・本書は、スポーツチームら選手や地域、企業への健康支援を主な事業とした株式会社を設立し、西日本初の「かかりつけ理学療法士」として看護師や柔道整復師、健康運動指導士らのスタッフとともに健康支援に尽力する著者が、学習障害(ディスレクシア)の影響から不登校だった経験から、不登校の現実と、未来のメッセージを伝えた1冊。
・著者は、5年半、小学校の頃に不登校だった時期があったその理由は、国語や社会の授業で、立ってみんなの前で教科書を読み上げる「音読」が辛く、「学校に行きたくない!」と小学校1年の時に思ったから。
※後に23歳の時に、学習障害のひとつである「ディスレクシア」(読字障害)であることがわかる。
・その後、著者は「中学校から学校に通おう」と思うようになる。その理由は、
①不登校の時期に、「いろいろな人に出会ったこと」
②①の結果、「やりたいことや目標が見つかったこと」
が大きかったから。
・著者は、いろいろな人と関わるようになり、人と関わることが好きになったとのこと。「人前に出るのが嫌」「人と関わることが苦手」と思い込んでいたが、これらの経験から「学校の外で個人的に人と関わることはとても好き」ということに気付くことができたそう。このことは、後に仕事を選ぶ時に「人と関わる仕事がしたい」と思うきっかけにもなっているとのこと。
・また、いろいろな人と出会ったことで、「こんな人になりたいな」と思う憧れがたくさんできた。著者の一番の大きな夢はプロ野球選手になることだったが、民間のフリースクールに通う中で、サポートしてくれるお兄さんたちと出会い、「このお兄さんみたいになりたい!」と思ったり、いろいろな職業の方にお会いする中で、「こんなおじいさんになりたい!」と感じたりしたことが良かったのだと著者は思っている。
・10人の大人に会えば、その10人の素敵なところ、憧れるところを一つずつ真似していたような小学校時代を送っていた。この経験の数や出会った人の数が多かったことが、著者にものすごく大きな影響を及ぼしていると感じているそう。
・著者が、無事に学校に通うことができた理由は、「自分の夢のためだった」から。幼稚園や小学校に通うのが辛くなってしまったのは、親や学校の先生、同級生のために「行かなくちゃ」と思っていたから。「行かなければならない」になっていたので、負担になっていたのだと思ったそう。
・著者に限らず、学校に行けない子の多くが、共依存症的な特徴があると感じている。誰かのために苦手なことを頑張って苦しくなっている人が多いのだ。そういった子は、人にしてあげすぎる傾向があるので、意識的に「しないこと」を決めたり増やしたりする勇気を持つことが、自分の精神を保つポイントになるのではないかと思っている。
・本書では、「学校に行けなくなった小学1年生」「野球との出会い。夢を見つけた小学5年生」「野球選手になるために復学!中学校からの再スタート」「順調に過ごした高校時代と全力で走り抜けた専門学校時代」「「生きやすい道」を探して」「事例から考えたい、不登校への対応」「知ってほしい、不登校にまつわるあれこれ」という章で構成されており、「著者が不登校になってから復学するための道のり」「不登校の事例(イジメ・夢が見つからない・家族関係など)から考える、不登校への対応」「学校に行きにくい子の障害や症状」「家族における不登校の関係性と関わり方」など、「子どもたちがこの先の長い人生を生きていくために必要な力とは何か」について考える内容となっている。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,650¥1,650 税込
ポイント: 17pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,650¥1,650 税込
ポイント: 17pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥792
中古品:
¥792

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
やすむ勇気・やすませる勇気 不登校だった僕を救った2つの勇気 単行本(ソフトカバー) – 2022/7/1
塩生 好紀
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,650","priceAmount":1650.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,650","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"WT09A4m3ayKwjxroGqY4uJam07UcXGlRxgl07TwdY1FTtVBK4qqz33pmXkAJfHr14DTkwWD0C4R07P2I7JVyMNSEk%2B5utlCFFNUbA2115rHEy3VnjtizLuya6hJHC6jX1KQCWCqf4Ww%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥792","priceAmount":792.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"792","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"WT09A4m3ayKwjxroGqY4uJam07UcXGlRkbr6p6IY9khYG5ZFK7exzhvGkTMzZ%2FKElQmap%2F730uIcDfNdEozdIC%2F827OiopUK%2BPq23wsJF94%2FssUh6QOcP3%2FOCUC%2BSbp%2FinxPfqUCrxoxzk7gvnquP5Q9hbyWCOHHn9MaB%2FMwY98KfHx83cFcHyjOKB8Cfusr","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
「学校に行く・行かない」より大切なこととは――?
2020年度、過去最多となる19万人を記録した
小中学生の不登校者数。
増え続ける不登校の現実とその背景を知り、
子どもたちの未来を救うためのメッセージ。
目次
第1章 学校に行けなくなった小学1年生
第2章 野球との出逢い。夢をみつけた小学5年生
第3章 野球選手になるために復学! 中学校からの再スタート
第4章 順調に過ごした高校時代と全力で走り抜けた専門学校時代
第5章 「生きやすい道」を探して
第6章 事例から考えたい、不登校への対応
第7章 知ってほしい、不登校にまつわるあれこれ
前書きなど
この本は学校に行けなくなった子どもを復学させることを目的とした本ではありません。かといって、「学校なんて行かなくてもいいんだよ」と主張する本でもありません。「学校に行く・行かない」ではなく、「子どもたちがこの先の長い人生を生きていくために必要な力とは何か」について考える一助になれればと思っています。この本を通して、当たり前に学校に行くことができない子どもたちを温かく見守ってくれる大人が一人でも増えることを、心から願っています。(「はじめに」より)
2020年度、過去最多となる19万人を記録した
小中学生の不登校者数。
増え続ける不登校の現実とその背景を知り、
子どもたちの未来を救うためのメッセージ。
目次
第1章 学校に行けなくなった小学1年生
第2章 野球との出逢い。夢をみつけた小学5年生
第3章 野球選手になるために復学! 中学校からの再スタート
第4章 順調に過ごした高校時代と全力で走り抜けた専門学校時代
第5章 「生きやすい道」を探して
第6章 事例から考えたい、不登校への対応
第7章 知ってほしい、不登校にまつわるあれこれ
前書きなど
この本は学校に行けなくなった子どもを復学させることを目的とした本ではありません。かといって、「学校なんて行かなくてもいいんだよ」と主張する本でもありません。「学校に行く・行かない」ではなく、「子どもたちがこの先の長い人生を生きていくために必要な力とは何か」について考える一助になれればと思っています。この本を通して、当たり前に学校に行くことができない子どもたちを温かく見守ってくれる大人が一人でも増えることを、心から願っています。(「はじめに」より)
- 本の長さ258ページ
- 言語日本語
- 出版社梓書院
- 発売日2022/7/1
- 寸法12.8 x 1.6 x 18.8 cm
- ISBN-104870357399
- ISBN-13978-4870357396
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
塩生 好紀 (シオニュウ コウキ) (著/文)
小学校1 年生途中より学習障害(ディスレクシア)の影響もあり学校生活に違和感を覚え不登校となる。中学より登校を再開し、高校卒業後、専門学校通学、アメリカに短期留学を経験を経て国家資格理学療法士を取得。プロスポーツ選手サポート企業に入社した後、24 歳の頃、不登校支援「ジュニアドリームプロジェクト」や企業向け健康支援事業を行うために独立、起業。
スポーツチーム、選手や地域、企業への健康支援を主な事業とした株式会社NewSupport を設立。
小学校1 年生途中より学習障害(ディスレクシア)の影響もあり学校生活に違和感を覚え不登校となる。中学より登校を再開し、高校卒業後、専門学校通学、アメリカに短期留学を経験を経て国家資格理学療法士を取得。プロスポーツ選手サポート企業に入社した後、24 歳の頃、不登校支援「ジュニアドリームプロジェクト」や企業向け健康支援事業を行うために独立、起業。
スポーツチーム、選手や地域、企業への健康支援を主な事業とした株式会社NewSupport を設立。
登録情報
- 出版社 : 梓書院 (2022/7/1)
- 発売日 : 2022/7/1
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 258ページ
- ISBN-10 : 4870357399
- ISBN-13 : 978-4870357396
- 寸法 : 12.8 x 1.6 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 793,293位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 2,758位教育学 (本)
- - 4,545位その他の語学・教育関連書籍
- - 18,959位教育学一般関連書籍
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
星5つ中4.6つ
5つのうち4.6つ
7グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
イメージ付きのレビュー

5 星
不登校を救う「勇気」が描かれた1冊
・本書は、スポーツチームら選手や地域、企業への健康支援を主な事業とした株式会社を設立し、西日本初の「かかりつけ理学療法士」として看護師や柔道整復師、健康運動指導士らのスタッフとともに健康支援に尽力する著者が、学習障害(ディスレクシア)の影響から不登校だった経験から、不登校の現実と、未来のメッセージを伝えた1冊。・著者は、5年半、小学校の頃に不登校だった時期があったその理由は、国語や社会の授業で、立ってみんなの前で教科書を読み上げる「音読」が辛く、「学校に行きたくない!」と小学校1年の時に思ったから。※後に23歳の時に、学習障害のひとつである「ディスレクシア」(読字障害)であることがわかる。・その後、著者は「中学校から学校に通おう」と思うようになる。その理由は、①不登校の時期に、「いろいろな人に出会ったこと」②①の結果、「やりたいことや目標が見つかったこと」が大きかったから。・著者は、いろいろな人と関わるようになり、人と関わることが好きになったとのこと。「人前に出るのが嫌」「人と関わることが苦手」と思い込んでいたが、これらの経験から「学校の外で個人的に人と関わることはとても好き」ということに気付くことができたそう。このことは、後に仕事を選ぶ時に「人と関わる仕事がしたい」と思うきっかけにもなっているとのこと。・また、いろいろな人と出会ったことで、「こんな人になりたいな」と思う憧れがたくさんできた。著者の一番の大きな夢はプロ野球選手になることだったが、民間のフリースクールに通う中で、サポートしてくれるお兄さんたちと出会い、「このお兄さんみたいになりたい!」と思ったり、いろいろな職業の方にお会いする中で、「こんなおじいさんになりたい!」と感じたりしたことが良かったのだと著者は思っている。・10人の大人に会えば、その10人の素敵なところ、憧れるところを一つずつ真似していたような小学校時代を送っていた。この経験の数や出会った人の数が多かったことが、著者にものすごく大きな影響を及ぼしていると感じているそう。・著者が、無事に学校に通うことができた理由は、「自分の夢のためだった」から。幼稚園や小学校に通うのが辛くなってしまったのは、親や学校の先生、同級生のために「行かなくちゃ」と思っていたから。「行かなければならない」になっていたので、負担になっていたのだと思ったそう。・著者に限らず、学校に行けない子の多くが、共依存症的な特徴があると感じている。誰かのために苦手なことを頑張って苦しくなっている人が多いのだ。そういった子は、人にしてあげすぎる傾向があるので、意識的に「しないこと」を決めたり増やしたりする勇気を持つことが、自分の精神を保つポイントになるのではないかと思っている。・本書では、「学校に行けなくなった小学1年生」「野球との出会い。夢を見つけた小学5年生」「野球選手になるために復学!中学校からの再スタート」「順調に過ごした高校時代と全力で走り抜けた専門学校時代」「「生きやすい道」を探して」「事例から考えたい、不登校への対応」「知ってほしい、不登校にまつわるあれこれ」という章で構成されており、「著者が不登校になってから復学するための道のり」「不登校の事例(イジメ・夢が見つからない・家族関係など)から考える、不登校への対応」「学校に行きにくい子の障害や症状」「家族における不登校の関係性と関わり方」など、「子どもたちがこの先の長い人生を生きていくために必要な力とは何か」について考える内容となっている。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年8月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入

・本書は、スポーツチームら選手や地域、企業への健康支援を主な事業とした株式会社を設立し、西日本初の「かかりつけ理学療法士」として看護師や柔道整復師、健康運動指導士らのスタッフとともに健康支援に尽力する著者が、学習障害(ディスレクシア)の影響から不登校だった経験から、不登校の現実と、未来のメッセージを伝えた1冊。
・著者は、5年半、小学校の頃に不登校だった時期があったその理由は、国語や社会の授業で、立ってみんなの前で教科書を読み上げる「音読」が辛く、「学校に行きたくない!」と小学校1年の時に思ったから。
※後に23歳の時に、学習障害のひとつである「ディスレクシア」(読字障害)であることがわかる。
・その後、著者は「中学校から学校に通おう」と思うようになる。その理由は、
①不登校の時期に、「いろいろな人に出会ったこと」
②①の結果、「やりたいことや目標が見つかったこと」
が大きかったから。
・著者は、いろいろな人と関わるようになり、人と関わることが好きになったとのこと。「人前に出るのが嫌」「人と関わることが苦手」と思い込んでいたが、これらの経験から「学校の外で個人的に人と関わることはとても好き」ということに気付くことができたそう。このことは、後に仕事を選ぶ時に「人と関わる仕事がしたい」と思うきっかけにもなっているとのこと。
・また、いろいろな人と出会ったことで、「こんな人になりたいな」と思う憧れがたくさんできた。著者の一番の大きな夢はプロ野球選手になることだったが、民間のフリースクールに通う中で、サポートしてくれるお兄さんたちと出会い、「このお兄さんみたいになりたい!」と思ったり、いろいろな職業の方にお会いする中で、「こんなおじいさんになりたい!」と感じたりしたことが良かったのだと著者は思っている。
・10人の大人に会えば、その10人の素敵なところ、憧れるところを一つずつ真似していたような小学校時代を送っていた。この経験の数や出会った人の数が多かったことが、著者にものすごく大きな影響を及ぼしていると感じているそう。
・著者が、無事に学校に通うことができた理由は、「自分の夢のためだった」から。幼稚園や小学校に通うのが辛くなってしまったのは、親や学校の先生、同級生のために「行かなくちゃ」と思っていたから。「行かなければならない」になっていたので、負担になっていたのだと思ったそう。
・著者に限らず、学校に行けない子の多くが、共依存症的な特徴があると感じている。誰かのために苦手なことを頑張って苦しくなっている人が多いのだ。そういった子は、人にしてあげすぎる傾向があるので、意識的に「しないこと」を決めたり増やしたりする勇気を持つことが、自分の精神を保つポイントになるのではないかと思っている。
・本書では、「学校に行けなくなった小学1年生」「野球との出会い。夢を見つけた小学5年生」「野球選手になるために復学!中学校からの再スタート」「順調に過ごした高校時代と全力で走り抜けた専門学校時代」「「生きやすい道」を探して」「事例から考えたい、不登校への対応」「知ってほしい、不登校にまつわるあれこれ」という章で構成されており、「著者が不登校になってから復学するための道のり」「不登校の事例(イジメ・夢が見つからない・家族関係など)から考える、不登校への対応」「学校に行きにくい子の障害や症状」「家族における不登校の関係性と関わり方」など、「子どもたちがこの先の長い人生を生きていくために必要な力とは何か」について考える内容となっている。
・著者は、5年半、小学校の頃に不登校だった時期があったその理由は、国語や社会の授業で、立ってみんなの前で教科書を読み上げる「音読」が辛く、「学校に行きたくない!」と小学校1年の時に思ったから。
※後に23歳の時に、学習障害のひとつである「ディスレクシア」(読字障害)であることがわかる。
・その後、著者は「中学校から学校に通おう」と思うようになる。その理由は、
①不登校の時期に、「いろいろな人に出会ったこと」
②①の結果、「やりたいことや目標が見つかったこと」
が大きかったから。
・著者は、いろいろな人と関わるようになり、人と関わることが好きになったとのこと。「人前に出るのが嫌」「人と関わることが苦手」と思い込んでいたが、これらの経験から「学校の外で個人的に人と関わることはとても好き」ということに気付くことができたそう。このことは、後に仕事を選ぶ時に「人と関わる仕事がしたい」と思うきっかけにもなっているとのこと。
・また、いろいろな人と出会ったことで、「こんな人になりたいな」と思う憧れがたくさんできた。著者の一番の大きな夢はプロ野球選手になることだったが、民間のフリースクールに通う中で、サポートしてくれるお兄さんたちと出会い、「このお兄さんみたいになりたい!」と思ったり、いろいろな職業の方にお会いする中で、「こんなおじいさんになりたい!」と感じたりしたことが良かったのだと著者は思っている。
・10人の大人に会えば、その10人の素敵なところ、憧れるところを一つずつ真似していたような小学校時代を送っていた。この経験の数や出会った人の数が多かったことが、著者にものすごく大きな影響を及ぼしていると感じているそう。
・著者が、無事に学校に通うことができた理由は、「自分の夢のためだった」から。幼稚園や小学校に通うのが辛くなってしまったのは、親や学校の先生、同級生のために「行かなくちゃ」と思っていたから。「行かなければならない」になっていたので、負担になっていたのだと思ったそう。
・著者に限らず、学校に行けない子の多くが、共依存症的な特徴があると感じている。誰かのために苦手なことを頑張って苦しくなっている人が多いのだ。そういった子は、人にしてあげすぎる傾向があるので、意識的に「しないこと」を決めたり増やしたりする勇気を持つことが、自分の精神を保つポイントになるのではないかと思っている。
・本書では、「学校に行けなくなった小学1年生」「野球との出会い。夢を見つけた小学5年生」「野球選手になるために復学!中学校からの再スタート」「順調に過ごした高校時代と全力で走り抜けた専門学校時代」「「生きやすい道」を探して」「事例から考えたい、不登校への対応」「知ってほしい、不登校にまつわるあれこれ」という章で構成されており、「著者が不登校になってから復学するための道のり」「不登校の事例(イジメ・夢が見つからない・家族関係など)から考える、不登校への対応」「学校に行きにくい子の障害や症状」「家族における不登校の関係性と関わり方」など、「子どもたちがこの先の長い人生を生きていくために必要な力とは何か」について考える内容となっている。
このレビューの画像

2022年11月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者の実体験や、著者が不登校支援を通して実際に関わった方々の事例を通して、学校に行くことができない子ども達にとって、周囲の大人たちの理解がどれだけ大切かが分かりました。
ありのままを受け入れ、温かく見守ってあげられる大人が、本書を通して少しでも増え、全ての子どもたちが生き生きと暮らしていける世の中に近づくことを願います。
ありのままを受け入れ、温かく見守ってあげられる大人が、本書を通して少しでも増え、全ての子どもたちが生き生きと暮らしていける世の中に近づくことを願います。

著者の実体験や、著者が不登校支援を通して実際に関わった方々の事例を通して、学校に行くことができない子ども達にとって、周囲の大人たちの理解がどれだけ大切かが分かりました。
ありのままを受け入れ、温かく見守ってあげられる大人が、本書を通して少しでも増え、全ての子どもたちが生き生きと暮らしていける世の中に近づくことを願います。
ありのままを受け入れ、温かく見守ってあげられる大人が、本書を通して少しでも増え、全ての子どもたちが生き生きと暮らしていける世の中に近づくことを願います。
このレビューの画像
