Kindle Unlimited
読み放題。200万を超えるタイトル。 詳細はこちら
または
¥390 税込
獲得予定ポイント: +4 pt (1%)

これらのプロモーションはこの商品に適用されます:

一部のプロモーションは他のセールと組み合わせることができますが、それ以外のプロモーションは組み合わせることはできません。詳細については、これらのプロモーションに関連する規約をご覧ください。

を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

自己肯定感低めママの 海外子育て、英語教育、20年間5ケ国 成功&失敗 20エピソード: どんな海外移住 異文化経験が親子を成長させ、 不登校、海外大学を経て 世界で自立できるようになったのか!? Kindle版

4.9 5つ星のうち4.9 18個の評価

概要

今から丁度20年前の2003年、私たち夫婦は未知の海外教育を娘に与える事になりました。
昨今話題にされる日本の教育環境や社会システムに疑問を持っていた訳ではなく、
きっかけは夫の仕事の都合で当時4歳だった娘を香港に連れて行く必要があったからです。

その時は安易に英語が堪能になると良いなと、
英語ペラペラ、バイリンガルな帰国子女というキラキラした
希望と夢で一杯でしたが、実際はそんな安易で単純なものではなく、
親の経験のない教育を与える事は、ネットやSNSからお気軽に情報が取れる時代でもなかったので、
娘がどのような姿になるのか将来だけに限らず2,3年先のイメージさえもぼやけてしまい、
ない道の草をかき分けながら歩き続ける感覚でした。


また、
海外教育英語教育を子供に受けさせて成功させる為には、親と子のマインドや自己肯定感も深く関係する
私自身の経験から感じました。
基本ネガティブで
自己肯定感の低い私は常に不安や心配に支配され、英語コンプレックスからか
親にとってのご都合子育てをしてしまった結果、
娘が日本に帰国後
不登校になり人生で輝かしいティーンという14,5歳の時に、忘れもしない日の当たらない暗い部屋に
引きこもり、絶望感一杯の日々を過ごさせてしまったのです。

そこから娘が逆転できた理由は、1つの側面で自分を判断しない、判断されない、どんな自分であっても希望を持って物事に取り組める
海外教育(我が家の場合は国際バカロレアIB)に戻った事と、
私が自分自身を支配する思考癖を客観的に見られるようになり、それらを断捨離する事や、
徐々に自己受容出来る様になって娘を本当の意味でサポート出来るようになったからだと思うのです。

この本では、
20年間の異文化海外子育ての中で私がどんな経験をして、どんな感情を得てどんな変化をして来たのか?
それに伴い娘がどう成長してきたのか?
海外での幼少期、日本での思春期
不登校の末に高校を退学し海外のインターナショナルスクールに編入、海外大学進学
を経て世界で自立できるようになった具体的なエピソードを思い出して20章にまとめました。
エピソード毎に学んだ事と成長指数のバロメーターを表示しております。)

海外子育て海外教育英語教育海外大学進学に興味がある人から
海外駐在インターナショナルスクール教育移住母子留学、のイメージを掴みたい人
異文化体験から視野を広げたい人
海外在住者で海外での学びと経験を最大限に活かしたい人
世界で自立する子供の成長マインド教育に興味がある人
親自身の
自己肯定感の低さから子育てに行き詰まりを感じている人
不登校から子供自身が立ち上がる経験談を知りたい人

そのような方に、
少しだけ先を歩いた私の成功&失敗経験がお役にたてば嬉しく思います。

読後は
海外教育や、海外子育て、英語教育の結果、我が子がどのような姿になるのか?
日本で単に英語教育をさせるのとどう違うのか?
どういう事に気をつけて取り組めば、我が子が世界という舞台で自立するようになるのか?


ボヤッとした視界が少しクリアになり
自分と子供を信頼して子育てできる、明るい気持ちになれることを願っています。


********

   目次

********


はじめに

登場人物と経歴

第1章(香港)
娘と
自己肯定感低めママとのギャップの始まり

第2章(香港)
日本感覚を
インターナショナルスクールに持ち込んだら、こうなった!

第3章(香港)
自己肯定感が育つ!?
インターナショナルスクールでのタレントショー

第4章(香港)
世界各国おもてなし
異文化の違いから常識を疑う

第5章(香港)
海外教育ロールモデル子育て戦略

第6章(シンガポール)
インターナショナルスクール
ママ注意報! 何気ないNG質問

第7章(シンガポール)
厳しい
インターの世界 AKB顔負けの総選挙戦と自己肯定感低めママの日本語教育引退の訳

第8章(シンガポール)
異文化
の中で気がつく“親切ではあるけど寛容ではない私”

第9章(シンガポール)
海外教育
が教えてくれた、勝ち筋を知る人生攻略方法!?

第10章(シンガポール)
異文化国際交流
の心得、物が投げつけられた東アジアバトル

第11章(シンガポール)
海外生活、教育
の副作用!日系塾の先生に物申すインター娘!?

第12章(シンガポール)
教育移住、留学
すれば良いってものでもない。もてはやされる欧米教育の闇

第13章(日本)
きっかけは数学で不登校。取っ組み合いの闘いのゴングは鳴り響く

第14章(日本)
不登校児に無駄だった事とひきこもりの心を支えた事

第15章(日本)
不登校児、ヤンキーに成り下がる一歩手前

第16章(タイ)
危険と背中合わせ!
インターナショナルハイスクール


第17章(タイ)
異文化の中で。LGBTQフレンドリーの圧力

第18章(タイ)
人生を楽しむ生産性の高い欧米人 VS 人生を頑張る生産性の低い日本人

第19章(タイ、イギリス)
海外大学
進学に至った経緯と娘の勝ち筋

第20章(イギリス)
海外子育て、海外教育の結果。多くの感情と経験から紡がれる最強のアイデンティティー


あとがき

SPECIAL THANKS

著者紹介

読者様お礼プレゼント

用語説明

********

登録情報

  • ASIN ‏ : ‎ B0CR313T4S
  • 発売日 ‏ : ‎ 2023/12/31
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • ファイルサイズ ‏ : ‎ 1958 KB
  • Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) ‏ : ‎ 有効
  • X-Ray ‏ : ‎ 有効にされていません
  • Word Wise ‏ : ‎ 有効にされていません
  • 本の長さ ‏ : ‎ 148ページ
  • カスタマーレビュー:
    4.9 5つ星のうち4.9 18個の評価

カスタマーレビュー

星5つ中4.9つ
18グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

  • 2024年1月8日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    ・退学⇨イギリスの大学に進学して永住権を狙おうと思う!!  
    親心は❓❓
    これは読んじゃうでしょう・・って云う出だしで、トップでいきなり心掴まれました。
    又、太平洋の様に広い心を持つ親でないと分かったとは言えない・・の下り、ワードセンスを感じ、面白いと思いました。

    ・受験戦争や偏差値に縛られない新しい教育に目を向けることは素晴らしいが、図り知れないリスクを負うことにもなるんだなと気付きました。

    ・2003年から始まった海外教育。
    結果として望まぬ結果となったかも知れませんが、決してそれが間違っているとは思いません。
    貴重で価値ある経験が出来る方は、ごく一握りであって、尊いことだと思いました。

    ・香港での1つ年下の日本人のお友達のオーディションでのエピソード、私も同様に共感出来ました。
    欧米人が表現力が高く、日本人の表現力が低いとは言い切れないと感じた瞬間でした。

    ・おもてなしの下り、確かに平等であるべきですよね。

    ・ロールモデルとなる方との交流に目をつけ、実践された下り、素晴らしいと思いました。

    ・生徒会への立候補、主体的な活動には心を打たれ、天晴でした!!
    初の日本人女子のバイスキャプテン。
    思わず、『凄っ』て声が漏れました。

    ・手紙の下りも、最高だったし、歯の浮くようなことは言えないの下り、声を出して笑ってました。
    笑うでもう一発。
    友人との路上ライブの下り、あんぐりして開いた口を塞ぐのに全力で顎を持ち上げた。
    これも笑ってしまいました。

    ・アルバイトで見せた娘さんの満面の笑み。
    親が思うよりも子供は立派に育つんですね。

    胸が熱くなる瞬間もあり、有意義な時間でした。
    有り難うございました!!
  • 2024年1月12日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    私はノンフィクションが一番好きなので、興味深く一気に読みました。
    お嬢様が4歳のときから香港、シンガポール、日本、タイで子育てをされ、その後、
    お子様はイギリスの大学に進み、現地で働かれています。

    旦那さまのお仕事で海外に行くことになった母と娘。異国での子育てと学校生活。
    本当に起こったエピソードがつまっているので、リアルな海外を知ることができます。
    お子様のエピソードには感動で涙が出そうなものがありました。

    特に海外のインターナショナルスクールに興味ある方にお勧めです。
    海外で子育てをするお母さんにも参考になることが多いと思います。
    また、子育て中のお父さん、お母さんが日本以外の教育を知ることで、子育ての参考になるのではないでしょうか。

    海外子育ての20年分を一気に読めて、参考になることが沢山ありました。
    ありがとうございました!
  • 2024年1月13日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    日本人同士の子どもを0歳から約10年間アメリカで育てる中で、
    親の立場で経験する出来事や感情の動き、葛藤や感動など、自分と重なり
    共感の気持ちや学びが非常に多く、本に入り込むようにして一気に読みました。

    また、これから私たち親子が通るであろう道のりで出くわす様々なことを
    どう対処していけば良いのかということを、子育て背景が異なる様々な状況に配慮しながらも
    著者自身の体験を分かりやすく例に出しながら読書に示して下さり
    とても参考になりまた励まされました。

    海外教育を真剣に考えているいないに関わらず、子育て中のすべての方に読んで欲しいと感じました。
    これまでたくさん読んできたグローバル教育/子育て関連本の中でも一番良かったです。
  • 2024年1月28日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    親としての子供への向き合い方、考え方など学ばせて頂きました。
    子育てをしていると気づかされることがたくさんあります。時に感情的になり子供の想いを見失いそうになりますが、柔軟でいることが大切ですね。
    海外子育てやお子さんの留学を考えている方だけでなく、子育て中の皆さんにおすすめです。
    1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2024年1月15日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    20年間の著者の経験をもとに、子育て、海外教育、英語、海外大学進学など豊富な情報が満載です。

    キラキラした海外性格、英語がペラペラな帰国子女、そんなイメージを持ちがちな海外生活ですが、実際に経験するとそう簡単なことではない。本書では『失敗』についても赤裸々に述べられています。

    環境変化が多感な時期のこどに与えた影響、それをどう克服したか。上手くいったことと、逆に意味がなかったことも包み隠さず語られていました。
    1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2024年1月5日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    実体験に基づくノンフィクションでとても面白く参考になった。このお母さんは異国の文化・価値観の違いに戸惑い、時に凹みながらも、わが子を信じて現実を素直に受け入れたことで子の秘めていた才を上手く開花させたようにおもう。
    グローバル教育などの言葉が当たり前のように飛び交う昨今ですが、子供に対して留学などのハード面を強要するだけではなく、親自身の考え方や異文化への理解も深めたソフト面サポートの重要性を改めて感じさせられました。😊
  • 2024年1月4日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    とても読みやすかったです。
    『親の指数』も面白かった。たしかに子育てしている最中と後から感じる事って違うから、その著者の素直な『気付き』に大共感しながら読みました。実際、バカロレア教育はまだ雲の中で手探り、のような事実もあるし、こうやってリアルにその生活や経緯が垣間見られるのはとても貴重でした。
  • 2024年1月7日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    教育ではなく共育なのだということに今更ですがハッとさせられました。海外には縁遠くても子育て中のママにはぜひ読んでいただきたい一冊です

問題を報告


この商品には、不適切な内容が含まれていますか?
この商品は、著作権を侵害していると思いますか?
この商品には、品質または書式設定の問題が含まれていますか?