情報系の大学や高専、専門学校での講義の教科書として使われることを念頭に執筆された、典型的な「アルゴリズムとデータ構造」入門。140ページ程度とコンパクトにまとめられているが、やや中途半端か。誤植も多め。理工系の教科書にしては解説は平易なので、情報系の専門教育を受けたことのない読者の独学にも使えるだろうと思う。
全4章構成。「計算量(O記法)」「データ構造(配列・リスト、スタック・キュー、木構造)」「探索(2分探索木、2分探索法、ハッシュ法)」「整列(交換ソート・選択ソート・挿入ソート、シェルソート、ヒープソート、クイックソート、マージソート)」といった最小限の内容。ところどころに練習問題が設けられており、巻末に解答例が掲載されている。
あっさりテイスト。講義用の「アルゴリズムとデータ構造」の教科書は類書が実に多い。私自身が見た範囲内では、本書が「最も簡潔で、最も易しそう」。意欲のある学生さんなら「1~2日間でこの本に書いてある内容を全てマスターする!」くらいの意気込みでバリバリ読み進めていった方がいいと思う。類書と読み比べて基礎固めをするのも吉。
ただし、流し読みではなく、ちゃんと理解しながら読むこと! 私が読んだ「初版2刷」には、本文、サンプルコード(Java・C言語)、問題解答、等に誤植が多々あり、間違いを全て発見・訂正するツモリでジックリ読むとシッカリ理解できるだろうと思う(笑)。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
基礎から学ぶ データ構造とアルゴリズム 単行本 – 2009/11/10
大学,高専,専門学校などで情報処理技術を学ぶ学生を対象に,基礎的なデータ構造とアルゴリズムを学習することを目的に書かれた教科書。アルゴリズムを評価するうえで重要な計算量について,わかりやすく解説している。また,図表を多く用いてデータ構造やアルゴリズムの概念を把握しやすいように解説している。アルゴリズムの具体的な表現法としてはJava言語を用い,必要に応じてC言語の例も示した。
- ISBN-104320122437
- ISBN-13978-4320122437
- 出版社共立出版
- 発売日2009/11/10
- 言語日本語
- 寸法15 x 1.1 x 21 cm
- 本の長さ151ページ
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 共立出版 (2009/11/10)
- 発売日 : 2009/11/10
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 151ページ
- ISBN-10 : 4320122437
- ISBN-13 : 978-4320122437
- 寸法 : 15 x 1.1 x 21 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 473,520位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう