7年前の本ですか、有益な情報多数です。
本書を読んで、1級建築士合格のための学習法や考え方などを整理することができました。
「首の皮一枚で合格できれば良い」「自分の学習サイクルを記録、把握せよ」「復習しない勉強はムダ勉」
ぐぬぬ。その通り。。耳が痛い。。
一級建築士受験生ならば、休憩がてらに読んでみてはいかがでしょうか。とても有益な本だと思います。
●以下学んだことの抜粋
§I 一生懸命勉強するだけでは受からない
・5.合格者の勉強法を真似るだけでは成績が伸びない P16
最も大切なことは、自分自身のことを把握することです。自分が苦手とする分野はどこなのか、1日あたりの学習量はどれくらいが最大か、どの程度のペースであれば無理なく勉強を継続できそうか。それらを丁寧に記録していくことで、自分自身をコントロールできる力が高まっていきます。自分の学習能力やペースを把握することで正確な学習スケジュールを立てられるようになります。こまめに記録し、記録した内容を必ず見返し、その上で学習スケジュールを随時、微調整していきましょう。また、ある作業を完了させるまでにどれくらいの時間がかかるのかという予想時間を記録し、実際に作業を行なってみて完了までに費やした時間も記録し、予想時間と比較してみましょう。それによって、自身の力量を完全に把握してほしいのです。
これを実践できる人は一握りですが、この試験に合格したいのであれば、必ず実践してください。普段の仕事や日常生活にも様々なメリットが生まれますし、何より運気を上げることができます。運の良い人は、常に自分自身をコントロールしながら、計画的に先を見据えて人生を歩んでいます。その分、環境や状況が追い風になりやすいのです。
運気を高めるためにも、この機会に計画性を身につけてください。勉強が下手な人は、独自の学習スケジュールを立てずに、行き当たりばったりで勉強し続けます。やりっぱなし学習をどんなに繰り返しても成績は伸びません。時間をムダにするだけです。アナタ自身の特性をアナタ自身が理解し、計画性を持って勉強できるようになりましょう。それが勉強上手になるための第一歩となります。
§ II 学習法を見直そう
・3.圧倒的な勝ち方を求めるな!首の皮一枚で勝て!P21
僕自身、試験勉強を教える側に回るまでは、勝負事やゲームには圧倒的な点数や戦力差で勝ちたいと考えるタイプでした.圧倒的な勝利という快感を求めてしまうのです。また、そのほうが試験というゲームを一層楽しめると考えていたのです。でも、これは勉強が下手な人間の考え方であることに気づきました。この試験の目的はただ一つ。合格することです。したがって、首の皮一枚の僅差で合格しようが、圧倒的な点数で合格しようが結果は一緒です。そうであれば、どちらの勝ち方が賢いと思われますか?勉強可能な時間は限られているわけですから、苦手な部分から勉強していくことが大切です。
・4 段階的解決型でなく、複数同時解決型で進める P22
学科試験の本来の目的は、気持ち良く問題を解いたり、理解することではなく、1問でも多く得点を稼ぐことです。例えば、同時解決型の場合は、法規科目の問題を解き始める前に、全ての問題内容と眺め、問題ごとの難易度を設定し、時間配分を見極めた上で、解きやすい問題から解いていきます。法令集を引くのは、どうしても必要な場合のみに限定します。得点できていることを確認したいがため、ついつい法令集を引きたくなりますが、そこはグッと我慢します。なぜなら、1問でも多く解き終えたいからです。全ての問題を解き終えて時間が余った際に、優先順位の高い順に、法令集をひいて解答内容をチェックします。
要するに、勉強下手な人(段階的解決型)は、1問を完璧に解くことが目的となっており、それに対して勉強上手な人(同時解決型)は、効率的に1点でも多く得点することを目的としているのです。この目的意識の違いが、成績の違いに直結しています。
・5 何よりも復習が肝心 P24
勉強が下手な人は、「完璧さ」を必要以上に求める傾向があります。ただ、完璧に理解しようとする割に、復習を嫌がるため、結局はやりっぱなし学習を繰り返します。復習を怠れば、せっかく覚えた知識は記憶に残らず、当然成績も伸びません。要するに、その場限りの完璧さを追求しているだけなのです。自分勝手で、自己満足的な完璧さの追求とでも言いましょうか。
講義を受けたり、本を読むなどして、知識を頭にインストールする際も、完璧さを追求するがゆえに、わからない用語や、理解しにく部分があると、それが気になってしまい、別のことを考え始めます。はっと気づくと、何を学んでいるのかわからなくなってしまう。それでは、いつまで経っても勉強上手にはなれません。用語の意味や、理解できない部分があったとしても、知識全体をざっくりと頭の中nインストールすることだけに集中できるように訓練しましょう。
知識のインストール中に疑問などを感じても我慢して、全て飲み込んでください(一旦インストールを完了させてください)。その際、教えている側は精いっぱい、わかりやすく教えようとしてくれているのだと考え、教える側が伝えようとしているものを積極的に汲み取るように意識してほしいのです。疑問点などが生まれた時は、知識のインストールを完了させた上で、翌日に復習を兼ねて解決しましょう。睡眠をとることで吸収された知識は頭の中で整理されます。そのため、一晩寝かしたほうが疑問点は解決しやすくなり、さらに理解度も深まります。これが本当の意味での完璧さです。
繰り返しますが、この試験で効率的に合格する為には、何より復習が大切です。やりっぱなし学習は絶対に避けましょう。貴重な時間をムダにしてしまうだけです。成績も伸びないためにモチベーション(やる気)も下がっていきます。勉強している時だけ完璧さを追求し勉強が終わったら一切、学んだ知識について考えようとしない、翌日の復習も嫌がる。これが、勉強下手な人の共通点であると認識してください。
事実、勉強の上手い人は、本を読む時に、著者や作者の考えや伝えたいことを丁寧にくみ取ろうととしながら読み進めます。相手の意見に真摯に耳を傾ける姿勢を大切にしているのです。だから著者の伝えたいことを適切に理解でき、読み進めるごとに面白くなっていけるのです。
§Ⅲ 勉強上手になる秘訣
・3.勉強時間は分散させろ P28
I日の勉強時間は細かく分散させましょう。この手法は、多くの合格者たちが実践しています。例えば、朝の通勤時間やトイレ休憩など休憩時間、入浴時間などを利用し、前日にどんなことを勉強したのかを思い出してみる、それだけでも十分な復習効果があります。
また理解したての知識があれば、第三者にわかりやすく解説できるような説明文を考え、実際に声に出して発表してみる。解説文を考える際には、できるだけ頭の中に画像や映像を浮かべながら考えましょう。複雑な知識を1つの画像や映像にまとめていくのです。
また、このような作業を多くの合格者は、体を動かしながら行なっていたことも合格者へのヒアリング結果からわかりました。合格者たちは、家事や散歩しながら行なっていたのです。中には体を動かしながら行なったほうが、断然効率が良かったと回答した人もいました。
いずれにせよ、その場限りのやりっぱなし学習を繰り返していては勉強時間をムダに浪費するだけです。これをウラ指導では、ムダ勉と呼んでいます。勉強上手になる為にも、いかにムダ勉を減らせるかを常に意識しましょう。
勉強時間を分散させることで、継続的に学習内容を思い返し、復習する癖をつければ、当然、記憶に定着されやすくなります。理解を深まっていきます。
また勉強を終了させる時に、キリの良いところまで勉強してやめようとする人がいますが、その必要はありません。やめたい時にやめましょう。そのほうが学習ストレスを溜めずに済みます。勉強の残りがあったとしても、次に勉強する時に、1からその単元を勉強するよりも、その単元の途中から勉強を始めることができれば、いつもより早く、1つの単元を修了できます。それだけでもモチベーションが高まり、勉強は楽しいものという感覚が潜在意識にインプットされるそうです。
・4.モチベーションを維持させるコツ P30
公益性のあるビジョンを掲げるようにしましょう。ビジネスの世界で言えば、これから先、社会はどのように変わっていくのか、その時、社会は何を求め始めるのか、それに対して、どういった商品やサービスを提供することで、どんな豊かな社会を実現できるのか、そういったビジョンが公益性のあるビジョンと言えます。それは、自分の仕事によって、他人や社会全体を幸せにすることを意味します。そういった公益性のあるビジョンを掲げるようにしてください。
私たちはお金を儲けるために仕事をしているのではなく、社会が求めている商品なり、サービスを適切な形で提供することで、社会をより豊かなものに変えていく為に仕事をしているのです。公益性のあるビジョンの実現を目指した場合は、責任感も芽生え、途中で投げ出すことにも抵抗感が出てきます。
§2 学科試験の上手な勉強法
・過去問を勉強する際には、一問一答式で解くことをお勧めします。出題頻度が高い知識やキーワードなどを把握しやすいからです。P40
・過去20年分以上の過去問を解いておけば、合格に必要な知識武装は万全です。本試験問題の出題内容を徹底検証した結果、平成3年度以降の過去問さえ解いておけば、毎年、合格点を取得できることも判明しています。ただし、過去問の中には、難問(解説を呼んでも理解できないような問題)も少なくないので、全ての過去問を解けなくても構いません。各選択肢を一問一答式にした状態で7割程度の過去問に○×で正答できれば十分です。
・4.絶対に忘れるな!「過半の受験生が解ける問題さえ得点できれば合格」
集計結果を分析し続けてきた結果、過半の受験生が解けた問題(受験生の50%以上が得点できた問題)さえ得点できれば、合格できているという事実にたどり着きました。つまり、学科試験は、多くの受験生が解けないような難問を得点することで合格できる試験ではなく、過半の受験生が解けた問題をミスってしまうことで不合格になってしまう試験だということが判明したのです。本来は得点できた問題を勘違いや、読み間違いなどのケアレスミスによって失点してしまうことをウラ指導では、「取りこぼし」と呼んでいます。P47
・法規科目は1時間45分間で、30問を解かねばなりません。1問あたりにかけられる所要時間は、3分30秒です。大抵の問題は、四肢択一式なので、1選択肢当たり約50秒で解いていく計算となります。見直し時間を考慮すると、1選択肢解くために費やせる時間は、さらに短くする必要があります。1点でも多くの得点を稼ぐために、特定の問題への回答にのめり込まないように心がけてください。P91
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,980¥1,980 税込
ポイント: 119pt
(6%)
無料お届け日:
4月5日 金曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,980¥1,980 税込
ポイント: 119pt
(6%)
無料お届け日:
4月5日 金曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥207
中古品:
¥207

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
一級建築士受験 合格者たちの勉強法 単行本(ソフトカバー) – 2015/12/16
教育的ウラ指導
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,980","priceAmount":1980.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,980","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"%2FFgPTPYOtTSBeXnuvT%2Bq5WWaGNeuj0fIOXHgX8auO61rUhWX0KPITmbVmJzPzAKhbTHZMIglXN%2Fnr8xKUSb4cY8N2WhAgIXDYK91XpqeCCUq%2B0vYxzuh4l6aPCJ%2BK%2FbAY5skCe7hrcc%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥207","priceAmount":207.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"207","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"%2FFgPTPYOtTSBeXnuvT%2Bq5WWaGNeuj0fIqWDDL62BxTeRMWIzAfiN18eKvyPN5DUGR7%2BvqdT0kFNpGvfzW1%2BEVOQViRzn8bBIV9MAQ74zLbyW7uywLjd%2B%2BYzkkJVFnOBkgrpizCTclK5KMAgZth8V9VsgxlMvp%2BdfEwq3Bx%2FlaBGF7TR397tiRpSQJgp%2FwO7q","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
一級建築士試験に効率的に合格できる人、猛勉強しても不合格を繰り返す人。その違いは勉強法にある。
本書は、1000人を超す合格者へのヒアリング、500点を超す合格図面をもとに、具体例を示しながら、上手な勉強法とは何かを明らかにする。
全ての受験生が勉強を本格的に始める前に知っておくべき合格・不合格の実態。
【主要目次】
第1章 実力があるのに落ちまくるのはなぜか
1 一生懸命勉強するだけでは受からない
2 学習法を見直そう
3 勉強上手になる秘訣
第2章 学科試験の上手な勉強法
1 過去問を侮ることなかれ
事例 一発合格者たちの勉強法
2 本番で点数を稼げる上手な解き方
例題 本番で点数を稼げる上手な解き方
3 本番での心構え
第3章 製図試験の上手な勉強法
1 あなたの勉強法、もったいなくありませんか?
2 完璧を目指してはいけない
3 ウラ指導流! これが受かる図面だ
4 本番での心構え
平成26年度 製図試験課題と解答例
本書は、1000人を超す合格者へのヒアリング、500点を超す合格図面をもとに、具体例を示しながら、上手な勉強法とは何かを明らかにする。
全ての受験生が勉強を本格的に始める前に知っておくべき合格・不合格の実態。
【主要目次】
第1章 実力があるのに落ちまくるのはなぜか
1 一生懸命勉強するだけでは受からない
2 学習法を見直そう
3 勉強上手になる秘訣
第2章 学科試験の上手な勉強法
1 過去問を侮ることなかれ
事例 一発合格者たちの勉強法
2 本番で点数を稼げる上手な解き方
例題 本番で点数を稼げる上手な解き方
3 本番での心構え
第3章 製図試験の上手な勉強法
1 あなたの勉強法、もったいなくありませんか?
2 完璧を目指してはいけない
3 ウラ指導流! これが受かる図面だ
4 本番での心構え
平成26年度 製図試験課題と解答例
- 本の長さ192ページ
- 言語日本語
- 出版社学芸出版社
- 発売日2015/12/16
- 寸法13 x 1.5 x 18.7 cm
- ISBN-104761513543
- ISBN-13978-4761513542
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 一級建築士受験 合格者たちの勉強法
¥1,980¥1,980
最短で4月5日 金曜日のお届け予定です
残り6点(入荷予定あり)
¥3,520¥3,520
最短で4月1日 月曜日のお届け予定です
残り15点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より

合格者たちの勉強法とは?
ネットでの圧倒的な人気を誇る建築士受験サイト「教育的ウラ指導」が、合格者たちのナマの声を集めて提供する、勉強法の決定版!
【sample】第2章 学科試験の上手な勉強法

【sample】第3章 製図試験の上手な勉強法

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|
『一級建築士合格戦略 法規のウラ指導』 | 『一級建築士試験出題キーワード別問題集』 | 『一級建築士合格戦略 製図試験のウラ指導』 | 『一級建築士設計製図試験 ステップで攻略するエスキース』 | 『第三版 イラストでわかる一級建築士用語集』 | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.2
4
|
— |
5つ星のうち3.9
15
|
5つ星のうち4.2
16
|
5つ星のうち3.5
7
|
価格 | ¥3,520¥3,520 | ¥3,300¥3,300 | ¥3,960¥3,960 | ¥3,300¥3,300 | ¥3,520¥3,520 |
おすすめの一級建築士試験 対策書 | 建築法規の大人気受験書最新版!学習効率を高める1問1答形式+計算問題の図解+充実した条文解説で過去問約500問を解説。 | 学科試験の問題を徹底分析し、過去7年分の問題を出題キーワード別に収録。出題傾向が一目でわかり受験対策が効率よく進められる! | 「フリープランニング練習」を徹底解説し、実践的なエスキスの進め方、製図試験対策のノウハウを伝える。 | 製図試験に欠かせないエスキースの手順を13ステップに分けて、公共施設をベースに、まるごと1冊で解説。作図の極意がわかる! | 受験に不可欠な2千語を厳選。学科試験の項目毎に、重要な用語を相互に関連させながら学べる平易な用語集。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|---|
『3分で解く!一級建築士試験 構造力学』 | 『一級建築士試験 構造設計のツボ』 | 『一級建築士試験 構造力学のツボ』 | 『一級建築士試験 建築構造のツボ 特訓ドリル』 | 『一級建築士試験 建築法規のツボ』 | 『一級建築士試験 環境工学のツボ』 | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち3.5
17
|
5つ星のうち3.8
12
|
5つ星のうち4.0
17
|
5つ星のうち2.5
6
|
5つ星のうち1.0
2
|
5つ星のうち2.4
2
|
価格 | ¥2,530¥2,530 | ¥2,090¥2,090 | ¥1,980¥1,980 | ¥3,080¥3,080 | ¥2,200¥2,200 | — |
おすすめの一級建築士試験 対策書 | 過去問分析をもとに、問題を解くために必要なポイントだけを効率的に学べる一冊。力学問題で全問正解し、学科Ⅳを突破しよう! | 要点整理&過去問徹底解説で合格へ一直線!学科Ⅳ(建築構造)の構造設計で全問正解を目指せ! | 要点整理&過去問徹底解説で合格へ一直線!学科Ⅳ(建築構造)の構造力学で全問正解を目指せ! | 知識のおさらい/受験直前の総仕上げはこれ一冊で万全。「ツボ」を押さえた学習で苦手分野を得意分野に! | 年々難しくなる一級建築士試験対策として好評の「一級建築士試験のツボ」シリーズに「法規」が登場。学科Ⅲ(法規)の分野ごとに過去問の出題傾向を徹底分析。 | 過去問を分析し、暗記すべき要点、問題の解法を徹底的に解説。「環境設備」で合格ラインを目指せ! |
商品の説明
出版社からのコメント
ネットでの圧倒的な人気を誇る建築士受験サイト「教育的ウラ指導」が、合格者たちのナマの声を集めて提供する、勉強法の決定版。
独学者も通学者も、学科にも製図にも対応した、これまでにない一級建築士受験対策本!
2015年の発行から大きな反響を呼び、4度増刷しました。累計6000部突破!
独学者も通学者も、学科にも製図にも対応した、これまでにない一級建築士受験対策本!
2015年の発行から大きな反響を呼び、4度増刷しました。累計6000部突破!
著者について
【一級建築士受験支援サイト「教育的ウラ指導」】
一級建築士試験受験支援サービスを主にウェブ上で行う(代表:荘司和樹)。 その指導内容は口コミで全国に広まり、年間50回以上の一級建築士育成講習会を主催するほか、東京都や、建築士会などの業界団体、民間企業より依頼され、一級建築士受験対策講習会の講師をつとめる。
各講習会の開催風景や参加者の感想などを無料メールマガジン(年間読者数6,500名)やブログ、Facebookで公開し、指導内容を「ブラックボックス化」せずに、積極的に「見える化」している。
【荘司和樹】(しょうじ かずき)
1974年、千葉県生まれ。一級建築士。
日本大学理工学部建築学科卒業後、アーキノーバー建築研究所入所。
1999年、一級建築士育成サイト「教育的ウラ指導」開設。
2006年、㈱イエサブ ユナイテッド 一級建築士事務所設立。
一級建築士試験受験支援サービスを主にウェブ上で行う(代表:荘司和樹)。 その指導内容は口コミで全国に広まり、年間50回以上の一級建築士育成講習会を主催するほか、東京都や、建築士会などの業界団体、民間企業より依頼され、一級建築士受験対策講習会の講師をつとめる。
各講習会の開催風景や参加者の感想などを無料メールマガジン(年間読者数6,500名)やブログ、Facebookで公開し、指導内容を「ブラックボックス化」せずに、積極的に「見える化」している。
【荘司和樹】(しょうじ かずき)
1974年、千葉県生まれ。一級建築士。
日本大学理工学部建築学科卒業後、アーキノーバー建築研究所入所。
1999年、一級建築士育成サイト「教育的ウラ指導」開設。
2006年、㈱イエサブ ユナイテッド 一級建築士事務所設立。
登録情報
- 出版社 : 学芸出版社 (2015/12/16)
- 発売日 : 2015/12/16
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 192ページ
- ISBN-10 : 4761513543
- ISBN-13 : 978-4761513542
- 寸法 : 13 x 1.5 x 18.7 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 151,517位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 19位建築士の資格・検定
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年10月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
色々な意味で建築士試験だけでなく、あらゆる国家試験、検定試験、学生のちゅうかん・期末試験に通じる内容です。建築士だけでなく、他の試験受験の方にもお勧めです!
2016年3月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
他の資格試験も同様だと聞いた事があるが、建築の試験では昔から「過去問を解け。」と先生から受験生、職場では上司、先輩が口を揃えて言う。
そして盲目的に過去問を解く。
この繰り返し。疑うことも無く。
本書で資格試験のスタンスが激変した。
筆者は過去問を分析せよと言っている。分析するといった発想がわたしには無かったからである。
具体的な分析法は本書に書いてある。
筆者は合格者へのヒアリングをやってみてと言っている。
誰しもやったことあると思うがわたしもかつてやってみたことある。
過去問だ。いや新問だ。山勘が当たった。違う!。苦手なところを徹底的に解くんだ。
20年30年前の合格者に聞いて、その都度言われたことを鵜呑みにして右往左往するばかりだった。
右往左往して色々やれば力がつくと思ってた。
本書は疑いもせず繰り返していることが間違っていることに気付かされる。
わたしは過去問を解けばいいと思ってた。
難しい問題を一から理解する。細かい数値の暗記などを今までやってきた。
しかし筆者は出題傾向を押さえる。さらには出題者意図をくみ取る。
細かい数値にとらわれないなどを実際の本試験問題を引用して分かり易く解説している。
この引用問題、本来わたしには難しいが、解くコツや正解が見えてくる感覚はまるで筆者から直に指導を受けているような感覚にさえ陥る。
今まで本書とはまるで真逆をやってきただけに愕然とさせられた。
本書には書いて無いが、筆者は合格者のヒアリングと共に不合格者のヒアリングも欠かさない。
裏をかえせば受験生が陥るパターンや失敗を網羅したエッセンスとも言えるのではないだろうか。
網羅しただけでなく筆者の今までの豊富な経験に基づく対策もあり、従来の参考書やハウツー本とは一線を画したエポックメイキングな一冊と言えよう。
と同時に筆者はもっと写真写りが良いのでは?ともおもう。
そして盲目的に過去問を解く。
この繰り返し。疑うことも無く。
本書で資格試験のスタンスが激変した。
筆者は過去問を分析せよと言っている。分析するといった発想がわたしには無かったからである。
具体的な分析法は本書に書いてある。
筆者は合格者へのヒアリングをやってみてと言っている。
誰しもやったことあると思うがわたしもかつてやってみたことある。
過去問だ。いや新問だ。山勘が当たった。違う!。苦手なところを徹底的に解くんだ。
20年30年前の合格者に聞いて、その都度言われたことを鵜呑みにして右往左往するばかりだった。
右往左往して色々やれば力がつくと思ってた。
本書は疑いもせず繰り返していることが間違っていることに気付かされる。
わたしは過去問を解けばいいと思ってた。
難しい問題を一から理解する。細かい数値の暗記などを今までやってきた。
しかし筆者は出題傾向を押さえる。さらには出題者意図をくみ取る。
細かい数値にとらわれないなどを実際の本試験問題を引用して分かり易く解説している。
この引用問題、本来わたしには難しいが、解くコツや正解が見えてくる感覚はまるで筆者から直に指導を受けているような感覚にさえ陥る。
今まで本書とはまるで真逆をやってきただけに愕然とさせられた。
本書には書いて無いが、筆者は合格者のヒアリングと共に不合格者のヒアリングも欠かさない。
裏をかえせば受験生が陥るパターンや失敗を網羅したエッセンスとも言えるのではないだろうか。
網羅しただけでなく筆者の今までの豊富な経験に基づく対策もあり、従来の参考書やハウツー本とは一線を画したエポックメイキングな一冊と言えよう。
と同時に筆者はもっと写真写りが良いのでは?ともおもう。
2019年3月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
知識として面白いです。
2018年7月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
国家資格受験の肝が書かれており、腑に落ちた。
著者にサインを頂き、宝物になっている。
今度こそは合格したい。
著者にサインを頂き、宝物になっている。
今度こそは合格したい。
2021年4月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
って、何??と思えるぐらいの内容。
普通に問題集を買った方が良いです。
普通に問題集を買った方が良いです。