プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥858¥858 税込
ポイント: 52pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥858¥858 税込
ポイント: 52pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥435
中古品:
¥435

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
悪魔の涎/追い求める男: 他八篇 (岩波文庫 赤 790-1) 文庫 – 1992/7/16
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥858","priceAmount":858.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"858","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"nbvaEhUicA0G4%2F9LLKxo%2FMjFOPMjeT5XcVSAmQaUR4ney0EsgJCSN9lVlUscnLRyl8tx7tSbnlqQgcpg06ee3z0oF%2FWkrbyJBKkchV%2BBu%2FeVrnZdNLoEmPB0r23nuCw6","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥435","priceAmount":435.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"435","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"nbvaEhUicA0G4%2F9LLKxo%2FMjFOPMjeT5XtGzxmLsDIxM%2FHbxU2cSWhicaCzzPOFvd4lRSW5oM8QxWo3RCSjJSV227Vr9RvK8K2LCORQIB42AWN78GgCiWWmr%2BmxdMf3939ghj9kbigeaFUeWhyUm%2BRGmP%2BpGnC15sfhFsTIBl1%2FBbXSlUMuL0JC01G5MFWyaL","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
夕暮れの公園で何気なく撮った一枚の写真から,現実と非現実の交錯する不可思議な世界が生まれる「悪魔の涎」.薬物への耽溺とジャズの即興演奏のなかに彼岸を垣間見るサックス奏者を描いた「追い求める男」.斬新な実験性と幻想的な作風でラテンアメリカ文学界に独自の位置を占めるコルサタル(一九一四―八四)の代表作十篇を収録.
- 本の長さ301ページ
- 言語日本語
- 出版社岩波書店
- 発売日1992/7/16
- ISBN-104003279018
- ISBN-13978-4003279014
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 悪魔の涎/追い求める男: 他八篇 (岩波文庫 赤 790-1)
¥858¥858
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 岩波書店 (1992/7/16)
- 発売日 : 1992/7/16
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 301ページ
- ISBN-10 : 4003279018
- ISBN-13 : 978-4003279014
- Amazon 売れ筋ランキング: - 66,622位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 20位スペイン文学
- - 20位スペイン・ポルトガル文学研究
- - 268位その他の外国文学研究関連書籍
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年1月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
迅速に届きました。ありがとうございます。
2019年5月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
"ぼくの武器といえば、そこにある1枚の写真だけだ。それが今、ぼくに復讐している。"作品に触発された監督により映画「欲望」が製作された事でも知られる表題作を含め、洗練された短編集である本書は著者らしい、あくまで【日常の延長線上】として非日常に迷い込ませるのが素晴らしい。 個人的にも著者の本との出会いが”著者と読書が同時進行で永遠に物語る”「石蹴り遊び」が先にあって、大層驚かされた印象があったのだが、それより前に発刊された本書を読む事で本を読んでいる人間が”紙の裏表をぐるぐる円環する”短編集の姿を借りた試行錯誤の先にあの作品があったのかと腑に落ちた。
ラテンアメリカ文学好き、あるいはトラックにはねられて別の異世界デビューではなく、あくまで日常の延長線上での非日常を楽しみたい誰かにオススメ。
ラテンアメリカ文学好き、あるいはトラックにはねられて別の異世界デビューではなく、あくまで日常の延長線上での非日常を楽しみたい誰かにオススメ。
2019年4月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
何が起こっているのか、どうなってしまうのか、それがわからない怖さに引き込まれていきます。口からウサギを出す男の独白が描かれる『パリにいる若い女性に宛てた手紙』はその最たるもので、男が口からウサギを出す事でウサギは増えていく事になるのですが、それをどうにかするべきなのか、何もしないべきなのか、いずれにしても怖い結果しか見出す事はできません。
『南部高速道路』も車の大渋滞を描いているのですが、その様子は日本人の満州引き上げにも似ています。その場に留まる事を余儀なくされた人達が、あやふやな情報だけを頼りに何とか助け合いながら前に進める時を信じて待ち続けます。
『南部高速道路』も車の大渋滞を描いているのですが、その様子は日本人の満州引き上げにも似ています。その場に留まる事を余儀なくされた人達が、あやふやな情報だけを頼りに何とか助け合いながら前に進める時を信じて待ち続けます。
2011年2月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
非現実的な現実、虚構、悪夢が混淆した不思議な短編集である。文体が写実的だけに余計に幻惑感が漂う。単なる怪談や奇妙な話に見えて、小説のあり方、特に記述の主体・その主体の視点の曖昧性に関心が払われている様である。
タイトル作にもなっている「悪魔の涎」でも、主人公ミシェルの一人称(及び独白)と三人称が切れ目なく続き、ミシェル自身が物語を如何に語るか迷っている様子さえ描かれる。ミシェルがアマチュア写真家であると言う設定が呆然とする結末に導く。もう一つのタイトル作「追い求める男」は、ヤク中の天才サックス奏者を通して、時間認識の脆さと共に、具象が持つ天才性、抽象が持つ日常性及び両者間の絶望的な隔絶を描いた秀作。創造力も深淵な謎である。語り手がジャズ評論家と言う設定も対比を鮮明にしている。中編と言って良い分量で本短編集の代表作だろう。「南部高速道路」は、想像を絶する渋滞に巻き込まれた人々の不条理感を描いたものだが、人名を一切挙げず、車名だけで物語を進行させる面白い趣向。それでいて結末の寂寥感は胸に染みる。この他、「続いている公園」はF.ブラウン風のアイデアが光るし、「パリにいる若い女性に宛てた手紙」は安部公房を想わせる設定。「ジョン・ハウエルへの指示」も登場人物間の思惑の違いから生じる不条理感を滑稽味を持って描いている。
各編の主人公や読み手の意識を揺るがす独特の味がある。小説というものを面白い角度で切った異色の短編集だと思った。
タイトル作にもなっている「悪魔の涎」でも、主人公ミシェルの一人称(及び独白)と三人称が切れ目なく続き、ミシェル自身が物語を如何に語るか迷っている様子さえ描かれる。ミシェルがアマチュア写真家であると言う設定が呆然とする結末に導く。もう一つのタイトル作「追い求める男」は、ヤク中の天才サックス奏者を通して、時間認識の脆さと共に、具象が持つ天才性、抽象が持つ日常性及び両者間の絶望的な隔絶を描いた秀作。創造力も深淵な謎である。語り手がジャズ評論家と言う設定も対比を鮮明にしている。中編と言って良い分量で本短編集の代表作だろう。「南部高速道路」は、想像を絶する渋滞に巻き込まれた人々の不条理感を描いたものだが、人名を一切挙げず、車名だけで物語を進行させる面白い趣向。それでいて結末の寂寥感は胸に染みる。この他、「続いている公園」はF.ブラウン風のアイデアが光るし、「パリにいる若い女性に宛てた手紙」は安部公房を想わせる設定。「ジョン・ハウエルへの指示」も登場人物間の思惑の違いから生じる不条理感を滑稽味を持って描いている。
各編の主人公や読み手の意識を揺るがす独特の味がある。小説というものを面白い角度で切った異色の短編集だと思った。
2008年10月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
コルタサルの作品は他のラテンアメリカの作家の小説と異なり、彼がシュールレアリズムに傾倒していたこと、パリでの生活が長かったことから、熱帯の湿気とは無縁のキリコやダリの絵画を見ているようなヨーロッパ的な洗練がある。
並行した時空間での出来事が段落変えも何もなく一つの段落で混沌と語られる「全ての火は火」、言語化できないものを垣間見ようとして崩壊していったジャズ・ミュージシャン(=チャーリー・パーカーがモデル)に対する「もの書き」のコンプレックスを自嘲気味に描いた「追い求める男」あたりが有名ではないかと思います。確かに、こういう作品では「書くこと自体」に対する方法論的実験を繰り返した彼のモダニストとしての技量が良く見えます。が、僕のオススメは「南部高速道路」。
この作品のラストの寂しさは凄い、という2ちゃんねるの書き込みを昔見た後に図書館で試しにこの小説を読んでから、僕は本格的にラテン文学の奥の深さを学びました。名訳者・木村氏の訳で、しかもこの値段でコルタサルが読めるというのは、幸せですね。絶版になる前に買いましょう。
並行した時空間での出来事が段落変えも何もなく一つの段落で混沌と語られる「全ての火は火」、言語化できないものを垣間見ようとして崩壊していったジャズ・ミュージシャン(=チャーリー・パーカーがモデル)に対する「もの書き」のコンプレックスを自嘲気味に描いた「追い求める男」あたりが有名ではないかと思います。確かに、こういう作品では「書くこと自体」に対する方法論的実験を繰り返した彼のモダニストとしての技量が良く見えます。が、僕のオススメは「南部高速道路」。
この作品のラストの寂しさは凄い、という2ちゃんねるの書き込みを昔見た後に図書館で試しにこの小説を読んでから、僕は本格的にラテン文学の奥の深さを学びました。名訳者・木村氏の訳で、しかもこの値段でコルタサルが読めるというのは、幸せですね。絶版になる前に買いましょう。
2011年1月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ラテンアメリカ文学というものを読んでみようと思うひとは
ボルヘスやコルタサルから入る場合が多いかと思う。
私はコルタサルの非現実感の方が今は好みです。
「占拠された屋敷」、「南部高速道路」、「正午の島」がいい。
ボルヘスやコルタサルから入る場合が多いかと思う。
私はコルタサルの非現実感の方が今は好みです。
「占拠された屋敷」、「南部高速道路」、「正午の島」がいい。
2011年6月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
どの作品においても,日常世界と日常が崩壊した世界が地続きで表現されており,軽いトリップ感があります。
個人的には,表題作よりも「南部高速道路」に感心しました。
高速道路の上で,大渋滞に巻き込まれた人々は,暇つぶしのため周りの車の運転手のところまで出向き会話をする。
どの運転手も名前も知らない初めて会う人ばかりなので,すべて記号(例えばプジョー404の技師,プジョー203の夫婦,ドーフィヌの若い娘,2HPの尼僧,シムカの若者,タナウスの男の子といった車の名前で記号化している)で表現されている。
最初は誰もが数時間の渋滞と思っていたが,その渋滞状態が信じられないくらいにあまりにも長く,水分や食料を調達しなければ命の危険にさらされるという状況になる。周りの車の運転手数人が一つの班となり,リーダーを決め,危険を乗り越えていこうと結束するが・・・。ここに至り,やはり本作品も日常がゆがみだしてきます。
ただ,「南部高速道路」がすごいのは,その後の展開です。
この「南部高速道路」は,池澤夏樹世界文学全集短編コレクションでも読むことができます。
個人的には,表題作よりも「南部高速道路」に感心しました。
高速道路の上で,大渋滞に巻き込まれた人々は,暇つぶしのため周りの車の運転手のところまで出向き会話をする。
どの運転手も名前も知らない初めて会う人ばかりなので,すべて記号(例えばプジョー404の技師,プジョー203の夫婦,ドーフィヌの若い娘,2HPの尼僧,シムカの若者,タナウスの男の子といった車の名前で記号化している)で表現されている。
最初は誰もが数時間の渋滞と思っていたが,その渋滞状態が信じられないくらいにあまりにも長く,水分や食料を調達しなければ命の危険にさらされるという状況になる。周りの車の運転手数人が一つの班となり,リーダーを決め,危険を乗り越えていこうと結束するが・・・。ここに至り,やはり本作品も日常がゆがみだしてきます。
ただ,「南部高速道路」がすごいのは,その後の展開です。
この「南部高速道路」は,池澤夏樹世界文学全集短編コレクションでも読むことができます。
2011年7月24日に日本でレビュー済み
一部ではジャズマニアとして有名なフリオコルタサルの
短編集。「チャタヌガチューチュー」を書いた時は
フランスの雑誌新聞の書評欄でもっとジャズに詳しい
評者に重箱の隅を突付く様なツッコミを入れられて
ふてくされたコルタサルは一週間くらい不貞寝をした
と言うエピソードもアリ。
「南部高速道路」は日本でもコルタサル作品として
最も紹介の早かったもののひとつ。雑誌「ユリイカ」の
83年6月号くらいに掲載。他のレビューにもあるとおり
キャラは全部乗っている自動車の名前で呼ばれている。
「カエアンの聖衣」に倣って言えば「服は人なり」ならぬ
「車は人なり」、魔術的時間の流れ方はイスパノアメリカ文学特有。
滞るセカイに出来た幻想の如き共同体だが滞りの解消と共に
非日常セカイが消失してキャラたちは日常セカイへと
帰還していく。
「すべての火は火」燃焼という化学反応の普遍性が
古代ローマから現代ヨーロッパを貫く作品。古代セカイと
現代セカイの切り替えに改行を一切用いず、火事と人類史との
連続性を示唆している。炎自体は人類が地上に現れる以前から
存在しヒトと共に歴史をつくってきた。自然現象視点では
人間の営みが大して変化していない事を印象づけている。
これも時間の流れ方が独特のセカイ。
個人的には魔術的リアリズムの特に時間の扱い方の点で
上記二点が好み。他にもポー「アッシャ家の崩壊」を
髣髴とさせる作品もあり、コルタサルの幼少期からの
幻想文学好きを表す短編集。前後するがコルタサル自身は
ヨーロッパ生まれ南米育ちで子供のころから多読の読書家。
20代以後はヨーロッパで暮らし続け南米に戻って生活
と言う事は生涯無かった。「望郷の念」も特に無く。
短編集。「チャタヌガチューチュー」を書いた時は
フランスの雑誌新聞の書評欄でもっとジャズに詳しい
評者に重箱の隅を突付く様なツッコミを入れられて
ふてくされたコルタサルは一週間くらい不貞寝をした
と言うエピソードもアリ。
「南部高速道路」は日本でもコルタサル作品として
最も紹介の早かったもののひとつ。雑誌「ユリイカ」の
83年6月号くらいに掲載。他のレビューにもあるとおり
キャラは全部乗っている自動車の名前で呼ばれている。
「カエアンの聖衣」に倣って言えば「服は人なり」ならぬ
「車は人なり」、魔術的時間の流れ方はイスパノアメリカ文学特有。
滞るセカイに出来た幻想の如き共同体だが滞りの解消と共に
非日常セカイが消失してキャラたちは日常セカイへと
帰還していく。
「すべての火は火」燃焼という化学反応の普遍性が
古代ローマから現代ヨーロッパを貫く作品。古代セカイと
現代セカイの切り替えに改行を一切用いず、火事と人類史との
連続性を示唆している。炎自体は人類が地上に現れる以前から
存在しヒトと共に歴史をつくってきた。自然現象視点では
人間の営みが大して変化していない事を印象づけている。
これも時間の流れ方が独特のセカイ。
個人的には魔術的リアリズムの特に時間の扱い方の点で
上記二点が好み。他にもポー「アッシャ家の崩壊」を
髣髴とさせる作品もあり、コルタサルの幼少期からの
幻想文学好きを表す短編集。前後するがコルタサル自身は
ヨーロッパ生まれ南米育ちで子供のころから多読の読書家。
20代以後はヨーロッパで暮らし続け南米に戻って生活
と言う事は生涯無かった。「望郷の念」も特に無く。