新品:
¥1,056 税込
ポイント: 64pt  (6%)
無料配送5月15日 水曜日にお届け
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
¥1,056 税込
ポイント: 64pt  (6%)  詳細はこちら
無料配送5月15日 水曜日にお届け
詳細を見る
または 最も早い配送 本日中にお届け(6 時間 41 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
在庫あり。 在庫状況について
¥1,056 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥1,056
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
出荷元
Amazon.co.jp
出荷元
Amazon.co.jp
販売元
販売元
支払い方法
お客様情報を保護しています
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
支払い方法
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
¥444 税込
↓↓販売元情報を必ず確認してください_9784004315964_0018625763_BQ56397 ↓↓販売元情報を必ず確認してください_9784004315964_0018625763_BQ56397 一部を表示
配送料 ¥357 5月26日-27日にお届け(2 時間 11 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
通常13~14日以内に発送します。 在庫状況について
¥1,056 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥1,056
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
この商品は、ENTER本店【到着予定日を必ず確認してください】 が販売、発送します。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

学びとは何か――〈探究人〉になるために (岩波新書) 新書 – 2016/3/19

4.4 5つ星のうち4.4 379個の評価

{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,056","priceAmount":1056.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,056","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"f7i53CXAvTTO8ShvORHLDU4H2QsUfOExvgOUktAnQlUEVQgsSK%2Bi2IozZr19vLjLrDBEwnJNyPKyD9VPYWJQr1E8QKO5jQwaTS4MQidJfw122HUl4olt1XcbEaN5PR%2BWGLw7nHc4EnU%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥444","priceAmount":444.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"444","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"f7i53CXAvTTO8ShvORHLDU4H2QsUfOExDbT%2FIrbNSsCnWISkTFJl3yMCVLwUThfFO0xk9Lynzoec1TjNInJko3m5ayL6VKotu3CiQ0q4RWPxI0lPq7SGB5MlJBa3xDOd08BettNKGAq8GlLMEfRBhpUEkXU%2B9T5euiambP84hSuFU85%2BQ%2FhWOyBvqRMY%2BVXh","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}

購入オプションとあわせ買い

羽生善治氏推薦「学ぶことの大切さ、学ぶ方法を学ぶ大切さがわかる1冊です。」
生涯学習という言葉を耳にする機会が増えました。これから超がつく高齢化社会に向かっていく日本において切実かつ現実的な課題であると思っています。また、子どもの教育に関しても無数の長期間の議論が行われ続けています。多かれ少なかれ人々は何かを日々、学び続けているわけですが、意外にもその方 法論には無頓着なことも多いのではないでしょうか。
今井むつみ先生の本書では実地と研究に基づいた知に関する深い考察が描かれています。私のことも紹介して頂いて面映ゆい限りですが、どんな異なったジャンルにおいても、エキスパートになるには洗練された学習は不可欠です。また、本書ではそのプロセスにおいて陥りがちな点にも言及されていて、とても実用的な側面もあります。
また、言語についても深く考えさせられます。なぜ、母国語以外の習得がかくも難しいのか(ごくごく稀に何でもすぐに習得する人もいますが。)その要因が解らなかったのですが、読後に納得をしました。
(本書前文、羽生善治「誰にでもできる探究」より)
続きを読む もっと少なく読む

よく一緒に購入されている商品

¥1,056
最短で5月15日 水曜日のお届け予定です
在庫あり。
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥1,056
最短で5月15日 水曜日のお届け予定です
在庫あり。
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥968
一時的に在庫切れ; 入荷時期は未定です。
注文確定後、入荷時期が確定次第、お届け予定日をEメールでお知らせします。万が一、入荷できないことが判明した場合、やむを得ず、ご注文をキャンセルさせていただくことがあります。商品の代金は発送時に請求いたします。
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計: pt
詳細
追加されました
これらの商品のうちのいくつかが他の商品より先に発送されます。
一緒に購入する商品を選択してください。

商品の説明

出版社からのコメント

「学び」とは、あくなき探究のプロセスだ。たんなる知識の習得でなく、新しい知識を生み出す「発見と創造」こそ本質なのだ。本書は認知科学の視点から、生きた知識の学びについて考える。古い知識観──知識のドネルケバブ・モデル──を脱却し、自ら学ぶ力を呼び起こす、画期的な一冊。

著者について

今井むつみ
1989年慶應義塾大学大学院博士課程単位取得退学。1994年ノースウェスタン大学心理学部Ph.D.取得。慶應義塾大学環境情報学部教授。専攻は認知科学、言語心理学、発達心理学。著書に、『ことばと思考』岩波新書、『言語と身体性』岩波講座コミュニケーションの認知科学第1巻(編著)、『ことばの発達の謎を解く』ちくまプリマー新書、『言葉をおぼえるしくみ──母語から外国語まで』ちくま学芸文庫(共著)、『新 人が学ぶということ──認知学習論からの視点』北樹出版ほかがある。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 岩波書店 (2016/3/19)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2016/3/19
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 新書 ‏ : ‎ 256ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4004315964
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4004315964
  • 寸法 ‏ : ‎ 10.7 x 1.1 x 17.3 cm
  • カスタマーレビュー:
    4.4 5つ星のうち4.4 379個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
今井 むつみ
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

ノースウェスタン大学心理学部Ph.D.取得。現在は慶應義塾大学環境情報学部教授。専攻は認知科学、言語心理学、発達心理学。著書に『英語独習法』(岩波新書)、『学びとは何か――〈探究人〉になるために』(岩波新書)、『算数文章題が解けない子どもたち――ことば、思考の力と学力不振』(岩波書店、共著)、『ことばと思考』(岩波新書)、『ことばの発達の謎を解く』(ちくまプリマー新書)、『親子で育てることば力と思考力』(筑摩書房)、『言葉をおぼえるしくみ――母語から外国語まで』(ちくま学芸文庫、共著)など

カスタマーレビュー

星5つ中4.4つ
5つのうち4.4つ
379グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2023年11月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
教育者だけでなく、一生学びを続けたいと一度でも思ったあらゆる人に読んでほしい一冊。
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2021年5月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
学ぶということ、知識、記憶などについての大変貴重なヒントのつまった本だった。熟練すること、勘、ひらめきがどのように起こるのかもよく書かれている。少し難しいところもあった。
6人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2021年9月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者の薦める「使える脳の鍛え方」も、具体的で参考になった。
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2021年5月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
・ひらめきと直感は同じ意味だと思うが、別々にしている。
・素人が専門家の領域が分からないのは、行間にあるものが分からないからと説明している。行間より背景の方が良いのではないか。
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2023年3月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
勉強の仕方を学ぼうと思って選びました。
が、いまいち読みたい内容ではなかった。

個人的には、赤ちゃんとかの育児に役立ちそうだなぁと思いました。
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2016年3月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
 よき「探求人」になり、「生きた知識」を蓄積し、「思い込み」や「誤ったスキーマ」を修正
し、「集中力」や「粘り強さ」を発揮しながら「熟達者」になる、という本書の「まとめ」はあ
まりにも短絡すぎるだろうか。
構成は、第一章から第七章と終章である。終章「探求人を育てる」から読み進めてもよい。探求
すること、探求人を育てるためにどのような方法があるのか説明している。その方法に関わる「
鉄則」や身につけるための基本になる「記憶」「知識」について、子どもの言語学習能力を横軸
に、第一章から解りやすく整理している。特に、各章ごとに掲載されている合計二十四図の図表
や大学の調査記録、子どもに対する実験、将棋の羽生善治著作『大局観』など、豊富なデータが
各テーマを補足している。学習することによる「脳」の変化は、各部位の「図」で具体的な働き
を理解できる。
 第一章は「記憶と知識」である。それぞれの概念を明確にしておこうということだ。記憶は知
識のベースになり、記憶することにより知識が豊富になっていくと思うが、「記憶」か「知識」
かとの問いに正解はないらしい(例題で示されている)。「記憶力」を四タイプに分類している。
瞬間記憶型、記憶力世界チャンピオン型、シャーロック・ホームズ型、将棋プロ棋士型である。
共通しているのは、記憶力向上のための日ごろの努力、普通の人が気に留めない事実への観察力
であろう。そして、知識には「行間」を補う「スキーマ」という常識的な知識が必要である。予
備知識と言い換えてもよいかもしれない。記憶より構築された知識と入り混じる「スキーマ」で
より物事が理解できるが、蓄積されている「スキーマ」そのものが自分の知識のフィルターを通
じているので「客観的な」記憶ができていない。すなわち、主観的で誤ったスキーマを知識とし
て蓄積している可能性がある。例えば、「思い込み」がそうである。子どもは幼児期から「思い
込み」と自分の中の「形ルール」で迷わず言語学習していく。しかし、小学生くらいになると感
覚的に経験することができない概念、例えば「ゼロ」、「重さ」、「天動説と地動説」など誤っ
たスキーマが形成される。大人になってもなかなか直らない「思い込み」がある。慣性の法則や
外国語の語彙について(例えば、日本語の「着る」と英語の「wear」の意味範囲)など克服すべ
きスキーマがある。大人になれば「確証バイアス」といって自分の信念と一致する現象に注目し、
ますます「思い込み」や「誤ったスキーマ」をより「強固」なものにしてしまう危険性を説いて
いる。この誤ったスキーマを克服し修正していくことを「学ぶ」ことで「生きた知識」が蓄積さ
れていく。
 
 「生きた知識」の蓄積は「脳」の働きにもあらわれる。行動を制御するネットワークは、脳の
表層部と深層部の両方を含む広範囲な働きである。面白いのは、自動処理に落とし穴があるとい
うこと。すなわち、情報処理が自動化され、ルーティン化されると「誤ったスキーマ」のように
同じ情報にしか目を向けなくなる。重要な情報に注意が向かわないということだ。それによって
脳活動が減少するらしい。情報処理を「繰り返し」、「素早く取り出すため」には自動処理と
制御処理の双方のシステムが必要である。意識的に情報を取り込み絶えず脳を活性化しないと「
古く誤ったスキーマ」がますます蓄積されるということだろう。
 「直観」についても興味深い指摘がある。直観はどこから生じるのか、どこにあるのか。直観
がモノをいうときは、「古い脳」が働くらしい。ある種の「カン」であるが、「ひらめき」と「
あてずっぽう」には大きな違いがある。「直観」が「ひらめき」となって働くのは「長年の習慣
的な経験の繰り返し」の結果である。そう甘くはない、ということだ。

 第七章は「超一流の達人になる」というテーマである。読み進めると普通人にもホットすると
ころがある。例えば、熟達者になるための「練習」はどうするか、努力か才能か、などである。
熟達者になろうと思えば、練習(学習)の質を工夫し、集中力を発揮して「十年修行の法則」が
必要だという。遺伝的要因、身体能力、絶対音感、天才など、決まった遺伝子は存在しないし、
知能指数と天才の関係も統計的にみて意味ある相関性は認められなかったという。それでは何が
「熟達者」や「天才」と呼ばれる人たちが生まれるのか。目標に向かう「強固な意志」「集中力」
「粘り強さ」「創造性」などをあげている。「誤ったスキーマ」にとらわれることなく「自己分
析」をし、自分を適確に判断し、問題点を発見、課題克服のための練習方法(学習方法)を独自
に考える能力が優れていることが条件、という。

 終章で、熟達者への道を切り開く「探求人」をいかに育てるか、がまとめられている。「探求
人を育てるためシンプルな鉄則」。子育ては複雑で正解はないが、育てる親も「探求人」でない
と務まらない。探求エピステモロジー(知識観)を持つことである。「学びの中から探求心を探
れ」。子どもに考える余地を与える遊び道具と遊び方を教える。ボタンを押せば答えが出るよう
な遊び道具はいかがなものか。遊び道具を与えっぱなしでもよくない。「学ぶ力は自分で身につ
ける」。子どもではなく大人に向けられた言葉であろう。子どもに対しては学ぶ後押しをする。
大人たちも「自分で考える」意識で取り組むこと、である。
 高齢化になると「頑固」になり、「思い込み(片寄った先入観)」や「誤ったスキーマ」で情
報に接したり、他者を判断しがちである。それらに対する警鐘の書でもあろう。
47人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2018年8月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
筆者の専門である認知言語学の観点から、さまざまなエビデンスとともに人の学びを紐解き、その実現のための教育の姿を描く。

最近の教育業界では何でもかんでもアクティブラーニングだ。しかし、それらを見ていったときに、どれだけエビデンスに基づいて語られているのだろうか。
知識偏重はNG、話し合いをしたらOK…

人は本来学ぶ力を持っている。それは言語学習から言えることだ。じゃあ、どうやって言語学習をしているのか。
その時点でのフィルター(制約)を使って、情報を取捨選択しながら、仮のシステムをつくり、それを元に予測を立て、さらに知識を習得していく。そのシステムは誤っているかもしれないが、修正ができる。
最初から誤っていない、正しいものを教えれば効率がいいじゃないか、と考える人もいるかもしれないが、それは非常に困難だ。
そもそもシステムを言語化して教えることが難しいという点、一度「”正しい”知識は教わるもの」というメタ学習をしてしまうと学んだ範囲を超えた知識利用ができなくなってしまうという点からだ。
後者の問題は根深い。自律的に学ぶ行為の否定であり、文脈を超えた知識利用を否定する知識観である。
人は本来学ぶ力を持っている。その学びは”誤った思い込み”かもしれないが、修正することができる。
誤解してもいい。わかろうとする人本来の力を促し、わかる喜びに共感し、予測範囲を広げていく中で矛盾する事実とじっくり向き合うこと。学校はそれを練習し、探究する場所であるべきだ。
それが目指すべきアクティブラーニングの姿なのではないだろうか。
このような筆者の主張に、強く共感する。

何ヶ所か引用
p23 人は、何か新しいことを学ぼうとするときには必ず、すでに持っている知識を使う。知識が使えない状況では理解が難しく、したがって記憶もできない。つまり、学習ができない、という事態に陥ってしまう。
p93 熟達していく上で大事なことは、誤ったスキーマをつくらないことではなく、誤った知識を修正し、それとともにスキーマを修正していくことだ。
p153 世界は客観的に存在しても、それを視る私たちは、知識や経験のフィルターを通して世界を視ているのである。
視て記憶に取り込まれた情報が、「解釈されたもの」であるとしたら、それを基盤に習得される知識もまた「客観的な事実」ではありえないのだ。
p157 人間は乳児のときからこのような「思い込み」をどんどん自分でつくっていく。そして、この「思い込み」を使って次に起こることを予測したり、新しい要素の学習をしている。
p196 思い込みなしで何かを学習することは、ほぼ不可能であるということを再度強調しておきたい。人は何がしかの「あたり」(直観)がなければ、何かを学習することは非常に難しい。
何かを学習し、習熟していく過程で大事なことは、誤ったスキーマをつくらないことではなく、誤った知識を修正し、それとともにスキーマを修正していくことなのである。
40人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2017年11月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本書をざっくり要約すると、
【学習とは何か】【知識と記憶との関係は何か】【生きた知識とは何か】
それを幼児が何の知識もない状態から母国語を習得したり、
知識があるものが正しい理論を図解では示せなかったり、
公式を理解していたとしても使えない者がいたり、
記憶力がいい人間のパターンを細分化し記憶力が及ぶ範囲を比較、考察してこれらを解き明かしていきます。

本書で一番の気づきは、人はだれでも仮説思考ということです。
巷では○ッキンゼーの仮説・・・的な大げさなタイトルの本がありますが、
人間はそもそも新しいことに関しては「必ず」既存の知識で埋め合わせをしているそうです。
本書では「思い込み」と表現されていますが、
何が自分にとっての重要であるのか、問題の本質であるのかをある程度の
「思い込み」のあたりを付けないと人は学習ができないのです。
そして、それを日々更新していくので乳児は言語の習得が早いそうです。

逆に、一度その概念を習得してしまえば無意識化してしまい、
第二言語の習得が難しく感じるというケースも起こりえます。
例えば、「wear」と「着る」。
受験では同じ意味として認識されていますが、「wear」は帽子でも使えます。
日本語では「着る」は帽子に使うとは考えにくいです。これも「思い込み」が原因です。

もう一つ、印象的だったのが天動説と地動説の差です。
観測者は同じようなデータがあったそうです。
それを誤差と捉えたのか、決定的な違いと捉えたのかでその後の結果まで違ったそうです。
科学者でさえも「何を観測すればいいのか」「どこを見ればいいのか」、
なにかあたりを付けなければなりません。しかし、自分の考えが正しいと人は考えがちです。

著者は、よい学びとは常に自分の思い込み(仮説)を見つけ、
新しい事実を取り入れるごとに更新していくことを提唱しています。
そして、主体的に学習していくことの大切さも追及しています。
私は何かこの本から読んでいると思います。
しかし、読破後には思った以上に自分にも自己学習の可能性があると感じられました。
12人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート