有名海外ロックバンドの公式アパレル
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

音楽と生命 (新書企画室単行本) 単行本 – 2023/3/24

5つ星のうち4.4 91個の評価

NHK「SWITCHインタビュー坂本龍一×福岡伸一」完全書籍化!

80年代、テクノミュージックで一世を風靡した「教授」こと坂本龍一。
以来、常に第一線で活躍し続けてきたが、近年は電子音楽とは対照的な自然の「ノイズ」を取り入れたサウンドを次々と発表。
一方、「ハカセ」こと福岡伸一も、分子生物学者としてDNA解析に象徴される要素還元主義的な科学を追求してきたが、その方法論に疑問を抱き、生命現象を一つの「流れ」として捉える独自の生命哲学、動的平衡論を確立。

20年来の付き合いという両者が、さまざまな挫折を経験しながら現在に至るまでの道のりを語り合う。
コロナ・パンデミック以降、死生観が劇的に変わる今だからこそ、私たちの生を輝かせることに目を向けたい。
音楽、アート、哲学、科学など、多方面に造詣の深い二人が、対話を重ねた末にたどり着いたものとは──。

【本文より】
どこがゴールか一歩踏み出さないとわからない。それがある日、「あっ、これがゴールだ」と実感した瞬間があって、今まで見えていなかった次の山が見えた。「ここで終わりじゃないんだ、次はあそこに行かなければいけないんだ」と思いました ――坂本龍一

個体の生命が有限であることが、すべての文化的、芸術的、あるいは学術的な活動のモチベーションになっています。有限であるからこそいのちは輝く。このようにして生命系全体は連綿と続いてきたし、これからも続き得るのだと思います ――福岡伸一

【目次より】
世界をどのように記述するか――刊行に寄せて
PART1 壊すことから生まれる――音楽と生命の共通点
PART2 円環する音楽、循環する生命
Extra Edition パンデミックが私たちに問いかけるもの
PART1とPART2は、NHK Eテレ『SWITCHインタビュー達人達』(2017年6月3日)で放送された対談を未放送分も含めて収録し、大幅に加筆修正したものです。

【著者プロフィール】
坂本龍一(さかもとりゅういち)
音楽家。1952年東京生まれ。1978年「YELLOW MAGIC ORCHESTRA (YMO)」を結成。映画『戦場のメリークリスマス』で英国アカデミー賞作曲賞、映画『ラストエンペラー』でアカデミーオリジナル音楽作曲賞、グラミー賞ほか受賞。2021年に直腸がんの罹患を公表。闘病中、日記を書くようにスケッチした楽曲を収録したアルバム『12』を、2023年1月にリリース。

福岡伸一(ふくおかしんいち)
生物学者・作家。1959年東京生まれ。京都大学卒業および同大学院博士課程修了。ハーバード大学研修員、京都大学助教授などを経て、現在、青山学院大学教授・米国ロックフェラー大学客員教授。サントリー学芸賞を受賞したベストセラー『生物と無生物のあいだ』や、『動的平衡』シリーズなど、“生命とは何か”を動的平衡論から問い直した著作を数多く発表。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 集英社 (2023/3/24)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2023/3/24
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 192ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4087890163
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4087890167
  • 寸法 ‏ : ‎ 13.4 x 2.1 x 19.4 cm
  • カスタマーレビュー:
    5つ星のうち4.4 91個の評価

カスタマーレビュー

星5つ中4.4つ
91グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

  • 2025年1月11日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    ロゴスとピュシス、アウラの話がとてもよかったです。
    東京都現代美術館で開催されている坂本龍一展のインスタレーションでは、この世界観がとてもよく表現されていると思いました。
    この本を読んでから行くと、より一層展示が感慨深くなると思います。
  • 2023年11月11日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    NHKのスイッチインタビューを観てから、買いました。巷に溢れた対談本とは一線を画す、名著といえます。
  • 2023年4月20日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    我々は言葉に支配されていること、
    その宿命の中でピュシスに近づくこと、
    音楽がピュシスに導いてくれること。
    作りながら壊れて行くこと、
    仏教で言う「色」とは、形あるものである
    意味と同時に、変化するもの、壊れて行く
    ものの意味があることを思い出した。
    美しい対談。
    13人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2024年4月25日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    対話形式なのですらすら読めます。ピュシス(自然)とロゴス(人工)という言葉遣いは、自分の考えにフィードバックするのに便利な表現でした。
  • 2024年1月5日に日本でレビュー済み
    本のタイトルから、音楽と生命の関連に言及していると思うと期待外れです。
    自然と人工に関する両人のそれぞれの立場での考えが記されてます。
    互いの専門分野を尊重し、論争もなく表面的な共感を述べ合う感じです。
    平易な表現で読みやすいですが坂本龍一氏の深遠さはこんなものでは無いです。
    馴染みのないギリシャ語(ピュシスとロゴス)の多用が気になりました。
    2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2023年5月13日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    福岡ハカセと坂本教授が大好きで、録画保存してある『SWITCH』でのお二方の対談を何度も何度も繰り返し視聴していた私にとっては夢の書籍化!
    知ってすぐ予約して購入しました。
    番組放送時のお二方の対話がほぼ忠実に再現され、未公開部分の追加や各々の加筆もあって大変満足な内容でした。
    科学者と音楽家の、芸術的/文学的思索に感銘を受けました。
    もう二度とお二方の対談は叶わないのだと思うと残念で仕方ありません。
    何度も何度も繰り返し読み返す事になりそうです。
    16人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2023年4月13日に日本でレビュー済み
    この本は、音楽家の坂本龍一と生物学者の福岡伸一の、共に「ロゴス(人間の考え方、言葉、記号、論理」と「ピュシス(我々の存在も含めた自然そのもの)」を巡って、気の置けない同志の会話を楽しみ、学びあっていく濃厚なやり取りが、写真もあるが、シンフォニーを奏でている様に感じられる(20年以上、このような二人で会話を楽しむ関係が続いているとある)。
    この本は、ぜひ読んでみてくださいと言いたい程の、一冊の良書と言えようか。
    人間は自然は美しい、素晴らしいと思う人は多いと思うが、実際にやってきたことは自然を壊してきた。また、音楽も科学も、細分化し記号化して研究や創作が行われてきたが、生物を切り刻んで行っても分析や仕組みはよくわかるが「それは生命ではなく、死んだ命でしかない」というファーブルの指摘の重要性、音楽のデジタルできれいな音符という記号を追求し、本来自然にあるノイズを排除してきた」という。
    その結果、福岡氏は「動的平衡」を、坂本氏は「async」を世に問うた。
    両者とも、山の頂に立って、初めて「ちょっと違うのではないか」という「気づき」を共有している。それを共に掴もうと模索している「探究者」であり続けている姿・会話が共振している。
    16人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2023年5月18日に日本でレビュー済み
    坂本龍一氏の聡明さと偉大さを
    改めて感じとれた一冊。
    何度も読み返しています。
    永久保存版です❤︎
    5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート