プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,650¥1,650 税込
ポイント: 50pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥332

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
伝わる短い英語: アメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリア 政府公認 新しい世界基準Plain English 単行本 – 2020/4/3
購入オプションとあわせ買い
プレイン・イングリッシュをていねいに解説
アメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリア政府が認める「短い英語」プレイン・イングリッシュ。欧米の官公庁はもちろん、ジャーナリズムやビジネスの現場で使われているスタイルです。「速く」「効率的で」「理解しやすい」を特徴とする簡潔な英語伝達法です。
本書は10のガイドラインに基づいて、プレイン・イングリッシュを「書く」「話す」ための方法を解説。強い動詞とシンプルな単語で、クリアでストレートに伝わる英語が使えるようになります。短く言い換える事例、単語の書き換えリストも豊富に掲載。非ネイティブが学びやすい英語の決定版です。
- 本の長さ204ページ
- 言語日本語
- 出版社東洋経済新報社
- 発売日2020/4/3
- 寸法13.3 x 1.6 x 18.9 cm
- ISBN-104492046569
- ISBN-13978-4492046562
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
出版社より
米国歴代大統領も使用する品格ある英語「プレイン・イングリッシュ」
プレイン・イングリッシュは「速く」「効率的で」「理解しやすい」簡潔な英語伝達法です。欧米の官公庁はもちろん、ジャーナリズムやビジネスの現場で使われているスタイルです。
プレイン・イングリッシュの定義は以下のようになります。
visually inviting:まず読んでみようと視覚的に思わせるように
logically organized:読者の必要な情報が論理的にわかりやすく整理されている
understandable on the first reading:一読して理解できる
in plain English:一般的に使用する平易な言葉で表現されている
ビジネス英語、丁寧にしようと冗長になりすぎていませんか?
|
|
|
---|---|---|
|
|
|
短く言い換える事例、単語の書き換えリストも豊富に掲載!
|
|
|
---|---|---|
|
|
|
商品の説明
著者について
株式会社エイアンドピープル代表取締役
青山学院大学経営学部卒業。同大学大学院国際政治経済学研究科修士課程修了。
IT 企業を経て、翻訳会社に入社。
1998年翻訳・通訳会社「エイアンドピープル」を設立。特に英文IRを強みとする。
2000年に日本の大手自動車メーカーのインド進出に向けた、英文ドキュメントをプレイン・イングリッシュ仕様で作成する要請を受け、プレイン・イングリッシュの戦略的で効果的な英文コミュニケーションを研鑽する。2010年から、日本IR協議会の支援のもと、上場企業の広報IR担当者向けのプレイン・イングリッシュのセミナーを毎年東京と大阪で開催。
2019年4月に、日本初のプレイン・イングリッシュの普及推進団体JPELC(ジャパン・プレイン・イングリッシュ・アンド・ランゲージ・コンソーシアム)を設立。
2019年11月よりプレイン・ランゲージ国際標準化 ISO/TC37委員。
登録情報
- 出版社 : 東洋経済新報社 (2020/4/3)
- 発売日 : 2020/4/3
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 204ページ
- ISBN-10 : 4492046569
- ISBN-13 : 978-4492046562
- 寸法 : 13.3 x 1.6 x 18.9 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 213,541位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
背景と実例をうまく組み合わせて有るので、英語力中学卒業レベルでも理解できます。
本書で、シンプルなPlain English (ひらたい英語)の大切さを説いていますが、そのひらたく、Plainに書くということは日本語でも大事であり、機械翻訳が広がる中でますます重要性を増していることがよく理解できました。
日本人は、伝わらない日本語を書いたり話したりしている人が多いです。
長い文章で、かつ、文章がねじれて、かつ主語がないので、よくわからない。
このような日本語が多いです。
だらだらと横に書いていくより、一文を短くして、要件が複数あるときは、箇条書きにすべきです。
ビジネスマンは、物書きではないので、レトリックやアカデミックな修辞は必要ありません。
ビジネスに於いては、内容が簡潔に伝わればいいのです。
これは、ビジネス界の話であって、アカデミックな文章のことではありません。
しかし、アカデミックな文章や本であっても、
この本でいうところのPlainEngishでかいている英語の本は多いし、
どういうわけか、そのような本は結構売れています。
例えば、イスラエルの歴史学者ハラリ先生が書いた「サピエンス全史」
私は、原書で読みましたが、大変わかりやすい英語で、よくわかりました。
どんなに素晴らしいことを書いても、読み手が理解できなかったら、
単なる紙の塊になり、ゴミ箱行きとなってしまします。
それは、なんと、非生産的なことでしょうか?
読み手も書き手も、互いに時間を無駄にしている結果となります。
この本は、読み手の立場に立って、文章を書くには、何に留意すべきかにつき
我々に、簡潔に、Plainに教えてくれています。
この本のなかで驚いたのは、PlainEnglishの推進者が、アメリカ政府だったということです。
ある政府発信の文書につき、改善前と改善後の例が、本書で示されていますが、改善前は読む気が起きません。
しかし、改善後は、まず読み手を読む気にさせ(ここは大事なところ!)
横書きの文章であれば、縦に素直に読んでいけば理解できるようになっています。
アメリカ政府のプラクティカルな考え方には、賛同できます。
翻って、日本の官僚が書く文章はいかがでしょうか?
「霞ヶ関文学」と揶揄されるように、一般人には理解するのは難しいです。
ぜひ、日本政府の関係者にも、この本を手にとって、「わかりやすい日本語」
「伝わる日本語」を学んで頂きたいと思います。
(今は、コロナ対策に注力していただきたいですが)
この本は、PlainEnglishについて書かれたもので、PlainJapaneseのことには触れていません。
しかし、ものごとを伝えることに、言語の違いはないように思えます。
つまり、PlainEnglishの手法、またはひとつの「型」は、PlainJapaneseにも応用できると思うのです。
改めて、Plain EnglishとPlain Japaneseの重要さを教えていただきました。
この文章が、PlainJapaneseになっていることを願い、拙文を終わりたいと思います。
浅井様、素晴らしい本をありがとうございました。
内容はやや物足りない印象。
こういった情報はインターネットで事足りるかと。