Amazonプライム無料体験について
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥460 - ¥500* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,760¥1,760 税込
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品 - 非常に良い
¥1,044¥1,044 税込
配送料 ¥240 4月7日-9日にお届け
発送元: バリューブックス 【防水梱包で、丁寧に発送します】 販売者: バリューブックス 【防水梱包で、丁寧に発送します】

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
冒険の書 AI時代のアンラーニング 単行本 – 2023/2/16
購入オプションとあわせ買い
「好きなことだけしてちゃダメですか?」
「自分らしく生きるにはどうすればいいの?」
「世界を少しでも良くする方法は?」
数々の問いを胸に「冒険の書」を手にした「僕」は、時空を超えて偉人たちと出会う旅に出ます。
そこでわかった驚きの事実とは――
起業家・孫泰蔵が最先端AIにふれて抱いた80の問いから生まれる「そうか!なるほど」の連続。
読み終えたあと、いつしか迷いが晴れ、新しい自分と世界がはじまります。
「混迷する世界をつくった本当の課題とはなにか?」
「AIの未来に何をすればいいのか?どう生きるか? 」
「リスキリングってほんとうに必要なのか?」
誰もが迷う「問い」を胸のすく「発見」につなぐ本書は、どう生きるか悩むあなたに勇気と指針をくれるでしょう。
混迷する世界、AIの未来に必要な、新しい気づきが満載!
・無理やり詰めこむ知識も、仕方なくやる仕事も、AIに負ける
・才能や能力は迷信。AI時代にはまったく意味がなくなる
・学びにも仕事にも「遊び」を取り戻すことが大切
・イノベーションは論理的思考では生まれない
・大事なのは、学んだ知識や成功体験を捨てること
・自立とは、頼れる人を増やすこと
「世界は自分で変えられる」という言葉。実は、自分が変わることでもあるこの言葉こそが、教育の目的ではないのか。時代を超えて世界中の智慧者との対話を通し、自分ごととして問いを立て考え抜く「ぞっちゃん(孫泰蔵さん)」の思考の旅は、教育に悩みを持つだけでなく、生きることに迷いを持つ全ての皆さんに、衝撃と活力を必ず与えると思います。「当たり前」がただの「教育伝説」であることに気づくだけでなく、その殻を破ったときにどれほど自由な教育やこれからの社会が拓かれるのかと、ドキドキワクワクしてしまう本。学びと区別されない遊びの豊かさに、未来を生きる元気が湧き出してくる本です。こんな本に出会えて、ひたすら感謝!
――松田恵示(東京学芸大学理事・副学長)
ぼくたちが向き合うべき「問い」にこそ、真のイノベーションが必要である。AIにできることを「教育」なんて言っていると、こどもたちは「好きなこと」や「やりたいこと」からますます遠ざかってしまう。時は、風雲急を告げている。「アンラーニング」と呼ぶ「探究」と「遊び」の更新で、AI時代における人間のあり方を再編集するナビゲーションシステム。それが『冒険の書』だ。ここにあらわれている、先人たちとの対話の背後に、これまでにない「野生の思考」の萌芽が、ぼくには感じられてならない。
――桂英史(東京藝術大学大学院映像研究科教授)
■目次
はじめに
父からの手紙
第1章 解き放とう 学校ってなんだ?
第2章 秘密を解き明かそう なんで学校に行くんだっけ?
第3章 考えを口に出そう なぜ大人は勉強しろっていうの?
第4章 探究しよう 好きなことだけしてなぜいけないの?
第5章 学びほぐそう じゃあ、これからどうすればいいの?
おわりに 新しい冒険へ
旅の仲間たちへの謝辞
世界に散らばる冒険の書たち
本書の問い
参考文献
- 本の長さ368ページ
- 言語日本語
- 出版社日経BP
- 発売日2023/2/16
- 寸法21 x 14.8 x 2.2 cm
- ISBN-104296000772
- ISBN-13978-4296000777
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
出版社より





商品の説明
著者について
連続起業家
1996年、大学在学中に起業して以来、一貫してインターネット関連のテック・スタートアップの立ち上げに従事。2009年に「アジアにシリコンバレーのようなスタートアップのエコシステムをつくる」というビジョンを掲げ、スタートアップ・アクセラレーターであるMOVIDA JAPANを創業。2014年にはソーシャル・インパクトの創出を使命とするMistletoeをスタートさせ、世界の社会課題を解決しうるスタートアップの支援を通じて後進起業家の育成とエコシステムの発展に尽力。そして2016年、子どもに創造的な学びの環境を提供するグローバル・コミュニティであるVIVITAを創業し、良い未来をつくり出すための社会的なミッションを持つ事業を手がけるなど、その活動は多岐にわたり広がりを見せている。
登録情報
- 出版社 : 日経BP (2023/2/16)
- 発売日 : 2023/2/16
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 368ページ
- ISBN-10 : 4296000772
- ISBN-13 : 978-4296000777
- 寸法 : 21 x 14.8 x 2.2 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,899位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 5位ノンフィクション・伝記 (本)
- - 22位人工知能
- - 141位実用・暮らし・スポーツ
- カスタマーレビュー:
著者について

著者の本をもっと見つけたり、似たような著者を調べたり、おすすめの本を読んだりできます。
カスタマーレビュー
お客様のご意見
お客様はこの書籍について、以下のような評価をしています: 内容については、大変勉強になる本で、一語一句丹精込めて書かれた本だと高く評価しています。ワクワクしながら読み進められ、ワクワクしながら読むことができると好評です。また、興味深く、幅の広い知識・経験から書かれた大作だと評価されています。 一方で、読みやすさについては不満の声が多くあります。字が小さく、文字を読み込むのに苦労するという声があります。特にKindle版は字が薄いため読みづらいという指摘もあります。 全体的に、期待を裏切るような内容が書かれているにもかかわらず、内容をつまらないと感じる方もいます。
お客様の投稿に基づきAIで生成されたものです。カスタマーレビューは、お客様自身による感想や意見であり、Amazon.co.jpの見解を示すものではありません。
お客様はこの書籍について、大変勉強になる本だと評価しています。第3章が個人的に納得できたとの声があります。また、目から鱗の情報や新たな発見があり、ワクワクしながら読み進められる内容で、未来への希望を感じることができるようです。一語一句丹精込めて著された本であり、次世代への愛情を感じる最高の一冊だと感じています。
"...是非マルチモーダル生成AIを活用して、NHKの磯村さんのオーラルヒストリーのようなデジタルコンテンツ化したくなるような、大変面白く役位に立つ本です。古今東西の教育者、哲学者や宗教家等が語りかけるとてもユニークなストーリ展開に魅了されました。..." もっと読む
"これからの時代に必要なスキル等が書いてあります。読んでみる価値ありますよ。" もっと読む
"読み終えるまでかなり時間を要しましたが各章考えさせられることばかりでした また、再度初めから読み返そうと思いました" もっと読む
"(Kindle版は全て画像データなので、かなり読みにくかったです。) 見出しの通りです。 良い本だと思いますし、ハッとさせられる言葉も多くあります。 しかし、ビジョンは語られど、それを実現させるための方策については特に論じていません。..." もっと読む
お客様はこの書籍について、以下のように評価しています: かなかな面白かったと感じており、興味深く、幅の広い知識・経験からの大作だと評価されています。教育面が多く書かれており、ファクトをまぶしたエッセイや偉人との対話形式が挟まれる構成も面白いと好評です。また、著者の考え方に共感し、偉人との対話形式が挟まれる構成も面白かったという意見もあります。
"教育にフォーカスを当てつつも、内容は人生観に関わるものだと思った。固定観念にとらわれない姿勢、楽しいと思えることをどんどんやる、周りの評価は気にしない。全ては良い問いを立てるところからスタート。楽しみつつ頑張ろう。" もっと読む
"常識をひとつひとつ疑っていくプロセスは面白かった。 ただ、既存の考え方には論理の欠如やバイアスの存在を指摘する一方で、自分の主張の根拠については激甘な印象を受けた。いきなり「それは、実は1000年も前から証明されていたのでした」とか。。..." もっと読む
"...前半の学校の歴史、そして、近世まで子供という概念はなく小さな大人であったということと、そのメリット・デメリットなど、へ~~っ!って感じで興味深く、読み物ととして楽しく読み進められます。..." もっと読む
"...と思って、何か新しいものを探してた。 著者の考え方にはとっても共感し、偉人との対話形式が挟まれる構成も面白かった。 時代がこうなったからこその説得力だけど、このメタ認知力すごい、と思わされる。 九州弁のお父さんとの会話も楽しかった。..." もっと読む
お客様はこの本のイラストについて高く評価しています。イラストが素晴らしく、装丁も美しく、質感の良い字体だと感じています。また、文章の解像度が深く優しいと好評です。ウェルビーイングや教育に関心がある方は、この本をおすすめします。
"てきた孫さんだけれど、こんなに魅力的なストーリーテラーでもあるとは思いもよりませんでした。 孫さんよりずっと年上の私ですが、本当に共感するし、沁みました。 高校生以上の子たちには、配ってまわりたいくらい。..." もっと読む
"...何より、本の語り口・イラスト・フォント 一つ一つが丁寧に、若い方に読みやすく、泰藏さんの深い智を ポカポカするような温かい感情と勇気づけの筆致で、するりと読ませてくれる でも、端々に、フレイルから歎異抄まで 日本人には手がとどきにくい叡智がさらりと物語の中ではいってくる。..." もっと読む
"泰造さんの教育や社会に対する強烈なパンチ。でも、その強烈さとは裏腹に文章の解像度が深く優しい。否定するではなく批評することの重要性が伝わる文章です。 例えば..." もっと読む
"...ウェルビーイングや教育に、興味がある方は、ぜひご一読を! 装丁も、美しくていいねですね。" もっと読む
お客様はこの書籍について、希望がわく一冊だと評価しています。未来への希望を感じられ、ハッとさせられる言葉が多くあります。また、対談集や対談集の収録も期待されています。
"学校教育は中々変わらない。でも、希望がわく一冊。是非苫野一徳さんと一緒に本を出してほしい。対談集とか…" もっと読む
"...見出しの通りです。 良い本だと思いますし、ハッとさせられる言葉も多くあります。 しかし、ビジョンは語られど、それを実現させるための方策については特に論じていません。..." もっと読む
"...ページをめくるたびに新たな発見があり、ワクワクしながら読み進められます。読みながら、未来への希望を感じることができました。" もっと読む
お客様はこの書籍について、教育課題を考えること、これからの日本の教育のあり方について考えることを強く推奨しています。また、そのスタイルをとりながらも鋭くこれからの日本の教育のあり方に迫っていることも評価されています。
"教育学の歴史を知ること、教育課題を考えること、これからの未来に向かって自分がどのように行動するかを考えることにつながる書籍だと思います。私自身は、この本を参考に、これから教師をめざす方々との関わり方(私自身が何を伝えるか)を考えてみたいと思いました。" もっと読む
"...ーから立て、知の「冒険」に出た記録をまとめた紀行ファンタジー。とはいえ、そのスタイルをとりながらも、鋭くこれからの日本の教育のあり方に迫っています。..." もっと読む
"これからの生き方、教育を考える上で大きなインパクトを与えてくれました。皆が抱くであろう素朴な疑問について過去の偉人達の教えを元に解きほぐし、読者に示唆をし、考えさせてくれます。この本と出会った人が自分の望む自分だけの人生を送れると良いなと思います。" もっと読む
お客様はこの本の読みやすさについて不満を感じています。レイアウトが小さく、文字を読み込むのに大変だと指摘しています。また、固定レイアウトのため、アレクサで読み上げできないという問題も報告されています。著者に対して失礼な内容だと感じるお客様もいます。
"Kindle版を購入、pdfが文字認識されておらず、文字拡大する画像としてページがおおきくなるだけで、上下左右が蹴られていちいち移動させないと読めない。全く捨て金になってしまった。返金してほしい。" もっと読む
"内容はこれからだが、とにかくKindle版がひどい。字が薄いし、小さい。お金を返してほしい。著者に対して失礼ではないか。" もっと読む
"本はもっぱらスマホの読み上げ機能で読んでいるので、こちらは読み上げ非対応で読むのが大変です。 視認で読むなら紙の本の方が読みやすいし売ることも出来るので、この本に関しては電子書籍はおすすめしません。 レイアウト的にも字が小さくて読みづらいです。..." もっと読む
"移動中に聞こうと思いKindle電子版を購入しました。しかし固定レイアウトの為、アレクサで読み上げ出来ませんでした。" もっと読む
お客様はこの小説の展開について不満を感じています。話の展開が突然メルヘン調になったり、文脈変だと感じる部分があったり、全体を通して論理展開に違和感を感じる点があるようです。また、文字の大きさや内容もつまらないと感じており、Kindle版を購入した方も満足していないようです。
"著者のファンなら楽しめる本だと感じたが、自分はあまりピンとこなかった。 全体を通して論理展開に違和感があった。現状分析や背景の部分には何らかの根拠が示されているが、解釈や解決の方向性は著者の考えがあまり根拠なく述べられていること。..." もっと読む
"Kindle版を購入しました。文字が小さいのもありますが内容が本当につまらない。今まで気になった本や評価の高かったり人気だったりの本を読んでましたが、これは読み進めるのが辛すぎる。お金を出して買ってるので頑張りますが、飛ばし読みでも辛すぎる。わたしはこんな妄想をした!以上!..." もっと読む
"おそらくChatGPTのようなAIツールに書かせたんだろうなっていう本です。 なので話の展開が突然メルヘン調になったり、文脈変だなって思う部分が沢山あったりで、読んでる途中で飽きて読むのやめました。" もっと読む
イメージ付きのレビュー

日本?先進国?資本主義?の教育について
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中にエラーが発生しました。ページを再読み込みしてください。
- 2024年10月16日に日本でレビュー済みAmazonで購入「冒険の書」を拝読させていただきました。是非マルチモーダル生成AIを活用して、NHKの磯村さんのオーラルヒストリーのようなデジタルコンテンツ化したくなるような、大変面白く役位に立つ本です。古今東西の教育者、哲学者や宗教家等が語りかけるとてもユニークなストーリ展開に魅了されました。一度「冒険の書」のデジタルコンテンツ(ゲームソフト)化をお話ししましょう。
- 2025年3月20日に日本でレビュー済みこれまでの義務教育が、産業革命以後の生産性向上の為に、読み書き計算や集団規律という工業化社会に求められる人材育成のためのものであったことが理解できた。工業化社会は既に終わっているのに、これまでの学習内容、学ばせ方ではもはや通用しないとの主張。全くその通りだろう。こうした主張は昔から存在していたが、一向に義務教育の内実は変わっていないことが問題とされる。
一方で、学歴社会は学力さえ磨けば、万人への機会均等が保証されているという平等性がある。問題は、学歴社会を登っていくためのパスポートとしての学力(学歴)と、生きるための知恵である「真の学力」が混同されていることだ。気の利いた人間はとうの昔に気付いている。その二つを別々のものと捉える事。要は、学歴社会を泳いでいくための学力(テクニック)は要領良く身に付け、生きるための知恵は日々の暮らし、実地で学んでいくのが賢い生き方というものだ。
義務教育は、世の中の「建前」を学ぶ場所である。そう割り切ることだ。建前を知ることで、「本音」は何かを考える力が身に付く。義務教育をそう捉えることで、ムダに悩む必要が無くなる。義務教育に多くを求めてはいけない。何を教えてくれるか、というサービス受益者的発想ではなく、そこから何を学ぶかという主体的意識の方が格段に重要である。どんなことからでも、どんな環境からでも子どもは学ぶ。大人が心配するほど、子どもはやわな存在ではない。
- 2024年7月4日に日本でレビュー済みAmazonで購入書籍の扱い方には様々ございましょうが、売り手が利益を得ようとして差し出す価格、書籍内容に社会から価値を見出されて差し出される価格、などなど。書籍価値を判断して欲した買い手が認めた価格が今次の本。堅苦しく述べたが、中古品として見合った内容十分の商品だった。
- 2024年9月5日に日本でレビュー済みAmazonで購入60年前に言っていたことがその通りになりました。この本に書いてある通りにするべしです。一日も早く。
- 2024年5月16日に日本でレビュー済みAmazonで購入これからの時代に必要なスキル等が書いてあります。読んでみる価値ありますよ。
- 2024年4月22日に日本でレビュー済みAmazonで購入学校教育は中々変わらない。でも、希望がわく一冊。是非苫野一徳さんと一緒に本を出してほしい。対談集とか…
- 2024年6月12日に日本でレビュー済みAmazonで購入これまでの教育が「生産性を上げる機械」をつくるためのものであったことを明確に示し、これからの時代はその真反対の価値観が必要になることをわかりやすく説いた書。教育者がこれを読むと自分のやってきたことに絶望すると同時に、教育現場で感じてきた葛藤と矛盾がすべて解決していくと思う。さああとは来たるべき時代に向けて、われわれをどう生きるかだ。とはいえ言うてるうちに3,5年で世界は勝手にぐるんと変わってしまうのだろうな、だから安心しろ大丈夫だ、と言っている本でもある。