本書は、個人ビジネスで起業するうえでのメンタルの持ち方について書かれています。
非常に再現性の高い内容となっており、情報発信を行ううえで大切にしたい基本的なことも書かれていますので、是非、自分の活動にも取り入れていきたいと思います。
起業について、必ずしも楽観的なことばかりが書かれているわけではありません。
起業した後に待ち受ける厳しいことや大変なことも書かれていて、そういう時のメンタルの持ち方についても書かれているところが特徴です。
「覚悟」を決めること、また、順調に進むことばかりではないので、そういった場合も想定して気持ちの準備をしておくことが書かれています。
また、日々の行動が重要であり、その行動は習慣によって継続されるものであるので、習慣化についても重きを置かれています。
習慣化について書かれていることは、実行することがそれほど難しいものではないので、日々の自分の行動に取り入れることができる再現性の高いものとなっています。
それから著者はブログや書籍の執筆で起業されていますので、情報発信において重要なことについても書かれています。誠実で読み手の役に立つ内容であること。基本的なことですが、発信する内容の質を高めていき、読み手に価値を提供することが大事であるとあらためて考えさせられます。
このように起業に対するメンタリティを育みながら、副業を行っていくサラリーマンにとっては非常に参考になる本です。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,530¥2,530 税込
ポイント: 25pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥2,530¥2,530 税込
ポイント: 25pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥1,398
中古品:
¥1,398

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
起業メンタル大全 単行本 – 2022/12/20
立花 岳志
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,530","priceAmount":2530.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,530","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"s2%2BFMW0ozO0YzlH9pq5i91xKUp4fD%2FaLu%2BwVo3xBansta45awATMlyaVfmsMV2jO9ZkjVvgJrySHvGnd%2F5t1s4B4w4JGOVYSCQTVv37ej2bMsAqvpefOxsxgvO9csGv7zoXQ6C9LEco%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1,398","priceAmount":1398.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,398","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"s2%2BFMW0ozO0YzlH9pq5i91xKUp4fD%2FaL3R00m8V43DPKn5RHF1wjSOtuY4JnRuh1ObCpATAG5gIVs0I%2FcMBfRvtc2Zhl52C0%2BBDglYt56n913XaPv5xdzjRHw0i81U9G%2BOpMayaoWLEBQGZG3cBH3hkieN6dyBb%2FoK1EIVHmj%2BGvkKyn7vjblg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
年間1000万PVのプロブロガーが教える
起業家に必要な考え方! 読めば読むほど起業したくなる!
行動、習慣、心構え、人脈、ブログ・SNS、ブランディング、目標の立て方、失敗の仕方、ライフワーク、ライスワーク
副業~起業、収入の複線化などがよくわかる。
独立起業して人生を変えた起業家のインタビューを8章で掲載。
起業の辛さ、苦しさから楽しさ、喜びまですべてを網羅しています。
どのように考えれば、独立・起業できるか、本書を読めばすべてわかります。
起業家に必要な考え方! 読めば読むほど起業したくなる!
行動、習慣、心構え、人脈、ブログ・SNS、ブランディング、目標の立て方、失敗の仕方、ライフワーク、ライスワーク
副業~起業、収入の複線化などがよくわかる。
独立起業して人生を変えた起業家のインタビューを8章で掲載。
起業の辛さ、苦しさから楽しさ、喜びまですべてを網羅しています。
どのように考えれば、独立・起業できるか、本書を読めばすべてわかります。
- 本の長さ464ページ
- 言語日本語
- 出版社自由国民社
- 発売日2022/12/20
- 寸法21 x 14.8 x 1.5 cm
- ISBN-104426128609
- ISBN-13978-4426128609
よく一緒に購入されている商品

¥1,650¥1,650
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り4点(入荷予定あり)
¥1,650¥1,650
最短で4月5日 金曜日のお届け予定です
残り6点 ご注文はお早めに
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|---|
起業メンタル大全 | 定年起業を始めるならこの1冊!定年ひとり起業 | フリーランス1年目の教科書 | 個人事業主・フリーランスの年金不安をなくす本 | Webデザイナーおうち起業 | 起業をするならこの1冊(第6版) | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち3.6
21
|
5つ星のうち4.0
184
|
5つ星のうち3.0
1
|
5つ星のうち3.7
9
|
5つ星のうち4.0
37
|
5つ星のうち5.0
1
|
価格 | ¥2,530¥2,530 | ¥1,650¥1,650 | ¥1,150¥1,150 | ¥1,650¥1,650 | ¥1,650¥1,650 | ¥1,870¥1,870 |
年間1000万PVのプロブロガーが教える起業家に必要な考え方! 読めば読むほど起業したくなる! | 定年後の不安であるお金の問題に、定年後にひとりで起業した著者が答えます。定年後のムリのない起業がお金の不安を解決します! | 退職・独立するにあたり、知っておきたい知識や法令、トラブル対処法がまるごとわかる! フリーランス1年生は必読! | 国民年金だけでは不安!個人事業主・フリーランスがミニマム法人を設立して厚生年金に入り、保険料を増やさず年金受給額を増やす法。 | 会社に縛られず好きを仕事にしたい! 知識・経験ゼロからWebデザイナーとして独立、理想の働き方と収入を叶えた方法をお伝えします。 | 独立・起業のマインドの持ち方から成功するためのアイディア&戦略・会社設立の手続きまでまるごと応援。 |
商品の説明
著者について
立花 岳志(タチバナ タケシ)
ひとりビジネス・情報発信・習慣化コンサルタント/ブロガー/心理カウンセラー。
あまてらす株式会社 代表取締役。
1969年東京都生まれ。
会社員の傍ら始めたブログが人気を博し2011年に「プロブロガー」として独立。
ブログ「No Second Life」は月間165万PV、年間1,000万PVを記録。
ブログを中核とした個人の情報発信を強みに、8冊の書籍の出版のほか雑誌掲載やメディア出演も多数。独立・起業を目指す人々をサポートするセミナー・講座・個人コンサルティングを開催し、受講者はのべ3,000人以上、独立・起業を達成したり出版の夢を果たす人を多数育成。
24時間365日自由なライフスタイルのなかで習慣化・時間効率化を追求し、自らの実践を多くの人にシェアし続けている。また、自身の度重なる燃え尽き体験から実践的心理療法を学び、心理カウンセラーとしても活動。
著書に「「好き」と「ネット」を接続すると、あなたに「お金」が降ってくる」(サンマーク出版)、「サラリーマンだけが知らない 好きなことだけして食っていくための29の方法」(大和書房)、「ノマドワーカーという生き方」(東洋経済新報社)、「クラウド版デッドライン仕事術」(吉越浩一郎氏との共著・東洋経済新報社)など8冊。
趣味は筋トレとランニング・ウォーキング、料理、分子栄養学とスーパーエイジング(アンチエイジング)、旅行、美味しいものを食べること、仲間と楽しい時間を過ごすこと、今を生きること。
ひとりビジネス・情報発信・習慣化コンサルタント/ブロガー/心理カウンセラー。
あまてらす株式会社 代表取締役。
1969年東京都生まれ。
会社員の傍ら始めたブログが人気を博し2011年に「プロブロガー」として独立。
ブログ「No Second Life」は月間165万PV、年間1,000万PVを記録。
ブログを中核とした個人の情報発信を強みに、8冊の書籍の出版のほか雑誌掲載やメディア出演も多数。独立・起業を目指す人々をサポートするセミナー・講座・個人コンサルティングを開催し、受講者はのべ3,000人以上、独立・起業を達成したり出版の夢を果たす人を多数育成。
24時間365日自由なライフスタイルのなかで習慣化・時間効率化を追求し、自らの実践を多くの人にシェアし続けている。また、自身の度重なる燃え尽き体験から実践的心理療法を学び、心理カウンセラーとしても活動。
著書に「「好き」と「ネット」を接続すると、あなたに「お金」が降ってくる」(サンマーク出版)、「サラリーマンだけが知らない 好きなことだけして食っていくための29の方法」(大和書房)、「ノマドワーカーという生き方」(東洋経済新報社)、「クラウド版デッドライン仕事術」(吉越浩一郎氏との共著・東洋経済新報社)など8冊。
趣味は筋トレとランニング・ウォーキング、料理、分子栄養学とスーパーエイジング(アンチエイジング)、旅行、美味しいものを食べること、仲間と楽しい時間を過ごすこと、今を生きること。
登録情報
- 出版社 : 自由国民社 (2022/12/20)
- 発売日 : 2022/12/20
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 464ページ
- ISBN-10 : 4426128609
- ISBN-13 : 978-4426128609
- 寸法 : 21 x 14.8 x 1.5 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 253,944位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 230位起業・開業ノンフィクション
- - 576位起業家関連書籍
- - 5,643位その他のビジネス・経済関連書籍
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
イメージ付きのレビュー

5 星
本当に立ち上げたくなる!起業を決めた人、迷っている人はぜひ読んでほしい
まず書籍全体を見てみて思ったのが、起業に関することが俯瞰的に描かれていて、立ち上げ段階における視野の狭さを解消してくれる本です。起業するメリットやデメリット、そして現代におけるリスクの少ない起業方法などが俯瞰的に書かれています。特に心に響いたのは会社勤めだと60歳や65歳で自分の肩書や仕事がなくなってしまうが、起業するとそれを一生続けることができる。そこで自分の好きなことを仕事にすれば死ぬまでずっと楽しめる。私は既に独立して7年が経ちましたが、こういった部分で自分も勇気をもらえた作品です。他にも著者が得意としている情報発信にまつわることや体のパフォーマンスを高めることなどなど、起業する前に知っておきたかったことが1冊にまとまった大全です。私自身も紙の本で持っておいて、時々見返したいなと思います。表紙もインパクトがあり上で持っていると愛着が湧きます。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年12月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2023年1月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私はそれを見ずに購入して一通り読みましたが、星一レビューつけてる方の中に、『すでにこの手の情報を集めている方にとっては不要』というような趣旨のレビューがあった事に気づきました。
まったく同感です。
筆者はブロガーとして11年の下地の上でブロガーとして独立した経歴があります。
独立として1つの道であることは間違いありませんが、私にとって欲しい・新しい情報はありませんでした。
当然ですがここ数年の話ではなく、実際のアクションとして参加にできる情報が少ない印象でした。
それを知った上で、さらに店頭で少し立ち読みした上で、購入することをお勧めします。
まったく同感です。
筆者はブロガーとして11年の下地の上でブロガーとして独立した経歴があります。
独立として1つの道であることは間違いありませんが、私にとって欲しい・新しい情報はありませんでした。
当然ですがここ数年の話ではなく、実際のアクションとして参加にできる情報が少ない印象でした。
それを知った上で、さらに店頭で少し立ち読みした上で、購入することをお勧めします。
2022年12月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
まず書籍全体を見てみて思ったのが、起業に関することが俯瞰的に描かれていて、立ち上げ段階における視野の狭さを解消してくれる本です。
起業するメリットやデメリット、そして現代におけるリスクの少ない起業方法などが俯瞰的に書かれています。
特に心に響いたのは会社勤めだと60歳や65歳で自分の肩書や仕事がなくなってしまうが、起業するとそれを一生続けることができる。そこで自分の好きなことを仕事にすれば死ぬまでずっと楽しめる。
私は既に独立して7年が経ちましたが、こういった部分で自分も勇気をもらえた作品です。
他にも著者が得意としている情報発信にまつわることや体のパフォーマンスを高めることなどなど、起業する前に知っておきたかったことが1冊にまとまった大全です。
私自身も紙の本で持っておいて、時々見返したいなと思います。表紙もインパクトがあり上で持っていると愛着が湧きます。
起業するメリットやデメリット、そして現代におけるリスクの少ない起業方法などが俯瞰的に書かれています。
特に心に響いたのは会社勤めだと60歳や65歳で自分の肩書や仕事がなくなってしまうが、起業するとそれを一生続けることができる。そこで自分の好きなことを仕事にすれば死ぬまでずっと楽しめる。
私は既に独立して7年が経ちましたが、こういった部分で自分も勇気をもらえた作品です。
他にも著者が得意としている情報発信にまつわることや体のパフォーマンスを高めることなどなど、起業する前に知っておきたかったことが1冊にまとまった大全です。
私自身も紙の本で持っておいて、時々見返したいなと思います。表紙もインパクトがあり上で持っていると愛着が湧きます。

まず書籍全体を見てみて思ったのが、起業に関することが俯瞰的に描かれていて、立ち上げ段階における視野の狭さを解消してくれる本です。
起業するメリットやデメリット、そして現代におけるリスクの少ない起業方法などが俯瞰的に書かれています。
特に心に響いたのは会社勤めだと60歳や65歳で自分の肩書や仕事がなくなってしまうが、起業するとそれを一生続けることができる。そこで自分の好きなことを仕事にすれば死ぬまでずっと楽しめる。
私は既に独立して7年が経ちましたが、こういった部分で自分も勇気をもらえた作品です。
他にも著者が得意としている情報発信にまつわることや体のパフォーマンスを高めることなどなど、起業する前に知っておきたかったことが1冊にまとまった大全です。
私自身も紙の本で持っておいて、時々見返したいなと思います。表紙もインパクトがあり上で持っていると愛着が湧きます。
起業するメリットやデメリット、そして現代におけるリスクの少ない起業方法などが俯瞰的に書かれています。
特に心に響いたのは会社勤めだと60歳や65歳で自分の肩書や仕事がなくなってしまうが、起業するとそれを一生続けることができる。そこで自分の好きなことを仕事にすれば死ぬまでずっと楽しめる。
私は既に独立して7年が経ちましたが、こういった部分で自分も勇気をもらえた作品です。
他にも著者が得意としている情報発信にまつわることや体のパフォーマンスを高めることなどなど、起業する前に知っておきたかったことが1冊にまとまった大全です。
私自身も紙の本で持っておいて、時々見返したいなと思います。表紙もインパクトがあり上で持っていると愛着が湧きます。
このレビューの画像

2023年3月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
詳細で具体的なので、起業時にとても役立つことと思います。
2022年12月21日に日本でレビュー済み
独立・起業に興味を持った人がまず何から始め、何を考え、どのような心構えが必要かが詰まった良書です。
普通のサラリーマンであった著者が実際に独立・起業して軌道に乗せるまでに培ってきたナレッジが凝縮されています。
起業してからのステージは大きく3つのステージに分けられます。
1. 離陸時(独立・起業)
2. 飛行中(経営)
3. 着陸時(世代交代・売却・譲渡)
それぞれのステージで必要な知識や課題などがあるわけですが、最も悩ましいのがステージ1ではないでしょうか。ステージ2、3はすでに確立された専門書、学問が存在します。また、ステージ2、3まで来ると困ったときに相談できる人間関係がある程度構築されているはずです。
一方、ステージ1の段階では商品はなく、経験もなく、相談できる人も身近に居ないことが多いです。本書はそういった方へ、独立・起業に興味を持ったら何をすべきか導き、背中を押してくれます。
ステージ1の乗り越え方は個別最適化が必須で定型化しづらく、なかなか体系化が難しいものです。本書はそういったテーマへ果敢に切り込んだチャレンジングな一冊です。
しかも本書で進めているやり方はノーコスト、ノーリスクでできます。スモールスタートとスモールウィンを積み重ねる、まさに独立・起業に興味を持った人へ最適なアプローチです。
内容は著者の成功事例と失敗事例を踏まえて語られているので生きたノウハウになっています。もちろん著者の経験とノウハウだけでなく、独立・起業された方のエピソードも交えながら語られているので、実にエキサイティングに読めました。
なんとなく社会に出て普通に働いてきたけれど、独立・起業に対する興味が抑えられないといった方は是非手に取ってみてください。「自分には無理」で終わらせるのはもったいないです。さぁ、冒険の始まりです!
普通のサラリーマンであった著者が実際に独立・起業して軌道に乗せるまでに培ってきたナレッジが凝縮されています。
起業してからのステージは大きく3つのステージに分けられます。
1. 離陸時(独立・起業)
2. 飛行中(経営)
3. 着陸時(世代交代・売却・譲渡)
それぞれのステージで必要な知識や課題などがあるわけですが、最も悩ましいのがステージ1ではないでしょうか。ステージ2、3はすでに確立された専門書、学問が存在します。また、ステージ2、3まで来ると困ったときに相談できる人間関係がある程度構築されているはずです。
一方、ステージ1の段階では商品はなく、経験もなく、相談できる人も身近に居ないことが多いです。本書はそういった方へ、独立・起業に興味を持ったら何をすべきか導き、背中を押してくれます。
ステージ1の乗り越え方は個別最適化が必須で定型化しづらく、なかなか体系化が難しいものです。本書はそういったテーマへ果敢に切り込んだチャレンジングな一冊です。
しかも本書で進めているやり方はノーコスト、ノーリスクでできます。スモールスタートとスモールウィンを積み重ねる、まさに独立・起業に興味を持った人へ最適なアプローチです。
内容は著者の成功事例と失敗事例を踏まえて語られているので生きたノウハウになっています。もちろん著者の経験とノウハウだけでなく、独立・起業された方のエピソードも交えながら語られているので、実にエキサイティングに読めました。
なんとなく社会に出て普通に働いてきたけれど、独立・起業に対する興味が抑えられないといった方は是非手に取ってみてください。「自分には無理」で終わらせるのはもったいないです。さぁ、冒険の始まりです!
2022年12月20日に日本でレビュー済み
起業後の資金運用や他社との発展的な協働の具体例に期待してみてみたが、フリーライダーになられた方の著作と知りました。
ブログを書いたりスピリチュアル要素を含んだ香ばしい講演業で生計を立てているようですが、上記のようなビジネス展開を視野に入れている当方にはファンタジーで不向きと感じました。
乗っかりフリーランス~とタイトル変更したほうが良いのでは?
手法も2世代前ぐらいの精神論をピザ生地のように伸ばして記載されているようで、ボリューム分の充足感は得られないのでは?
ブログだけでバズらせられているとされている作者は先行者利益やスピ仲間同志の顧客の回し合いを享受しているのかもしれないが、今の時代にこの手法は踏襲されつくしているし、どんなに文才があったとしてもこの手法でブレークスルー出来るとすればよっぽどの傑出した文章家で、かつ誰の目にも新しい視点で表現されるごくごく一部の方に限られると思います。ブログの記事もファストフードやチェーン居酒屋の訪問記事を何度も完コピ踏襲していてある意味斬新でした。目新しさの無さ、という衝撃。
重たいし、目次を見たら書かれている内容が容易に想像できてしまうので少し残念。
猫に取られて枕になってしまっています。購入したばかりなのに困った困った。
リボ払いとカードローンを限界まで使って、
クラファンで自己破産を回避した人が書く
「起業メンタル大全」ですか。
示唆に富んでる。確かにメンタルがしっかり
してないとできないことです。
平凡なサラリーマンには、なかなか真似できないのは納得。
ブログを書いたりスピリチュアル要素を含んだ香ばしい講演業で生計を立てているようですが、上記のようなビジネス展開を視野に入れている当方にはファンタジーで不向きと感じました。
乗っかりフリーランス~とタイトル変更したほうが良いのでは?
手法も2世代前ぐらいの精神論をピザ生地のように伸ばして記載されているようで、ボリューム分の充足感は得られないのでは?
ブログだけでバズらせられているとされている作者は先行者利益やスピ仲間同志の顧客の回し合いを享受しているのかもしれないが、今の時代にこの手法は踏襲されつくしているし、どんなに文才があったとしてもこの手法でブレークスルー出来るとすればよっぽどの傑出した文章家で、かつ誰の目にも新しい視点で表現されるごくごく一部の方に限られると思います。ブログの記事もファストフードやチェーン居酒屋の訪問記事を何度も完コピ踏襲していてある意味斬新でした。目新しさの無さ、という衝撃。
重たいし、目次を見たら書かれている内容が容易に想像できてしまうので少し残念。
猫に取られて枕になってしまっています。購入したばかりなのに困った困った。
リボ払いとカードローンを限界まで使って、
クラファンで自己破産を回避した人が書く
「起業メンタル大全」ですか。
示唆に富んでる。確かにメンタルがしっかり
してないとできないことです。
平凡なサラリーマンには、なかなか真似できないのは納得。
2023年2月19日に日本でレビュー済み
この本がすごいと思うのは、いくつかの心に残るインパクトのある記述。僕にとっては以下ででした。
- やらされ感は1mmもない
- 仕事は楽しいもの
特に序盤は著者の立花武志さんと価値観が合う記述が多く、のめり込みました。
僕に響いた箇所は以下です。
- 26項 まったくその通り
- 35項 まったくその通り
- 41項 その通りだし、自分の考えを見事に言語化している感動に浸った
- 46項 “タイムアタック”は良いエピソード
- 51項 まったくその通りで、自分の生活スタイルそのもの
自分と相容れない考えもあったが、読後の印象深さで★×5です。
本のタイトルが、起業”メンタル”大全 となっているのがミソですね。
僕は今雇われ人でありながら起業家のような働き方をしていますが、そのメリットを生かせるうちはそれを最大限享受し、65歳までに徐々に本著に書かれている事を実践し
一生楽しく仕事をしよう!
と思えました。
- やらされ感は1mmもない
- 仕事は楽しいもの
特に序盤は著者の立花武志さんと価値観が合う記述が多く、のめり込みました。
僕に響いた箇所は以下です。
- 26項 まったくその通り
- 35項 まったくその通り
- 41項 その通りだし、自分の考えを見事に言語化している感動に浸った
- 46項 “タイムアタック”は良いエピソード
- 51項 まったくその通りで、自分の生活スタイルそのもの
自分と相容れない考えもあったが、読後の印象深さで★×5です。
本のタイトルが、起業”メンタル”大全 となっているのがミソですね。
僕は今雇われ人でありながら起業家のような働き方をしていますが、そのメリットを生かせるうちはそれを最大限享受し、65歳までに徐々に本著に書かれている事を実践し
一生楽しく仕事をしよう!
と思えました。
2023年1月30日に日本でレビュー済み
21世紀に入り、インターネットが世界を繋ぎ、働き方の多様性が一気に高まった。
今は、食べる為に働くのが殆どの人にとって当たり前の世の中ではなくなった。サラリーマンとして嫌々ながら給与を稼ぐよりも、自分の為、やりたいことをする為に起業をしてみることを選択しても良いのではないか。
かつてとは異なり、起業支援の仕組みも拡充されているし、ネット上の様々なツールやサービスが、あらゆるビジネスをマネタイズする可能性の扉を開いた。そんな時代になったのだ。
著者もひとり起業家だ。
2011年4月に17年間務めた翻訳会社を辞して、ブロガーとして独立をした。
それからの11年余りを振り返ってみると、考え方や価値観が180度変わったと感じるそうだ。そして、会社員に戻りたいと感じたことは一度として無いとも言う。
マーケットという大海原に向かって大冒険の旅に出発しよう。そう訴える著者であるが、一方で「今の仕事がつまらないから独立・起業しようという考えの人は起業しても上手くはいかない」と、警鐘も鳴らす。
では、どんなメンタルで挑むのが良いのか。起業の為に為すべきことは何か? その心構えとは?
本書では、まず起業することのメリットとデメリットについて述べ、次いで起業に向く者、向かない者とはどんな人々なのかなどについて言及していく。
本書が対象としているのは、現在は会社員や公務員などであるが、起業しようかどうしようかとモヤモヤ考えている人々の様だ。
私自身は既に起業して七年目。本書を読んでみようと思ったのは、謂わば答え合わせの様なものだったが、具体的に何点か、「あ、これ、やってなかったな。早速やってみよう」というモノが有って助かった。
後半には、著者自身の経験からのあれこれが惜しみ無く記されているが、なんというか、著者のルーチンやライフスタイルに関する記述が散見され、それをそのまま受け入れるか否かは人によって意見が別れるだろう。
ただ、著者がブログを中心としたビジネスを展開してきただけに、特に文筆業の方には役に立つのであろうと思った。
人生100年時代。選択するのは就業? 起業?
今は、食べる為に働くのが殆どの人にとって当たり前の世の中ではなくなった。サラリーマンとして嫌々ながら給与を稼ぐよりも、自分の為、やりたいことをする為に起業をしてみることを選択しても良いのではないか。
かつてとは異なり、起業支援の仕組みも拡充されているし、ネット上の様々なツールやサービスが、あらゆるビジネスをマネタイズする可能性の扉を開いた。そんな時代になったのだ。
著者もひとり起業家だ。
2011年4月に17年間務めた翻訳会社を辞して、ブロガーとして独立をした。
それからの11年余りを振り返ってみると、考え方や価値観が180度変わったと感じるそうだ。そして、会社員に戻りたいと感じたことは一度として無いとも言う。
マーケットという大海原に向かって大冒険の旅に出発しよう。そう訴える著者であるが、一方で「今の仕事がつまらないから独立・起業しようという考えの人は起業しても上手くはいかない」と、警鐘も鳴らす。
では、どんなメンタルで挑むのが良いのか。起業の為に為すべきことは何か? その心構えとは?
本書では、まず起業することのメリットとデメリットについて述べ、次いで起業に向く者、向かない者とはどんな人々なのかなどについて言及していく。
本書が対象としているのは、現在は会社員や公務員などであるが、起業しようかどうしようかとモヤモヤ考えている人々の様だ。
私自身は既に起業して七年目。本書を読んでみようと思ったのは、謂わば答え合わせの様なものだったが、具体的に何点か、「あ、これ、やってなかったな。早速やってみよう」というモノが有って助かった。
後半には、著者自身の経験からのあれこれが惜しみ無く記されているが、なんというか、著者のルーチンやライフスタイルに関する記述が散見され、それをそのまま受け入れるか否かは人によって意見が別れるだろう。
ただ、著者がブログを中心としたビジネスを展開してきただけに、特に文筆業の方には役に立つのであろうと思った。
人生100年時代。選択するのは就業? 起業?