獲得予定ポイント: | +25 pt (1%) |
これらのプロモーションはこの商品に適用されます:
一部のプロモーションは他のセールと組み合わせることができますが、それ以外のプロモーションは組み合わせることはできません。詳細については、これらのプロモーションに関連する規約をご覧ください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
シンクロニシティ[増補改訂版] ― 未来をつくるリーダーシップ Kindle版
「リーダーシップを真剣に学ぼうとする人が読むべき一冊」
――ピーター・M・センゲ(『学習する組織』著者)
ほんとうに大事なものだけを鞄に詰めて、
ほんとうに大切な人々とのネットワークを生み出して、
ついに夢を実現した、ひとりの男の物語。
――金井壽宏(神戸大学大学院経営学研究科長)
だれの人生にも、生涯をかけて取り組むべきことがある――。
アメリカ史に残る汚職事件「ウォーターゲート事件」に直面し、
「リーダー」という存在に不信感を募らせた弁護士ジョセフは、
これまでの生活に別れを告げ、「真のリーダーシップ」を求めて旅へ出る。
ピーター・センゲ、ジョン・ガードナー、デヴィッド・ボームなど、
さまざまな先導者たちと出会った彼は、新たな境地を見出していく。
「サーバント・リーダーシップ」「ダイアローグ」「つながり合う世界」……。
あるべきリーダーシップの姿が浮かび上がる。
世界中の読者が涙した感動のベストセラー。
新章を追加した増補改訂版が待望の邦訳!!
- 言語日本語
- 出版社英治出版
- 発売日2013/2/22
- ファイルサイズ5.4 MB
この著者の人気タイトル
出版社より


だれの人生にも、生涯をかけて取り組むべきことがある――。
アメリカ史に残る汚職事件「ウォーターゲート事件」に直面し、 「リーダー」という存在に不信感を募らせた弁護士ジョセフは、 これまでの生活に別れを告げ、「真のリーダーシップ」を求めて旅へ出る。 ピーター・センゲ、ジョン・ガードナー、デヴィッド・ボームなど、 さまざまな先導者たちと出会った彼は、新たな境地を見出していく。
「サーバント・リーダーシップ」「ダイアローグ」「つながり合う世界」……。 あるべきリーダーシップの姿が浮かび上がる。世界中の読者が涙した感動の一冊。 新章を追加した増補改訂版が待望の邦訳!!
[著者]ジョセフ・ジャウォースキー
ジェネロン・コンサルティング会長。グローバル・リーダーシップ・イニシアチブ創設者。法律事務所に15年間勤務した後、アメリカン・リーダーシップ・フォーラムを設立。その後、ロンドンのロイヤル・ダッチ/シェル・グループの経営戦略グループに招聘され、グローバル・シナリオ・プランニングのチーフを務めた。またマサチューセッツ工科大学の組織学習センターの上級フェロー兼理事を務め、組織学習協会の設立に尽力
商品の説明
著者について
[著者]
ジョセフ・ジャウォースキー(Joseph Jaworski)
ジェネロン・コンサルティング会長。グローバル・リーダーシップ・イニシアチブ創設者。法律事務所に15年間勤務した後、アメリカン・リーダーシップ・フォーラムを設立。その後、ロンドンのロイヤル・ダッチ/シェル・グループの経営戦略グループに招聘され、グローバル・シナリオ・プランニングのチーフを務めた。またマサチューセッツ工科大学の組織学習センターの上級フェロー兼理事を務め、組織学習協会の設立に尽力。著書に『源泉』(英治出版)、『出現する未来』(共著、講談社)がある。
[監訳者]
金井壽宏(Toshihiro Kanai)
神戸大学大学院経営学研究科長。1978年京都大学教育学部卒業。1989年マサチューセッツ工科大学で経営学博士号、1992年神戸大学で経営学博士号を取得。1994年から神戸大学教授。変革型リーダーシップ、創造的なネットワーク、キャリア発達、モティベーション論が主たるテーマ。著書に『変革型ミドルの探求』(白桃書房)、『リーダーシップ入門』(日本経済新聞社)、『リーダーシップの旅』『仕事で「一皮むける」』(ともに光文社)、『サーバントリーダーシップ入門』(かんき出版)など、監訳書に『源泉』『人を助けるとはどういうことか』(英治出版)などがある。
[訳者]
野津智子(Tomoko Nozu)
翻訳家。獨協大学外国語学部フランス語学科卒業。主な訳書に、『源泉』『会議のリーダーが知っておくべき10の原則』(ともに英治出版)、『仕事は楽しいかね?』(きこ書房)、『スタンフォード・インプロバイザー』『外資系キャリアの出世術』(ともに東洋経済新報社)、『夢は、紙に書くと現実になる!』(PHP研究所)、『ツールズ』(早川書房)などがある。また、『魔法があるなら』(PHP研究所)をはじめ、心あたたまる小説の翻訳も手がけている。
登録情報
- ASIN : B019NZJFYE
- 出版社 : 英治出版 (2013/2/22)
- 発売日 : 2013/2/22
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 5.4 MB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 本の長さ : 369ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 223,722位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 27,979位ビジネス・経済 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について

1954年神戸生まれ。1978年京都大学教育学部卒業。1980年神戸大学大学院経営学研究科修士課程を修了。1989年MIT(マサチューセッツ工科 大学)でPh.D.(マネジメント)を取得。1992年神戸大学で博士(経営学)を取得。神戸大学大学院経営学研究科教授(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『リーダーシップ入門』(ISBN-10:453211053X)が刊行された当時に掲載されていたものです)
カスタマーレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中にエラーが発生しました。ページを再読み込みしてください。
- 2021年1月24日に日本でレビュー済みAmazonで購入よい本にありがちな、何度読んでもその度に新鮮な印象を与えるもの。
私はこの本の暗示する内容に、これまでの人生の謎や悩みを解く答えをもらった。
著者の旅を自分がしているような心地よい感覚で、勧められる本を読み合わせると、人生真理の理解がさらに広がる感じがした。
著者同様、人生の再出発に向けて新たな方向を見出すのに、大きな示唆が得られる。
- 2020年3月15日に日本でレビュー済みAmazonで購入人類史上 日本化で成長が期待できず、あるいは地球生態系に大問題がある今、シンクロニシティという言葉を知り期待して読みましたが解決のプランは分かりませんでした。期待外れです。
- 2019年10月26日に日本でレビュー済みAmazonで購入友人に勧められて1日で一気に読みました。
理想主義と楽観主義的な考え方の究極の統合の形だと思います。
世の中は工夫次第で必ずよい方向に向かうのだ、と信じられるようになります。
手取り早くリーダーシップを身につけるための本ではなく、深い本です。
- 2023年4月7日に日本でレビュー済みあなたは、人生で最も価値ある時間を過ごすために、常に自己成長や学びを求めていませんか?そのような方には、「シンクロニシティ」という本をお勧めします。この本は、難解な内容が多いといわれていますが、読む価値があることは間違いありません。実際、多くの方々から「心に響いた」「人生観が変わった」といった感想が寄せられています。
「シンクロニシティ」という本には、ある人物のストーリーが描かれています。そのストーリーは、自分自身の内面を深く探るきっかけを与えてくれます。読むことで、自己啓発やリーダーシップ、人生の意味についての考え方が広がるでしょう。また、仲間との結束や協力についても学ぶことができます。
この本を読むことで、あなた自身の成長につながるような気づきやインスピレーションが得られるはずです。また、人生の中で大切な何かを探すきっかけにもなるでしょう。私たちの人生は、自己成長と学びを追求することによって、ますます輝きを増していくものです。
このような素晴らしい成長の機会を逃すことはできません。ぜひ、あなた自身の成長や学びのために、「シンクロニシティ」という本を手に取ってみてください。あなたの人生が、きっと新たな高みに達することを願っています。
- 2014年8月29日に日本でレビュー済みAmazonで購入心理学博士であるコーチングの先生にすすめられました。
面白かった。というか、人生の方向性を教えてくれる一冊でした。
- 2013年12月29日に日本でレビュー済みAmazonで購入神戸大学の野田壽宏先生が書かれた「リーダーシップの旅」を読んで、この本に興味を持ち買いました。リーダーシップという表題から予想する内容とは異なり、如何に生きるべきかという指標を与えてくれる本だと思います。20代の社会に飛び出したばかりの若い人が読むと参考になると思います。娘にも読ませることにしました。
- 2017年6月4日に日本でレビュー済みAmazonで購入シンクロを通しての成功体験の物語りって感じで思ってた内容とは違ったけど、読んで損はないかなって感じました。今の時点ではあまり心に残る内容ではなかったのですが、またいずれ読んでみたいと思います。
- 2013年3月17日に日本でレビュー済み前から気になっていた本ですが、増補改訂版が出たタイミングで
読む機会に恵まれました。これも私にとってシンクロニシティだったのかも知れません。
社会人の傍ら2年間通った専門職大学院をこの3月に修了し自分なりにはリーダーシップ
が学問として理解できていた積りでしたが、この本を読んで通常のリーダーシップ学を
悉く否定された様な気分です。
筆者のリーダーシップを求めての旅で出会う様々な教えや出来事が正に起きるべくして
起こった事を理屈抜きで自然に理解させる手法は素晴らしいと感じました。
リーダーシップ学を社会科学の一分野から人文科学さらには哲学まで高めた著者の貢献は
これから日本でも益々注目される事と思われます。
「宇宙との共生」をテーマに未来を創造する考え方は震災後の復興を加速させねばならない
日本でも重要なテーマである筈だからです。
この書はリーダーシップに関心がある学生や社会人のみならず、人生を見つめなおしたい
すべての人に啓蒙の書となるでしょう。