Amazonプライム無料体験について
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥460 - ¥500* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
一汁一菜でよいという提案 単行本(ソフトカバー) – 2016/10/7
購入オプションとあわせ買い
大切なことは、一日、一日、自分自身の心の置き場、
心地良い場所に帰ってくる暮らしのリズムをつくること。
その要となるのが、食事です。
一汁一菜とは、ただの和食献立のすすめではありません。
一汁一菜というシステムであり、思想であり、美学であり、
生き方だと思うのです」(本書より)
日常の食事は、ご飯と具だくさんの味噌汁で充分。
何も気負う必要はありません。
基本となる食事のスタイルを持てば、生活に秩序が生まれます。気持ちに余裕もできて、そこから新たな暮らしの楽しみが生まれるのです。
長年にわたって家庭料理とその在り方を研究してきた土井善晴氏が、
現代にも応用できる日本古来の食のスタイル「一汁一菜」を通して、
料理という経験の大切さや和食文化の継承、
日本人の心に生きる美しい精神について考察します。
【目次】
一章「今、なぜ一汁一菜か」
二章「暮らしの寸法」
三章「毎日の食事の意味」
四章「作る人と食べる人の関係」
五章「おいしさの原点」
六章「和食を初期化する」
七章「一汁一菜からはじまる楽しみ」
〈一汁一菜の実践〉
・米の合理的な扱いと炊き方
・具だくさんの味噌汁(手早くつくる一人分の味噌汁/すぐにできる味噌汁/季節や場に合わせた味噌汁 他)
・一汁一菜の応用(献立の考え方)
※目次は変更になることがあります。
- 本の長さ192ページ
- 言語日本語
- 出版社グラフィック社
- 発売日2016/10/7
- ISBN-104766129547
- ISBN-13978-4766129540
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
著者について
1988年~「おかずのクッキング」(テレビ朝日系)、1987年~「きょうの料理」(Eテレ)レギュラー講師。著書に『土井善晴さんちの「名もないおかず」の手帖』『ふだんの料理がおいしくなる理由』(以上、講談社)、『土井善晴のレシピ100 料理がわかれば楽しくなる、おいしくなる』(学研パブリッシング)、『おいしいもののまわり』(小社)他多数。
登録情報
- 出版社 : グラフィック社 (2016/10/7)
- 発売日 : 2016/10/7
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 192ページ
- ISBN-10 : 4766129547
- ISBN-13 : 978-4766129540
- Amazon 売れ筋ランキング: - 8,258位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 53位グルメ一般の本
- カスタマーレビュー:
著者について

著者の本をもっと見つけたり、似たような著者を調べたり、おすすめの本を読んだりできます。
カスタマーレビュー
お客様のご意見
お客様はこの料理本について、以下のような評価をしています: 優れた食育の本であり、食事という事柄をシンプルに捉えた良著だと高く評価しています。生活に合わせた自炊ができるようになると好評です。ご飯を作ることが苦でなくなり、味噌汁を作るのが楽しくなるという声が多くあります。また、日本の美しい文化を思い出させてくれる魅力ある本だと感じています。 文章の組版やフォントが美しく、読みながら心が洗われるといった感想もあります。 健康になるためのアドバイスとしても期待されており、健康になる効果も期待されています。 一方で、手抜き料理を推奨するものではないという指摘もあります。
お客様の投稿に基づきAIで生成されたものです。カスタマーレビューは、お客様自身による感想や意見であり、Amazon.co.jpの見解を示すものではありません。
お客様はこの料理本について、優れた食育の本だと評価しています。食事の本質をシンプルに捉えた良著で、働きながら家事をする人すべてに読んで欲しい名著だと感じています。また、人生の考え方が書かれている本であり、一汁一菜のレシピよりも考え方が書かれており、非常にためになったと感じています。味噌は健康によく、ハレとケの食事に手間が必要ないという指摘もあります。
"...普段の生き方、仕事の仕方にも通じることがたくさん書かれており、とても参考になりました。著者の見栄も飾り気もない素であるからこそ心に届きました。何度も読み返したい本です。" もっと読む
"...そしてなによりこの春から一人暮らしを始める方に読んでもらいたいと思います。 自分の生活に合わせた自炊ができるようになる本です。 ご飯を作ることが苦でなくなります。" もっと読む
"...違います。 どちらかというと、哲学?スタイル?土井イズムがながれこんでくるのですよ。 読めば安心できる本です。 ここまで書いて何が言いたいかわからんらんと思ったあなた。ぜひ読んでみて。" もっと読む
"毎日の料理ってこれでいいんだ!って思えるし、和食がすごくてべてくなる本です。特に料理よくする人は読むべき。" もっと読む
お客様はこの本について、料理を簡単にしつつも食べることにこだわりを感じています。シンプル一汁一菜で良いと評価し、毎日の料理に対する気持ちが変わりました。ご飯を作ることが苦になりなくなり、味噌汁を作るのが楽しくなるという声があります。日常をシンプルに、そこにプラスして季節を楽しむことができると述べています。また、家で食べるごはんが素朴なものでよいと感じており、SNSやインターネットに掲載するためのものではないと主張しています。
"...毎日あれこれ悩まなくていい。 それは手抜き料理ではなく、お味噌汁とご飯だけで、もう立派なご馳走で、なのに毎日食べ飽きることのない、日本人の食生活の柱なのだと感じました。..." もっと読む
"一汁一菜で良いとは思っていなかったので、オススメされて自信がつきました。" もっと読む
"そして料理本を買ってレシピをみて一汁一菜の倹約の生活にと思いました 物価高の今だから出来るそして身体には本当に良いと思います" もっと読む
"ご飯と味噌汁。 これが章の基本であり日本人の原点であると改めてきっかせてもらった。 そして自分でも作れるという安心感と自己責任で食べ物を管理できるんだという喜びと可能性をかんじさせられた。 食事をすることがとても楽しくなってきました。" もっと読む
お客様はこの本について、和食の良さや意義をわかりやすく説明し、ご飯と味噌汁が基本として挙げられています。具材を引き立てて美味しいという声が多くあります。また、日本の普通の食事が無形文化遺産になったという評価もされています。特に、季節によって種類の異なるお味噌汁や、季節の野菜の入ったお味噌汁など、基本的な食事が好評です。手間をかけずに味噌と米の味を味わえる点も魅力的だと感じています。
"...一流の店でフランス料理と日本料理の技術を身に付けた著者がそう言ってくれると、なにやらホッとしてとても気持ちが楽になる。これまで美味しいもの、手をかけた料理を作って食べることがていねいに生きるということだと思っていたが、そうではないと気づかされた。..." もっと読む
"...お味噌汁一つで、季節も感じられるし栄養もバッチリだし。そしてなにより作るのが簡単だし。しかも「一菜」は漬物で充分とのこと! 毎日あれこれ悩まなくていい。..." もっと読む
"ご飯と味噌汁。 これが章の基本であり日本人の原点であると改めてきっかせてもらった。 そして自分でも作れるという安心感と自己責任で食べ物を管理できるんだという喜びと可能性をかんじさせられた。 食事をすることがとても楽しくなってきました。" もっと読む
"...本に載っているお膳の写真も、素朴かつ美味しそうで、ケの料理はこんな感じが落ち着くんだろうなあ、と参考になります。" もっと読む
お客様はこの書籍について、魅力ある本だと評価しています。美しい文章と美しいフォントが魅力的で、ケのある暮らしの美しさを思い出させてくれると好評です。また、日本の美しい文化を思い出させてくれる内容だと感じています。特に、文章の組版・フォントが美しく、読んでいて心が洗われるという声があります。また、料理はクリエイティブな鋭意であり、余計なものが削ぎ落とされていく感覚があると指摘されています。
"...普段の生き方、仕事の仕方にも通じることがたくさん書かれており、とても参考になりました。著者の見栄も飾り気もない素であるからこそ心に届きました。何度も読み返したい本です。" もっと読む
"...こちらの本は、手抜き料理を推奨する本ではなく、日本の美しい文化を思い出させてくれる本です。まさか、手抜き料理を後押ししてもらおうと手に取った本で、日本の良さを改めて学ぶことになるとは思いませんでした。とても深い本でした。土井さんの哲学がギュッと詰まっています。..." もっと読む
"特に気に入らなかったことは、ありません。 品物の、到着も早くて、状態も綺麗でした。 このたびは、ありがとうございました。" もっと読む
"...本に載っているお膳の写真も、素朴かつ美味しそうで、ケの料理はこんな感じが落ち着くんだろうなあ、と参考になります。" もっと読む
お客様はこの本について、生きることの根本にある食について高く評価しています。食事の意義や役割を説き、心と身体にとっていただく命のありがたさを改めて思い返せたという声が多くあります。食育の考え方や食育の必要性についても触れられており、食生活の大切さを感じさせてくれます。また、ヘルシーで美しい料理の作り方も好評です。年齢的に食生活を大切にしなくてはと、あらためて考えさせられました。
"心と身体にとっていただく命のありがたさや 食事のたいせつな事を今一度、立ち止まり思いかえさせていただくことができました。" もっと読む
"生きることの根本にある食。そんな食の本質を見つめ、食から考察されていく「日本論」でもある本書。なんだろ? なんかジワっとした静かな感動をも生む良書でした。" もっと読む
"土井先生の、料理を作る全ての人に捧げる心優しい思いやりの本。良い料理を作らねば、食育を考えねばと、料理を作る楽しさを忘れかけている人に、生活に根ざした食を教えてくれる優しい本。" もっと読む
"...ハレとケの日の食べ物の違い、食事と共に得られる五感の大事さ、食べることそのものの大事さを 軽妙な文章で教えてくれる。 ぜひ義務教育での教科書として採用していただきたい。" もっと読む
お客様はこの書籍について、気分転換効果を高く評価しています。ちょっと気持ちが楽になり、嬉しいし優しいと感じる声が多くあります。また、考え方や言い回しも心地よくすんなりと入ってくるという意見もあります。料理に対して肩の力が抜けやすくなったという感想もあり、久しぶりに背筋が正されるような気持ちになったという声もあります。スローでいい感じだと感じているようです。
"...一流の店でフランス料理と日本料理の技術を身に付けた著者がそう言ってくれると、なにやらホッとしてとても気持ちが楽になる。これまで美味しいもの、手をかけた料理を作って食べることがていねいに生きるということだと思っていたが、そうではないと気づかされた。..." もっと読む
"家族がみんなニコニコのあたたかい食事風景が浮かぶ、素敵な提案でした。日本の普通の食事が無形文化遺産になったのだという捉え方も、嬉しいし優しい。食欲旺盛や育ち盛りの家族がいる場合毎日一汁一菜は厳しいかなとも思いますが、この手段を知っただけでも、主婦として肩の荷が下りた感があります。..." もっと読む
"...と思っていた私にはとても為になる 本となりました。考え方や言い回しもとても 心地よくすんなりと入ってきました。 食事とは…一度整理してみたい方にぜひお勧めの一冊です。" もっと読む
"一気に読んでしまうには向かないのでユックリとあえて時間をかけながら読み進めています。何と無く気分も落ち着く人柄がみじみでている本だなとおもいます。" もっと読む
お客様はこの料理本について、良いと評価しています。内容がシンプルで実用的で、気負わなくても良い料理だと感じています。また、土井先生が凄いという声もあります。一方で、後半は少しだれて飽きてしまったという指摘もあります。
"◆この本はベストセラーだがしばらく中身は知らずにいた。一汁一菜というキーワードを妻から聞いて、この本を手にとった。素晴らしいと思った。なんといっても文章の組版・フォントが美しく、読んでいて心が洗われる。余計なものが削ぎ落とされていく感覚がある。..." もっと読む
"...「おふくろの料理のすごいのは、早い、うまい、量が丁度いい」と言っていたのを思い出して。 そんなこんなで本書を購入。..." もっと読む
"掲載されている料理はシンプルで、実用的なのですが、忙しい女性にご飯のあり方を教えてあげている、と言うスタンスで書かれていると感じてしまい、違和感がありました。 女性はケのもの→ケの料理を作るのは女性という考え・意識のもとに書かれたものように感じられる部分は少し読むのが辛かったです。" もっと読む
"素晴らしいです。 まだ最初の数ページしか読んでいませんが、 素晴らしい哲学です!!! 土井先生凄いなぁ!" もっと読む
お客様はこの料理本について、肩の荷が下りること間違いなしと評価しています。主婦として肩の荷が下りたという声が多くあります。また、和の心と食べ物に感謝できる点も好評です。
"...と語っていました。 そうです。こんな簡単なことを料理の鉄人(哲人)が 言ってくれるだけでこんなに肩の力が抜けるとは。 そして和の心、食べ物に感謝することができます。 土居さんが普段食べているケの一汁一菜、..." もっと読む
"すべての、料理が苦手、料理のことを思うと心が重くなるという方におすすめ。肩の荷が降りること間違い無し。土井先生の、料理を簡単にしつつも、食べることに対するこだわりが感じられた。" もっと読む
"肩の荷がスッと降りた感じです..." もっと読む
"肩の力が抜けて軽くなりました。..." もっと読む
イメージ付きのレビュー

食べることの参考になります
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中にエラーが発生しました。ページを再読み込みしてください。
- 2024年7月26日に日本でレビュー済みAmazonで購入食にはそれほど興味ありませんが、養老さんおすすめ本の動画を見て人柄に惚れて購入。普段の生き方、仕事の仕方にも通じることがたくさん書かれており、とても参考になりました。著者の見栄も飾り気もない素であるからこそ心に届きました。何度も読み返したい本です。
- 2024年12月28日に日本でレビュー済みAmazonで購入〇 「ふだんの食事はそんなにおいしくなくてよいのです、ご飯に具だくさんの味噌汁があれば十分です、余裕があればそれに一品つければよいのです。この一汁一菜の生活スタイルで心身ともに健康な生活をおくりませんか」と本書は呼びかける。一流の店でフランス料理と日本料理の技術を身に付けた著者がそう言ってくれると、なにやらホッとしてとても気持ちが楽になる。これまで美味しいもの、手をかけた料理を作って食べることがていねいに生きるということだと思っていたが、そうではないと気づかされた。
〇 ただしこの本に一汁一菜のレシピを期待してはいけない(いくつかはきれいな写真入りで紹介されている)。この本が説いているのはレシピや技術ではなくて考え方である。家庭料理と料理店、ハレとケの食事、古代日本人の食事、味噌の特性、昭和の記憶などさまざまな観点から、一汁一菜でよいのだ、いや一汁一菜がよいのだと繰り返し語っている。料理から見た日本文化論のようでもあるし、一つの主題をさまざまに変奏して聞かせてくれているようでもある。
- 2024年12月13日に日本でレビュー済みAmazonで購入もともと料理に時間を掛けたくなくて一汁一菜生活をしていましたが、こんなに立派な料理人の方がそれを提唱されていることが嬉しくて手に取りました。
お味噌汁一つで、季節も感じられるし栄養もバッチリだし。そしてなにより作るのが簡単だし。しかも「一菜」は漬物で充分とのこと!
毎日あれこれ悩まなくていい。
それは手抜き料理ではなく、お味噌汁とご飯だけで、もう立派なご馳走で、なのに毎日食べ飽きることのない、日本人の食生活の柱なのだと感じました。
こちらの本は、手抜き料理を推奨する本ではなく、日本の美しい文化を思い出させてくれる本です。まさか、手抜き料理を後押ししてもらおうと手に取った本で、日本の良さを改めて学ぶことになるとは思いませんでした。とても深い本でした。土井さんの哲学がギュッと詰まっています。
本を読んでからレビューを残すまで日が経ってしまいましたが、これからもこちらの本を本棚に大切にしまっておいて時々読み返したいと思っています。そしていつか自分の子どもにも読ませたいです。
一点気になったのは、料理は「お母さん」の仕事というような書き方だったので星は4つにしました。
- 2021年12月12日に日本でレビュー済みAmazonで購入一汁一菜で良いとは思っていなかったので、オススメされて自信がつきました。
- 2024年8月7日に日本でレビュー済みAmazonで購入特に気に入らなかったことは、ありません。
品物の、到着も早くて、状態も綺麗でした。
このたびは、ありがとうございました。
- 2025年2月6日に日本でレビュー済みAmazonで購入さすが土井さんという1冊。
和食の基本は、なんとなく一汁三菜だと思ってきた。最近は歳のせいか、食べる量も昔よりは減り、食べすぎることに疑問を感じる。食品ロスを何とも思わない過食の現代社会にも。そんなに欲張らなくていいじゃないか。今持っているもの、今あるものに満足できる人間になりたい。