この注文でお急ぎ便、お届け日時指定便を無料体験
Amazonプライム無料体験について
新品:
¥1,034 税込
ポイント: 32pt  (3%)
無料配送4月6日 日曜日にお届け
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
¥1,034 税込
ポイント: 32pt  (3%)  詳細はこちら
無料配送4月6日 日曜日にお届け
詳細を見る
または 最も早い配送 明日 4月5日にお届け(13 時間 33 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
在庫あり。 在庫状況について
¥1,034 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥1,034
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
出荷元
Amazon.co.jp
Amazon.co.jp
出荷元
Amazon.co.jp
支払い方法
お客様情報を保護しています
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
¥710 税込
{クリーニング済}帯付。微細な使用感は御座いますが、おおむね良好なコンディションです。クリスタルパック包装の上、厚紙封筒にて発送させて頂きます。 {クリーニング済}帯付。微細な使用感は御座いますが、おおむね良好なコンディションです。クリスタルパック包装の上、厚紙封筒にて発送させて頂きます。 一部を表示
配送料 ¥280 4月10日-12日にお届け
詳細を見る
残り1点 ご注文はお早めに 在庫状況について
¥1,034 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥1,034
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
この商品は、森のふくろう が販売、発送します。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

マンガ認知症【施設介護編】 (ちくま新書 1814) 新書 – 2024/9/11

5つ星のうち4.2 11個の評価

{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,034","priceAmount":1034.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,034","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"6kl8CLBIPTxxqdIy3yUArB%2BfwXzSRasBe1m5dK%2BkLBDk6Y667b7GQiJQpTL2Z7xm0gqPG%2BypvLgSrzDBwmqmEvvaZHhRRUmrzM4mNX7rxVZPSacJ1FRvd4dxBamIrbiM9ZtIB3lja4Y%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥710","priceAmount":710.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"710","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"6kl8CLBIPTxxqdIy3yUArB%2BfwXzSRasBpXAvz5GQOBpOisYVXHP9qLqaOfNIxHtbXaQuH6%2FD6vJ1GtDAg2bEsffS9vTw2HZTIko5h%2BYOYxSqhswAwyJfc4KgpU%2BXtlm6ZytgVZNReu0FJKhnJXep6hnyfAZ9DnfJmVYDawWNxF3UAVIKNaI80w%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}

購入オプションとあわせ買い

認知症の施設介護の不安を吹き飛ばす!
累計10万部突破『マンガ 認知症』シリーズ最新作!


大好きな祖母が認知症になってしまい、母と二人で介護に取り組むマンガ家、ニコ。在宅介護が限界を迎えて施設に入居してもらったものの、祖母の認知症の症状がみるみる悪化していきました。ふたりはしょっちゅう呼び出され、かかる費用は月40万円……!?
じつは、認知症の人には「向かない施設」があるんです。
「施設介護の始めどきって?」
「この行動は本人からのSOS?」
「職員さんとどう話せばいいの!?」
「施設で最期を迎えるのはかわいそう……」
介護事業を立ち上げて30年のコジマさんと認知症の心理学の専門家・サトー先生が、認知症の施設介護の不安を解きほぐします。

スペシャルゲスト・樋口直美(『誤作動する脳』他)
番外編「レビー小体型認知症ってなんですか?」も収録!



【目次】
序章 在宅介護を続けるべきか不安です
認知症とはなにか/ICD−11の診断基準/認知症とその介護をめぐる状況/在宅介護の限界はいつか

第1章 どの施設が合っているのかわからず不安です(前編)
ニコ家の状況について/家族が認知症になったら/ケアマネには「事実」を伝える/施設を探す

第2章 どの施設が合っているのかわからず不安です(後編)
施設とすまい/介護老人保健施設(老健)と介護医療院/グループホーム(認知症対応型共同生活介護)の現実/介護付き有料老人ホーム(有料)/特別養護老人ホーム(特養)/サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)はサービスなし?/なぜサ高住は高いのか?/「死んだ魚の目」に注意

第3章 本人が施設を嫌がっているのではないかと不安です
入居時不適応で起きる周辺症状/「帰りたい」と言うのはなぜ?/言葉が荒くなるのは、職員との相性が悪いから?/認知症の記憶障害の仕組み/虐待の兆候は介護職員同士の会話にある/入居時不適応はSOSでもある

第4章 施設とのつきあい方がわからなくて不安です
「施設に入れてしまった」と思わない/誰に話せばいいのか/施設で問題を起こしたらどうなる?/お金を勝手に使われている気がします/食事の悩み、おやつの差し入れ/差し入れよりも喜ばれること/しょっちゅう呼び出されたらどうする?/施設との適切な距離感とは?/全員参加型劇場をつくろう

第5章 この罪悪感が消えるのか不安です
入居半年後以降の周辺症状/学習性無力感に陥った人の特徴/本人の「望みが叶う」体験をする/サトー流、介護施設との付き合い方/面会したってどうせわからない?

第6章 自分の老後が不安です
介護保険はどう変わってきたのか/複雑すぎる介護保険の仕組み/お金がなくなったらどうなる?/在宅介護はできるのか/人手不足がとまらない/みんなで立ち上がる

第7章 不幸な最期にならないか不安です
入院することになったら?/余命が残り少ないと言われたら?/余命が不明の場合は?/「えん」での看取り/ピンピンコロリ信仰、ふざけるな!/歳をとっていく自分を肯定しよう/人生も介護も、つらいけどおもしろい/いい施設はいい職員がつくっている

番外編 レビー小体型認知症ってなんですか? <ゲスト 樋口直美>
レビー小体型認知症と診断されるまで/レビー小体型認知症とはなにか/レビー小体型認知症の診断/低下する認知機能の種類と困りごと/幻視があっても大丈夫/幻視への対応は?/一緒に工夫を考えよう/薬と上手に付き合おう/一緒に笑い合って人生を楽しもう

番外編 前頭側頭型認知症ってなんですか?
前頭側頭葉変性症から生じる三つの認知症/初老期にあらわれやすい/本能的な欲求があらわれる/アダム・スミスから考える/いつもの行動を利用する/最適解はないけれど……

あとがき ニコ・ニコルソン
あとがき 佐藤眞一
あとがき 小島美里
おすすめの本
最大10%ポイント還元:
紙書籍 まとめ買いキャンペーン

よく一緒に購入されている商品

対象商品: マンガ認知症【施設介護編】 (ちくま新書 1814)
¥1,034
最短で4月6日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥968
最短で4月6日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥1,738
最短で4月6日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
総額: $00
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計: pt
詳細
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。

出版社より

『マンガ認知症【施設介護編】』メイン画像

介護事業を立ち上げて30年のコジマさんと認知症の心理学の専門家・サトー先生が、認知症の施設介護の不安を解きほぐします。「入居前に知りたかった!」な疑問を、章ごとにマンガと文章でくわしく解説

『マンガ認知症【施設介護編】』序章

序章 在宅介護を続けるべきか不安です

『マンガ認知症【施設介護編】』第1章

第1章 どの施設が合っているのかわからず不安です(前編)

『マンガ認知症【施設介護編】』第4章

第4章 施設とのつきあい方がわからず不安です

『マンガ認知症【施設介護編】』第6章

第6章 自分の老後が不安です

マンガ 認知症 (ちくま新書)
レビー小体型認知症とは何か ――患者と医師が語りつくしてわかったこと (ちくま新書 1766)
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.3 486
5つ星のうち4.4 30
価格 ¥968 ¥946
「お金を盗られた」と言うのはなぜ?突然怒りだすのはどうして?認知症の人の心のなかを、マンガでわかりやすく解説します。 この病気の早期発見のポイント、薬についての知識や治療で気をつけること、アルツハイマー病との違い等、誰もが知っておくべきことを徹底的に語る。

商品の説明

著者について

ニコ・ニコルソン:宮城県山元町出身のマンガ家・イラストレーター。東日本大震災で実家が全壊し、女三代で建て直すまでの道のりをコミックエッセイ『ナガサレール イエタテール』(太田出版)で描く。その後、祖母が認知症を発症。建て直した家での介護生活の様子は、『婆ボケはじめ、犬を飼う』(ぶんか社)、『わたしのお婆ちゃん』(講談社)に描かれている。http://nico.nicholson.jp/

佐藤 眞一(さとう・しんいち):大阪大学大学院人間科学研究科臨床死生学・老年行動学研究分野教授を定年退職し、現在は大阪大学名誉教授、大阪府社会福祉事業団特別顧問。博士(医学)。認知症を心理的な面から研究しつづけ、日本老年臨床心理学会理事、日本老年社会科学会理事、日本応用老年学会理事、長寿科学振興財団理事などを務める。元日本老年行動科学会会長。著書に『認知症 「不可解な行動」には理由がある』(SB新書)、『認知症の人の心の中はどうなっているのか?』(光文社新書)など多数。

小島 美里(こじま・みさと):1952年、長野県生まれ。1990年ごろ全身性障がい者の介助ボランティアグループを結成したのをきかっけに、介護事業に関わるようになる。2003年、NPO法人「暮らしネット・えん」設立。代表理事を務める。訪問介護、居宅介護支援、小規模多機能型介護、グループホームなどの介護保険事業や障害者支援事業を中心に、高齢者グループリビング、認知症カフェなど様々な事業を運営する。著書に『あなたはどこで死にたいですか?』(岩波書店)、共著に『おひとりさまの逆襲』(上野千鶴子氏と共著、ビジネス社

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 筑摩書房 (2024/9/11)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2024/9/11
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 新書 ‏ : ‎ 288ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4480076484
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4480076489
  • 寸法 ‏ : ‎ 17.3 x 10.6 x 1.8 cm
  • カスタマーレビュー:
    5つ星のうち4.2 11個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
ニコ・ニコルソン
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

著者の本をもっと見つけたり、似たような著者を調べたり、おすすめの本を読んだりできます。

カスタマーレビュー

星5つ中4.2つ
11グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

  • 2024年9月16日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    本の帯には、「施設の不安を吹き飛ばす!」と力強く拳を突き上げる様子が描かれているのですが、本書を読み終えた私は不安だらけになってしまいました。
     筆者の一人小島美里さんは、「『良い施設』なんてこの世にない!」とキッパリ(109頁)。その理由について、介護保険制度がグチャグチャになってきており(272頁)、人手不足が深刻で(176頁)、「いい施設、合った施設に入れるというのは、よくよく探さなければできないという状況」(46頁)になっていると指摘されました。
     施設介護に期待できないのなら在宅での介護ということになりますが、その在宅介護に関しては、ひとり暮らしで認知症となり要介護3であった場合の介護費用は月間約30万円も掛かるという試算を紹介されます(174頁)。家賃や生活費を除いて30万円も掛かるのです。在宅介護で逝けるのは富裕層だけ!(162頁)という現実が突きつけられます。
     在宅も施設も期待できないとなると、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)を検討しようと考える方もおられるかも知れませんね。しかし、サ高住は天井知らずの出費になりがちで(61頁)、しかもサ高住で受けられるサービスとは介護ではなく安否確認と相談であり、業界では「サービスなし高齢者住宅」と呼ばれている(80頁)ことも紹介されます。
     小島美里さんは、利用者負担割合と補足給付の見直しによって(171頁)、介護サービスが使えない人が増加していることに警鐘を鳴らしています(158頁)。そして、老後への不安を解消するためには「皆さんもどうか声を上げて!」(279頁)と啓発しています。
     本書では、介護保険制度に対する提言だけではなく、佐藤眞一先生による心理学的な側面からの認知症の解説もされております。施設入所して無気力になって寝てばかりという方の場合には、「学習性無力感」の可能性も考えなければならないと指摘し、具体例として「サーカスの象」の話を紹介されました(146~149頁)。また番外編では、レビー小体病の当事者である樋口直美さんがマンガという手法を用いることによって、ご自身が見ている幻視の様子などを分かりやすく伝えてくれるとともに、高齢者では発症していなくても三人に一人はレビー小体が認められる(221頁)という衝撃の最新情報もご紹介されました。
     介護、医療の両面から分かりやすく認知症について学べることができとても有益な一冊だと思いました。
    11人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2024年12月26日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    認知症に対する心構えについて、面白おかしく、尚且しっかり理解できました。
    皆様にお勧めです。
  • 2025年1月23日に日本でレビュー済み
    著者の先入観として
    「皆さん親を施設に入れたくないでしょ?自分で介護したいでしょ?」というのがあるせいで
    いちいちイライラしながら読みました。
    施設の種類や違いを知りたかったのですが、余計な話が多く
    必要な情報はわずかでした。
    1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート