新品:
¥1,430 税込
ポイント: 86pt  (6%)
無料配送5月29日 水曜日にお届け
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
¥1,430 税込
ポイント: 86pt  (6%)  詳細はこちら
無料配送5月29日 水曜日にお届け
詳細を見る
または 最も早いお届け日時指定便 明日 8:00 - 12:00の間にお届け(3 時間 43 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
在庫あり。 在庫状況について
¥1,430 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥1,430
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
出荷元
Amazon.co.jp
出荷元
Amazon.co.jp
販売元
販売元
支払い方法
お客様情報を保護しています
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
支払い方法
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
¥824 税込
ポイント: 8pt  (1%)  詳細はこちら
概ね良好です。 概ね良好です。 一部を表示
配送料 ¥257 5月29日-31日にお届け(16 時間 43 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
残り1点 ご注文はお早めに 在庫状況について
¥1,430 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥1,430
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
この商品は、コーキシンブックス が販売、発送します。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

反逆の神話〔新版〕: 「反体制」はカネになる (ハヤカワ文庫NF) 文庫 – 2021/10/5

4.2 5つ星のうち4.2 89個の評価

{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,430","priceAmount":1430.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,430","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"2%2BABSDVFAw40o0VEXsueH9Ol88gAAVidDe89uySKSKGQeFvLRkA5sdGTyV%2B06BEBNR3WTzzDYwnF7aGYt09JHMvMqyDl4KxlgjqYnAj3ncIXkb%2FKiw0hUbCgeTE8A8gqrl%2FzsHxTeY4%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥824","priceAmount":824.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"824","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"2%2BABSDVFAw40o0VEXsueH9Ol88gAAVidxlZOPBkhZtNX4igv6g64Z3sMtLwOuLkIg95KZbHgxipN23DH2eW9ViUxPcqd2TY%2B%2BdTj8hxdM1WWpTQllHggyBeQ9GtnbhVOdAqrbYhXjN7rKLU0xZxoIORFzO8cwsa2URLJ1LNig8whBSpT7b6uIQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}

購入オプションとあわせ買い

東浩紀(株式会社ゲンロン創業者)推薦
「対抗文化(カウンターカルチャー)は資本主義を肥らせているだけだ。そう著者たちが喝破してから15年以上が過ぎた。ぼくたちはいつまで文化左翼のゲームを続けるのだろうか」

「反資本主義」言説はなぜ儲かるのか。現代世界のカラクリを暴く名著。
刊行15年を総括する序文1万字を付した新版。
解説/稲葉振一郎(明治学院大学教授)

ビートニク、ヒッピー、パンク。50年代から今日まで続くカウンターカルチャーの思想は、体制への反逆を掲げながらその実、快楽と「差異」への欲望を煽ってカネを生み、資本主義を肥らせているにすぎない――実効性なき「反体制」の欺瞞を哲学×経済学の見地から暴き出すとともに、ルールや規制によって社会を具体的に変えることを追求する里程標的名著。
続きを読む もっと少なく読む

よく一緒に購入されている商品

¥1,430
最短で5月29日 水曜日のお届け予定です
在庫あり。
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥1,430
最短で5月29日 水曜日のお届け予定です
在庫あり。
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥4,180
最短で5月29日 水曜日のお届け予定です
残り14点(入荷予定あり)
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計: pt
詳細
追加されました
spCSRF_Control
これらの商品のうちのいくつかが他の商品より先に発送されます。
一緒に購入する商品を選択してください。

商品の説明

著者について

ジョセフ・ヒース(Joseph Heath)
1967年生まれ。哲学者。トロント大学哲学部教授。同大学ムンク国際問題・公共政策大学院教授。同大学倫理学センター元所長。著書に『ルールに従う』『資本主義が嫌いな人のための経済学』『啓蒙思想2.0』など。

アンドルー・ポター(Andrew Potter)
1970年生まれ。本書執筆当時、ジャーナリスト。トロント大学で哲学の博士号を取得。「オタワ・シチズン」紙の編集長を務めた後、現在マギル大学マックスベル公共政策大学院准教授。著書にThe Authenticity Hoaxなど。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 早川書房 (2021/10/5)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2021/10/5
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 文庫 ‏ : ‎ 592ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4150505802
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4150505806
  • 寸法 ‏ : ‎ 10.6 x 2.1 x 15.7 cm
  • カスタマーレビュー:
    4.2 5つ星のうち4.2 89個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
ジョセフ・ヒース
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう

カスタマーレビュー

星5つ中4.2つ
5つのうち4.2つ
89グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2024年3月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
10代、20代でサブカルチャーに傾倒していた私のような人間にはとても面白く、また後ろめたさを感じる内容でした。 引用は多岐に渡り、様々な観点から消費主義やカウンターカルチャーが論じられており、読み応え十分です。
サブカル人間を自称する人、普段消費主義に走りがちな人などにオススメです。
20年前の書物ですが古さは全く感じませんでした。(これについては文頭でその旨著者から言及あり)
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2021年10月26日に日本でレビュー済み
『THE REBEL SELL Why the Culture Can't Be Jammed』(2004年)の邦訳の文庫化。2014年『反逆の神話:カウンターカルチャーはいかにして消費文化になったか』 の改題。序文(2020年のフランス語新版に寄せた)と解説(稲葉振一郎)を追加して。

 カウンターカルチャーとは、主流文化にはならない文化のことで、反主流文化のことである。具体的には、ヒッピー、ボヘミアン、反消費主義、ある種の音楽などであるが、ツーリズムから禅や東洋医学などの代替医療まで広範に広がっていった反体制の運動である。

 マルクス主義の発展は、いびつな形式で、フロイトの思想と結びつき、経済的な生産諸体制が、下部構造として、上部の文化・政治・思想を決定づけるというマルクス主義の前提は、逆転して、文化こそが、下部構造の地位を得た。
 すべての根本に文化を見る姿勢は、カウンターカルチャーという、文化を変革すれば、すべてがうまくいくという発想を生み出した。しかし、その結果、左翼や知識人は、大衆批判を思想的・文化的にすることに熱中し、制度的な具体的な問題を扱うことができなくなった。経済的・政治的・法的な具体性のない哲学的な主張は、結果、政治的な影響力を欠いていった。
 反官僚、反学校、反理性、反科学、反大企業、反グローバル化、極端な環境主義をもつカウンターカルチャーの信奉者は、極端な根本的な解決を要求するが、非現実的で到底受け入れることはできず、制度的な一歩ずつの協力による漸進的な改善を拒否しつづけた。
 また、カウンターカルチャーの現実の行為は、消費を中心とする順応主義的な大衆社会に対して異議申し立てをするものであり、反消費社会であるが、しかしカウンターカルチャー的な文化的な逸脱が、そもそも差異を生み出して、経済を拡大する方向に推進するものでしかなく、多品種少量生産の現代の高度な生産体制は、見事に反逆する消費者を包み込んだ。アウトサイダーも一つの生き方として、予測可能になっていくーーある種のイノベータとして。

 カウンターカルチャーがよく主張するような大衆社会の資本主義批判は、法学や経済学を全く勉強していなくてもできるような哲学的なお決まりの批判になっていく。イリイチ、ミシェル・フーコーやボードリヤール、ナオミ・クラインの大衆批判は人気を博しているが、ジャーナリズムのような落ち着かない次から次に目を向ける視線は、物事を解決へと導くというより、めちゃくちゃな既存の体制破壊のみであり、マルクス主義と同じく、次なる社会のあり方を提示できていない。

 我々は、いい加減に、ナチズムの桎梏から解放されて、フロイト的な解釈を払いのけて、ある一定の個人の自由を制限する市民社会や国家のあり方を議論すべきだ。そこでは、国家や社会や文明、そのものを悪であるという思想的な見方をやめて、良き必要である制度に目を向けよう。フリライダーを許さず、情報の非対称性のない、市場の失敗のより少ないルール、軍縮を可能とするルールーー他者の欲求と自己の欲求を調和させるルールを。
 カウンターカルチャーのような文化的な覚醒や目覚めによる個人的な戦いをやめてーーなぜ、自分だけは大衆社会から目覚めていると思えるのかーー、大衆と和解し、貧困・テロ・不平等などを大衆社会に原因を求めるお決まりの哲学的な分析を退けて、共同の社会にできる改善をしていこう。まだまだ、やるべきことはいくらでもある。
 今の知識人には嫌われる考えかもしれないが、漸進的な前進による進歩のみが可能であり、根本的な破壊的な解決策はないし、ルールのない相対主義や多様性の社会はあり得ない。個人の自由の制限は、イコールで悪ではなく、それによって、数多くのメリットや善を共に獲得してきた。無秩序や中身のないユートピアの幻想を振りほどき、官僚制や市場、文明への嫌悪感から来る反社会的な行為を、社会抗議と見ずに、きちんと文明を信頼し、改善する意思を民主的に達成していこう。
 反逆ほどは、面白くはないだろうけどーー。

【感想】
 懐かしい名前が並びます。ジャン・ボードリヤール、ミシェル・フーコー、『脱学校の社会』のイヴァン・イリイチ、『スモール・イズ・ビューティフル』のエルンスト・シューマッハ、『宇宙船地球号 操縦マニュアル』のバックミンスター・フラー、ナオミ・クライン、『有閑階級の理論』のヴェブレンなど。

 はじめは、マルクス、フロイト批判から始まり、順応主義的な大衆批判を否定し、ホッブス的な社会観を考察し、差異や局地財という経済的な財の解釈やヴェブレンの洞察を見て、カウンターカルチャー的な反逆の無価値さを主張します。第二部に移り、画一性のメリットへと焦点を移し、学校の制服論へ、そしてクールの流行と広告の影響力の脆弱さを指摘し、非難されやすいコカコーラ化のメリットを説明し、カウンターカルチャーで行われがちな他文化へ自分探しの旅をすることのジレンマ、代替医療の搾取性、環境意識の高まりから起こる運動の中身のなさを解説して、諸問題を解決するために現実的な社会を作ることを主張します。

 この本も哲学者の著作なので、途中、経済の説明は意味不明な点はありますが、左翼が文化中心主義に陥って、デタラメに反資本主義・反体制ならば、なんでも良いという感じで結びついていった過程が分かります。そして、意識の変革に傾斜し続けたことが、孕む問題も理解できます。
 政治や軍事において、右派に票が流れて、映画やインテリ的な評論や大学は、左派の牙城になったという形になりますね。
44人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2021年10月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
レビューは単行本版が優れていますので参照願います。
単行版が高騰していたので有難い文庫化(増補)であり幻の書ゲットであります。

名著『禅とオートバイ修理技術』と並んで賞されるべき一冊で学生気分を味わえる必須の書。
早く出会えていたら良かったと思わされる書で意識高い系や背伸びをしていて知らずに搾取
されている方には良い薬で無駄になりがちなファッションなどの追求をしなくて良くなり求める
ことに夢中でしょうが、ある種の気づきや悟りを得られます。分厚いですが繰り返し読むに耐え
うる良書で腑に落ちるまで何度も読むべきで、ある種の成熟さを得られるものと思います。
折角勉強をして良い大学や高校に入っても無自覚にインスパイアーされてカウンター気取りで
良い就職先の切符を失いかねないなどと老婆心ながらに思いもしました。人生の生き方やスタンス
への影響も計り知れないと思います。

またこの本を読みますと映画『奥田民生になりたいボーイと出会う男すべて狂わせるガール』
が一種のボボズを体現しているなぁと実感出来ました。多種多様な話題を振りまいていて現在の
消費社会を生きる上でのヒントが沢山あること間違いなしです。新しモノ好きやニッチ好きや
オルタナティブ志向の方はカモにされるのだなぁとしみじみ思いました。
追跡されてるならぬ包括されているといったところでしょうか。
映画『ファイトクラブ』や『カラー・オブ・ハート』の引用が多いのが特徴です。(特に前半)
余計なお世話ですがマーケッターなど最前線で活躍したい方にもおススメです。
39人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2021年11月21日に日本でレビュー済み
生憎、私は栗本慎一郎氏を私淑していたせいで、この本が出版されるずっと以前(1989年)からこのことを分かっていた。さらに言えば、バブルが崩壊した年(1992年)でそのことを確信できた。この本は単行本で出されたのが2014年で、文庫になったのが2021年とは今更感が有り過ぎて読んでいて、「なるほどそうだよね」とは思ったが、デモや抗議運動が盛んなアメリカではまだ分かっていない人が多数見受けられるのでまだ有効な論旨なのだろう。アメリカで白人警官による黒人が亡くなった事件で、抗議が暴動、そしてテロにまで発展する過激さであるが、このことによって余計「黒人」が差別される土壌をさらに生み出しているとなぜ分からないのだろう。
文化的左翼の運動は、80年代後半の日本では徐々に相対化されていって、90年代にはカウンターカルチャーの凋落が著しく、2000年代に至ってはほとんど無力に近くなっている。逆に文化的右翼、自国礼賛主義が幅を利かせており、冷静な対話も議論も行われないまま変質していっている。

この本はアメリカでの出来事を中心に書かれているが、日本でも似た動きが見受けられるし、エコロジーや有機農業などなど、出せばキリが無いが、こういう人々に冷静な対話を繰り広げても「無駄である」。放置し、やがてそれらを支える<物語>が故障して、自然に崩壊するのを待った方が賢明だ。インターネットで炎上したコメントは「放置」するのが一番であるのと同様で、こういうものは対症療法的に解決出来るものではない。人間の無意識の前提の多くは、「快楽」に支えられている以上、その土台そのものが変であるところまで<自意識>を排除する必要があって、初めて対話が可能であると判断するべきだろう。

私にとって栗本慎一郎「
鉄の処女―血も凍る「現代思想」の総批評 」を読んだ方が得るところが大きかった印象だ。それにこの本は35年も前の本だ。しかも書かれている対処の方法論が今でも有効だ。政治に不満があるならば、選挙戦そのものでトトカルチョを行った方が良い。過激に選挙にのめり込むことで、根底で嘘と知りつつ「過剰」になったシステムを変質し、壊していく方が有効な戦略には違いない。根底での「虚偽」をあぶりだすだけでは駄目だ。「クソ真面目」に照れずにプロレス的に演技していくのだ。するとその土台そのものの「意味」が崩れていくのだ。

事例として有機農業にしても、化学肥料によって土壌が劣化して何ともならない実際的な問題よりも、イメージが良いから有機農業が普及しているに過ぎない。実態は、F1種による同一種の集約的大量生産が根底にあるし、耕すことも大規模に機械で行われているから結局は土壌が劣化している。そして二酸化炭素排出量は以前よりも増えている。不耕起による固定種で、有機農業、そして「小規模」でなければ本当のエコとまでは言えまい。さらに一気にF1種を排除すれば、穀物、果実、野菜などの価格が一気に上昇して世界経済に大打撃を受けることは必然だろう。私もモンサント(現在はデュポンの傘下であるが)とかの悪行は知っているが、では単なる反逆すれば良いという単純な問題ではない。デトロイトが廃墟ならその余った土地で農業でも始めれば良いのだが、ライフスタイルの変更を考える意識は、カウンターカルチャーの「反逆者」たちにはまあ思いつかないだろう。「クール」が優先される段階ならもう手の打ちようもない。

人はポリシーを持つとそれが足かせとなり、高齢化すればするほど仕事の選択をせずに過去にしがみつこうとする。従って余計、資本主義への反逆者たちは益々食い物にされる。だからそういう行為が本当に意味があるかどうかを冷静に考えてみるといいだろう。その意味で「この本」は今でも役には立つだろう。

著者ら(共著なので)はその辺が簡単な解決法があるとは考えていないらしいが、私はこの対処法を知っている。要は「倒錯」するのだ。蓮實重彦氏は「倒錯者の「戦略」」と呼んだが、今回のこの本とよく似た「気づき」が書かれたのは、実は日本の方が圧倒的に早かった。「
表層批評宣言 」が書かれたのは1979年のことだ。今回の内容の骨子は「神話」、「制度」、「装置」と言う用語で社会システムを読み解こうとする蓮實重彦氏の本は、とても難解に「わざと」書かれている。要はそのことを分かりやすく書かれようものなら、抗議だけではなく当時なら暴行ざたになりかねない時世だったので、知的防御行為としては有益だっただろう。今もって反対運動の「政治」や「宗教」的行為について一切の距離を取る私の意図はそこにある。それにそれらの「政治」と「宗教」的行為が、私は根底から大嫌いだからなのだが、何より、そんな「つまらないこと」では流石に死にたくはないからだ。
18人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2022年2月20日に日本でレビュー済み
他の方が栗本慎一郎を挙げていましたが、同様にアラン・ブルーム「アメリカンマインドの終焉」やテリー・イーグルトン「文学とは何か」あたりを読んできた方なら、ざっくり言うと同じような主張・趣旨だと思います。ヒッピー世代やポストモダン思想の隆盛と衰退を振り返る際に繰り返されてきた、反省・自省というイメージです。序文(一万字)で著者たちの言いたいことが大体要約されており、その後は様々な事象や文献の引用を踏まえて同じ内容の主張が繰り返されていく形です。
ウェブ上に溢れる乱雑な論理や文章にこのところ毒されていたので、きちっとしたロジックできちっとした日本語で翻訳された文章を読むだけでどこか新鮮でした。
個人的な事ですが、著者たちは自分とほぼ同世代で推薦者の東浩紀氏も同い年(2020年代時点で50歳前後)です。後の世代から今につながるネット隆盛は逐一見てきたものの積極的には関わりきれず、しかしながらバブル崩壊を若い時に経験し先行世代の恩恵にあずかれなかった、谷間の世代になります。環境運動や学際的分野に憧れコミットする若者を冷ややかに見ている世代です。
何となくですが、そういう世代にしか刺さらないような内容かもしれないと逆に不安になりました笑。
11人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート