本当に素晴らしい本であっという間に読んでしまいました。
マネージメントというと部下をどう管理するかという観点になりがちでしたが、上司が率先して挨拶をする。上司が質問をして部下の考えを傾聴するなど、改めて主体的に動く事ができると学びになりました。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,760¥1,760 税込
ポイント: 53pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,760¥1,760 税込
ポイント: 53pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥825
中古品:
¥825

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
上司は話し方が9割 単行本(ソフトカバー) – 2023/5/31
佐藤英郎
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,760","priceAmount":1760.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,760","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"wkPSS6Q0f2QRBdkAJ0ZEPJCua98ADT7%2B3b1Wo2ExueJfjrCKGIO49Mm77MVQKAtCsD2sIlwH7Jj7l2hZsZO5dh%2BA10mqVCKjPWr7REjPKGRA3GQpKF4oc8Rnl4Qd8n7zkmxo5I1jM5o%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥825","priceAmount":825.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"825","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"wkPSS6Q0f2QRBdkAJ0ZEPJCua98ADT7%2B1KyYEGWYDs0C2GoG2fF%2FX19KXF6JzoXDguMouLZjGofdGCmrIGWY2fLiP5h%2B7zQK6sIryx%2B8EmrREX1pWeEnR6Yzliy0thea4cuoDFRgKEXfs9PB4p%2BtEref2UZ8UtVElRPlo87BwF233nKBY3WnCQO8io0TxZzE","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
「話し方」を変えるだけで成果は激変する!
組織を率いる上司に求められるのは、部下のやる気や能力を余すところなく引き出し、目標とする結果を残すこと。そのためには部下の考えを理解し、能力を存分に発揮させる「話し方」を身につける必要がある。
ルイ・ヴィトン、キリンビール、ネスレなど250社以上で採用され、25万人の受講者に圧倒的に支持された上司が身につけたい「話し方」のエッセンス!
WBC日本代表ヘッドコーチ 白井一幸氏推薦!!
「どんな状況下でもメンバー1人ひとりが全ての能力を発揮できる。それが最高・最強の組織です。この本にはチームビルディングのエッセンスが凝縮されています。」
組織を率いる上司に求められるのは、部下のやる気や能力を余すところなく引き出し、目標とする結果を残すこと。そのためには部下の考えを理解し、能力を存分に発揮させる「話し方」を身につける必要がある。
ルイ・ヴィトン、キリンビール、ネスレなど250社以上で採用され、25万人の受講者に圧倒的に支持された上司が身につけたい「話し方」のエッセンス!
WBC日本代表ヘッドコーチ 白井一幸氏推薦!!
「どんな状況下でもメンバー1人ひとりが全ての能力を発揮できる。それが最高・最強の組織です。この本にはチームビルディングのエッセンスが凝縮されています。」
- 本の長さ224ページ
- 言語日本語
- 出版社アーク出版
- 発売日2023/5/31
- 寸法18.7 x 13 x 1.4 cm
- ISBN-104860592387
- ISBN-13978-4860592387
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 上司は話し方が9割
¥1,760¥1,760
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り14点(入荷予定あり)
¥2,640¥2,640
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥1,650¥1,650
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り3点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より

商品の説明
著者について
佐藤 英郎(さとう えいろう)
北海道出身。明治大学法学部卒業後、同大学法制研究所を経て研修コンサルタント事業に40年携わる。現在、アチーブメント株式会社相談役・主席トレーナー。アチーブメントHRソリューションズ株式会社取締役。
LOUIS VUTTON、キリンビール、ネスレグループをはじめ250社以上の研修実績を持つ。受講生は延べ25万にものぼる。
リーダーシップ理論、ビジネスコーチング、選択理論などを組み合わせた卓越した指導内容は、多くの企業、参加者の高い評価を得ている。国際コーチング連盟(ICF)マスター認定コーチ。
著書に『プレイングマネジャーのための新図解コーチング術』『実践!プロの教え方』『毎日5分 すごい!スクワット』(以上、アーク出版)、『殻を破れば生まれ変われるかもしれない』『キッズコーチング』『人生が変わる瞬間』(以上、アチーブメント出版)ほか多数。
北海道出身。明治大学法学部卒業後、同大学法制研究所を経て研修コンサルタント事業に40年携わる。現在、アチーブメント株式会社相談役・主席トレーナー。アチーブメントHRソリューションズ株式会社取締役。
LOUIS VUTTON、キリンビール、ネスレグループをはじめ250社以上の研修実績を持つ。受講生は延べ25万にものぼる。
リーダーシップ理論、ビジネスコーチング、選択理論などを組み合わせた卓越した指導内容は、多くの企業、参加者の高い評価を得ている。国際コーチング連盟(ICF)マスター認定コーチ。
著書に『プレイングマネジャーのための新図解コーチング術』『実践!プロの教え方』『毎日5分 すごい!スクワット』(以上、アーク出版)、『殻を破れば生まれ変われるかもしれない』『キッズコーチング』『人生が変わる瞬間』(以上、アチーブメント出版)ほか多数。
登録情報
- 出版社 : アーク出版 (2023/5/31)
- 発売日 : 2023/5/31
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 224ページ
- ISBN-10 : 4860592387
- ISBN-13 : 978-4860592387
- 寸法 : 18.7 x 13 x 1.4 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 170,403位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 4,493位実践経営・リーダーシップ (本)
- - 4,508位その他のビジネス・経済関連書籍
- - 5,762位ビジネス実用本
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年9月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
終盤、ある死刑囚の話で
泣くとは思わなかった
人を大切にしよう
承認しようと思いました
泣くとは思わなかった
人を大切にしよう
承認しようと思いました
2023年6月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
先日のWBCの栗山監督の選手起用法やマネジメント手腕について、大変話題になっておりますが、直接WBCのことに触れているのはわずかですが、栗山監督の発言や会見内容と照らし合わせると、なぜ世界一になったのか?がこの本からよくわかる一冊でした。
2023年7月5日に日本でレビュー済み
この本は特に初めて部下をもつ上司(ピープル・マネジャー)になる/なった人にお勧めしたい本です。
ここに書かれていることは、至極当たり前の基本しか書かれていないですが、凡事徹底こそが要諦で、
ここに記されている話し方の「8割」いや「7割」をきっちりできていれば、良い上司と言っていいと
思いました。言い換えると、7割基準ですら満たしている管理職はそんなに多くないです。
本書にはいくつかの基本事項が書かれていますが、何と言っても一番初めに出てくる次のことが何より
大切です。
わかりやすく、簡潔に、印象深く伝える
”わかりやすく” は、相手に(部下に)「伝わる」ように伝えるです。正直なところ、上司が「伝えたい」
と思っていることが100%伝わることはほとんどありません。ですが、伝え方を工夫すれば、核心だけ
でもわかってもらうことができます。
その時に重要なのが、”簡潔に” です。人間の能力として多くを同時に記憶することはできません。
であれば、枝葉は削いで、相手が覚えやすいようにシンプルに、短い文で話したいものです。
最後の”印象深く” はやや応用編です。おそらくそのためのスキルと心構えが求められます。
スキルとしては、言葉だけでなくイメージを共有するように伝えることです。イメージというと主には
視覚を使うことが有効です。最たる例は、キング牧師の「I have a dream.」スピーチです。
心構えについては、本書に書かれている次の文章が印象的でした。
頭で伝えたことは、相手の頭に伝わる
心で伝えたことは、相手の心に伝わる
情報ではなく思いを伝える時には、自分の感情を「届ける」ように話すことです。
それ以外にも、よくよく考えると味わい深いことがいくつか書かれています。ほんの一例ですが。
・上司が挨拶をして、はじめて部下は心を開き挨拶するようになる
… 面倒くさいなと思われるかもしれませんが、自分がやらないことを先に部下に求めるのは、
無理であり、傲慢です。
近いところでいうと、オープンドア・ポリシーだけでは効果がありません。まずは上司が部下の
席にいって話を聴くことです。
・部下の質問に「なぜ?」を使わない。「なぜ?」は詰問と受け取られる
… なぜは過去の反省を促します。できるだけ未来志向の「なに」や「どうやって」で話すことが
本書では提案されています。
・本人さえ気づかない長所をほめ、それを認める度量の大きさを持つ
… 部下より仕事ができるから上司になっている人からすると、部下の欠点の方が目につきます。
部下の結果だけではなく、行動をよく「観察」すれば、部下の長所(ブライド・スポット)が
見えてきます。ほめることも大切ですが、その前にしっかりと「観察」することです。
もっというなら、部下に「関心」を持つことです。
ここに書かれていることは基本中の基本です。繰り返しますが、その凡事徹底が7~8割できれば
大したものだと思います。掘り下げて読めば得られることの多い本です。
ここに書かれていることは、至極当たり前の基本しか書かれていないですが、凡事徹底こそが要諦で、
ここに記されている話し方の「8割」いや「7割」をきっちりできていれば、良い上司と言っていいと
思いました。言い換えると、7割基準ですら満たしている管理職はそんなに多くないです。
本書にはいくつかの基本事項が書かれていますが、何と言っても一番初めに出てくる次のことが何より
大切です。
わかりやすく、簡潔に、印象深く伝える
”わかりやすく” は、相手に(部下に)「伝わる」ように伝えるです。正直なところ、上司が「伝えたい」
と思っていることが100%伝わることはほとんどありません。ですが、伝え方を工夫すれば、核心だけ
でもわかってもらうことができます。
その時に重要なのが、”簡潔に” です。人間の能力として多くを同時に記憶することはできません。
であれば、枝葉は削いで、相手が覚えやすいようにシンプルに、短い文で話したいものです。
最後の”印象深く” はやや応用編です。おそらくそのためのスキルと心構えが求められます。
スキルとしては、言葉だけでなくイメージを共有するように伝えることです。イメージというと主には
視覚を使うことが有効です。最たる例は、キング牧師の「I have a dream.」スピーチです。
心構えについては、本書に書かれている次の文章が印象的でした。
頭で伝えたことは、相手の頭に伝わる
心で伝えたことは、相手の心に伝わる
情報ではなく思いを伝える時には、自分の感情を「届ける」ように話すことです。
それ以外にも、よくよく考えると味わい深いことがいくつか書かれています。ほんの一例ですが。
・上司が挨拶をして、はじめて部下は心を開き挨拶するようになる
… 面倒くさいなと思われるかもしれませんが、自分がやらないことを先に部下に求めるのは、
無理であり、傲慢です。
近いところでいうと、オープンドア・ポリシーだけでは効果がありません。まずは上司が部下の
席にいって話を聴くことです。
・部下の質問に「なぜ?」を使わない。「なぜ?」は詰問と受け取られる
… なぜは過去の反省を促します。できるだけ未来志向の「なに」や「どうやって」で話すことが
本書では提案されています。
・本人さえ気づかない長所をほめ、それを認める度量の大きさを持つ
… 部下より仕事ができるから上司になっている人からすると、部下の欠点の方が目につきます。
部下の結果だけではなく、行動をよく「観察」すれば、部下の長所(ブライド・スポット)が
見えてきます。ほめることも大切ですが、その前にしっかりと「観察」することです。
もっというなら、部下に「関心」を持つことです。
ここに書かれていることは基本中の基本です。繰り返しますが、その凡事徹底が7~8割できれば
大したものだと思います。掘り下げて読めば得られることの多い本です。
2023年6月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
マネジメントを学びたく読みました。
わかってはいるのに出来ていないことばかり。
これを機会に一つずつ実践していきます。
わかってはいるのに出来ていないことばかり。
これを機会に一つずつ実践していきます。
2023年6月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
やる気のない部下・成果のなかなか出ない部下に対して叱責をするのは楽ですし、上司として正しい行動だと思い込んでいる人が多いと思います。ただ、ひどく叱責された部下のモチベーションが上がって成果がめきめきと出るなんてことは、ドMでない限り、滅多にないと思うのです。むしろ、その上司のことを部下は嫌いになってしまうのではないでしょうか。ではどう伝えたらいいのか?…という上司としての話し方・考え方について記された1冊です。
読んでいて勉強になりますし、イメージしやすく「確かになぁ!」と納得しながら読み進められるので、すんなりと読み終えることができました。
世の中には、関係性の悪い上司部下という話をよく耳にします。お互いが自分の主張を言い合うのではなく、よいコミュニケーションを取り合いながら自らの意思で行動に移し成果につなげる、という協調の組織が多く増えることを願います。
読んでいて勉強になりますし、イメージしやすく「確かになぁ!」と納得しながら読み進められるので、すんなりと読み終えることができました。
世の中には、関係性の悪い上司部下という話をよく耳にします。お互いが自分の主張を言い合うのではなく、よいコミュニケーションを取り合いながら自らの意思で行動に移し成果につなげる、という協調の組織が多く増えることを願います。
2024年2月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この手のマネジメント本を読んでいる人であれば特筆すべき内容には行き当たらないと思う。
2023年6月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
予約してから到着を今か今かと待ちわび、2日前に届いて一気に読了しました。
筆者の本はこれまでそのほとんどを読んでいて、内容的には重なることも多いです。しかし、今回の本を読了して感じるのは、まるでこの本が「筆者が講師を務める研修そのもののようだ」ということです。
導入から理論、体験談、他者エピソード、自己評価を促す場面など、次から次へとストーリーが展開します。読んでいる方は、「次は何が出てくるんだろう?」とワクワクしながらページをめくっているうちに、気がついたら読み終わっていた、という感じです。
また、具体的なケースにおける上司の関わり方も示されているので、これを題材に勉強会をやってみるのも面白そうです。
筆者の本はこれまでそのほとんどを読んでいて、内容的には重なることも多いです。しかし、今回の本を読了して感じるのは、まるでこの本が「筆者が講師を務める研修そのもののようだ」ということです。
導入から理論、体験談、他者エピソード、自己評価を促す場面など、次から次へとストーリーが展開します。読んでいる方は、「次は何が出てくるんだろう?」とワクワクしながらページをめくっているうちに、気がついたら読み終わっていた、という感じです。
また、具体的なケースにおける上司の関わり方も示されているので、これを題材に勉強会をやってみるのも面白そうです。