Buy used:
¥648 Tax included
FREE delivery May 16 - 18. Details
Condition: Used: Good
Comment: 【状態】概ね状態良好です。破損や書き込みなど無く、通読に問題の無い状態です。※レンタル落ち商品ではございません。●帯、付属品等ある場合は別途記載しておりますので記載のない場合は付属しておりません。●中古品の為、使用感、スレやヤケ、ページ折れやシワ、シミ、微傷等の症状が若干ございます。中古品の性質を十分にご理解の上、ご購入下さい。出来る限り綺麗な状態での商品提供を心掛けております。●商品画像はお届けする実物の商品を掲載しております。【発送】●クリーニング後、防水対策梱包致します。●商品によっては複数に分けて発送する場合がございます。●ゆうメールの場合は、土日祝の配達が無い為、到着予定記載日よりも到着が遅れる場合がございます。 ●税込み1100円以上の商品は、追跡番号付きの配送方法で発送致します。 ●迅速な発送を心掛けております。ご注文時に到着目安をご確認下さい。【決済】代引き以外の全ての決済がご利用頂けます。
Kindle app logo image

Download the free Kindle app and start reading Kindle books instantly on your smartphone, tablet, or computer - no Kindle device required.

Read instantly on your browser with Kindle for Web.

Using your mobile phone camera - scan the code below and download the Kindle app.

QR code to download the Kindle App

Something went wrong. Please try your request again later.

過防備都市 (中公新書ラクレ 140) Paperback Shinsho – July 1, 2004

3.1 3.1 out of 5 stars 11 ratings

Product description

From the Publisher

「みんなお前を見ている」。佐世保で起きた女子小学生同級生殺人事件の学校正門には、上記の警句が掲げられている、と重松清氏が指摘しています(『文藝春秋』8月号)。「お前」は「不審者」を指すようですが、「この看板を見たらドキリとさせられるだろうな」と思うのは、常日頃行いが悪い編集子だけなのでしょうか? 本書はこの種の「ドキリ」が溢れる日本社会の現状を、100枚超の写真を参照しながら批評します。

Product Details

  • Publisher ‏ : ‎ 中央公論新社 (July 1, 2004)
  • Publication date ‏ : ‎ July 1, 2004
  • Language ‏ : ‎ Japanese
  • Paperback Shinsho ‏ : ‎ 238 pages
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4121501403
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4121501400
  • Customer Reviews:
    3.1 3.1 out of 5 stars 11 ratings

About the author

Follow authors to get new release updates, plus improved recommendations.
五十嵐 太郎
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

Discover more of the author’s books, see similar authors, read author blogs and more

Customer reviews

3.1 out of 5 stars
3.1 out of 5
11 global ratings

Review this product

Share your thoughts with other customers

Top reviews from Japan

Reviewed in Japan on October 21, 2022
2022年の時点で読むと、2000年代になにがあったのか、どのような社会意識があったのか、といったことがわかるのでなるほどと思います。とくに事件なんかはすぐに忘れられてしまうので、そうしたことを記録した本があるというのは大事だなと思いました。

ただ、もう言われてることではあるのですが、出来事の記録で終わっていて、読んでいてけっこうつらかったし、その記述も、年代をいったりきたりしていて読みづらかったです。大きな流れを掴んだうえで、それを背景にどのようはことが起こったのかきちんと整理してほしかった。時代が下ったかと思えば上ったりもするので、結局いつなにがあっあのか掴みにくいのですよね…
Reviewed in Japan on August 23, 2022
Verified Purchase
ハード面での監視カメラや排除系ベンチ、ソフト面での自警団の活動など、犯罪やテロの不安に過剰に反応する21世紀はじめの日本社会を描く。視点は重要だと思うのだが、なにしろ事例の羅列で、「どこそこでは~で、どこそこでは~。」と延々と続くので途中から飛ばし読みになってしまった。また、「路上の軍事化(p.6)」「われわれが都市を歩くとき、見えない銃で、あちこちから体中を撃たれているのだ。(p.42)」とか「そこまで言うかな」という感じでもある。私の感性がそういうことに対して鈍っているのかもしれないけれど。
 ちょっと調べた限りでは、日本の刑法犯の認知件数は、本書が刊行された時期がひとつのピークで、それ以降はずっと減っているようである。とすれば、いまは「犯罪は減っているのに、体感治安が悪化しているのはなぜか」とか「犯罪は減っているのに、『過防備都市』化が継続しているのはなぜか」というような問いに著者に向き合ってもらいたいと思う。
Reviewed in Japan on January 23, 2006
 ロッセリーニ『無防備都市』を意識したケレン味たっぷりの書名は、確かに魅力的。近年のセキュリティ志向の高まりを「平時における路上の軍事化」(p6)と位置づけ、開放性を重視する建築思想との対立や絡み合いを検証しようというモチーフも、理解できないではない。だが残念ながら、本書は研究メモの段階に留まっている。「不安こそが、われわれの存在論的地平を規定しつつある」(p104)などと高らかに謳い上げた割には、理論的に詰めた話がなくて肩透かしだった。

 なるほど、「個人的にはカメラだらけの都市空間を快く思わない」(p42)といった立場表明はしている。でも「個人的には」って言い方に逃げを感じるし、その根拠も「カメラと銃の構造が似ている」(p42)だの、「見えない鎖によって、隠れんぼを奪われた児童たち」(p132)だの、「子どもが寄り道する自由は奪われる」(p136)だの。あるいは荒川修作の「養老天命反転地公園」に言及して、「あれだけ危険な空間だからこそ、身体感覚が研ぎすまされる」(p149)だの、甚だしく戦闘力に欠ける話。

 都市を「見えない戦争による分断に脅え、監視の目がおおう不自由な場所」(p219)と化し、「近代社会の自由な公共空間の衰弱」(p211)を導いた要因についても、著者は本気で追求しようとはしていない。結論はお約束の「問われるべきは社会構造」(p227)。セキュリティは「現状追認の対症療法である。むしろ根本的な解決策を考えるべきではないか」(p227)と、ま、その通りですが…「では明日のこの時間、またこのチャンネルでお会いしましょう」って空耳が聞こえそうでした。
16 people found this helpful
Report
Reviewed in Japan on May 13, 2005
タイトルを考えたという編集者はエラい。
内容は、ハイテクを駆使したビルや住宅等のセキュリティシステムや、街角の監視カメラ、学校のソフト・ハードでの児童生徒のガード、地域の自衛的組織など、近年とみに増加した、さまざまな防御の仕組みを新聞・雑誌の引用等で紹介すると共に、そこへの違和感を提起する、というもの。
これでもか、これでもか、という事例は参考になるが、それについての筆者の意見や提案はほとんど無い。
序章末の「悲しい現実である。しかし、本当にそれで良いのだろうか」に始まり、二章末では「日本は自衛する西部劇の世界に突入してしまうのか」、四章末は「だが、現代のセキュリティは不安を増幅させることだけに貢献している」等、説明の後に一言「これって変?」というだけである。
最後の方で、銃社会でもアメリカに比べ殺人の少ないカナダでは鍵を掛けない文化であること、荒川区等で「無防備都市」宣言の動きがあることなど、いくつかの(別の方向の)動きが紹介されているのが、数少ない解決への提案的な部分だが、それとて紹介に過ぎない。
その意味で、タイトルの「過」という言葉に、「過剰」「ちょっと多いんじゃあない?」という意味が含まれているが、本文自体にその程度のニュアンスしか語られていない。つまり、タイトルで過不足なくまとめられている。
これがエラい、という理由。
思うところがないのか、あるいは批判が怖いのか、「小心者の評論家」という感が否めない。
有用なネタ本としてしまっておくことにする。
9 people found this helpful
Report
Reviewed in Japan on June 4, 2005
日本の「安全神話」が崩壊したと言われて久しい。その結果、街中に監視カメラが張り巡らされ、各地域では自警組織が作られる。学校や住宅は要塞化し、あらゆる場所で「テロ対策」の言葉が見うけられるようになった。そんな日本の現状を読み解いた書。
タイトル、序文、締め、そして、ちょっとした言いまわしから著者がそのような状況に疑問を呈していることがうかがえる。「セキュリティを強化することが、新たなる不安を呼び、さらなるセキュリティ強化を求めるきっかけとなる」という考え方自体は私も賛成である。
が、この書では、多くの事例、多くの意見などが取り上げられているのだが、全体的なまとまりにかけている印象。また、先に書いたが、著者の意見がハッキリと表明されているわけでもない。なんとなく、疑問を持っているようだ…という感覚か。
もう少し、全体的なまとまりが欲しかった。
5 people found this helpful
Report
Reviewed in Japan on August 2, 2004
 1967年生まれの建築史家が2004年に刊行した新書本。タイトルの「過防備都市」とは、セキュリティを過剰に求める監視社会のことであり、本書は建築的な視点からそれを論じる。1990年代以降、社会はテロや犯罪などの危険に満ちているように感じられており、過剰にセキュリティを求める風潮が強まった。それは一方では監視カメラや防犯グッズ、セコムのようなハイテク・セキュリティを普及させ(弱者への配慮や防犯ビジネスとも連動した「スキャナー化」)、他方では自警団やガーディアン・エンジェルズに見られる市民社会の警察化と相互監視を全国的に帰結している(街づくり・町おこし・雇用創出とも連動)。これらは共に、見知らぬ他者への信頼に基づく近代社会の機能不全を示している。ストリート犯罪の多発は路上を「犯罪者予備軍」に対する(警察と提携した)自警団の戦場と化し(破れ窓理論、ホームレス排除ベンチの例)、池田小事件以後、要塞化された学校では、天災ではなく不審者からの避難訓練が行なわれ、校内や通学路の安全対策も議論され(防犯マップ等)、住宅には鍵や窓への防犯対策の標準装備が求められる。都市に開かれた住宅建築の流れは、ここに逆転した。しかしいくら過防備都市を精緻に構築しようとも、完全なセキュリティは不可能であり、せいぜいテロや犯罪を違う場所に転移するだけである。超小型カメラによる盗撮のように、セキュリティそのものが、場合によってはテロや犯罪を誘発することも考えられる。現在のセキュリティは、安心感というより不安感と他者への疑いの目を増幅させているのではないか。著者は近年の各地の事例を多くの写真と共に紹介しながら、以上のような流れに警告を発し、閉ざされた建築よりは開かれた建築(「自然な監視」の環境)を、対症療法よりは不平等の拡散への対策のような根本的な解決策を主張している。ただし、対案の提案よりは事例紹介が中心になった内容である。
 
18 people found this helpful
Report
Reviewed in Japan on August 5, 2004
著者の「過防備」という言葉とその裏にあるらしい「やり過ぎ」の意識には反対。
もはや、そういうナイーブなセキュリティ意識では立ち行かなくなっているのが、「かつて安全だった」日本である。
7 people found this helpful
Report
Reviewed in Japan on April 1, 2005
 地下鉄サリン事件や9・11のテロによって、世界情勢だけでなく、都市のあり方も大きく変容した。今では、至る所にセキュリティーシステムが張り巡らされている。また、路傍のベンチもさりげなく「他者」を排除するデザインになっている。
 現代の防犯システムにおいては、皆潜在的な犯罪者であり、歓迎されない「他者」となりうる可能性を秘めている。そこには、「他者」を排除し、「内」に閉じこもっていく現代人の姿が見えてくる。
5 people found this helpful
Report