¥2,310 税込
ポイント: 139pt  (6%)  詳細はこちら
無料配送5月17日 金曜日にお届け
詳細を見る
または 最も早い配送 本日中にお届け(1 時間 46 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
在庫あり。 在庫状況について
¥2,310 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥2,310
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
出荷元
Amazon.co.jp
出荷元
Amazon.co.jp
販売元
販売元
支払い方法
お客様情報を保護しています
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
支払い方法
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

不適切な関わりを予防する 教室「安全基地」化計画 単行本(ソフトカバー) – 2023/8/16

4.6 5つ星のうち4.6 42個の評価

{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,310","priceAmount":2310.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,310","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"rd65PsYBffhCXgMkMMteMuqji%2Fn6wDLBo19gLdp60OdR%2FDfIkrp4WPUJzVLsRlns9GbfY3B5aBATQe%2BcEH4eqrb5YdxpJkVkOBGSpmZ%2FAI7FkCeYX0GLWAyd8MVYt7kDKcAMErpAsTY%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}

購入オプションとあわせ買い

専門家と考える「教室マルトリートメント」の処方箋
本書の概要
1「やりすぎ教育と教室マルトリートメント」(武田信子)、2「学校現場の〈叱る依存〉と教室マルトリートメント」(村中直人)、3「子どもの心理的危機対応とは何か」(荻上チキ)の三つのテーマから考える、不適切な指導への予防策。累計750名の教育関係者を動員したオンラインセミナー待望の書籍化!

本書からわかること
子どもの育ちに必要なものとは?
「安全基地」とは場所のことではなく、人の役割や働きかけのことを指し、発達心理学の用語です。かつて、子どもの育ちと愛着の関係に着目した心理学者・ボウルビィは、「子どもたちが順調に穏やかに育つためには、安全と探索が必要だ」と述べ、その土台として「アタッチメント」の形成が不可欠であると説明しました。アタッチメントは、日本では「愛着」と訳されていますが、本来の意味は「接続・装着・連結・取り付け」です。

教室を「安心と信頼」で溢れる場所にするには?
人が主体的に行動しようとする際には、喜んでその背中を送り出してくれるような空港の滑走路のような役割を果たし、何かあったときに戻って来ることができる、安心感のある場所が必要です。離れていてもお互いのことを思い、何かあったときには戻って安心感をもたらすことができる存在。後年、心理学者メアリー・エインズワースによって、この役割をもった大人の存在が「安全基地(Secure Base)」と名付けられました。本書は、教室を子どもたちの「安全基地」にしていくことを目指した1冊です。

あらためて「教室マルトリートメント(不適切な指導)」とは?
「教室マルトリートメント」とは、編著者である川上康則先生による造語です。教室内で行われる指導のうち、体罰やわいせつ行為のような違法行為として認識されたものではないけれども、日常的によく見かけがちで、子どもたちの心を知らず知らずのうちに傷つけているような「適切ではない指導」を取り上げています。例えば、事情を踏まえない頭ごなしの叱責、子どもたちを萎縮させるほどの威圧的・高圧的な指導などは分かりやすい例です。

教育界の構造的な問題とは?
2022年4月に刊行した『教室マルトリートメント』は、これまでグレーゾーンとされてきた教師の不適切な関わりを、単に教師個人の資質や能力の問題として捉えるのではなく、むしろ誰もが陥る可能性があり、かつ教育界の構造的な問題に端を発している課題と考えるべきではないかと指摘し、教師や保護者の皆さまから大きな反響が寄せられました。それらの共感の声から後押しを受けて開催した刊行記念イベントを書籍化したのが、本書『不適切な関わりを予防する 教室「安全基地」化計画』です。

適切な関わりのために手に入れたい新たな発想や概念とは?
共著者として、臨床心理士で一般社団法人ジェイス代表の武田信子さん、臨床心理士で公認心理師そして『〈叱る依存〉がとまらない』(紀伊國屋書店)の著者である村中直人さん、評論家でNPO法人ストップ!いじめナビ代表の荻上チキさんという各論者から、社会システムから問い直す/ニューロダイバーシティを知る/権力勾配を緩やかにする/学校ストレスを言語化する……等、多くの視点が提案されています。また、「マイクロアグレッション(小さな攻撃)」の概念や、「子どもの権利条約」に関する知識などを丁寧に整理するのに加え、教室マルトリートメントを防ぐための読書案内も収録し、豊富な情報提供となるように心がけました。

こんな先生におすすめ
・威圧的な指導や子どもに試練を課すような指導の在り方に違和感を抱いている先生

・子どもたちの安心と信頼で溢れる教室を目指す先生

・2学期からの学級経営を見直したい先生

--- 目次 ---
はじめに 001

序章 教室マルトリートメントを考えるポイント
マルトリートメントの概念の整理 012/ネガティブなヒドゥンカリキュラムが子どもの「育つ権利」を奪っている 015/処分の対象にはなっていないグレーゾーンを言語化する 018/教室と職員室をつなぐマインドセット 021/なぜ、教室マルトリートメントは続くのか? 023/教師もまた「権威勾配」の影響を受ける当事者である 027/「働き方改革」がもたらした「時間をかけたくない」気持ちの増長 030/不適切な関わりはトラウマを残す 034/教室マルトリートメントがもたらすさまざまなストレス036/不穏で尖った空気感をつくり出す「毒語(毒のある言葉)」 038/あらためて子どもへの適切な関わりを考える 043/「安全基地」としての教師の役割  044

第1章 「やりすぎ教育」と教室マルトリートメント
対談 武田信子×川上康則
[イントロダクション/川上より] 私たちはなぜ、機嫌よくいられなくなるのか 053/「枠組み」の存在と「あるべき姿」の呪 056/教師の「恥ずかしい」は二重構造 062/社会環境と子どもの変化 065/教師の認知バイア 068/「ないものねだり」から「あるもの探し」へ 070/「やりすぎ教育」と教室マルトリートメント 076
[講演/武田より] 「やりすぎ教育」を生む社会的マルトリートメント 079/エデュケーショナル・マルトリートメントという言葉 080/大人から子どもへのディスエンパワーメント 088/子どもにかかるストレス 095/日本は〝幸せな国〞と言えるか? 099/子どもの権利条約 101/「生き残る力」VS.「共に生きる力」 102
[対談] 子どもに試練を与える教師 110/教師教育とセルフスタディ 116
[Q&A] 安全に失敗できる場で、レジリエンスを高める 121/枠にとらわれすぎない 124/教師に、安全な基地を 127/自分の違和感を大切にする 130
参加者のみなさまからの声 138
対談を終えて 国際的な視点から見るエデュケーショナル・マルトリートメント(武田信子) 142
付録資料 148

第2章 学校現場の〈𠮟る依存〉と教室マルトリートメント
対談 村中直人×川上康則
[イントロダクション/川上より]感情労働としての教師 155/あれもこれも最優先 160/自分で自分に「とらわれない」と言い聞かせる 166/強い圧と弱い圧 168/学校現場の〈𠮟る依存〉と教室マルトリートメント 172
[対談]アディクション(依存)という視点から 176/𠮟る人の「苦しみ」に思いをはせる 184/「𠮟る」も「褒める」も、〝後さばき〞 188/防御モードと冒険モード 192/無力化される子どもたち 197/権力者の立場から降りる 202/〝前さばき〞のススメ 204/ないものねだりではなく、あるもの探しを 208/ 子どもの〝立つ瀬〞を考える 216/ニューロダイバーシティなものの見方 218
[Q&A]予測力の精度を上げる 221/ 「目的・目標」を権力者から切り離す 225/社会に吹く風を変えよう 230
参加者のみなさまからの声 236
対談を終えて 〝あるべき姿〞と向き合い続ける(村中直人)240

第3章 子どもの「心理的危機状態」とは何か
――教室マルトリートメントの視点から考える
対談 荻上チキ×川上康則
[イントロダクション/川上より]学級の荒れの山場 249/環境要因の重要性 252/教室を重く苦しめているもの 257
[レクチャー]研究データをもとにいじめ対策を 266/いじめは減少しつつある 270/いじめとトリートメント/マルトリートメント 272/いじめ対策の1・2・3 277/がらりと変わる先生の「モード」280
[対談] 複数担任制やサポート人員との権限の分配の重要性 283/心理的危機状態とは何か 289/「連休明けブルー」にご用心 302/不機嫌な教室とご機嫌な教室 306
[Q&A]ハームフルな教師/ハームレスな教師 315/手続き的公正を確保する 323/学校を小さな民主主義に 328/笑顔の子どもたちと出会うために 330
参加者のみなさまからの声 336
対談を終えて 「いじめマルトリートメント」への理解を(荻上チキ) 340

第4章 教室マルトリートメントの処方箋――対談を終えて
対談を終えて 348/「指導者の窮屈さ」論を乗り越える 351/傷つき体験は怒りになる 354/教師の「正義のフィルター」の構造 356/思い描くイメージと実際との落差を埋めるのは、マニュアルや手引ではない 356/「観」を磨くことの大切さ 359/人間観を磨く 360/関わりの基本的な原則 362/「主体的に生きる存在」としての子どもを支える教師の態度 363/ 教師自身も「主体的に生きる人」を実現する 366/人生からの問いかけに対して応えていくこと 367/「ホモ・パティエンス(苦悩する存在としての人間)」であり続ける教師 369

おわりに 375
教室「安全基地」化計画ブックガイド i
続きを読む もっと少なく読む

よく一緒に購入されている商品

¥2,310
最短で5月17日 金曜日のお届け予定です
在庫あり。
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥2,200
最短で5月17日 金曜日のお届け予定です
在庫あり。
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥1,430
最短で5月17日 金曜日のお届け予定です
残り14点(入荷予定あり)
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計: pt
詳細
追加されました
これらの商品のうちのいくつかが他の商品より先に発送されます。
一緒に購入する商品を選択してください。

出版社より

教室マルトリートメント,川上康則
教室マルトリートメント,武田信子,やりすぎ教育

セミナー参加者の声

「海外の事例やマルトリートメントが行われる日本の社会的背景などのお話を聞き、視野が広がりました」

「教員、そして保護者としての自分を振り返り、発見の多い時間になりました」

教室マルトリートメント,村中直人,叱る依存

セミナー参加者の声

「教育現場において自分の悩んでいたことがテーマだったので、まさに!という気持ちでメモが止まらない対談でした」

「叱るという行為や依存のメカニズムについて知っておくことは自分にとっての抑止力になると思います」

教室マルトリートメント,荻上チキ,心理的危機状態

セミナー参加者の声

「教師とは、教育とは、という本質的な問いを考えることができました。即効性のあるスキルではなく、思想や信条を問いなおす時間となりました」

「荻上さんから具体的な提案をお聞きし、学校でできることを少しずつ取り入れていきたいと思いました」

教室マルトリートメント 人的環境のユニバーサルデザイン
[前著]教室マルトリートメント 人的環境のユニバーサルデザイン
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.5
406
5つ星のうち4.4
226
価格 ¥2,200 ¥1,980
本書では、違法行為の一歩手前のレベルの「行き過ぎた指導」から、これまでは当たり前に行われていた指導だけれども、改めて考えると子どもの心を傷つける要素をもつ指導まで、幅広く「教室マルトリートメント」として整理していくことを試みます。 本書では、子どもたちの心理や置かれた環境から行動の原因をさぐり、 さまざまな事例を踏まえ、具体的な手立てを解説します。

商品の説明

著者について

川上康則(かわかみ やすのり)
東京都杉並区立済美養護学校主任教諭。公認心理師、臨床発達心理士、特別支援教育士スーパーバイザー。NHK Eテレ『ストレッチマンV』『ストレッチマン・ゴールド』番組委員。立教大学卒業、筑波大学大学院修了。肢体不自由、知的障害、自閉症、ADHDやLDなどの障害のある子に対する教育実践を積むとともに、地域の学校現場や保護者などからの「ちょっと気になる子」への相談支援にも携わる。著書に、『〈発達のつまずき〉から読み解く支援アプローチ』(学苑社)、『通常の学級の特別支援教育 ライブ講義 発達につまずきがある子どもの輝かせ方』(明治図書出版)、『子どもの心の受け止め方』(光村図書出版)、『教室マルトリートメント』(東洋館出版社)など。

武田信子(たけだ のぶこ)
臨床心理士。武蔵大学教授、トロント大学、アムステルダム自由大学大学院で客員教授などを歴任した後、一般社団法人ジェイスを立ち上げ、代表理事。ウェルビーイングな発達を保障する養育環境の実現とマルトリートメントの予防のために、対人援助職の専門性開発に取り組む。著書に、『教師教育学』(フレット・コルトハーヘン著書の監訳/学文出版)、『教員のためのリフレクション・ワークブック』(編著/学事出版)、『やりすぎ教育』(ポプラ新書)、『教師の育て方』(多賀一郎氏との共著/学事出版)など。

村中直人(むらなか なおと)
臨床心理士、公認心理師。一般社団法人子ども・青少年育成支援協会代表理事、Neurodiversity at Work 株式会社代表取締役。人の神経学的な多様性に注目し、脳・神経由来の異文化相互理解の促進、および学びかた、働きかたの多様性が尊重される社会の実現を目指して活動。2008 年から多様なニーズのある子どもたちが「学びかたを学ぶ」ための支援事業「あすはな先生」の立ち上げと運営に携わり、現在は「発達障害サポーター's スクール」での支援者育成にも力を入れている。著書に、『ニューロダイバーシティの教科書』(金子書房)、『〈叱る依存〉がとまらない』(紀伊國屋書店)など。

荻上チキ(おぎうえ ちき)
評論家。メディア論を中心に、政治経済、社会問題、文化現象まで幅広く論じる。NPO 法人ストップいじめ! ナビ代表理事。一般社団法人 社会調査支援機構チキラボ所長。TBS ラジオ番組『荻上チキ・Session』メインパーソナリティー。同番組にて2015 年度、2016 年度ギャラクシー賞を受賞。著書に『すべての新聞は「偏って」いる』(扶桑社)、『日本の大問題』(ダイヤモンド社)、『いじめを生む教室』(PHP 新書)、『社会運動の戸惑い』(山口智美氏、斉藤正美氏との共著/勁草書房)、『ブラック校則』(内田良氏らとの共著/東洋館出版社)、『みらいめがね(1 ~ 2)』(ヨシタケシンスケ氏との共著/暮しの手帖社)『宗教2 世』(櫻井義秀氏らとの共著/太田出版)など。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 東洋館出版社 (2023/8/16)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2023/8/16
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本(ソフトカバー) ‏ : ‎ 384ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4491050856
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4491050850
  • 寸法 ‏ : ‎ 18.8 x 12.8 x 1.8 cm
  • カスタマーレビュー:
    4.6 5つ星のうち4.6 42個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
武田 信子
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう

カスタマーレビュー

星5つ中4.6つ
5つのうち4.6つ
42グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2024年1月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
教室を自部署に変えて読めば理解できると思います。
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2023年8月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
教室マルトリートメントは、教室だけに限りません。権威勾配が存在する集団では自然発生する現象でしょう。本書が普遍性的価値をもつ所以です。
5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2023年9月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
肝心の処方箋については、最後にちょろっと書いてるだけでした。
そこに至るまでの誌面は、ひたすら、新しい観点の教育方法などが載っておりますが活用できないです。なぜなら、抽象論がおおすぎて、具体的な方法について、漏れ抜けなく、徹底的に記述されてるわけでもないからです。つまり
新しすぎるテーマなので効果的な方法を具体的に書くほどの内容が、まだ見つかってない、という印象受けました。マルトリートメントが駄目として、では、代替として、何ができるか?そこを提案抜きにして、現場を偉い人が理想理念でたたくだけ?そんな本やグループみたいです。せめて、現場でマルトリートメント抜きで高い教育成果を出してる実践者の名前ぐらいたくさん示して欲しかったです。よしんば名前だけではなく、その人たちの教育実践の秘訣など。
11人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート