
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
開成番長の記憶術 単行本(ソフトカバー) – 2009/9/1
「10年に1人の逸材」「神童」と呼ばれた伝説の受験生「開成番長」が教える具体的・実践的記憶術の数々
「勉強力に一番影響を及ぼすのは記憶力です。記憶力の向上は確実に勉強力の向上につながるのです」
好評を博した「開成番長の勉強術」に続く「開成番長シリーズ」第二作目は、著者の勉強に対する考え方の核とも言える「記憶術」について。
誰よりも遊びながらもトップの成績を取り続けた「開成の異端児」が実践した、オリジナルの記憶術を多数紹介しています。
●有名進学塾・SAPIXで3年連続トップをキープ ~イメージ重視の記憶術~
全ての教科は暗記物である
「センスがない」と落ち込むなかれ
算数や国語も暗記物の一種
集中して解きこむことで一線を越える
パターン暗記=センス上昇=得点上昇を肝に銘じよ
●名門・開成で特別優等賞を受賞 ~超短期集中型記憶術~
勉強なくして成績なし
成績を取るために自分に足りなかったもの
試験1週間前の取り組み方
計算された一夜漬け法
開成で成績を取れる人とは
記憶法の二大原則は「知識の強いインプット」と「アウトプットに結びつけるためのメンテナンス」である
●記憶を強固にする実践的な学習法を詳解
スクリーン法で鮮烈インプット
感覚記憶と短期記憶と長期記憶を理解する
覚えて、保持して、取り出せて、初めて記憶と言える
記憶がステップアップしていくシステムとは
記憶を呼び覚ますサイヤ人理論
メモリーサイクル法で効率的復習を
記憶力向上に特殊な能力は要らない
インプットノウハウその1 「特徴」 ~目立つ部分を印象的に~
インプットノウハウその2 「関連づけ」 ~知っていることにつなげる~
インプットノウハウその3 「数字」 ~応用自在のスグレもの~
- 本の長さ221ページ
- 言語日本語
- 出版社白夜書房
- 発売日2009/9/1
- ISBN-104861915384
- ISBN-13978-4861915383
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
著者について
個別指導塾TESTEA(テスティー)塾長。東京大学経済学部卒。1979年、東京都江東区生まれ。小学生時代に有名進学塾SAPIXで3年連続1位を保ち続け、「10年に1人の逸材」「神童」としてTV取材を受ける。
開成中・高時代は一転して「校内賭博の元締め」になるなどギャンブル漬けの日々を送るが、「遊びの時間を作るために編み出した」独自の超短期集中型学習法を駆使し学年トップの成績をとり、その破天荒な生活ぶりから学年一の有名人に。東京大学在学中には古巣SAPIXで指導にあたり、男女御三家をはじめとする超難関校に多数合格者を輩出した。 その後大学に籍を置きつつパチスロプロ生活を送り、年収1000万円を達成。卒業後の現在では自らの勉強ノウハウを活かし、東京都杉並区久我山に個別指導塾TESTEAを立ち上げ、指導、経営にあたる。豊富な経験に裏打ちされた高い指導力と人間的魅力で生徒・保護者からの信頼は絶大。TESTEAでは高い合格実績はもちろんのこと、自身が一時期勉強に価値を見出せなかった経験から、受験勉強だけにとどまらずその先のことを教える「社会教育」を提唱、「一生モノの人間力を」という標語を掲げ鋭意活動中である。
登録情報
- 出版社 : 白夜書房 (2009/9/1)
- 発売日 : 2009/9/1
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 221ページ
- ISBN-10 : 4861915384
- ISBN-13 : 978-4861915383
- Amazon 売れ筋ランキング: - 583,695位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 32,603位教育・学参・受験 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について

東京・神奈川にある学習塾、「個別指導塾TESTEA(テスティー)」塾長。
1979年東京都江東区生まれ。開成中・高を経て、東京大学経済学部卒。
小学生時代に有名進学塾SAPIXで3年連続1位を保ち続け、中学受験では開成、筑駒、慶應、灘、全て合格。「10年に1人の逸材」としてTV取材を受ける。中学時代は派手な遊びで退学寸前になる一方、「遊びの時間を作るため」編み出した独自の学習法を駆使して学年トップの成績をとり、破天荒な生活ぶりから学年一の有名人に。その達成感で緊張の糸が切れた高校進学後は麻雀漬けとなり、東大受験に失敗。浪人してなお自堕落な生活から抜け出せずにいたが、入試まで3か月を切ったところで徹底的に生活と勉強のスタイルを改善し、逆転合格を果たす。
東大在学中には古巣SAPIXで指導にあたり、男女御三家をはじめ難関校に多数合格者を輩出、教育への熱い思いを抱くようになる。一方で、さしたる目的意識もないまま入った自分自身の大学生活には意義を見出せず、パチスロにのめりこみ、学生時代にパチスロで年収1000万を達成。しかしそれと引き換えに留年を重ねた。
「才能だけではうまくいかない。目的意識なく受験をしてもどこかで崩壊する」ということを学んだ自らの経験を活かすべく、2006年に個別指導塾TESTEAを開校。生徒のモチベーションを高め、勉強法を次々改善していく高い指導力と、学歴だけ見ればエリートながら稀有な経験をしている人間的魅力で、生徒・保護者からの信頼は絶大である。現在はTESTEAで指導を続けるかたわら、執筆活動や講演活動、メディア出演等を精力的にこなしている。
YouTube @testea
Instagram @handa_chugakujuken
Twitter @kaiseibancho
<テレビ出演>
NHK「テストの花道」
日本テレビ「スクール革命!」
テレビ朝日「中居正広のミになる図書館」
TBS「ニュースキャスター」
フジテレビ「ホンマでっか!?TV」 他
<雑誌>
蛍雪時代(旺文社)
プレジデントファミリー(プレジデント社)
日経Ducare(日経新聞出版社)
教育技術(小学館)
週刊女性(主婦と生活社) 他
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
ざっくり以下のような感じです。
・この手の著者にありがちな自身の経歴自慢(開成番長って(笑))
・どこの本にでも載っている、イメージが大事ですよというお話
・どこの本にでも載っている、エビングハウスの忘却曲線のお話(なぜかメモリーサイクル法と銘打つ)
・数字の数を数えるレターカウントや折れ線グラフ記憶術は目新しく、ここだけは買ってよかった
これで1300円はバカか、という感じなので★1つです。
そのなかでもまずまずではないでしょうか。
忘却曲線などの基本的なことも触れつつ
数字を使った覚え方など、個性も少しはあって
読んで損はないと思います。
手軽にちょこっと使えるテクニックを取り入れるなら
まずますの本でしょう。
「方法の斬新さ」という点では、
全部が全部、斬新な新しい方法というわけではありませんが、
エピソードや、説明などが面白く、わかりやすく、やる気も出ます。
良いコツも色々と載っています。
おすすめの本の一冊です。
方法があって、目からうろこが落ちる思いがしました。
ほかの方も書かれていますが、レターカウント法や数字の暗記の際の折れ線グラフなどは、
すぐに役立ちそうで、買った甲斐があったと思いました。
ただ、読みやすさの裏返しで値段の割りに少々内容が少ないかとも思ったので
星は4つとしました。
全書と今回の内容が一冊になっていてこの値段なら文句なしに星5つです。
こんなこまごました記憶術を使って勉強していたら,ろくなことにはならないと思います。
やや癖のある本ですが「中学生のための幕ノ内勉強読本」の方が「勉強のやり方」を学ばせるためには良いと思います。
英単語などを覚えるときに使える(かもしれない)レターカウントと、
電話番号を覚えるときに有用(かもしれない)折れ線グラフ式記憶術
は今まで考えたことがなかったので、「ほ〜」と思いつつ読めた。
ただ、実際にそれがどの程度効果があるかは個人差があるだろう。
自分に合った記憶法を模索するためには有用かもしれない一冊。
特別な記憶術を期待するよりは、小中学生、もしくはその子ども達に読んでもらいたい内容です。
もちろん、大人が読んでも十分に活用できるものです。
1冊目も読ませていただきましたが、繁田さん自信のエピソードが混じっているので、大変興味深く読ませてもらいました。