Amazonプライム無料体験について
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥460 - ¥500* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
「そろそろ、お酒やめようかな」と思ったときに読む本 単行本(ソフトカバー) – 2020/12/8
購入オプションとあわせ買い
「『酒は百薬の長』の根拠はゼロ。
僕もこれでお酒をやめました! 」
あなたのお酒とのつきあい方、そろそろ見直してみませんか? 「自分はそんなに飲まないから大丈夫」と思っている人でも、毎日飲んでいるなら、それはすでに依存症の“危険サイン"が点灯した状態です。ただし、実はお酒を手放すのはそれほど難しくありません。お酒を遠ざける仕組みをつくり、自分の固定されていた考え方を少し変えるだけ。お酒を飲まなくなると、「お肌の調子がいい」「寝つきがよくなる」「お金が減らなくなる」などいいことだらけです。多くの患者を回復させてきた専門医が、アルコールの正体、正しいつきあい方、やめ方、そして飲み続けてしまったときのことを教えてくれます。
- 本の長さ256ページ
- 言語日本語
- 出版社青春出版社
- 発売日2020/12/8
- 寸法13.2 x 1.6 x 19.2 cm
- ISBN-104413231813
- ISBN-13978-4413231817
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
出版社より



商品の説明
著者について
登録情報
- 出版社 : 青春出版社 (2020/12/8)
- 発売日 : 2020/12/8
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 256ページ
- ISBN-10 : 4413231813
- ISBN-13 : 978-4413231817
- 寸法 : 13.2 x 1.6 x 19.2 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 8,290位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について

著者の本をもっと見つけたり、似たような著者を調べたり、おすすめの本を読んだりできます。
カスタマーレビュー
お客様のご意見
お客様はこの書籍について、以下のような評価をしています: 内容については非常に勉強になり、非常に素晴らしい内容だと感じています。お酒の危険性が改めて明確になり、禁酒した人が多くいます。また、実践しやすく、わかりやすく説得力があると述べています。 睡眠についても、朝もキツくなく、夜もぐっすり眠れるという声があります。 アルコール依存症予備軍の方にもおすすめできる本だと感じているようです。 特に、飲むと体調が良くないことを実感でき、ストレスが減るという意見もあります。 一方で、一部のお客様は「飲んでいるだけで元気が出る」といった感想を示しています。
お客様の投稿に基づきAIで生成されたものです。カスタマーレビューは、お客様自身による感想や意見であり、Amazon.co.jpの見解を示すものではありません。
お客様はこの書籍について、非常に素晴らしい内容だと評価しています。勉強になり、自分に向き合うきっかけになるという声が多くあります。また、断酒したい方に前向きな本で、自分を考え直すきっかけにもなると感じています。特に、禁酒や断酒を望む人にはとても有用な本だと感じているようです。
"...今まで似たような本はいくつか読みましたが、この本の良いところは非常にロジカルになぜ飲酒がいけないのか、アルコールを摂取することのメリット、デメリット、体に悪いとわかりながらもなぜ人は酒を飲んでしまうのか、その原因は、メカニズムは、ということをこれでもかというくらい繰り返ししっかり解説しています。..." もっと読む
"...だから、常にそばに置いておきたいと思い購入した次第です。 すごく、お勧めの一冊。" もっと読む
"...この本は、アルコール依存とは何か、現状の自分のステージはどこか、何から自己分析して、日常的に何をするといいか、根拠を添えて分かりやすく説明してくれる。出会えてよかったです。いざ日常の行動に取り入れます。" もっと読む
"お酒を飲むことでネガティブな内容も、お酒を飲まないことでポジティブな内容もあり、読むたびに断酒に気力が養われます。常に目に入るところに置いておくことで効果抜群!" もっと読む
お客様はこの書籍について、お酒の危険性が改めて明確になったと評価しています。お酒の常識が変わる、お酒を止めるメリットを確認し、お酒を止めた後の快適な生活に満足しているという声が多くあります。また、アルコール依存症やアルコール依存症の問題を抱えている方にも有益だと感じています。酒豪だった私がお酒を飲まなくなり、周りも驚いているという声もあります。
"...今まで似たような本はいくつか読みましたが、この本の良いところは非常にロジカルになぜ飲酒がいけないのか、アルコールを摂取することのメリット、デメリット、体に悪いとわかりながらもなぜ人は酒を飲んでしまうのか、その原因は、メカニズムは、ということをこれでもかというくらい繰り返ししっかり解説しています。..." もっと読む
"この本を読んだら、酒豪だった私がお酒を飲まなくなり、周りが驚いている。 だから、常にそばに置いておきたいと思い購入した次第です。 すごく、お勧めの一冊。" もっと読む
"一発。 飲みたくもならない。お酒ない生活、最高。身体絶好調。" もっと読む
"...コロナの在宅ワーク以降、太陽に浴びずお酒の量も増え、体重も増え、精神的にも健康的でなくなったことも助長された。この本は、アルコール依存とは何か、現状の自分のステージはどこか、何から自己分析して、日常的に何をするといいか、根拠を添えて分かりやすく説明してくれる。出会えてよかったです。..." もっと読む
お客様はこの書籍について、とても読みやすく、わかりやすいと評価しています。内容的にも回復への道が適切に示されており、実践しやすく、説得力があると感じています。また、著者のお人柄がにじみ出ており、安心して読み進められるという意見もあります。お酒を飲みながら読むのに最適だと感じているようです。
"...数々のエビデンスに基づいた内容は、わかりやすく且つ説得力に富んでいる。 1番ハッとさせられたのは、お酒を飲むという事は何かしらの問題を抱えた精神を自分で癒そうとする行為、の件。若干涙ぐみました(笑) はなからやめる気がない人間が、さぁ!やめさせてみろ!!..." もっと読む
"筆者のお人柄がにじみ出ていて、安心して読み進められます。「アルコール依存症予備軍」の段階で読めて良かったです。やはり、アルコール=薬物、と常に認識していなければ、と思いました。時折読み返して、禁酒が少しでも長続きすれば良いな、とも。..." もっと読む
"とても断酒について優しく、実行しやすい書き方に共鳴しました。 いきなり断酒では無く減酒でも良い!との力強い励ましの言葉が、禁酒に対する構え方が柔軟になり、お酒のメリット デメリットをスンナリ受け入れることが出来ました。..." もっと読む
"お酒の危険性を詳しくかつ丁寧に記載されており、わかりやすかった。 ただ、お酒の本や健康についての本をよく読んでる方、勉強してる方にとっては後半の内容は基礎的な内容となるので、少し物足りなく感じるかもしれない。..." もっと読む
お客様はこの製品の睡眠効果を高く評価しています。朝もキツくないし、夜もぐっすり眠れると好評です。また、飲むと気分が良く、リラックスできる、コミュニケーションがしやすいという声があります。一方で、体調が悪いことを実感すると指摘する声もあります。
"一発。 飲みたくもならない。お酒ない生活、最高。身体絶好調。" もっと読む
"...まだまだ数日の禁酒ですが、既に良質の睡眠が取れ、晩酌時間を読書や仕事に充てて、気力も湧いて来ました。本書に出会えて幸せです。" もっと読む
"...数ヶ月かけても良いのでそれを増やしていく。ただ我慢して耐えるよりも何か他の事をすればよりたやすい。やってみれば飲むと体調が良くない事が実感できる。その実感が自分の考えと思い込みを変えてくれる。少しずつ飲まない方が良いと思える様になる。自分の場合は水泳、気功等。..." もっと読む
"...今まで週7日間飲んでいたお酒を金曜日と土曜日のみに。そしてすっかり元気に。朝もキツくないし夜もぐっすり眠れる。週末金曜日と土曜日に飲んだ日も次の日キツくない。ただ歳のせいではなく、お酒のせいでだるかったり眠れなかったりしたわけです。..." もっと読む
お客様はこの本の具体性を高く評価しています。具体的に対策や原因、回復への道が適切に示されていると感じています。また、読みやすく、内容的にも回復への道が適切に示されていると好評です。
"...お酒をやめたい方や飲酒量を減らしたい方にはうってつけの本のため、オススメである。具体的な方法や対策が載っている。" もっと読む
"とても読み易く、内容的にも回復への道が適切に示されております。" もっと読む
"アルコールが身体にもたらす害、精神にもたらす害が分かりやすく書かれています。 そして、何より大切なのは、そこから回復する方法がとても具体的で、実際に出来ることです。 アルコール依存症の人達には読んでもらいたい。" もっと読む
"アルコール依存症、減酒禁酒の本を5冊くらいよんだのですが、この本が一番具体的に対策、原因など書いてくれていた。結局やはり、ドーパミンセロトニンのなせる技で、依存症の人は快楽を求めてというより、現実の痛みに麻酔をかけるために飲むんだなぁ…と" もっと読む
イメージ付きのレビュー

酒は百薬の長は、酒税のために中国の皇帝が考えたキャッチコピー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中にエラーが発生しました。ページを再読み込みしてください。
- 2024年11月8日に日本でレビュー済みAmazonで購入毎晩の晩酌がやめられなくなり、このままではいけないと思いつつも酒がやめられない日々。何となく手に取ったこの本を通勤時の暇つぶしに読み進めていたら、帰り際に必ずスーパーに寄って買っていた缶チューハイをいつしか買わなくなりました。今まで似たような本はいくつか読みましたが、この本の良いところは非常にロジカルになぜ飲酒がいけないのか、アルコールを摂取することのメリット、デメリット、体に悪いとわかりながらもなぜ人は酒を飲んでしまうのか、その原因は、メカニズムは、ということをこれでもかというくらい繰り返ししっかり解説しています。酒は飲料や嗜好品ではなく薬物に該当し、毎日お金を払って合法薬物を買って日々体に遅効性の毒を入れていたと気づいた時には酒を飲みたいという毎晩生じた衝動はすっかり消えてました。
- 2024年11月4日に日本でレビュー済みAmazonで購入本書を読んだ序盤は、アルコール摂取の害ばっかり並び立てて「アルコールはこんなに怖いんだぞ」とアピールすることで減酒や断酒を促すというありがちな内容かと思ってあまり期待はできないなと思った。しかし、アルコールはあくまで「薬物」という言葉が出てきて、いつの間にかか「酒を飲まないとつまらないと思い込んでいる」自分にハッとさせられ「酒を飲まなかったら確かにテンションは上がらないけど、別にテンション下がるわけでもないしな」とフェアな視点で冷静に考えることができました。
- 2024年8月4日に日本でレビュー済みAmazonで購入この本を読んだら、酒豪だった私がお酒を飲まなくなり、周りが驚いている。
だから、常にそばに置いておきたいと思い購入した次第です。
すごく、お勧めの一冊。
- 2024年12月7日に日本でレビュー済みAmazonで購入既にネットで転がってる内容、ネットで調べたりしないならいいかも?
- 2024年10月17日に日本でレビュー済みAmazonで購入一発。
飲みたくもならない。お酒ない生活、最高。身体絶好調。
- 2024年8月6日に日本でレビュー済みAmazonで購入数々のエビデンスに基づいた内容は、わかりやすく且つ説得力に富んでいる。
1番ハッとさせられたのは、お酒を飲むという事は何かしらの問題を抱えた精神を自分で癒そうとする行為、の件。若干涙ぐみました(笑)
はなからやめる気がない人間が、さぁ!やめさせてみろ!!というスタンスで読んでも当たり前だけどなんの効果もないでしょう。
なんで飲んでしまうんだ…やめたい…でもやめられない…何故だ…と苦悶している方達には、方略と癒しになる可能性がある本だと思います。
- 2024年8月25日に日本でレビュー済みAmazonで購入禁酒をするにあたり、この本を購入しました。自分はアルコール依存症なんか関係無いと思っていたが、この本に紹介されていたAUDITテストの結果、アルコール依存症の一歩手前だったと知り寒気がしました。
日本ではアルコール依存症予備軍が1000万人居ると言われ、日本人への健康への害は相当な物だと思われます。
アルコールは嗜好品ではなく薬物である、中毒患者が最終的に行き着くターミナルドラッグであるとの記述等、アルコールの害が嫌というほどよく理解出来ます。
禁酒するにあたり、一人でやろうとせず、コミュニティのサポート等を受けながら行う事の重要性も説明しており、非常に参考になった。
- 2024年1月2日に日本でレビュー済みAmazonで購入一気に読み、必要な環境を早速整えることに走った。なかなかやめられなく、二日酔いと回復までで1年の2割を無駄にしていることを何とかしたかった。コロナの在宅ワーク以降、太陽に浴びずお酒の量も増え、体重も増え、精神的にも健康的でなくなったことも助長された。この本は、アルコール依存とは何か、現状の自分のステージはどこか、何から自己分析して、日常的に何をするといいか、根拠を添えて分かりやすく説明してくれる。出会えてよかったです。いざ日常の行動に取り入れます。