この本は、MaaS(マース)について述べた本ですが、一読して大いに驚きました。この領域は、まだ未開拓の分野で、しかも非常に大きな可能性を秘めている分野だと感じました。まだ開拓が始まったばかりで、多数のビジネスチャンスがあると思われます。国、地方自治体、交通事業者、車や車両メーカーの人はもちろん、それとはほとんど関係がないような組織の人に、ぜひ読んでもらいたい本だと思います。
MaaSとは、車を所有せずに、車を持っているのと同じか、それ以上のサービスを受けられるシステムです。スマホのMaaSアプリで行き先を指定すると、Aiが、その最適経路を考えて、タクシー、配車サービス、バス、鉄道、レンタカー、自転車、駐車場などを、経路のどこで、何に、どう乗り換えるかを、スマホの画面で示し、運賃の決済、予約などを自動的に行う。このプラットフォームをMaaSと呼んでいます。
このアイデアはフィンランドのヘイッキラさんという人が、2014年に考えたもので、フィンランドでは、ヘイッキラさんが書いたMaaS論文に従い、国策としてMaaSを推進しています。
その中で、私が興味を持ったのは、定額制の料金システムで、例えば、ヘルシンキ市では、市内の公共交通機関やタクシー(5キロ範囲内)、レンタカーなどが、一月65000円払うと乗り放題になるシステムがあります。ちょうど、インターネットが定額制であるように、交通機関も定額制になっているのがMaaSの大きな特徴だと思いました。
フィンランドの首都ヘルシンキ市の事例が本書に述べられています。引用してみます。
「行政主導として世界で最も進んだ取り組みが、・・フィンランドのMaaSグローバルによるMaaSアプリのウィムである。ヘルシンキ市内すべての公共交通機関(鉄道、路面電車、バス)に加えて、カーシェアリング、レンタカー、タクシーが1つのサービスとして統合され、1つのアプリで、マルチモーダルなルート検索、予約、決済を可能としている。16年からスタートし、何度か運賃の改定を行い、現在は3つの運賃体系でサービスされている。(18年10月時点)。
都度払いのスタンダードプランの他、「ウィム・アンリミテッド」は、月499ユーロ(約6万5000円、1ユーロ=130円換算)で市内の公共交通機関がすべて乗り放題であり、かつレンタカー、タクシー(5キロ以内)、自転車シェアリングも乗り放題である。続いて、「ウィム・アーバン」は月49ユーロ(約6400円)で、同じく市内のすべての公共交通が乗り放題であり、タクシー(5キロ以内)は1回10ユーロ(1300円)、レンタカーは1日49ユーロ(約6400円)で利用できる。
1つのアプリでルート検索から予約決済まで行えるだけではなく、定額のサブスクリプションモデルとなっている点がウィムの最大の特徴である。またアンリミテッドプランのように、タクシーの利用を5キロ以内乗り放題とすることで、公共交通の課題であるラストワンマイルを補完し、鉄道アクセスの手段としてタクシーを位置付けていることもポイントだ。
MaaSグローバルによると、ヘルシンキのウィム登録者は6万人を超え、10~20%が、毎月定額料金を支払っているという。ヘルシンキの人口は63万人なので、既に約一割がユーザーということになる。ウィムユーザーの利用前後の交通行動の変化も報告されており、利用前は公共交通(48%)、マイカー(40%)、二輪車(9%)であったものが、利用開始後には、公共交通が74%と大きく伸び、マイカーが20%に半減。それまで、あまりなかったタクシーでの移動が5%に増加したという。
サービスを開始してから18年7月時点でウィム利用者のトリップ数は100万回を超え、同年9月には150万回を突破しており、19年以降はさらに利用が急増していくと予想される。」 (27ページ~29ページ)
MaaSグローバルCEOのサンポ・ヒータネン氏は、タクシーの無料化について、こう述べています。
「ちなみに定額制などをモデルの組み方として、現状「ウィム・アンリミテッド」では、タクシーを5キロ圏内で乗り放題という設定にしています。これは、鉄道の駅にアクセスしやすいようにタクシーを使うという考え方が基になっています。」 (79ページ)
アンリミテッドのプランでは、年間約78万円が支出されるが、ガソリン代、保険料、車のメインテナンス費用、駐車場の利用料金などの費用がかからない。また、支出の大半を占める車の購入費が、かからない。ヒータネン氏は、こう述べています。
「従来のクルマを保有するスタイルから、どのようにクルマを活用するか、つまりオーナーシップからユーザーシップへのシフトが大きく影響しています。一人当たりの支出項目で、住宅関連に次いで2番目に大きいのが移動に関する支出です。西ヨーロッパでは一人当たり300ユーロ(3万9000円、1ユーロ130円、換算)を支払っていて、モビリティ関連の支出は情報通信の10倍もあるのです。・・しかし、移動に関する支出の大半、実に85%がクルマの保有コストと言われ、鉄道やバス、タクシーなどに対しては十分にマーケットが開かれていません。これほど負担の多いクルマを保有するよりも、タクシーや鉄道、バスを組み合わせて移動したり、必要な時に高級車を借りたりするくらいで十分ではないか。」(77ページ~78ページ)
著者は日本の現状について次のように述べています。
「完全にクルマ社会になっている日本の地方都市は、一般に、歩いていける範囲に出ていきたくなるような場所がない。中心市街地は寂れているから、休日の過ごし方といえば、特定の趣味がある人を除き、郊外のショッピングセンターに行くのが関の山ということになる。消費の場所は飽きるしお金も使うから、そうそう毎週は行ってられないし、そもそも、ファミリー層以外にはそんなに楽しい場所でもない。独り身の若者や子供が独立した成熟した世代が楽しめる場所が、日本の地方都市には圧倒的に欠けているのである。行く場所がなければ、外出が減るのは当然で、地方都市圏の外出率の低下は、そこに住む人々にとって外出したくなるような場所が、年々減ってきていることの表れなのだろう。
対する欧州の地方都市は、そんなに大きくなくても中心市街地に常に人の往来があり、にぎわいがある。中心部には路面電車が走り、クルマがなくとも移動ができて、ウィンドウショッピングをしたり、公園やカフェでのんびりしたりできる。休日は広場にファーマーズマーケットが立つから、朝から大勢の人でごった返す。すべての地方都市がそうだというわけではないが、衰退していない欧州の地方都市に共通するのは、歩いて楽しい町、クルマがなくても移動に困らない町になっているということだ。
歩いて楽しくて、移動に困らない町になっているのは、そういう方向での足づくりと町づくりの努力を弛まずに続けてきたからだ。クルマ社会になるに任せて無計画に町づくりをしてきた日本とはそこが大きく異なっている。
欧州でクルマ社会からの脱却を目指した町づくりが行われるようになったのは、1970年代以後のことだ。ドイツやスイスなどドイツ語圏で始まった動きが、欧州全体に広がったのは、90年代の欧州統合やユーロ圏誕生後の2000年代からなので、まだ30年にも満たない。たったそれだけの期間だが、その期間、マイカー以外の交通手段をつくる足づくりの努力と、歩いて楽しめるような町づくりの努力を続けた結果が、今の欧州の地方都市のにぎわいにつながっているのである。
日本には、欧州が経験してきたそういう努力が徹底的に欠けている。前述の未来投資戦略2018がMaaSと町づくりとの連携を強調するのは、MaaSをきっかけに、足づくりと町づくりの間に橋を架けようとしているからだ。それは特に地方部においては喫緊の課題である。」(92ページ~94ページ)
MaaSは地域に資金を還流させる役割を果たします。地域の公共交通機関に、お金がまわり、その結果、クルマがなくても生活できる都市が生まれます。
「マイカーの購入をやめ、MaaSで済ますことができるようになれば、地域の外への資金流出を止めることができる。マイカーの購入やガソリン購入に充てられていた費用は、交通サービスを提供する交通事業者に回るようになり、域内で資金が循環するようになる。自動車ディーラーは売り上げが減り、自治体も市町村税である軽自動車税の税収が減るかもしれないが、一方で、右肩下がりだった交通事業者の売り上げはV字回復し、マイカーを使った配車サービスにおいて、ドライバーとなる人間には副収入が生まれるという増収効果が期待できる。
それだけではない。ドイツ、スイス、オーストリアなど、欧州の地方都市には、マイカーから公共交通へのシフトに成功してきたところが多いが、これらの地域を見ると、所有から利用へのシフトが何をもたらすかがよく分かる。中心市街地に人の往来が戻り、町なかの商店などがにぎわい、歩いて楽しい町、出歩きたくなる町になるのである。
ここまでの効果を含めて考えれば、マイカーをやめたほうが地域にとっていいということになる。マイカー依存からMaaSへのシフトは、確実に地域を潤すのである。地域外で作られた自動車に頼るより、地域の中に多様なモビリティサービスを育てたほうが、地域にとっていはずっと意味がある。
ドイツやオーストリアには、人口数万人の小さな町でも路面電車が整備されているところが多い。小さな町でも路面電車が維持できているのは、町が営むエネルギー事業の収益で町が運行する公共交通の維持費を補填する仕組みがあるからだ。いわば、エネルギーの自治とモビリティの自治を両立させているのである。
エネルギー事業は、通常、シュタットベルケと呼ばれる公社により営まれている。シュタットベルケは、たいていはエネルギー供給事業(発電・配電)と公共交通の運行事業を行い、他にもさまざまな生活サービスを展開している。シュタットベルケの収支を見ると、エネルギー事業は黒字、交通事業は赤字、その他生活サービスは黒字という構造だ。交通の赤字を他の事業の黒字で埋めている。それで交通の赤字幅を最小限にし、それでも赤字になる分は、税金で賄っている。シュタットベルケは地域を持続可能にするための事業を営む企業体なので、赤字でも市民から受け入れられる。・・・。特にドイツには、中心市街地からマイカーを閉め出し、トランジットモールや路面電車を整備して公共交通へのシフトを促す政策をとっている町が多い。こういうところのエネルギーと公共交通はシュタットベルケが支えている。そして、中心市街地では、集合住宅の一階に商店を入れることを義務付け、徒歩圏内で生活が完結できるような工夫をしている。「ショートウェイシティ政策」と言われるが、マイカーから公共交通へのシフトを促す交通政策と、歩いて暮らせるヒューマンサイズの町をつくる町づくりとが連動しているのである。
同様に、マイカーからMaaSへのシフトを促し、中心市街地が活性化するよう歩いて楽しい町づくりを行えば、地域外への資金流出を止め、地域内へと資金を還流させることが可能になる。マイカー依存社会から脱却することは、地域でモビリティの自治を確立することに他ならない。MaaSは、モビリティの自治を高める。そしてモビリティの自治こそが、地域を潤し、豊かな地域をつくるのである。」(102ページ~104ページ)
世界各地のさまざまな企業などが、MaaSに参入しています。日本でもMaaSのサービスが始まっています。その例として、福岡市があります。
「18年11月には、トヨタと西日本鉄道が連携し、福岡地域を対象としたMaaSの実証実験「my route(マイルート)」を開始した。マイルートは、鉄道や地下鉄、バス、自動車、レンタカー、タクシー(Japan taxi)、自転車シェア(メルチャリ)駐車場予約(akkipa)を1つのスマホアプリに統合したマルチモーダルな移動支援のサービスであり、ルート検索から予約(タクシーや駐車場)、一部決済も可能としている。日本で初めての本格的なMaaSである。一部決済には、タクシーや自転車シェアだけではなく、1日乗り放題のバス乗車券(デジタルフリー乗車券)の発券も含まれている。(1日タイプと短時間滞在者向けの6時間タイプの2つが用意されている。)
また、マイルートでは移動先にある店や地域イベントの情報も提供されており、行きたい店やイベント情報からもルート検索ができるよう工夫されている点が特徴的だ。この実証実験は、トヨタの未来プロジェクト室と、西日本鉄道の町づくり推進本部が担当しており、MaaSによる円滑な移動を支援するだけではなく、街のにぎわいを創出することも狙いとした、町づくりとモビリティサービスが一体となった取り組みであり、大いに期待したい」(138ページ~139ページ)
大量のビッグデータがMaaSのプラットフォームに蓄積され、このデータの活用は、国、地方自治体、交通系企業のみならず、社会の全領域を変えていくインパクトを持つもので、全ての産業に携わる人たちは、MaaSが自分の組織にとって何を意味するのか?自分のビジネスに何を取り入れなければならないのか?はっきり認識しなければならないと思います。この点について、この本では、次のように述べています。
「MaaSを導入すれば、人の移動に関するビッグデータが収集できるようになる。日々収集される移動の目的地、経路、時間、速度、クルマの挙動などのデータは、例えば、目的地そばの商業施設の広告をユーザーに配信するなど営利目的で利活用できるのはもちろんだが、もっと公的な目的にも使える。中でも期待されるのが、交通計画や都市計画における活用だ。
渋滞や事故が起こりやすい場所を分析し、それを改善するための道路整備や公共交通の整備をするといったことに始まり、人の流れを変えるために、今はあまり人が来ていない場所に人を集める施設をつくるなど、全体最適を見据えながらの町づくりにもデータを生かすことができる。データによる仮説検証を繰り返しながら、それを道路計画、交通計画、都市計画に生かすことで、都市を快適にし、住民のQOLを高めることができる。MaaSが収集するデータは都市の課題を解決し、より魅力的な都市をつくることに活用できるのだ。」(100ページ)
「MaaSによって人々の移動が自由になることで生まれる商機は、移動の「目的」側に位置するすべての産業にある。買い物をする場所、働く場所、住む場所、人が集まる場所・・、産業でいえば小売り、飲食、不動産、医療、イベントなど、MaaSと無縁の産業を探すほうが難しいほどだ。例えば、これまで移動が不便だったエリアにMaaSが導入されてスマートに暮らせるようになると、不動産価値の上昇が見込めるし、送迎込みで一括予約できる医療サービスや大規模イベント、移動時間を含めた新しい買い物体験を創出する次世代コンビニなど、アイデア次第でいかようにも新ビジネスを打ち立てられる。モビリティ革命はあくまで「手段」であり、その先にある“果実“は世界がこれから模索し、手にするものだ。」(6ページ)
このMaaSからの各事業分野への影響は、本の最後のほうに概略が書いてありますので、本を買って読まれると参考になります。
その他、いろんな面白い話が出ています。MaaSが普及すると、日本のビジネスのあり方が大きく変わる可能性があります。まずは、一読の価値のある良い本だと思います。
鈴木敦雄(公認会計士)
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,137¥1,137 税込
ポイント: 57pt
(5%)
無料お届け日:
4月5日 金曜日
発送元: Amazon 販売者: IGCショップ
新品:
¥1,137¥1,137 税込
ポイント: 57pt
(5%)
無料お届け日:
4月5日 金曜日
発送元: Amazon
販売者: IGCショップ
中古品: ¥19
中古品:
¥19

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
MaaS モビリティ革命の先にある全産業のゲームチェンジ 単行本 – 2018/11/22
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,137","priceAmount":1137.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,137","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"m5sAL2HbnLYdvfTi87xcnVWIVQ7B9Uq8dHRcEyoZ7HYlgICjsxMSoN%2F6QmwVe22kDblw75gkwPWOdfg7FrNFC4o%2ByIYjxzpbf49sgRBrW61XPi694wfeTUlpHRMupOFmMTVK4YxoiT4c%2FHhAaFSLugKa7nn3AigS7latF6iVKEf6YS5keFTslQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥19","priceAmount":19.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"19","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"m5sAL2HbnLYdvfTi87xcnVWIVQ7B9Uq8t%2B3rJr2yTF4gRFQcv47s8mTHoAUxBzjMtNl6sjKp3vVORkMqP9lOe5NmJJAT9o0BzAV%2B%2BWW72o4egycyp%2F5MwNSXzuDjOpN95sXw6hmTpZGqoWNwK86Wi%2FouAPllTWhdryhUWsYtUtoU6JmRrx8Gqg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
ベストセラー たちまち重版!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
東京都副知事 宮坂学氏推薦
「移動の自由をどう確保するか。それは人口減少・超高齢社会が進む今、とても難しい問いかけです。
デジタルテクノロジーの活用により、公共交通をどう進化させていくのか。
この本を読めば、ヒントが見つかる」
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
2030年、世界で100兆円以上に達すると予測される
モビリティサービスの超有望市場「MaaS(Mobility as a Service、マース)」。
自動車メーカーだけではなく、鉄道やバス、タクシーといった公共交通、
シェアリングビジネス、配車サービスをも巻き込む
「『100年に一度』のゲームチェンジ」で生き残る秘策とは――。
交通サービス分野のパラダイムシフトにとどまらず、
MaaSで実現する近未来のまちづくり、エネルギー業界から不動産・住宅、保険、観光、
小売り・コンビニまで、MaaSの「先」にある全産業のビジネス変革を読み解く、
日本で初めての本格的なMaaS解説書!
<本書のポイント >
●MaaSの「本質」が分かる
配車サービスやシェアリングビジネスはMaaSを構成する一要素でしかない!
欧米で巻き起こる「MaaS旋風」の詳細事例を基に、MaaSの本質的な価値に迫る。
「MaaSとは、あらゆる交通手段を統合し、その最適化を図ったうえで、
マイカーと同等か、それ以上に快適な移動サービスを提供する新しい概念。
配車サービスなど目新しい交通サービスを指すものではなく、ユーザー視点に立って
シームレスな移動体験を実現するもの。同時に、都市の渋滞・環境問題や交通事故の
解消、過疎化・高齢化が進む地方での“足"の確保など、社会的な好影響をもたらす
取り組みである」(序章より)
●MaaSの「ビジネス・インパクト」が分かる
なぜトヨタ自動車も、JR東日本もMaaSに注目しているのか。その裏には、MaaS実現に
よって“解放"される膨大な移動ビッグデータをめぐる世界的な戦いがあった!
通信、エネルギーに並ぶ巨大市場、「未開の交通デジタルプラットフォーム」を
握るのは一体誰なのか。「交通版GAFA(Google, Apple, Facebook, Amazon)」の
座を狙う主要プレーヤーの事例を多数掲載。
●MaaS時代の「アクションプラン」が分かる
MaaSの荒波を危機と捉えるか、輝ける未来にしていくか。自動車メーカーやディーラー、
鉄道、バス、タクシー業界はどう生きるべきか。現状の課題分析と、MaaS時代に期待
される役割、今後のビジネスの方向性を徹底解説する。
●MaaSによる「他産業のビジネスチャンス」が分かる
交通サービス使い放題の賃貸マンションに、送迎込みで一括予約できる医療サービス、
移動時間を含めた新しい買い物体験を創出する次世代コンビニが生まれる!
MaaSとの融合によって生まれる他産業のビジネスチャンス、「Beyond MaaS」の世界を
大胆に予測。
●初公開! 「MaaSカオスマップ2019-2020」
あなたの会社は入っている?
「モビリティサービス」「MaaSプラットフォーム」「MaaSオペレーター」の3階層で、
MaaSに取り組む国内外の主要プレーヤー200社以上を網羅(今後の予想を含む)。
序章 MaaSは危機か、それとも輝ける未来か
一章 モビリティ革命「MaaS」の正体
二章 なぜMaaSのコンセプトは生まれたのか
【Interview】 MaaSグローバル Sampo Hietanen(サンポ・ヒータネン)氏
三章 日本におけるMaaSのインパクト
四章 「新モビリティ経済圏」を制すのは誰か?
◆自動車メーカー(ダイムラー、トヨタ自動車、フォルクスワーゲン)
◆鉄道・交通オペレーター(ドイツ鉄道、ケオリス、東日本旅客鉄道、小田急電鉄)
◆配車サービス(Uber、Lyft、滴滴出行)
◆自治体(ロサンゼルス市)
◆通信サービス(ソフトバンク、NTTドコモ)
◆ナビゲーション・地図(Google、SkedGO、HERE、日本のナビゲーション)
【Interview】 東京大学 生産技術研究所 須田義大氏
五章 プラットフォーム戦略としてのMaaS
【Interview】MaaSアライアンス Piia Karjalainen(ピア・カルジャライネン)氏
六章 テクノロジー戦略としてのMaaS
七章 MaaSで実現する近未来のスマートシティ
八章 産業別MaaS攻略のアクションプラン
◆自動車業界、公共交通はどう生きるべきか
【自動車メーカー&部品メーカー】【自動車ディーラー】【鉄道】【バス】【タクシー】
◆Beyond MaaS?モビリティ革命の先にある変化?
【エネルギー】【保険サービス】【金融・FinTech】【不動産】【観光業】【小売り・コンビニ】
【エンタメ】【医療・介護・保育】
終章 「日本版MaaS」に向けて
【巻末収録】 MaaSカオスマップ2019-2020
ベストセラー たちまち重版!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
東京都副知事 宮坂学氏推薦
「移動の自由をどう確保するか。それは人口減少・超高齢社会が進む今、とても難しい問いかけです。
デジタルテクノロジーの活用により、公共交通をどう進化させていくのか。
この本を読めば、ヒントが見つかる」
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
2030年、世界で100兆円以上に達すると予測される
モビリティサービスの超有望市場「MaaS(Mobility as a Service、マース)」。
自動車メーカーだけではなく、鉄道やバス、タクシーといった公共交通、
シェアリングビジネス、配車サービスをも巻き込む
「『100年に一度』のゲームチェンジ」で生き残る秘策とは――。
交通サービス分野のパラダイムシフトにとどまらず、
MaaSで実現する近未来のまちづくり、エネルギー業界から不動産・住宅、保険、観光、
小売り・コンビニまで、MaaSの「先」にある全産業のビジネス変革を読み解く、
日本で初めての本格的なMaaS解説書!
<本書のポイント >
●MaaSの「本質」が分かる
配車サービスやシェアリングビジネスはMaaSを構成する一要素でしかない!
欧米で巻き起こる「MaaS旋風」の詳細事例を基に、MaaSの本質的な価値に迫る。
「MaaSとは、あらゆる交通手段を統合し、その最適化を図ったうえで、
マイカーと同等か、それ以上に快適な移動サービスを提供する新しい概念。
配車サービスなど目新しい交通サービスを指すものではなく、ユーザー視点に立って
シームレスな移動体験を実現するもの。同時に、都市の渋滞・環境問題や交通事故の
解消、過疎化・高齢化が進む地方での“足"の確保など、社会的な好影響をもたらす
取り組みである」(序章より)
●MaaSの「ビジネス・インパクト」が分かる
なぜトヨタ自動車も、JR東日本もMaaSに注目しているのか。その裏には、MaaS実現に
よって“解放"される膨大な移動ビッグデータをめぐる世界的な戦いがあった!
通信、エネルギーに並ぶ巨大市場、「未開の交通デジタルプラットフォーム」を
握るのは一体誰なのか。「交通版GAFA(Google, Apple, Facebook, Amazon)」の
座を狙う主要プレーヤーの事例を多数掲載。
●MaaS時代の「アクションプラン」が分かる
MaaSの荒波を危機と捉えるか、輝ける未来にしていくか。自動車メーカーやディーラー、
鉄道、バス、タクシー業界はどう生きるべきか。現状の課題分析と、MaaS時代に期待
される役割、今後のビジネスの方向性を徹底解説する。
●MaaSによる「他産業のビジネスチャンス」が分かる
交通サービス使い放題の賃貸マンションに、送迎込みで一括予約できる医療サービス、
移動時間を含めた新しい買い物体験を創出する次世代コンビニが生まれる!
MaaSとの融合によって生まれる他産業のビジネスチャンス、「Beyond MaaS」の世界を
大胆に予測。
●初公開! 「MaaSカオスマップ2019-2020」
あなたの会社は入っている?
「モビリティサービス」「MaaSプラットフォーム」「MaaSオペレーター」の3階層で、
MaaSに取り組む国内外の主要プレーヤー200社以上を網羅(今後の予想を含む)。
序章 MaaSは危機か、それとも輝ける未来か
一章 モビリティ革命「MaaS」の正体
二章 なぜMaaSのコンセプトは生まれたのか
【Interview】 MaaSグローバル Sampo Hietanen(サンポ・ヒータネン)氏
三章 日本におけるMaaSのインパクト
四章 「新モビリティ経済圏」を制すのは誰か?
◆自動車メーカー(ダイムラー、トヨタ自動車、フォルクスワーゲン)
◆鉄道・交通オペレーター(ドイツ鉄道、ケオリス、東日本旅客鉄道、小田急電鉄)
◆配車サービス(Uber、Lyft、滴滴出行)
◆自治体(ロサンゼルス市)
◆通信サービス(ソフトバンク、NTTドコモ)
◆ナビゲーション・地図(Google、SkedGO、HERE、日本のナビゲーション)
【Interview】 東京大学 生産技術研究所 須田義大氏
五章 プラットフォーム戦略としてのMaaS
【Interview】MaaSアライアンス Piia Karjalainen(ピア・カルジャライネン)氏
六章 テクノロジー戦略としてのMaaS
七章 MaaSで実現する近未来のスマートシティ
八章 産業別MaaS攻略のアクションプラン
◆自動車業界、公共交通はどう生きるべきか
【自動車メーカー&部品メーカー】【自動車ディーラー】【鉄道】【バス】【タクシー】
◆Beyond MaaS?モビリティ革命の先にある変化?
【エネルギー】【保険サービス】【金融・FinTech】【不動産】【観光業】【小売り・コンビニ】
【エンタメ】【医療・介護・保育】
終章 「日本版MaaS」に向けて
【巻末収録】 MaaSカオスマップ2019-2020
- 本の長さ320ページ
- 言語日本語
- 出版社日経BP
- 発売日2018/11/22
- 寸法21 x 14.8 x 2.5 cm
- ISBN-104296100076
- ISBN-13978-4296100071
よく一緒に購入されている商品

対象商品: MaaS モビリティ革命の先にある全産業のゲームチェンジ
¥1,137¥1,137
最短で4月5日 金曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥2,420¥2,420
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り3点 ご注文はお早めに
¥1,210¥1,210
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り17点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より

★【巻末収録】初公開!「MaaSカオスマップ2019-2020」
あなたの会社は入っている?
「モビリティサービス」「MaaSプラットフォーム」「MaaSオペレーター」の3階層で、MaaSに取り組む国内外の主要プレーヤー200社以上を網羅(今後の予想を含む)。
商品の説明
著者について
日高 洋祐(ひだか・ようすけ)
MaaS Tech Japan 代表取締役
2005年、鉄道会社に入社。ICTを活用したスマートフォンアプリの開発や公共交通連携
プロジェクト、モビリティ戦略策定などの業務に従事。14年、東京大学学際情報学府
博士課程において、日本版MaaSの社会実装に向けて国内外の調査や実証実験の実施に
より、MaaSの社会実装に資する提言をまとめる。現在は、MaaS Tech Japanを立ち上げ、
MaaSプラットフォーム事業などを行う。国内外のMaaSプレーヤーと積極的に交流し、
日本国内での価値あるMaaSの実現を目指す
牧村 和彦(まきむら・かずひこ)
計量計画研究所 理事 兼 研究本部企画戦略部長
1990年、一般財団法人計量計画研究所(IBS)入所。モビリティ・デザイナー。東京大学
博士(工学)。南山大学非常勤講師。都市・交通のシンクタンクに従事し、将来の交通
社会を描くスペシャリストとして活動。代表的な著書に、『バスがまちを変えていく~
BRTの導入計画作法』(IBS出版)、『交通まちづくり~地方都市からの挑戦』(共著、
鹿島出版)、『モビリティをマネジメントする』(共著、学芸出版社)、『2050年自動
車はこうなる』(共著、自動車技術会)など多数
井上 岳一(いのうえ・たけかず)
日本総合研究所 創発戦略センター シニアマネジャー
1994年、東京大学農学部卒業。農林水産省林野庁、Cassina IXCを経て、2003年に日本総
合研究所に入社。Yale大学修士(経済学)。法政大学非常勤講師(生態系デザイン論)。
森のように多様で持続可能な社会システムの実現を目指し、インキュベーション活動に
従事。現在の注力テーマは、自動運転技術を生かした「ローカルMaaS」のエコシステム
構築。共著書に『「自動運転」ビジネス 勝利の法則』(B&Tブックス)、『公共IoT』
(日刊工業新聞社)などがある
井上 佳三(いのうえ・けいぞう)
自動車新聞社 代表取締役 兼 LIGARE編集長
2007年、自動車新聞社入社。立命館大学OIC総合研究機構客員研究員。モビリティサー
ビスの専門誌「LIGARE」(リガーレ)を立ち上げ、移動の質の向上がQOLの向上につなが
ることをモットーに数多くのモビリティを取材。18年からはLIGARE.Newsを立ち上げ、
「ひと・まち・モビリティ」に関わるニュースを配信している。15年には立命館大学で
Future Mobility研究会に参画し、豊かなモビリティ社会実現
MaaS Tech Japan 代表取締役
2005年、鉄道会社に入社。ICTを活用したスマートフォンアプリの開発や公共交通連携
プロジェクト、モビリティ戦略策定などの業務に従事。14年、東京大学学際情報学府
博士課程において、日本版MaaSの社会実装に向けて国内外の調査や実証実験の実施に
より、MaaSの社会実装に資する提言をまとめる。現在は、MaaS Tech Japanを立ち上げ、
MaaSプラットフォーム事業などを行う。国内外のMaaSプレーヤーと積極的に交流し、
日本国内での価値あるMaaSの実現を目指す
牧村 和彦(まきむら・かずひこ)
計量計画研究所 理事 兼 研究本部企画戦略部長
1990年、一般財団法人計量計画研究所(IBS)入所。モビリティ・デザイナー。東京大学
博士(工学)。南山大学非常勤講師。都市・交通のシンクタンクに従事し、将来の交通
社会を描くスペシャリストとして活動。代表的な著書に、『バスがまちを変えていく~
BRTの導入計画作法』(IBS出版)、『交通まちづくり~地方都市からの挑戦』(共著、
鹿島出版)、『モビリティをマネジメントする』(共著、学芸出版社)、『2050年自動
車はこうなる』(共著、自動車技術会)など多数
井上 岳一(いのうえ・たけかず)
日本総合研究所 創発戦略センター シニアマネジャー
1994年、東京大学農学部卒業。農林水産省林野庁、Cassina IXCを経て、2003年に日本総
合研究所に入社。Yale大学修士(経済学)。法政大学非常勤講師(生態系デザイン論)。
森のように多様で持続可能な社会システムの実現を目指し、インキュベーション活動に
従事。現在の注力テーマは、自動運転技術を生かした「ローカルMaaS」のエコシステム
構築。共著書に『「自動運転」ビジネス 勝利の法則』(B&Tブックス)、『公共IoT』
(日刊工業新聞社)などがある
井上 佳三(いのうえ・けいぞう)
自動車新聞社 代表取締役 兼 LIGARE編集長
2007年、自動車新聞社入社。立命館大学OIC総合研究機構客員研究員。モビリティサー
ビスの専門誌「LIGARE」(リガーレ)を立ち上げ、移動の質の向上がQOLの向上につなが
ることをモットーに数多くのモビリティを取材。18年からはLIGARE.Newsを立ち上げ、
「ひと・まち・モビリティ」に関わるニュースを配信している。15年には立命館大学で
Future Mobility研究会に参画し、豊かなモビリティ社会実現
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年6月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
MaaSと言うとShared carなどのServiceをイメージすると思いますが、単純な移動手段の置き換えでは無く、カスタマージャーニーを考えながら移動手段全てのプラットフォーム全体を今の占有型では無く、共有型にシフトしていく事が重要と言う事が良く分かります。実際の事例やそれを行う為のIT技術にも触れているので、全体をざっくり理解したい型にはオススメです。
ただ、実際に日本でどうすればいいのかやその為の技術/方法論は書かれておらず、あくまで概要なので、その辺りのヒントを求めている方は別の書籍を参照された方が良いかもしれません。
ただ、実際に日本でどうすればいいのかやその為の技術/方法論は書かれておらず、あくまで概要なので、その辺りのヒントを求めている方は別の書籍を参照された方が良いかもしれません。
2020年11月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
個人的には(新聞をキチンと理解して読むレベルとして)、前半の基礎的な解説で充分だと思います。
後半の個別的詳細な事例・見解等については、具体性に乏しい感もあり個人的には大きな意味合いはないように思います。
後半の個別的詳細な事例・見解等については、具体性に乏しい感もあり個人的には大きな意味合いはないように思います。
2019年7月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
広告に推されて購入。
感想。よくわかりました。MaaSは面白い。本自体も面白い。
備忘録。
・フィンランドのMaasグローバル社によるWhim。これが最先端か。ヘルシンキ市内の鉄道・路面電車・バス・カーシェア・レンタカー・タクシーが一つのサービスとして統合され、一つのアプリでルート検索・予約・決済まででき、かつサブスクリプションモデルとなっている。既にヘルシンキの実行63万人に対し6万人程度が会員。
・MaaSのレベルの定義。レベル1は情報のみの統合、例えばナビタイム、ルート検索時に複数種類のモビリティの情報を提供。レベル2は予約と決済も統合、レベル3はサービスの統合(料金体系とか、シームレスなサービス提供)、レベル4は社会全体との統合。
・国家単位でMaas戦略が必要。欧州では米国のプラットフォーマにデータを支配されない様にしている、中国も。日本では、今更個人データでGAFAに対抗できないが、配車サービスが自由化されていない為、MaaSについては鎖国状態でチャンスあり、他にも医療や産業機器のデータ活用はチャンス。
・自動車メーカーでいち早くMaaSに動いたのはダイムラー社。日本勢より10年早い。対抗として、トヨタ&ソフトバンクで話題のモネ・テクノロジー。特にソフトバンクの群戦略。
・鉄道会社としては、ドイツ鉄道。自動運転の発展→鉄道会社はピンチと考え、自ら自動運転も研究しているらしい。
・MaaSの次のフォーカスは住宅産業か?モビリティサービスが行き届いた地域での住宅とか。
・MaaSプラットフォーマ―の出現パターン。①自由市場モデル(複数のMaaSプラットフォーマが併存)、②交通連合(特定地域の交通業者が連合)、③独り勝ち。
・Maasや自動運転に対応する車のメンテナンスニーズが増える。
・MaaSの先。エネルギー事業、保険事業、観光、金融(決済)、不動産、医療等も連携したサービスが期待される。
感想。よくわかりました。MaaSは面白い。本自体も面白い。
備忘録。
・フィンランドのMaasグローバル社によるWhim。これが最先端か。ヘルシンキ市内の鉄道・路面電車・バス・カーシェア・レンタカー・タクシーが一つのサービスとして統合され、一つのアプリでルート検索・予約・決済まででき、かつサブスクリプションモデルとなっている。既にヘルシンキの実行63万人に対し6万人程度が会員。
・MaaSのレベルの定義。レベル1は情報のみの統合、例えばナビタイム、ルート検索時に複数種類のモビリティの情報を提供。レベル2は予約と決済も統合、レベル3はサービスの統合(料金体系とか、シームレスなサービス提供)、レベル4は社会全体との統合。
・国家単位でMaas戦略が必要。欧州では米国のプラットフォーマにデータを支配されない様にしている、中国も。日本では、今更個人データでGAFAに対抗できないが、配車サービスが自由化されていない為、MaaSについては鎖国状態でチャンスあり、他にも医療や産業機器のデータ活用はチャンス。
・自動車メーカーでいち早くMaaSに動いたのはダイムラー社。日本勢より10年早い。対抗として、トヨタ&ソフトバンクで話題のモネ・テクノロジー。特にソフトバンクの群戦略。
・鉄道会社としては、ドイツ鉄道。自動運転の発展→鉄道会社はピンチと考え、自ら自動運転も研究しているらしい。
・MaaSの次のフォーカスは住宅産業か?モビリティサービスが行き届いた地域での住宅とか。
・MaaSプラットフォーマ―の出現パターン。①自由市場モデル(複数のMaaSプラットフォーマが併存)、②交通連合(特定地域の交通業者が連合)、③独り勝ち。
・Maasや自動運転に対応する車のメンテナンスニーズが増える。
・MaaSの先。エネルギー事業、保険事業、観光、金融(決済)、不動産、医療等も連携したサービスが期待される。
2019年2月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
Mobility as a Service の現在のプレイヤーが理解出来ます。そして北欧、中国、東南アジア、アメリカに比べて規制厳しい日本の遅れてる状況を再認識しました。
2019年1月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
将来、出発地点と目的地を入力したら、自転車→鉄道→レンタカー→観光地→ホテルの予約・決済できるプラットフォームができるかもしれない。
ユーザーは旅行のパーソナライズ化がしやすく、決済もまとまっているので利便性が良い。
交通事業者側は利用者が増加に伴い収益力が上がることに加え、ユーザー情報や旅行プランなどから、渋滞予測による効率的な交通サービスの提供や位置情報を利用した広告配信など新たなビジネスモデルの創出が期待できる。
既にヨーロッパでは行政と事業者が協力し合うことで試験的な導入が行われている。
本書では、こうした未来の交通サービスについて学べる興味深い本。
また、自動運転技術がもたらす社会的なインパクトも非常に興味深かった。
自動運転が浸透することで、車は所有するのではなく、利用するものになる。
そして、マイカー依存が減ることで経済や地域が活性化する要因となりうる。
・購入資金や維持費が別のところで消費される
・鉄道やバスの利用者が増える
・郊外のショッピングモールから中心市街地に活気が戻ってくる
・高齢者の外出頻度が増えることで健康寿命が伸びる
・マイカーが減ることで、中止市街地に駐車場が要らなくなり、そのスペースを使って商業施設を建てることができる
アメリカ・中国・ヨーロッパでこうしたMaaSによる新たなビジネスが始まっており、試験的に導入した結果、行政による法の整備、複数の事業者間での協調が不可欠であることがわかった。
日本においては、既存の業界団体からの反発にあい法整備は難しいことや、ライバル企業間で協力してプラットフォームを作り上げることのハードルの高さが容易に想像できた。
本書では各国のMaaSの取り組みや現状の課題や提言など分かりやすくまとまっており参考になった。
ユーザーは旅行のパーソナライズ化がしやすく、決済もまとまっているので利便性が良い。
交通事業者側は利用者が増加に伴い収益力が上がることに加え、ユーザー情報や旅行プランなどから、渋滞予測による効率的な交通サービスの提供や位置情報を利用した広告配信など新たなビジネスモデルの創出が期待できる。
既にヨーロッパでは行政と事業者が協力し合うことで試験的な導入が行われている。
本書では、こうした未来の交通サービスについて学べる興味深い本。
また、自動運転技術がもたらす社会的なインパクトも非常に興味深かった。
自動運転が浸透することで、車は所有するのではなく、利用するものになる。
そして、マイカー依存が減ることで経済や地域が活性化する要因となりうる。
・購入資金や維持費が別のところで消費される
・鉄道やバスの利用者が増える
・郊外のショッピングモールから中心市街地に活気が戻ってくる
・高齢者の外出頻度が増えることで健康寿命が伸びる
・マイカーが減ることで、中止市街地に駐車場が要らなくなり、そのスペースを使って商業施設を建てることができる
アメリカ・中国・ヨーロッパでこうしたMaaSによる新たなビジネスが始まっており、試験的に導入した結果、行政による法の整備、複数の事業者間での協調が不可欠であることがわかった。
日本においては、既存の業界団体からの反発にあい法整備は難しいことや、ライバル企業間で協力してプラットフォームを作り上げることのハードルの高さが容易に想像できた。
本書では各国のMaaSの取り組みや現状の課題や提言など分かりやすくまとまっており参考になった。
2019年9月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
今、話題のMaaS(Mobilty as a Service)について、フィンランドにおける発祥から現在までの展開について、網羅的に記述している。本としてのおもしろみはあまりないが、MaaSはまだまだ発展途上のサービスだけに、これからどう展開されていくのかが楽しみ。ただ日本の場合、車のシェアサービスを不可能とする道路運送法と、これを既得権として政治活動を行うタクシー業界が大きな障害として立ち塞がっている。このまま2周、3周と世界から周回遅れにされていくのだろうか。
2019年10月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
日本の公共交通機関が如何に充実しているかを感じた。
高齢化も手伝ってまだまだ流行らないんじゃないかと勝手に想像してしまった。
高齢化も手伝ってまだまだ流行らないんじゃないかと勝手に想像してしまった。