本当に勉強になりました!全共闘以降の若者の政治行動を真正面から扱った作品!
この注文でお急ぎ便、お届け日時指定便を無料体験
Amazonプライム無料体験について
Amazonプライム無料体験について
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥460 - ¥500* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,860¥2,860 税込
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥2,860¥2,860 税込
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品 - 非常に良い
¥2,000¥2,000 税込
配送料 ¥300 明日 4月8日にお届け
発送元: 書林ふじい 販売者: 書林ふじい
中古品 - 非常に良い
¥2,000¥2,000 税込
配送料 ¥300 明日 4月8日にお届け
発送元: 書林ふじい
販売者: 書林ふじい

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
改訂版 全共闘以後 単行本 – 2018/12/16
外山恒一
(著)
このページの読み込み中に問題が発生しました。もう一度試してください。
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,860","priceAmount":2860.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,860","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"o%2Fw3qJmLXAwyn4Elhcvb0AMGtSJojQLTRDjMm2sZfsMMciYHmGX6lm%2Fhnn9KSp5NeV10nXjwAWwz6q4ytx0QHUYUQD%2Bvbg132kRK1wt2n%2FBFW5AmQCPqo75l%2FwzaLvGgeJmkZZOv%2BL4%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥2,000","priceAmount":2000.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,000","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"o%2Fw3qJmLXAwyn4Elhcvb0AMGtSJojQLTsT7UAscndFAGihS%2F4TdZV83rxLnC3E8k1ZThcBWlELKgwzYP9QM8ak8%2BHC2rznEIK5wSS95fqIlncsGQw0ZZayyC8cj6scGlJKZmqwpFfbQaO0Uj6X5KZpYgz86oYr321xc%2BY1HSdrHEFup%2FBWdE9g%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
1968年の全共闘から50年。1972年の連合赤軍事件を境に学生運動は急速に退潮し、その後は「シラケでバブルでオタクでサブカル」の時代――。そんな歴史認識は間違っている! 70年代以降も若者たちの社会運動・学生運動は、ほぼ10年おきに高揚していた。ただ、それらを一貫した視点で記述した「通史」が存在せず、これまで不可視になっていたのである。全共闘以後50年の歴史を新しく塗りかえる著者渾身の原稿用紙1000枚超の大冊! 絓秀実氏、推薦。菅野完氏、解説。
序章 “68年”という前史
第1章 “80年安保”とその裏面
第2章 85年の断絶
第3章 ドブネズミたちの反乱
第4章 まったく新しい戦争
第5章 熱く交流レボリューション
第6章 ロスジェネ論壇とその周辺
終章 3・11以後のドブネズミたち
解説 菅野 完
「外山恒一は、全共闘以後の時代が持ちえた抜群の活動家である。外山は左翼にありがちな挫折を知らない。困難に直面しても、その聡明さとユーモアと決断で、いとも簡単にのりこえていく。外山は、孤立を求めて連帯を恐れない。外山はきわめて優秀な歴史家でもある。その抜群のフットワークと公正な観察力を武器に、誰も知らない現代史の現場に行き、謙虚に聞き、記述しつづけるのだ。それは、アカデミズムの研究者など及びもつかぬアクチュアリティーを持っている。しかも、きわめて分かりやすく、面白い。以上のことは、外山の「ファシズム」思想に違和感を抱いている者も認めるほかはない、厳然たる事実である。外山恒一の思想と行動の集大成とも言える本書は、3・11を経て、ヘイトとポリコレで奇妙な行き詰まりの様相を呈している今日の運動状況において、〈人民の敵〉による、人民のための、革命の書である」――絓 秀実(文芸批評家)
※この書籍は2018年9月に刊行した『全共闘以後』の改訂版です。
序章 “68年”という前史
第1章 “80年安保”とその裏面
第2章 85年の断絶
第3章 ドブネズミたちの反乱
第4章 まったく新しい戦争
第5章 熱く交流レボリューション
第6章 ロスジェネ論壇とその周辺
終章 3・11以後のドブネズミたち
解説 菅野 完
「外山恒一は、全共闘以後の時代が持ちえた抜群の活動家である。外山は左翼にありがちな挫折を知らない。困難に直面しても、その聡明さとユーモアと決断で、いとも簡単にのりこえていく。外山は、孤立を求めて連帯を恐れない。外山はきわめて優秀な歴史家でもある。その抜群のフットワークと公正な観察力を武器に、誰も知らない現代史の現場に行き、謙虚に聞き、記述しつづけるのだ。それは、アカデミズムの研究者など及びもつかぬアクチュアリティーを持っている。しかも、きわめて分かりやすく、面白い。以上のことは、外山の「ファシズム」思想に違和感を抱いている者も認めるほかはない、厳然たる事実である。外山恒一の思想と行動の集大成とも言える本書は、3・11を経て、ヘイトとポリコレで奇妙な行き詰まりの様相を呈している今日の運動状況において、〈人民の敵〉による、人民のための、革命の書である」――絓 秀実(文芸批評家)
※この書籍は2018年9月に刊行した『全共闘以後』の改訂版です。
- 本の長さ621ページ
- 言語日本語
- 出版社イースト・プレス
- 発売日2018/12/16
- 寸法13.8 x 3.5 x 19.5 cm
- ISBN-104781617468
- ISBN-13978-4781617466
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
著者について
1970年生まれ。革命家。「九州ファシスト党・我々団」総統。80年代後半、福岡・鹿児島の高校で学校当局との衝突を繰り返し、各地の“戦う中高生"を組織した「全国高校生会議」の主要活動家の1人となる。89年、『ぼくの高校退学宣言』で単行本デビュー。文筆活動と、“異端的極左活動家"として90年代を過ごした末、02年に逮捕され、獄中でファシズム転向。07年に都知事選に出馬、「政府転覆」を呼びかける過激な政見放送がネット上で大ブームを巻き起こした。著書に『青いムーブメント』、『良いテロリストのための教科書』など。
登録情報
- 出版社 : イースト・プレス; 改訂版 (2018/12/16)
- 発売日 : 2018/12/16
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 621ページ
- ISBN-10 : 4781617468
- ISBN-13 : 978-4781617466
- 寸法 : 13.8 x 3.5 x 19.5 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 253,887位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 893位日本の政治
- - 54,901位ノンフィクション (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと見つけたり、似たような著者を調べたり、おすすめの本を読んだりできます。
カスタマーレビュー
星5つ中4.4つ
5つのうち4.4つ
41グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中にエラーが発生しました。ページを再読み込みしてください。
- 2023年1月26日に日本でレビュー済み全共闘以後の左翼運動の歴史の話。そんなに左翼運動の歴史自体には興味はないんだけど、ブルーハーツとかだめ連とか素人の乱とか、カルチャー的な文脈で知った名前がたくさん出てきて面白かった。
才能があって人を集めるのが好きで活動する若さがある人間がいると、自然と運動というのは生まれていく(そして離合集散していく)、という様子が丁寧に描かれていて良い。
- 2019年9月15日に日本でレビュー済み2018年は「1968年」から半世紀、ということで、68年本が各種刊行されたが、流行やノスタルジアとは無関係に書き続けられたスガ秀実の一連の著作を越えるものは出なかったようだ…と思いきや、「ニッポンの68年」の「その後」を問う、この大著があった。この本が描いているのは通俗的歴史観を疑わない80、90年代若者文化史ならば枝葉末節として切り捨てられてしまう領域である。クラブ・カルチャーなりオタク文化なりに依拠する80、90年代語りが支配的になって久しく、そのような歴史化への違和感は僕にもあったが、それは偽史である、と断言する勇気は無かった。本来ならば、(近年は本名での著作が注目されている)鹿島拾市が書くべきものを自分が代行して書いた、と外山は書いているが、外山は通俗的・図式的歴史観に遠慮する必要のない立場を(結果的に)確保した活動家であるだけではなく、『週刊読書人』での運動経験者聞き取り連載の開始からも判るように、外山には在野の歴史家という側面もある。やはりこれは、無名活動家たちへの丹念な聞き取り作業と資料収集によるアーカイヴ作成をライフワークとする(としか思えない)外山が書いて正解だったのだ。この本、マニア(共産趣味者とか)以外にはどうでもいい情報の集積、としか見ることができない読者もいるだろう。そのような読者は「歴史」の重みとは無縁の人間である。
この本に度々名前が登場する人物の中に僕も面識のある人物が一人いる。先日、ある集まりでその人物と同席する機会があり、せっかくなので、その人物に外山のオタク観を訊いてみると、外山のオタクへの認識は野間易道と同レベル、だが「自分には理解のできないもの」を闇雲に潰そうとする野間と違って、外山は自分に害をなさないかぎりは放置する、という答えが返ってきた。この答え(理解できなくても害がなければ放置)を頭に入れたうえで、この本の、ロスジェネ・ブームと反グロの00年代と第二次反原発ブームと反安倍の10年代への記述を読むべきなのかもしれない。ついでに、その人物のブルーハーツ観も訊いてみたのだが、その際に「劣化版ブルーハーツ」的存在の代表格として真っ先に名前が挙がったのがジュンスカことジュンとスカイウォーカーズ(改めて考えるとかなりアナクロな名前である)で、この本でも外山はジュンスカをジュンカスと記し(しかも何の注釈もない)ていて、本当に嫌いだったことが判る。外山は甲本・真島コンビのブルーハーツ解散後の活動を「語る価値なし」と断じている。忌野清志郎に関してもタイマーズ消滅以降の活動に一切触れていない処を見ると、「語る価値なし」と感じていると思われる。僕も「語る価値なし」だと思う。ところで、この本には、80年代のバブリーな小劇場ブームとは無関係にテント演劇を継続させたポスト・アングラ演劇人たちを綴る章もあるのだが、彼らに最も影響を与えているのが唐十郎でも寺山でもなく、佐藤信や津野海太郎らの黒テントだった、というのは、べ平連と新左翼の関係(詳細はスガ秀実『1968年』を参照)を考えると興味深い。
この改訂版刊行から8か月ほど経ち、『あいちトリエンナーレ』に反対する若き(超)芸術家たちの対抗運動『なごやトリエンナーレ』が弾圧される事件が発生した。それと同時発生した『表現の不自由・その後』弾圧事件の陰に隠れてしまったのは仕方のないことかもしれないが、「表現の自由を守れ」派からもあたかも不都合な存在であるかのように扱われ、世間からも黙殺されようとしている。なぜこのような事態が起きてしまうのか、考えるためにも読まれるべき書物である。(2019年9月24日、10月18日訂正・加筆)
- 2019年3月15日に日本でレビュー済み初版持っているのでキンドルでいいから改訂版をダウンロードさせてください
- 2020年4月14日に日本でレビュー済みどこかでみたような表現ばかりで頭に何も残りませんでした。
実現可能性が低いことばかりに思えます。
- 2021年5月8日に日本でレビュー済み著者自身もかかわりを持ちつつ繰り広げられた膨大な運動史料の俯瞰的記録。興味深くスラスラ読める大冊だ。巻末に緻密な人名索引が付いているので公安筋にもたいへん役立つ資料と言える。