Amazonプライム無料体験について
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥460 - ¥500* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥968¥968 税込
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品 - 良い
¥435¥435 税込
配送料 ¥240 4月14日-16日にお届け
発送元: バリューブックス 【防水梱包で、丁寧に発送します】 販売者: バリューブックス 【防水梱包で、丁寧に発送します】

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
私とは何か――「個人」から「分人」へ (講談社現代新書 2172) 新書 – 2012/9/14
購入オプションとあわせ買い
- 本の長さ192ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2012/9/14
- 寸法10.8 x 1 x 17.2 cm
- ISBN-104062881721
- ISBN-13978-4062881722
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
登録情報
- 出版社 : 講談社 (2012/9/14)
- 発売日 : 2012/9/14
- 言語 : 日本語
- 新書 : 192ページ
- ISBN-10 : 4062881721
- ISBN-13 : 978-4062881722
- 寸法 : 10.8 x 1 x 17.2 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 3,329位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 9位ロシア・東欧文学研究
- - 23位講談社現代新書
- - 48位日本文学研究
- カスタマーレビュー:
著者について

1975年愛知県蒲郡市生。北九州市出身。京都大学法学部卒。
1999年在学中に文芸誌「新潮」に投稿した『日蝕』により第120回芥川賞を受賞。40万部のベストセラーとなる。
以後、一作毎に変化する多彩なスタイルで、数々の作品を発表し、各国で翻訳紹介されている。2004年には、文化庁の「文化交流使」として一年間、パリに滞在した。
美術、音楽にも造詣が深く、日本経済新聞の「アートレビュー」欄を担当(2009年~2016年)するなど、幅広いジャンルで批評を執筆。2014年には、国立西洋美術館のゲスト・キュレーターとして「非日常からの呼び声 平野啓一郎が選ぶ西洋美術の名品」展を開催した。同年、フランス芸術文化勲章シュヴァリエを受章。
また、各ジャンルのアーティストとのコラボレーションも積極的に行っている。
著書に、小説『葬送』、『滴り落ちる時計たちの波紋』、『決壊』、『ドーン』、『空白を満たしなさい』、『透明な迷宮』、『マチネの終わりに』、『ある男』等、エッセイ・対談集に『私とは何か 「個人」から「分人」へ』、『「生命力」の行方~変わりゆく世界と分人主義』、『考える葦』、『「カッコいい」とは何か』等がある。
2019年に映画化された『マチネの終わりに』は、現在、累計58万部超のロングセラーとなっている。
2021年5月26日、長編小説『本心』(文藝春秋社)刊行。
photo: @ogata_photo
–
[受賞歴]
『日蝕』(1999年 芥川龍之介賞)
『決壊』(2009年 芸術選奨文部大臣新人賞受賞)
『ドーン』(2009年 Bunkamuraドゥマゴ文学賞)
『マチネの終わりに』(2017年 渡辺淳一文学賞)
『ある男』(2019年 読売文学賞)
–
[審査員・選考委員履歴]
三島由紀夫賞(2008年~2019年)
写真の町東川賞(2008年~2017年)
木村伊兵衛賞(2018年~)
芥川龍之介賞(2020年~)
カスタマーレビュー
お客様のご意見
お客様はこの書籍について、以下のような評価をしています: 分かりやすく伝えてくれる一冊で、論理重視ではなくエッセイに近い読みやすさがあると好評です。また、分人の考え方がわかりやすいと感じており、自分自身を振り返り考えるのに参考になると述べています。 内容面では、興味深い内容で楽しく読めたという声が多くあります。 自己認識についても、自我状態とはその時々の自分のことであり、場所や時間によって変化するという指摘があります。 著者の考えは「画期的な発想の転換」だと高く評価されており、本当の自分なんて存在しないと理解できる点も魅力的だと感じているようです。 一方で、多重人格という言葉については意見が分かれているようです。
お客様の投稿に基づきAIで生成されたものです。カスタマーレビューは、お客様自身による感想や意見であり、Amazon.co.jpの見解を示すものではありません。
お客様はこの本の分かりやすさを高く評価しています。読み応えがあり、シンプルに本質を伝えてくれると感じています。努力の方向性も分かりやすく、努力の方向性がわかりやすいという意見もあります。また、分人の概念がわかりやすく、目から鱗の本だと感じているようです。全体的に、新しい概念により多くのことが整理され、言語化しにくかったことを理解できたという声が多くあります。ただし、一部のお客様は理解できなかったところがあるようです。
"自分とは、というテーマで書かれた本の中ではとても分かりやすく納得できた。分人の理論はあらゆる方面で自分にはフィットすると思った。" もっと読む
"分人という新しい概念により、いろいろなことが整理されており、いままで言語化しにくかった、いやむしろできなかったことをも説明できているのではと思えるくらい、興奮して読み進められました。さすが作家といったところ。..." もっと読む
"...実際の文章は小説家らしく具体的なエピソードが豊富で、論理重視というよりはエッセイに近い読みやすさがあります。簡単な歴史解説や社会事例も散りばめられているので、予備知識なしでも問題ありません。..." もっと読む
"非常にわかりやすく描写も含めて説明されているので分人の概念がわかりやすい。全て本当の自分。概念の転換、まさに概念の革命であると感じました。" もっと読む
お客様はこの書籍について、興味深い内容で楽しく読んだと評価しています。新しい発想で最後まで楽しく読めたという声が多くあります。自己啓発本としても秀逸で、腑に落ちる洞察が面白いと感じています。また、目から鱗の本として非常に生きるのが楽になったという意見もあります。一方で、後半から退屈になってしまったという指摘もありました。
"...により、いろいろなことが整理されており、いままで言語化しにくかった、いやむしろできなかったことをも説明できているのではと思えるくらい、興奮して読み進められました。さすが作家といったところ。..." もっと読む
"概念は面白いと思いました。 この言葉によって救われる人達がたくさんいると思います。 ただ、後半から退屈になってしまったのでこの評価にしました。" もっと読む
"分人という考え方、とても共感できます。面白い本でした。" もっと読む
"...すっかり腑に落ち、多重人格という言葉が頭をよぎった。同じ相手に多重だと怪訝に思われるが、相手が異なれば接し方の多重は今や当たり前。分人と恋愛や分人と死者との話も面白く、個がなくムラ人だった江戸から個人を通り越したSNS分人の現代まで、読書という分人影響を受けながら理解していこうと思った。" もっと読む
お客様はこの書籍の文体について高く評価しています。カジュアルな文体で書かれており、独特な印象を与えています。砕けた文章も得意だった三島を彷彿とさせる点や、著者の提唱する「分人」について考察されており、シンプルでありながら興味深い概念だと感じています。また、画期的な発想の転換であり、コロンブスの卵のような印象を与える内容だと考えています。
"...平野氏の初期の作品は、三島由紀夫や森鴎外の影響を色濃く受けた硬質な文体が特徴だったが、この作品は、とにかくカジュアルな文体で書かれており、砕けた文章も得意だった三島を彷彿とさせる。..." もっと読む
"...本書では、著者の提唱する「分人」について考察される。 シンプルでありながら興味深い概念である。 私達が自分のことを好きだというのは容易なことではないだろう。 しかし、特定の誰かといるときの自分(=分人)は好き、とは意外と言えるのではないか。..." もっと読む
"散りばめられた秀逸な表現の数々は、は巻末にて触れられた「小説を読まない人々」に対するアイロニーに感じた。" もっと読む
"この人の小説は面白く、段々丸みを帯びてきたように思う。 これから最新刊を読んでみようと思っているが、この人が新書を書いていると知ったので手に取った。 分人、なるほど、つまり自分という考え方ですね。..." もっと読む
お客様はこの書籍について、自我状態とはその時々の自分のことであり、場所や時間によって変化するものだと評価しています。本当の自分なんて存在しないと指摘し、分人の考え方を理解できると好評です。また、この本を読んで本当の私を知り、その場の状況での行動や発言が変化すると述べています。
"非常にわかりやすく描写も含めて説明されているので分人の概念がわかりやすい。全て本当の自分。概念の転換、まさに概念の革命であると感じました。" もっと読む
"...この本を読み、分人という考え方を知り、本当の自分なんてものは存在せず、その場所、目の前の人によって自分の行動や発言が変わることはなんら可笑しくなく、それがコミュニケーションだということを学びました。..." もっと読む
"...たまたまAmazonサーフィンしてた時に幸運にも出会い即購入しました。 自我状態とはその時々の自分のことであり、場所や時間によって変化するものです。家庭にいる時の自分と仕事をしている時の自分のモードは異なりますよね。..." もっと読む
"...自分というひとつの個人には対する人によって違う自分がいるという考え方をする事で楽になるし発見がありました。自分を知る事ができる、理解できる話で良かったです。" もっと読む
お客様はこの書籍について、安心できる自分との向き合い方として高く評価しています。読んだ後に気持ちが楽になり、感覚的に共感できる内容だと感じています。また、頭の中でスッキリすると好評です。自分の本質を理解し、自分を受け入れられるようになったという声もあります。
"分人という考え方にとても共感、安心感を覚えた。 絶対的な自分はいなくてもよいことは、ダメな自分も救うことができる。 自分が嫌い、という人は読む価値があると思う。 オススメです。" もっと読む
"...だってAの私に向けての分人と友達に対しての分人が違うんだから。 タイトルにも記載しましたが、 頭の中がスッキリする気がするので、 本当の自分って何なのだろうって1度でも考えたことがある人におすすめします。" もっと読む
"人間関係や自分の不思議に悩む中、感覚的にとても共感できる、興味深い内容でした。" もっと読む
"他の方も書かれているように、目から鱗の本で非常に生きるのが楽になった。 あなたはこういう人だよね、とかイメージを持たれたり、本当の自分とのギャップに悩んだりもしていたが、この本でどの自分も自分なんだなと。 一番心に残っているのが、桃とタマネギの比較だった。" もっと読む
お客様はこの分人の考え方について高く評価しています。個人は分人の集合体であり、多重人格という言葉が頭によぎったという意見もあります。一方で、私自身は理解できなかったようです。
"分人という考え方にとても共感、安心感を覚えた。 絶対的な自分はいなくてもよいことは、ダメな自分も救うことができる。 自分が嫌い、という人は読む価値があると思う。 オススメです。" もっと読む
"個人は分人の集合体。相手によって、違う分人が自分の中にいる。納得できる部分もありましたが、残念ながら私はあまり面白いとは思えませんでした。ちょこちょこ自分が書いた本について触れているのも、なんだか興醒めしてしまうと言うか。。。" もっと読む
"...すっかり腑に落ち、多重人格という言葉が頭をよぎった。同じ相手に多重だと怪訝に思われるが、相手が異なれば接し方の多重は今や当たり前。分人と恋愛や分人と死者との話も面白く、個がなくムラ人だった江戸から個人を通り越したSNS分人の現代まで、読書という分人影響を受けながら理解していこうと思った。" もっと読む
"分人という考え方に目から鱗でした。" もっと読む
お客様はこの書籍について、悩みを整理し、心を整理できる方法を知れたと評価しています。特に「分人」の考え方が心に落ち着きを与え、心を整理できる方法だと感じています。また、この本の「分人」の考え方により、心が整理できる方法を学ぶことができると好評です。
"...自分が分からなくなり「本当の自分」という幻想に囚われて悩むこともあるのではないか。 本書ではそんな悩みを解決できる本質的なことを捉え、分かりやすく伝えてくれる一冊。書いてあることは非常にシンプルなので、隅から隅まで読むことなく内容については理解できると思います。" もっと読む
"...私とはなにかって考えてしまうような私が私を嫌になってしまってるときに、この本の「分人」の考えがあるととても楽になるし、心を整理できる方法を知れました。 その分人が嫌いになってるだけで、好きな分人もいる。..." もっと読む
"悩みを整理し、自分を受け入れられるようになった..." もっと読む
イメージ付きのレビュー

本当の自分って何なのだろうって1度でも考えたことがある人のための本
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中にエラーが発生しました。ページを再読み込みしてください。
- 2025年2月1日に日本でレビュー済みAmazonで購入自分とは、というテーマで書かれた本の中ではとても分かりやすく納得できた。分人の理論はあらゆる方面で自分にはフィットすると思った。
- 2023年12月9日に日本でレビュー済みAmazonで購入途中までモヤモヤを感じながら読んでいたが最終章でスッキリすると言う、小説さながらの本でした。
一人 という単位を素数だと思い込まないことが大切。
- 2024年9月13日に日本でレビュー済みAmazonで購入分人という新しい概念により、いろいろなことが整理されており、いままで言語化しにくかった、いやむしろできなかったことをも説明できているのではと思えるくらい、興奮して読み進められました。さすが作家といったところ。
人を愛するとは、その人そのものというよりも、その人との分人を愛していること、その状態の肯定、という記載が一番腑に落ちたところです。
自分とは、人間とは、人間関係とは、に思い悩んでいたり関心がある方はぜひ。
- 2025年2月9日に日本でレビュー済みAmazonで購入1章とはかわかりますが後に行くほど難しいので何回か読み直さないと私は理解できなそうです
- 2025年1月25日に日本でレビュー済みAmazonで購入「一人ひとりに固有の“本当の自分”がある」という考え方は、現代の常識といってもいいほど根強く信じられています。ところが、本書はその常識を疑い、「人は相手や状況に応じて複数の人格を持って当然」と主張します。しかも、それらの人格はいずれも正真正銘の自分であり、それらを一つにまとめる“核”など必要ないという大胆な議論を展開。最初は「えっ、本当の自分を見つけなきゃいけないんじゃ…」と戸惑うかもしれませんが、読み進めるうちに意外なほど納得できます。
たとえば、学校で友達とわいわいしている時、家で家族と過ごす時、一人で読書に没頭している時――それぞれ微妙に性格が異なっても、それをすべて「仮面」や「演技」と割り切るのは息苦しいでしょう。実際、ほかの読者のレビューには「とくに思春期には『周囲に合わせる自分=ウソ』と感じがちだけれど、この本を読むとむしろ“相手と共同で生まれる分人”と考える方が自然に思える」という声がありました。つまり、自分が状況に合わせて無理やりキャラを作っているのではなく、「あの友達といる時の自分」として自然に形成される一面もあるのではないか、というわけです。
著者はこの現象を「分人」と名付けています。対人関係ごとに生まれる人格を“分人”とし、その集合体が今の自分だ、というのです。このモデルの利点はいくつもあります。まずは、「どんな場面でもブレない自我」を追い求める苦しみから解放されること。「職場で嫌なことがあって落ち込み、『こんな情けないのは本当の自分じゃないはず』と苦悶するより、“職場上司との分人はこういうもの”“趣味仲間との分人は明るい自分”と認めた方がいい」というわけです。これによりストレスが分散され、「一か所の失敗で自分全体が否定されたように感じにくくなる」というメリットが生まれる、と本書は繰り返し強調します。実際、「多面的に生きることこそが強さになる」と背中を押された、と評価する読者も多いようです。
さらに第4章や第5章では、恋愛や死別、社会の分断といった大きなテーマにこの分人論を応用しています。恋愛については「相手に惚れているつもりでも、実は『その人といる時の自分が好き』という仕組みが多いのでは」という指摘があり、一見ドキッとする主張です。しかし、他の読者の感想には「パートナーと離れがたいのは、その相手の前にいる自分が一番楽だからだと腑に落ちた」といった声が見られ、“恋=自分の新しい面を知って楽しい”という視点が新鮮です。
死別に関しても、「亡くなった人との分人はもう更新されないが、自分の中で消滅するわけではない」という記述が、追悼の在り方に新たな光を投げかけます。読後、多くの読者が「なるほど、相手がいなくなっても“あの人といる時の分人”は自分の中に記憶として息づいているのか」と感じ、故人との関係を喪失だけで終わらせない考え方に目覚めたと言います。こうした視点は、グリーフケア(悲嘆ケア)の一端としても興味深いものです。
本書の後半で印象に残るのは、「近代の社会システムが“個人”を前提としてきた意義」と「今後の社会で“分人”をベースに考えるメリット」との対比です。著者によれば、西洋が中世から近代へ移行する過程で「個人の権利」や「個人の自由」が尊重されてきたのは大きな進歩だった一方で、個人単位では測りきれない複雑なアイデンティティが生まれている現代では、「一人ひとりが複数のコミュニティや文化にまたがって所属する」ことが当たり前になってきたといいます。そのため、「今の社会を“分人”の視点で捉えることで、摩擦や分断が起こりにくくなる可能性がある」という主張は非常に示唆的です。
実際の文章は小説家らしく具体的なエピソードが豊富で、論理重視というよりはエッセイに近い読みやすさがあります。簡単な歴史解説や社会事例も散りばめられているので、予備知識なしでも問題ありません。「アイデンティティの哲学」と聞くと難しそうな印象を受けるかもしれませんが、むしろ“自分の身の回りで起こっていることの言語化”としてサクサク読めるはずです。
本書を読んで、私はネットサービスのデザインにも「分人」的アプローチが必要だと確信しました。ユーザーが一つのアカウントしか持っていなくても、場面によって発言のトーンや関わり方は多様に切り替わります。従来は「多アカウント禁止」というルールが一般的でしたが、むしろ人間の本質は「多アカウント化」しているとも言えるでしょう。いっそ正式に許可して、複数の人格を使い分けやすいプラットフォームを設計することが未来を開くのではないか、とすら思えます。「分人同士のマッチング」と考えれば、まだまだ面白いサービスが生まれそうな気配があります。
まとめると、本書は「本当の自分」神話から抜け出せずに苦しむ人に、視野を広げてくれる一冊です。周囲に合わせてばかりで疲弊している方も、「自分らしさを貫かなきゃ」と息苦しくなっている方も、それぞれに得るものがあるでしょう。読み終えれば、「いろいろな場所で違う自分がいてもいいし、どれも大切なんだ」という、肩の力がふっと抜けるような開放感に包まれます。一方で、すべての分人をどう調整していくかは読者自身の課題として残るので、考え続ける余地も大きい。気軽に手に取って、深く味わうことができる――そんな魅力が詰まった一冊といえます。
- 2025年1月3日に日本でレビュー済みAmazonで購入「分人」をもとに考えることで、これまで自分が「個人的!」に抱えてきた問題を再考察し、そして一筋の光のようなものを見いだせそうな気がしてきた。
- 2022年12月15日に日本でレビュー済みAmazonで購入なりすまし「分人」との折り合いをつけようとしているうちに自分が別人格になってしまう恐怖もわいてきた。
- 2024年9月21日に日本でレビュー済みAmazonで購入非常にわかりやすく描写も含めて説明されているので分人の概念がわかりやすい。全て本当の自分。概念の転換、まさに概念の革命であると感じました。