歌舞伎町でどんなことが起こってるー?と、思って読んだら ほぼポエム?
Z世代にはあうとは思う。
ドキュメントとか、ルポってなると 物足りなくて うーん。
これからを期待です。
Kindle 価格: | ¥1,485 (税込) |
獲得ポイント: | 15ポイント (1%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
歌舞伎町モラトリアム Kindle版
15歳で歌舞伎町に足を踏み入れた現役女子大生 ライター 佐々木チワワの7年に渡る、かつてないエスモグラフィー。
- 言語日本語
- 出版社KADOKAWA
- 発売日2022/11/25
- ファイルサイズ19679 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
Amazon 新生活SALE (Final) 開催中
期間限定!人気商品がお買い得。最大5,000ポイント還元ポイントアップキャンペーン
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
●佐々木 チワワ:2000年生まれ。慶応義塾大学 湘南藤沢キャンパス(SFC)在学中。10代から歌舞伎町に出入りし、フィールドワークと自身のアクションリサーチをもとに「歌舞伎町の社会学」を研究する。歌舞伎町の文化とZ世代にフォーカスした記事を多数執筆。2022年1月に発売された『「ぴえんという病」』(扶桑社)は発売すぐに重版がかかる人気ぶり。 --このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。
登録情報
- ASIN : B0BLY1CMSL
- 出版社 : KADOKAWA (2022/11/25)
- 発売日 : 2022/11/25
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 19679 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 171ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 231,257位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 24,426位実用・ホビー
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年9月22日に日本でレビュー済み
レポート
Amazonで購入
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2023年3月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
日頃、エッセイを読む機会が少なく手を出したら止まらなくなりました。自分と重なる点、重ならい点…そして今現在のチワワさん。
人に人生を語れる人(存在)になるのはとても難しいので、このような子がたくさん居るのだと文字にして頂けるのは嬉しい事でもあります。内容も入ってきて読み安いエッセイでした。
人に人生を語れる人(存在)になるのはとても難しいので、このような子がたくさん居るのだと文字にして頂けるのは嬉しい事でもあります。内容も入ってきて読み安いエッセイでした。
2022年11月25日に日本でレビュー済み
「ぴえんという病」では、歌舞伎町の若者を研究視点から捉え、万人にわかるよう噛み砕いており、わかりやすかった。しかし、本作は同じ著者か?と思うほどに、文章がちょっと構成が弱い印象がある。
特にホストのインタビューでは、内情をお互い知っているもの同士が語り合っていて、現代ホストの概要がつかめなかった。
特にホストのインタビューでは、内情をお互い知っているもの同士が語り合っていて、現代ホストの概要がつかめなかった。
2023年2月15日に日本でレビュー済み
愛をめぐるぎりぎりの状況、といったことが繰り返し書かれてはいるが、一つひとつのエピソードが短すぎ、散漫すぎて、生焼けの肉ばかりを食わされている気分になった。文章は推敲の跡が見られない稚拙さが目立つし、かつ社会背景の掘り下げなど思索的な要素がほとんど見られないので、読んでいて登場人物の痛みはまったく伝わってこない。中村淳彦や鈴木大介の本を口直しに読みたい。