ブランド | 焼きあごのたかはし |
---|---|
梱包サイズ | 24 x 7.1 x 6.7 cm; 500 g |
商品タイプ | 液体 |
容器の種類 | ボトル |
容器の種類 | 瓶 |
メーカー | 焼きあごのたかはし |
原産国名 | Japan |
商品の重量 | 500 g |
焼きあごのたかはし 焼きあご白だし 300ml
購入オプションとあわせ買い
ブランド | 焼きあごのたかはし |
パッケージ情報 | ボトル |
商品の重量 | 500 グラム |
パッケージ重量 | 0.6 キログラム |
商品の形状 | 液体 |
ユニット数 | 1.00 個 |
この商品について
- 「本物は、余韻が違う」 焼きあごの旨みを最大限に引き出すために、ホタテの貝柱と日本唯一の有機白醤油を使用。 奥深い味わいと、長く残る焼きあごの余韻が特徴の白だしです。 また、化学調味料不使用なので、安心してお召し上がりください。 うどんやラーメンのスープはもちろん、炊き込みご飯や唐揚げに生姜焼きといった普段の料理に「焼きあご白だし」を使うことで、上品で風味豊かな味に仕上がります。
- 「原材料・成分」 合わせだし(焼きあご、いわし煮干し)、有機しろしょうゆ、水飴、食塩、みりん、昆布エキス、酵母エキス、焼あごエキス、ホタテエキス、酒精(一部に小麦・大豆を含む)
- 「使用方法」 お吸い物、炊き込みご飯、パスタ、からあげ、様々な料理の味付けにご使用ください。
- 「内容量」 300ml 瓶
- 「ブランド名」 焼きあごのたかはし
一緒に購入

この商品を見た後に買っているのは?
商品の情報
詳細情報
登録情報
ASIN | B0BFDX55C9 |
---|---|
おすすめ度 |
5つ星のうち4.1 |
Amazon 売れ筋ランキング | - 174,779位食品・飲料・お酒 (食品・飲料・お酒の売れ筋ランキングを見る) - 1,380位和風だし |
Amazon.co.jp での取り扱い開始日 | 2022/9/15 |
ご意見ご要望
重要なお知らせ
安全上のお知らせ
直射日光を避け常温で保管ください。開栓後は冷蔵庫に保管しお早めにお使い下さい。
原材料・成分
合わせだし(焼きあご、いわし煮干し)、有機しろしょうゆ、水飴、食塩、みりん、昆布エキス、酵母エキス、焼あごエキス、ホタテエキス、酒精(一部に小麦・大豆を含む)
使用方法
お吸い物、炊き込みご飯、パスタ、からあげ、様々な料理の味付けにご使用ください。
ご注意(免責)> 必ずお読み下さい
Amazon.co.jpでは正しい商品情報をお届けするようつとめておりますが、メーカーが告知なしに成分を変更することがごくまれにあります。したがって実際お届けの商品とサイト上の表記が異なる場合がありますので、ご使用前には必ずお届けの商品ラベルや注意書きをご確認ください。また、野菜や果物などの生鮮食品においては、季節や生産状況により原産地が変更される場合があります。画像はイメージです。実際にお届けする商品とパッケージ等が異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。野菜、果物、肉、魚などの生鮮食品については、ご購入後はお早めにお召し上がり下さい。
ご注意: 当サイトの商品情報は、お客様が商品を選ぶ際に参考にしていただくためのものであり、医師や薬剤師およびその他の資格をもった専門家の意見に代わるものではありません。ご使用前には必ずお届けの商品ラベルや注意書きをご確認ください。この商品情報は病気を治すための自己診断に使うことはできません。アレルギー体質の方や妊婦の方などは、かかりつけの医師にご相談のうえご購入ください。
商品の説明

「焼きあごのたかはし」のこだわり
|
|
|
|
---|---|---|---|
焼きあご塩らー麺たかはし東京の人気ラーメン店「焼きあご塩らー麺たかはし」が焼きあごの良さをご家庭にお届けするために立ち上げた新ブランド「焼きあごのたかはし」。 焼きあごブームの一端を担った「焼きあご塩らー麺たかはし」ではこの「焼きあご白だし」を使用したオリジナルラーメンも提供しております。 |
芳醇な焼きあごのだし艶やかで複雑さと奥行きのある旨み、料亭のお吸い物のような高貴で五臓六腑に染み渡る味わい、多少の雑味を残した魚由来のコク、そして芳醇な余韻を楽しむことができるのが「焼きあご」の魅力です。 そんな焼きあごの良さをご家庭で簡単に再現できるのがこの「焼きあご白だし」です。 |
総料理長が監修「焼きあご塩らー麺たかはし」、そして早稲田の名門ラーメン店である「らぁ麺やまぐち」、この両店舗で総料理長として出汁を極め、焼きあごの美味しさを引き出している総料理長の山口。 この山口が監修して出来上がったのがこの「焼きあご白だし」になります。 |
更なる研究や取り組み「焼きあごのたかはし」では更なる焼きあごの可能性を追求する為様々な新しい取り組みを進めております。 サステナブルな焼きあごの製造技術をテーマに東京大学との共同研究、自社製焼きあごの製造の開始、様々な焼きあごに関する商品の開発にも取り組んでいます。 |

「焼きあご白だし」のレシピ
「焼きあご白だし」はうどんやラーメンといったスープはもちろん、その他にも様々な料理にご利用いただけます。
唐揚げや生姜焼きの味付け、煮物や炊き込みご飯といった和食だけではなく、パスタやポトフといった洋食や、カレーに青椒肉絲等様々な料理で活躍します。
魚のだしでありながら主張が控えめで上品な味わい、そしてホタテエキスを配合したことでどんな料理にお使いいただいてもワンランク上のプロの味をご家庭で作ることが可能です。

焼あご白だしのから揚げ
〇使用材料
鶏もも肉:500g、塩:小さじ1/2、コショウ:少々、焼きあご白だし:大さじ1、日本酒:大さじ1/2、生姜汁:小さじ1、小麦粉:適量、片栗粉:適量
〇調理方法
1 鶏もも肉を一口大にカットし塩コショウを満遍なく振りかける
2 焼きあご白だしと日本酒と生姜汁に①の鶏もも肉を20分漬け込む
3 小麦粉と片栗粉を半々で混ぜ鶏もも肉にまぶす
4 180℃の油で3~4分揚げて出来上がり

焼あご白だしと大葉のパスタ
〇使用材料(1人前)
エシャロット(ニンニク):1/4個(ニンニクなら1かけ)、唐辛子:1本、大葉:10枚、しらす(ツナ缶):20g、ミニトマト:5個、オリーブオイル:40cc、焼きあご白だし:大さじ1、白ワイン:大さじ1、パスタ100g、塩:小さじ1
〇調理方法
1 エシャロットは薄くスライス(ニンニクの場合はみじん切り)、大葉はみじん切り、赤唐辛子はヘタをとりタネを除いておく、ミニトマトは1/8くらいにカット
2 フライパンにオリーブオイル・エシャロット・赤唐辛子を入れ火にかける
3 エシャロットが色付いたらフライパンに白ワインとパスタの茹で汁を50cc加え、最後に焼きあご白だしを加える
4 水1Lに対して小さじ1ほど塩を加えパスタ100gを表示時間茹でフライパンに移し軽く混ぜ、最後に大葉とトマトを入れ混ぜ合わせる
5 全体に混ざり合ったら器に盛り付け 最後に釜揚げしらすを盛り付け完成
※ツナの場合は大葉と一緒にタイミングで入れる

焼きあご白だしの炊き込みご飯
〇使用材料(3~4人前)
米:2合、鶏もも肉:80g、ごぼう:1/3本、ニンジン:1/4本、油揚げ:1枚、三つ葉:適量、水:300cc、焼きあご白だし:大さじ3
〇調理方法
1 お米は研いでから30分ほど吸水しておく
2 鶏もも肉は一口大、ごぼうは笹垣、人参と油揚げは小さめの短冊に切る
3 炊飯器にお米と水と白だしを入れ軽く混ぜ具材を上に乗せそのまま炊飯
4 炊きあがったら良くほぐし15分ほど蒸らす
5 茶碗に盛り付けて三つ葉を飾る

焼きあご白だしの青椒肉絲
〇使用材料
牛モモ肉:150g、ピーマン:5個、タケノコ:100g、しょうが:少々、サラダ油:大さじ1×2
※肉下味用調味料 塩:少々、コショウ:少々、酒:小さじ2、片栗粉:小さじ1
※味付け用調味料 焼きあご白だし:大さじ1と1/2、酒:大さじ1、オイスターソース:小さじ2、水:小さじ2、コショウ:少々、片栗粉:小さじ1と1/2、
〇調理方法
1 ピーマンとタケノコは細切り、しょうがは粗めのみじん切りにする
2 肉も細切りにし肉下味用の調味料で下味を付け片栗粉をまぶす
3 フライパンにサラダ油大さじ1を入れ中火にかけ下味を付けた肉を炒め、肉に火が通ったら一旦取り出しておく
4 汚れを拭き取ったフライパンに新たにサラダ油大1を入れ強火にかけ、フライパンが温まったらピーマンとタケノコを入れ良く炒める
5 野菜に火が通ったら取り出しておいた肉としょうがを加え炒め、火を弱め良く混ぜた味付け用調味料をまわし掛けて全体にトロミが付いたら完成

お得な業務用白だしも販売中
「焼きあご白だし」はご家庭だけでなく、店舗でもお使いいただけるように大容量な業務用「焼きあご白だし 1.8L」のラインナップもございます。
「焼きあご塩らー麺たかはし」でも、「焼きあご白だし」を使用したオリジナルラーメンを季節ごとに提供しており、多くのお客様から支持を頂いております。
もちろんご家庭でも様々な用途でお使いいただけるので、お得な業務用の焼きあご白だしをふんだんに使いレシピにあるような色々な料理でお楽しみください。
※業務用も中身は同じものとなります
特定の情報をお探しですか?
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
でも美味しいから金ある奴は良いと思う⭕️
スーパーで販売されている白だしをいつも使用してたのですが妻が味、風味が気になる。とずっと言ってたのでずっと探していて気になる白だしを発見して購入しました!
それから色々かレシピで白だしを使用する機会にこの白だしを使用して調理したら"美味しい"や"変な味(化学調味料)がしなくて凄く良い"と絶賛でした!