Amazonプライム無料体験について
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥460 - ¥500* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,860¥2,860 税込
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品 - 非常に良い
¥1,620¥1,620 税込
配送料 ¥300 4月7日-9日にお届け
発送元: Com Market オンラインショップ 販売者: Com Market オンラインショップ

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

画像はありません
カラー:
-
-
-
- このビデオを見るには、次をダウンロード Flash Player
-
-
-
-
-
-
-
ビデオ
-
図解 組織開発入門 組織づくりの基礎をイチから学びたい人のための「理論と実践」100のツボ 単行本(ソフトカバー) – 2022/2/18
購入オプションとあわせ買い
◎組織開発の理論と実践を体系的にまとめて収録
◎経営者・マネジャー・一般社員…立場に応じた解説付き
◎Q&Aと図解で、気になるところからすぐに読める!
学習する組織、ティール組織、ビジョナリーカンパニーから
ワイズカンパニー、心理学的経営、デリバリング・ハピネスまで。
組織に血を通わせる、この1冊
【目次】
Chapter 1. 組織開発
Chapter 2. チェンジエージェント
Chapter 3. サーベイ・フィードバック
Chapter 4. 対話型組織開発
Chapter 5. 学習する組織
Chapter 6. ティール組織
Chapter 7. ビジョナリーカンパニー
Chapter 8. デリバリング・ハピネス
Chapter 9. 心理学的経営
Chapter 10. ワイズカンパニー
【「はじめに」より一部抜粋】
お疲れ様です。坪谷です。私は研究者ではなく実践者です。
もともとIT企業のエンジニアでしたが、疲弊していた現場の状況を改善したいと人事部門へ異動し、それから 20 年以上「人事」をしています。
人事担当者、人事マネジャーとして 8 年間実務を経験したのち、リクルート社で人事コンサルタントとして 8 年間 50 社以上で人事制度を構築して組織開発を支援しました。
ベンチャーのアカツキ社で人事企画室を立ち上げたのち、
現在は株式 会社壺中天を起こし、クライアント企業の人材マネジメントパー トナーとして「人事の意志を形にする」活動をしています。
当書は組織開発の入門書です。組織を作る人だけでなく、組織 で働く人にもお届けしたい本です。
前書『図解 人材マネジメン ト入門』は人事の「型(仕組み)」を理解するための入門書でしたが、当書は、組織に「血」を通わせるための本です。
密接に関連していますが、それぞれ独立して読める本に仕立てました。
私は人事担当者のころ「組織開発」が何をさす言葉なのか、よくわかりませんでした。
人材マネジメントや人材開発との違いが理解できず混乱していました。
どうにか学ぼうと組織開発の本を何冊も読んだのですが「専門的で難しすぎる」か「1 社の特殊な事例のみ説明している」本ばかりで、全体像を捉えることができませんでした。
その経験から、組織開発を「体系的にわかりやすく」理解できる本を書こうと考え、執筆したのが当書です。
「組織」について、未来への兆しや可能性を感じてくれたら、これほど嬉しいことはありません。
【推薦の声】
お世辞抜きに強烈にすごい本。浅く広く伝えるのではなく、深く凝縮された伝え方。感動!
組織開発の潮流を広く深く伝えてくれている。本質とトレンドを両面おさえた稀有な本だと思います。
この本が15年前にあったら、僕の旅路は10分の1になっていたと思います。 組織開発担当者・コンサル必携!
『ティール組織』解説 嘉村賢州
========================
◆◆人事力検定『組織開発入門』公式テキスト◆◆
本書を公式テキストとし「組織づくりの理論と実践に関する
基礎知識のスピーディな習得・確認・証明につながる検定です!!
◎読むだけに終わらせず知識を定着させたい方
◎これまでの経験で培った「人事力」を試し証明したい方
◎人事領域でキャリアチェンジ、キャリアシフトしたい方
検定を目指すことで学習効果が高まる&合格者には認定証を発行&履歴書等に記載可能!
【受検期間】 年4回(3月・6月・9月・12月)
【申込受付】検定開始日の1カ月前から検定最終日まで
【受検方法】オンライン受検/CBT多岐選択式50問
詳細>>「人事力検定」公式サイトへ
========================
- 本の長さ274ページ
- 言語日本語
- 出版社ディスカヴァー・トゥエンティワン
- 発売日2022/2/18
- 寸法25.7 x 18.2 x 2 cm
- ISBN-104799328247
- ISBN-13978-4799328248
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
出版社より

組織づくりの基礎をイチから学びたい人のための「理論と実践」100のツボ

本書の構成
■つまみ食いできる100のツボ構造
当書はタイトルに「100のツボ」とあるとおり、100個のツボ(ポイント)を解説した本です。
1つのツボは見開き2ページで完結した内容となっており、ペラペラとめくって気になるツボだけを「つまみ食い」することができます。
上図のとおり①上部にQ&A、②左ページに解説、③右ページに図解、④右下にはツボを理解し実践するためのヒントを記載しました。
1つのツボだけで学びがある、そして100のツボを通して読むと、組織開発の全体像を把握することができます。

当書では「組織開発のやり方・あり方」と「組織モデル」を10のChapter(章)で説明しています。1つのChapterは10のツボからできています。どのChapterから読んでも理解できる仕立てとなっていますので、興味のあるところから読みはじめてください。
Chapter 1. 組織開発:そもそも組織とは何か、組織開発とは何か、組織開発の目的、歴史、哲学など、組織開発の概論です。
Chapter 2. チェンジエージェント:チェンジエージェントとは実践者のこと。組織開発においてもっとも重要とされる実践者のスタンス、あり方について考えます。
Chapter 3. サーベイ・フィードバック:組織開発の代表的な手法であるサーベイ・フィードバックについて解説します。
Chapter 4. 対話型組織開発:組織開発の新しいアプローチである対話型組織開発を、理論と具体的な方法を交えて紹介します。
Chapter 5. 学習する組織:1990年代に組織開発のバイブルと呼ばれ、多くの企業が取り入れたピーター・センゲ『学習する組織』を紹介します。「組織の学習能力」を伸ばすメソッドです。
Chapter 6. ティール組織:発達という概念を組織自体に取り入れたフレデリック・ラルー『ティール組織』を紹介します。組織が進化するという兆しを見せた「希望の書」です。
Chapter 7. ビジョナリーカンパニー:経営者が入れ替わっても長期的に成果を出し続ける「偉大な企業」の特徴を調査したジム・コリンズ『ビジョナリーカンパニー』を紹介します。
Chapter 8. デリバリング・ハピネス:ザッポス社が実践してきた「幸せ」な企業の文化づくりのノウハウと、永続的に続く企業を目指した「ティール組織」への挑戦を紹介します。
Chapter 9. 心理学的経営:リクルート社が創業期から行なってきた「個をあるがままに生かす」自主経営の理論と実践を紹介します。
Chapter 10. ワイズカンパニー:日本でもっとも有名な経営書『知識創造企業』の続編である『ワイズカンパニー』を紹介します。個と組織、内的と外的を統合する「知恵の書」です。

![]()
図解 目標管理入門
|
![]()
図解 人材マネジメント
|
![]()
「僕たちのチーム」のつくりかた メンバーの強みを活かしきるリーダーシップ
|
![]()
多様性の科学 画一的で凋落する組織、複数の視点で問題を解決する組織
|
![]()
WHO NOT HOW 「どうやるか」ではなく「誰とやるか」
|
|
---|---|---|---|---|---|
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.3 124
|
5つ星のうち4.2 630
|
5つ星のうち4.3 334
|
5つ星のうち4.5 2,558
|
5つ星のうち4.4 116
|
価格 | ¥2,970¥2,970 | ¥2,860¥2,860 | ¥1,870¥1,870 | ¥2,530¥2,530 | ¥1,760¥1,760 |
いま、注目の書籍 | 個を活かしながら組織としても成果を上げる鍵は「目標管理」。本書では、MBOやOKR、KPIなどの理論から、組織の成果につながる実践のポイントまでを、Q&Aと図解でわかりやすく解説します。 | 採用、異動、人事評価、等級、報酬から人材開発、組織開発まで。この1冊で、人材マネジメントのすべてが分かる! | 実践型次世代リーダーを送り出すZアカデミア学長、武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 学部長である伊藤羊一が満を持して執筆 ! 一人ひとりの「自分ごと化」を促すチームのつくり方 | 致命的な失敗を未然に見つけ、 生産性を高める組織改革の全てがここにある。 | 1億超PV!学者ブロガーと指導実績2万人超!一流コーチの初共作!組織と個人のポテンシャルを引き出す、現代型リーダーの思考法 |
商品の説明
著者について
株式会社壺中天 代表取締役
株式会社アカツキ 人材マネジメントパートナー
株式会社ウィル・シード 人事顧問
株式会社ポニーキャニオン人事アドバイザー
中小企業診断士
Certified ScrumMaster認定スクラムマスター
1999年、立命館大学理工学部を卒業後、エンジニアとしてIT企業 (Sler) に就職。2001年、疲弊した現場をどうにかするため人事部門へ異動、人事担当者、人事マネジャーを経験する。2008年、リクルート社で人事コンサルタントとなり50社以上の人事制度を構築、組織開発を支援する。2016年、急成長中のアカツキ社で人事企画室を立ち上げる。2020年、「人事の意志を形にする」ことを目的として壺中天を設立。
20年間、人事領域を専門分野としてきた実践経験を活かし、人事制度設計、組織開発支援、人事顧問、人材マネジメント講座などによって、企業の人材マネジメントを支援している。
主な著作『人材マネジメントの壺 ARCHITECTURE』(2018)、『人材マネジメントの壺 DEVELOPMENT』(2018)、『図解 人材マネジメント入門』(ディスカヴァー、2020)など。
登録情報
- 出版社 : ディスカヴァー・トゥエンティワン (2022/2/18)
- 発売日 : 2022/2/18
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 274ページ
- ISBN-10 : 4799328247
- ISBN-13 : 978-4799328248
- 寸法 : 25.7 x 18.2 x 2 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 12,615位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 46位企業経営一般関連書籍
- - 48位企業革新
- - 68位MBA(経営学修士)
- カスタマーレビュー:
著者について

坪谷 邦生(つぼたに くにお)
20年以上、人事領域を専門分野としてきた実践経験を活かし、人事制度設計、組織開発支援、人事顧問、書籍、人事塾などによって、企業の人事を支援している。 主な著作『図解人材マネジメント入門』(2020)、『図解組織開発入門』(2022)、『図解目標管理入門』など。
略歴:1999年、立命館大学理工学部を卒業後、エンジニアとしてIT企業(SIer)に就職。2001年、疲弊した現場をどうにかするため人事部門へ異動、人事担当者、人事マネジャーを経験する。2008年、リクルートマネジメントソリューションズ社で人事コンサルタントとなり50社以上の人事制度を構築、組織開発を支援する。2016年、アカツキ社の「成長とつながり」を担う人事企画室を立ち上げる。2020年、「人事の意志をカタチにする」ことを目的として壺中天を設立し現在。
株式会社壺中天 代表取締役
壺中人事塾 塾長
株式会社ウィル・シード 人事顧問
株式会社ポニーキャニオン 人事アドバイザー
中小企業診断士
Certified ScrumMaster認定スクラムマスター
カスタマーレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中にエラーが発生しました。ページを再読み込みしてください。
- 2022年9月21日に日本でレビュー済みAmazonで購入企業研修のコンテンツを作っている者ですが、大変役立ちました。前著「図解 人材マネジメント入門」も拝読しておりますが、今回の「組織開発」は巻末に索引がつき、さらにパワーアップしている!辞書のように引くことができてとても助かります。(例えば「心理的安全性」とか「ファシリテーション」とか)
「人材マネジメント」もそうですが、各所に工夫が散りばめられていて、読めば読むほどその良さに気付きます。
手元に置いておいて、必要な時に引っ張ってくるというのがベストな使い方だと思っています。
また、時間のある時にパッと開いたページを読むのも新たな発見あって楽しいです。
- 2022年2月20日に日本でレビュー済み数ある「組織開発入門」書の中で、分かりやすさやとっかかりという
意味では、大変良くできているように思う。昨今のビジネス環境の中
で、今まで以上に「組織開発」が必要とされ、一緒の環境にいない職
場メンバーとのチーミングが重要視する中で、試してみたいツボがい
くつも発見できる。著者坪谷邦生氏は、この分野での実績もある方で、
前著の『人材マネジメント入門』も同様の作りとなっているが、図解
を交えて、入門書らしく初心者でも入りやすい、とっかかりやすいよ
うに工夫されているのが好感が持てる。
- 2024年4月20日に日本でレビュー済みAmazonで購入スタートアップ企業のため、評価制度や研修制度などをこれから整えていくという段階で参考にさせていただきました。組織から個人にわたっての成長段階が図解されているのは非常にわかりやすかったです。特に組織自体の思想の成長段階について知ったのが初めてでした。全体を通して読みやすく、面白かったです。
- 2022年2月25日に日本でレビュー済みAmazonで購入HR、特に組織開発の理論は、どうしてもナラティブで掴みづらく、理解することに苦労をしてきたが、本書は、それをシンプルな構造にまとめてくれた。
分かったようで分からない組織開発の様々な概念について、なるほど、そう整理すればいいのか〜!と、頭がスッキリする。誰かに説明する際に虎の巻になる書。
なお、組織開発は、様々な流儀や持論が飛び交い、シンプルな構造に整理する勇気がなかなか出ないものだが、思い切って構造化した著者の意欲にも敬意を表したい。
- 2022年2月19日に日本でレビュー済みAmazonで購入組織開発は、組織の誰もが当事者として参加できる一方、身の回りで感じる違和感や、試してうまくいった実感を、誰に共有して変革へと昇華させていくのか、迷子になりがちな領域だと感じます。
そんなお化けみたいな領域を、著者が体系化してくれたことで地図を手にすることができ、決して断定したり偏ったりせず、語りかけ・投げかけてくれるような文体で、対話する余白をくれているように感じます。
私は、現場マネジャーとして、自社の人事とも、職場の仲間とも、他社の人事の方とも対話したいツボがたくさん見つかりました。この本が広まることで、日本中で対話の輪が広がっていくことが楽しみです。
- 2022年2月25日に日本でレビュー済み人材育成本は世に溢れているが、組織開発は馴染みがないので買ってみました。
世の中には色々な組織の形があるものの、組織自体は実態が良く分からない。あらためて考えると、「組織」ってなんじゃろうとの不思議な気持ちに応える一冊でした。この分野は素人ですが読みがいがありました。
「自分の所属組織はどうなんだろう?どんな色や味わいなんだろう?」と人肌寄りで考えるきっかけになりました。
- 2023年4月22日に日本でレビュー済みAmazonで購入専門的なフレームワークが説明もなく随所に出てきます。その度に文章を読み直さなきゃいけなくなります。
- 2023年12月10日に日本でレビュー済みAmazonで購入大学の講義を受けたような読後感。色々と煮詰まって歴史を学び、近年の名著を学ぶ、という本ですが「実践」内容が欲しかった私にとっては抽象的すぎて合いませんでした。